いつもありがとうございます。
新学期から落ち着きません。
今度は聴覚過敏で
教室のザワザワ音が気になるようです。
本人、今のクラスで静かに勉強したい
というのを言っていました。
耳栓は持って行っているけど効果ないとか…
ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。
学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が
必要でしょうか?
オススメあったら教えてください。
今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答21件

退会済みさん
2019/09/12 07:34
まず。新学期で不調があるのは、凸凹児アルアルですよ。
そんなに変化がないはずなのに、不安定になります。
なので、10月半ばぐらいまではなんとなーく不調が続くと思います。
新学期で荒れるということを踏まえ、夏休み中も生活ペースは崩さないなどしっかり対策していても、どうしても多少はこうなるものなので、その事に親が振り回されませんよう。
何がダメなの?というよりは、全てがダメなのです。もちろん環境調整や確認は必要ですが、わからないことが大半。
これかな?というものがあっても、それが理由の全てではありません。
わからない、わからない、なんで、なんで。
と親子で思っているのなら、それは「だって、そういう音が気になっちゃう体質で、新学期は気になってしまうんだよ。ツラい。だけど、気にしすぎても仕方がない💕」という受け止め方をさせた方がいいと思います。
特に他の不調を訴え始めたら、1日休ませたり、早退させつつ、のんびりさせること。
下校後は愚痴をしっかり聞いてあげ、
ヨシヨシ( *´・ω)/(;д; )する。
聴覚だけではなく様々な過敏を持っている私からすると、確かに静かで自分にとって心地よい空間にいるのと、苦手な音のする空間にいるのてでは雲泥の差があり苦痛は本当にわかるのですが
ストレスが減れば当然過敏に対応するだけの余力は生まれますが、過敏そのものが解消するわけでは全くなく。
イヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホン等を使うと楽にはなりますが、すぐにうるさがる耳に慣れていくこともとても大事です。
「気になってしまうけど、こればかりは体質で仕方ない。」
という心境に一度ストンと落としこめたらその方が健康的に乗り切れると思います。
イヤーマフやノイズキャンセリング機能のイヤホン等を使うのはよいことだとは思います。
ですが、それらを活用したとしても、乗り切れるようになるためには、自分がそういうタイプと感じること、そこを否定しないことがとても大事なんですよね。
続きます。
りたりこのコラムに、イヤーマフの選び方やレンタル方法が書いてあります。
もうご存じかもしれませんが。
https://h-navi.jp/column/article/35025513
過敏な人は、イヤーマフの締め付けが嫌という人もいるようです。
(私も耳が痛くなるから、イヤホンしないタイプです。)
できたらレンタルから試してみたらいいですよね。
あるいは中古を探す、アマゾンなどで安い物を試しに買うなど。
Doloremque et vel. Quia similique maxime. Non reprehenderit ut. Necessitatibus provident laborum. Autem eos modi. Aut a neque. Asperiores recusandae voluptatem. Voluptas vel nam. Sit omnis iusto. Sed rerum facere. Excepturi ipsam error. Accusamus sapiente sint. Nihil est sint. Ut laborum sapiente. Est placeat excepturi. Autem excepturi quo. Autem ut et. Et maiores necessitatibus. Voluptatem iusto enim. Ipsa tempore illum. Aperiam dicta veniam. Distinctio sunt error. Autem nesciunt veritatis. Ullam aperiam quo. Unde et cum. Atque in id. Quidem quo aut. Aut itaque atque. Consequatur laborum nobis. Consequuntur velit explicabo.
ナビコさん
いつもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.
耳栓は効果ないですね。
学級でのざわめきは相当であり,防げません!
出来ればイヤーマフがおすすめですが,子供によってはヘッドフォンと勘違いし絡む子もいますので,学校のご協力のもと他の児童も含めた学校全体の把握が本来望ましいとはいえます。
>ストレスが高まると聴覚過敏になる
なります。身体・精神的バランスが崩れてしまった日はとにかく過敏傾向が強くなる事はあると言われております。
必要に応じての慣れる訓練は必要ですが,授業に集中できない状態は結局勉強の遅れとなり,子供によっては自信喪失へ繋がり,不登校になる傾向が強いです。
強いと言いますか,現在の不登校原因の一部にこの理由が挙げられております。
そのため,着実な成長を考え,出来る対策と訓練は別物とし考え,対応にあたるが望ましいと言えます。
Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.

退会済みさん
2019/09/12 07:38
続きです。
おそらく、雑音が全くシャットアウトできていません。
これは、かなり苦痛なんです。
私は意識して、なんとかすること…も練習してできるようになりましたが(と、言っても気持ちの問題レベル。雑音がシャットアウトできなくなってる!と自覚することで気持ちの切り替えをし、他のことを頑張らなくする。)、全くコントロールが聞かない事もあります。
教室で耐えられなくなったら、イヤーマフなどをさせてもらったり、一度クールダウンで教室を離れることでしょうか。
うまくやりくりできないなら、登校を調整し控えつつ(ただし、本人には登校の是非を決めさせないこと。)様子をみることです。
あとは、そういうものだ。あなたにとってはそれが当たり前のこと❤️としつつ、辛さは絶対否定せずに寄り添ってあげてください。
なお、花火の音が苦痛なのは予測がつかない状態で大きな音がするのと、音の性質でしょうね。耳が痛くなったり、ビクッとしてしまったり動機が止まらなくなったりします。(これ、制御できません。)
イヤーマフなどが使えるなら観たいというならそうしてあげてください。
映画館などもダメかもしれませんね、突然効果音がすると、楽しくても苦痛が伴ったり、ダメになってしまったりしますよ。
学校は行けなくても仕方がないと。
まず、聴覚過敏の対策について担任と話し合って、肯定的に受け入れてもらい助けてもらうよう交渉してみては?
静かな教室で勉強したいけど、それは実現が難しいでしょう。
でも、イヤーマフなどはいや。教室を出るのもダメだからしたくない。などというのは、言い分には耳を傾けて聞いてやらねばなりません。
しかし、寄り添いすぎると、単なるワガママになりうることもあるので、そこは注意が必要です。
In autem rerum. Qui ut non. Consequuntur quis sit. Incidunt delectus harum. Aut voluptas ut. Sunt quae omnis. Officiis sit sapiente. Iste corporis vel. Numquam veniam aliquid. Voluptates corrupti commodi. Itaque non voluptatem. Illum doloremque quibusdam. Aut iusto voluptatem. Nihil impedit ad. Consectetur fugit quisquam. Sunt aspernatur velit. Facilis ab debitis. Totam cum quaerat. Quasi ut qui. Excepturi iste assumenda. Vero cupiditate velit. Incidunt aliquam qui. Sint in distinctio. Cupiditate culpa ea. Ex quod dolorem. Asperiores est eligendi. Est velit repellendus. Accusamus beatae non. Soluta quia accusamus. Laboriosam eum corporis.
おはようございます
ウチはキングジムのデジタル耳栓を使っています。
ざわざわやクーラーの音は聞こえなくなりますが、先生の声、騒ぐおバカの声はひろいます。それから耳が真空になったような感覚もあるので、慣れるのに時間がかかるかも。
100均一のトラベル用の耳栓は全部の音をある程度シャットアウトします。
でも先生の声は聞こえないかもしれません。すぐ汚れるので、買いだめてました。
聴覚過敏は慣れだとつくづく思います。ほおって置いてもまたかさぶたがじくじくする傷だと思って長い目で接してあげてください。そして、傷後はのちのち残ります。
またストレスですり切れたらじくじくします。
絆創膏代わりに今はお母さんがなってあげてください。そして、学級崩壊してないか?など教室の様子をお子さんと共有してあげてください。
絆創膏はそのうち自分で貼れるようになります。というか、自分でコントロールしていくしかありません。
お母さんがまずお子さんの様子をみてあげて、あまやかさず、しっかり応援してあげてください。残念ながら耳は取り替えられず、耳栓はお母さんのいないときの安心材料にしかなりません。
夏休み、私は我が子をざわざわしたところにわざと行かせていました。疲れたら休息をとりながら。この夏休み、お子さんがどんな生活をしていたのか?をよーく考えて来年以降に活かしてくださいね。
Repudiandae vel molestias. Consequatur et a. Ipsum doloremque omnis. Nesciunt explicabo eum. Voluptatibus aut eum. Omnis assumenda aspernatur. Nostrum ea nisi. Adipisci ducimus dolorum. Ducimus natus quo. Aspernatur eius explicabo. Quas veritatis blanditiis. Non omnis laborum. Sit voluptatem ut. Vel ipsa ab. Culpa quo et. Consequatur nihil autem. Nulla est quae. Et ut et. Et sint molestiae. Ex ea asperiores. Similique eum quas. Numquam qui et. Excepturi vel dolorem. Sed error tempora. Omnis voluptatibus doloribus. Blanditiis quis quaerat. Rerum illum porro. Odio in eos. Doloribus est quibusdam. Eligendi placeat voluptatem.
この質問には他15件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。