受付終了
はじめまして、小学3年生の娘、広汎性発達障害とADHDの合併の診断を4歳の頃受けております。
聴覚の過敏を持っていましたが、1年の頃、運動会で目立つのが嫌だからと言うので、耳栓を使わせていました。
が、やはり気になるお友達に質問されたり、いいな~と言われた事がトラウマになっていたようで、2年の運動会は本人が拒否。
3年の運動会もしないと言ったので、我慢できるようになったのかと思っていたんです。
ですが、音楽会のときに限界がやってきたのでしょう、様子がおかしくなったんです。
疲れて帰って来て、宿題もしなくてはいけないのはわかってるし、やりたいけどできないしんどくて・・・。
と毎日がそんな感じでした。以前は、とても真面目なので、帰宅したらもうすぐにでも宿題を済ませてしまわなければ納得しない子だったのに。
今までにない疲れ様に、心配になり、どうしたの?と聞いたんです。
リコーダーでピーってうるさい音聞くとイライラするし、頭が痛い。もう嫌だ!
授業中も五月蠅い子が多いし!
と言いました。
五月蠅い子がいるのは知ってましたし、支援級の先生には採算娘の事については話していました。
ですが、一向に改善されませんでした。
結局我慢ばかりさせられていて、限界がきたのです。
主治医の診察を受けたんですが、「このままいくと、もう不登校になるのは間違いない。環境改善ができないなら、休みを取るなど本人の体を休める様に」といわれました。
学校へは、本人の意思に関係なく、疲れてるときには、別室でクールダウンさせてもらう様にと言われたので、支援級の先生へ伝えました。
それに加えイヤーマフも対応したいので、先生の了承は得ましたが、本人がみんなの目を気にしてなかなか踏み切れません。
皆に耳が聞こえ過ぎなので、イヤマフを付けたり、別室へ行くこともある。というような内容のお知らせを担任からクラスの子へ話もしてもらったんですが、勇気が出ないと言います。
凄く勇気がいることは十分承知です、本人にはとても辛い事なのもわかっています。
でも、あの学校ではもうイヤマフとクールダウン無しでは無理な状況です。
担任の先生は、特性の理解に乏しいので、きっと自分が変わった事するのを嫌がってる・・・とか思ってるのかもしれません。
この前も、図工の作品を出品する課題で、自分は別室で書いていたそうです、いつが締め切りなのかも聞いていなかったので、まだ決まらないと本人は思っていたら、自分は出来上がっていないのにもう出品する子を発表さえれたらしく、「いいな」って言ったら、「あなたまだ出来上がってないでしょ」って言われたって、落ち込んでました。
そんな言い方しなくてもいいのにな~って言って二人で話をしてました。
なので、そういう雰囲気なんですきっと。
もうどうしたらいいのかわかりません。
この先ずっとイヤマフはしないといけないのに。本人も付けたら楽になるからしたいとは言ってるんですけど・・・。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/11/16 23:10
ころんさん
うちの5歳の息子も聴覚過敏があります。4歳になる春くらいがとてもひどく、それ以降は食事や自然療法の取り組みが良かったのか?耳ふさぎがあまり目立たなくなりました。
しかし、今月になって、小さいお子さんの声に強く拒否を示し、耳ふさぎが増えて、スーパーマーケットなどを嫌がるようになりました。
イヤーマフの使用とフラワーエッセンスの使用を検討していたところです。
フラワーエッセンスについては、Facebookのグループで相談しました。
そこで、アズ直子さんから
聴覚に限らず発達障害の影響による過敏さは、ストレス状態の目安です。ストレスが高まると過敏さは増す傾向があります。
と、助言をいただきました。
ストレス?
急に寒くなったことだろうか?
そして、母親である私があることで疲労やストレスを感じていることが、息子にもストレスなのだろうか?
などと考えました。
また、最近、このサイトのコラムでモビゾウさんが聴覚過敏について書かれています。
アズさんの言葉とモビゾウさんのコラムで、
嫌な音を聴くから嫌な気持ちになる
というより、
嫌な気持ちのときに、ある種類の音が辛く感じる
ということかもしれない、と気づきました。
お子さん、学校の環境そのものがかなりストレスなのでしょう。
イヤーマフをどうするか?
の前に、主治医がおっしゃるように、お子さんがしばらく休む、というのもあり、ではないでしょうか?
先生の理解がないことで、お子さんが相当なしんどさを抱えているのでは?と感じました。

退会済みさん
2016/11/16 23:15
これは、支援級の担任の先生と、交流級の担任の先生との間で、娘さんの特性と、障害について。
きちんと連携が取れてないことが、一番良くありませんね。
対応の仕方を、お二人の先生の間で、統一しないと、娘さんが混乱します。
パニックになってしまうのは、当然です。
1度。
学校のコーディネーターも交えて、先生2人と、ころんさんで、娘さんの環境改善について。
話し合いの場を設けて貰ったほうが良いように思います。
話し合いを申し出るのは、決して恥ずかしいことでも、悪いことでもないです。
事実、娘さんも親御さんも、困っている。のですから、意見は、どんどん伝えて下さいね。
イヤーマフがしたくても出来ないという状況は、娘さんにとって、かなりのストレスになっているような?
気がします。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
イヤーマフ、目立つんですよね。うちも色々と聴かれて嫌がっていました。うちの場合は
耳に入れるタイプの耳栓をつかって対応していましたよ。イヤーマフほどではないですが、
着けないよりはマシなようです。息子いわく円柱のものよりも、きのこのような形をしたもの
の方がいいらしいです。
>そんな言い方しなくてもいいのにな~って言って二人で話をしてました。
これ、先生に話しませんか。言ってもなかなかわからないのだから、言わなければもっと
わからないと思いますよ。
クラスがうるさいことだって、相談をしてもいいと思います。
担任の先生がダメなら、管理職の先生や教育委員会に相談してみませんか。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕にも聴覚過敏があり
社会人になってからは耳栓は生活に不可欠です。
先生方の理解が少ないのは
お子さんにとってかなりシンドイ状態ですね。
先生方と親御さんだけで決めていかず
お子さんも交えて話し合いが必要だと感じます。
学校に行くとどうしても親御さんが関われない部分が出てきてしますので
難しいかもしれませんが
親御さんがフォローしながら
お子さんの言葉で教員に伝えるのは必要かもしれません。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
RIRINAさん
回答ありがとうございます。
>嫌な音を聴くから嫌な気持ちになる
というより、
嫌な気持ちのときに、ある種類の音が辛く感じる
ということかもしれない、と気づきました。
そうなんですよね、ストレスが増えると、聴覚過敏が酷くなってくるようです。
これが酷くなってくると二次被害っていうんでしょうか・・・。
環境改善される様に、又学校へ話します。何度も何度も繰り返してやってみます!
ありがとうございました!
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
みかんさん
回答ありがとうございます。
>これは、支援級の担任の先生と、交流級の担任の先生との間で、娘さんの特性と、障害について。
きちんと連携が取れてないことが、一番良くありませんね。
そうなんですよ!本当に。
>対応の仕方を、お二人の先生の間で、統一しないと、娘さんが混乱します。
パニックになってしまうのは、当然です。
我慢の限界です、私も。
小学校の無理解が一番娘にとってはかわいそうなところで、見た目に普通、困り感も見えないし・・って支援級在籍なのに、定型の子と同じように扱われて、しんどくても我慢させられ、できるのにわがまま言うみたいに思われている。
なんで支援級に入ってるのに普通の子と同等なの?って逆に聞きたいわ!って思いました。
イライラマックスですよ。
でも、めげずにもう一回子供の為に何とかします!
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。