受付終了
聴覚過敏について、質問があります。
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。
ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。
ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。
苦手な音は、
手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時)
打ち上げ花火の音
子供のガヤガヤキャーキャー声
救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます)
運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました)
今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。
先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。
大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。
今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。
救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。
質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。
今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。
また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。
聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。
聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。
どなたかのご経験を、参考にしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
ぷにこさん、こんにちは。
中1長男(自閉症スペクトラム)には聴覚過敏がありました。過去形です。長男の場合は、年中~小2くらいまでが一番ひどく、その後は成長とともに薄れて今は普通に暮らしています。
大きな音、子どもの歌声、合奏、運動会のピストル音が苦手でした。小学校に入ってからの音楽の授業はかなり苦痛だったと思います。そのころはイヤーマフの存在を知らず、長男は両手で耳を塞いでました。うちも嫌がってましたが、パニック等はなかったので、我慢させてちゃってましたね。(音楽の授業の交流をやめたりはしました。)
お子さんは笛の音は大丈夫ですか?苦手ではない音に置き換えてもらえるなら置き換えてもらえるといいですが、小学校の運動会のピストル音は置き換えてもらえないので、慣れてもらうしかないかな?と思います。幸い、長男の感覚過敏は年齢層とともにすべて薄まったので、今は日常生活出困ることありません。たぶん経験を積めば、慣れてくる音もあると思います。
聴覚過敏については配慮をお願いしたことがないため、お役に立てず申し訳ないです。ただ、ひどくなっていく一方ということはありませんので、温かく見守って、避けられる音は避けてあげられるといいですね。
聴覚過敏の姉妹がいます。
電車がホームに入る音、踏切を走るあの音、選挙の車、資源回収に回る車…
とにかくいろいろな音に耳を塞ぎました。
和太鼓の音、花火の音、スピーカーから流れる大音量の音楽…
花火大会なんて未だに会場行ったことないです。
電車関係は病院や習い事や買い物で利用する機会に慣れさせていきました。
イヤマフ持ち歩けるように折りたためる物を購入しました。
ただし、使用するかしないかはその時本人に決めてもらっています。
慣れない音はまずは避けていき、徐々に慣らしていった方がいいです。
この年齢で大丈夫になったってのはないですが、成長をしてきてだいぶ慣れてきて耳を塞がなくなったし我慢出来るくらいにはなってきました。
それでも不快感が表情に出てます…
子どもたちは聴覚と味覚に難ありですが、もう徐々になれていってもらうしかないです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
>らんまるさん
年齢とともに薄まっていくのであれば、希望がもてますね。
確かに慣れて大丈夫になった音もありますし、一気に苦手が悪化した音もあります。
音でパニックを起こすことはないので、本人のストレスと、保育園と家庭で連携をとりながら、しばらく様子見としました。詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.

退会済みさん
2017/08/07 04:37
聴覚過敏のみに関わらず、苦手なことがあったら園にはどんどん伝えて大丈夫ですよ。
中には無理解なところもあるようですが、一般的には普通に可能な範囲で対応はしてくれるはずです。(対応にはそれなりに温度差あり)
どういった配慮なら可能か?こちらがお願いしたいことは何かを伝えつつ調整するといいです。
イヤーマフをして落ち着けるのであれば、どんどん活用されては?と思います。
我が子も3歳のときに医師から着用をすすめられたのですが、使用を迷っているうちに、それほど拒絶しなくなりました。
音が平気になったというよりは、いやだけど大丈夫と学習したり、慣れた感じです。
体調さえよければ我慢できます。
年小組の頃は、ダメな場面では教室の隅っこで無表情でかたまっていました。
園には、大きな音が苦手なので本人が耳を塞いだり参加できなくても受け止めてほしいと話してありました。そのとおり対応してくれました。
運動会は休もうかと園と調整していましたが、参加できる競技の方が多いと説得されて出た感じです。年中、年長と馴れて楽しく参加できる場面が増えました。
一番上の娘は、かけっこのスタートのピストル音が苦手なので、小学校6年間毎回スタート時は耳を塞ぎ硬直。一呼吸おいてから走ります。感覚過敏の子に配慮して笛での合図ににする年もありますが、娘の場合笛もダメです。
望ましいのは、本人の苦痛を少し回避するための、イヤーマフや耳を塞いだりといった行為、不参加や見学ということを
本人のペースにあわせて積極的に取り入れることだと思います。
それで楽しく過ごせ、落ち着けるなら良いことなので。
うちの子のような状況なら、行事も多少の無理はさせることになりますが参加もできますし、不参加でも構わないと思います。
反応が激しい子は恐怖ギャン泣きしたり、硬直して無表情でフリーズ、もしくはその場にいられず逃げてしまったり。すみっこに座り耳を塞いで泣かずにじっと我慢をしている子もいますが、療育や幼稚園、保育園での生活を経て馴れてくるというか、やりすごせるようになる子が多いですよ。
治るわけではなく、過敏とうまくつきあってるということかと。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
年長の我が子も3歳頃は、子供のギャーという声や、打ち上げ花火は耳を塞ぎます。前にヒーローショーを見に行った時は、始まって数分で帰ろう!と言われ帰ってきたことがあります。
幼稚園に入り、子供のギャーには慣れたとようですが、花火はまだ駄目そうで耳を塞いでました。その場から逃げることはないです。
聴覚過敏もあると思いますが、前に心理士さんから言われたのは、音がどうとかではなく、その場の状況が本人にとって辛いときもやっているかもと言っていました。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2017/08/09 09:49
ぷにこさんへ
こんにちは。
うちの年長の娘の、聴覚過敏のピークは2歳半ぐらいから5歳でした。
徐々に、音が鳴るタイミング、状況、理由を理解し、煩い音は嫌だけど覚悟して耳を先に塞いでおくということができる様になり、集団への参加ができる様になってきています。
我が家でよかった対策です。
○家の窓を二重にしました。
⇨家の中でリラックス出来る様になりました。蝉の鳴き声、近所の子供の声などかなり軽減します。
○園では、先生及び加配の先生に大きな音の前に事前予告お願いしました。
⇨これから大きな音なるよ、耳塞いでね。大丈夫だったら少しづつ外してね、もうダメ〜になったら廊下に逃げましょう。(最初は、絵カードで説明)
本人が、先生に伝えてからその場を離れるという対処方を学べるので、よかったです😊
触覚過敏があり、イヤーマフが出来ないので今も、自分の手で耳を塞ぐのがメインです。
何かの参考になれば、幸いです😌
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。