締め切りまで
7日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
悩みは。永遠につきませんね。
娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?
もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?
聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。
保育園だとなるようです。
先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。
それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。
なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。
質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?
なんか、集団生活が可哀想になってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
haruさん
ありがとうございます!
なるほど!一応、耳鼻科行ってみます。
でも、家では言わないですし、カラオケや映画も行きます。
大音量はイヤみたいですが。
そこまでの聴覚過敏ではないかもしれないですが、精神的な要因からのような気もします。
子ども達の泣き声や、ざわざわの音が混ざり合うとパニックになっちゃうみたいです。
先生が配慮したり、娘自身も自分で、考えて、退室したりしているようです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひなぽんさん、こんばんは。
私も中耳炎の可能性はのほうが、高い気がします。娘さん、鼻水をかむのは、上手ですか?
小さい子は、中耳腔とその奥を繋ぐ耳管が、まだ未熟なため。鼻水がかめないと風邪などの菌が、中耳腔に侵入して、中耳炎になります。
>「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。
この一言が、とても気になります。念の為、耳鼻科を受診されたほうが良いかと、お読みして感じました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラムの年中の娘ですが、聴覚過敏あります。
だから、映画館とか無理でしょうね…。雷の音、花火の音、風船や水風船が割れる音を何よりも恐れています。風船が割れる音で先日もパニック起こしました。
昨年度の入園式では、年長さんのピアニカ合奏の音がキンキン響いたようで、急に耳ふさぎ→脱走→園庭まで内履きズックで暴走でした。
このような件を、療育園で相談すると、いつも「耳ふさぎますか?」「部屋を出てしまいますか?」と聞かれます。
うちの主治医さん、療法士さんは、その場にいられなくて離れてしまう…を基準にされてるようです。
いつも「本人がその場にいられないようなら」幼稚園の先生にお願いして、別室にしてもらうなり配慮をお願いしたほうがいいと言われます。本人は…辛いと思います。普通の人よりものすごく不快音に聞こえているんでしょうね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

聴覚と視覚に臭覚やらと色々過敏がありますが、体調が悪いとき、季節がわり、ストレスが大きい時は一時的にものすごく悪化しますよ。
聴覚も視覚も不快感を感じるときは、違和感からはじまって鈍重感、もやんとした痒いような感じ、つまった感じ、最終的にら痛み等もありますね。
音の残像が残ったり、耳鳴りもガー!ピー⚡多いですし、耳をふさいでもきこえたり痛みがあるので、つらいはつらいです。
痛みが大したことがなくても、聞き取りがわるくなりますから、イライラします。
何を言ってるのかわからなくなるからですね。
中耳炎や外耳炎かもしれませんが、聴覚過敏はそれなりに本人にはダメージがありますよ。
落ち着かせるには、薄暗くて静かで気温が熱すぎず寒すぎない部屋でじっとすることですね。
少し温シップしてあげたり、腕などをマッサージするのもいいですね。
口を開けただけで、耳に違和感がでたりもします。
本人が変なことを訴えたらまず心配ないか病院にいく。
心配ないと言われたら、一応痛み止めなどをもらって帰宅してますよ。
心配ないから大丈夫なのではなく、痛いならケアしようねということでぜひ。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症スペクトラム障害の疑いで現在セカンドオピニオン中のものです。
私は今聴覚過敏で悩んでいます。
保育園では友達に話しかけられただけでパニックになり泣き叫んでいました。小学校の帰り道泣き叫ぶのを面白がってか、追いかけられ、歩いて帰れなくなり姉に頼んで祖父に車で迎えにきてもらっていました。誰かに急に話しかけられただけでびっくりします。30分以上会話になると何故か分からないけど涙が出ていました。
聴覚過敏を自覚したのは鬱状態でカウンセリングを受けてからです。何故か全ての音が苦手でテレビもほとんど見ないし、ラジオや音楽も聞きません。外出時は車の音に震えます。
今は鬱状態と言うこともあり、調子がいい時より聴覚過敏が酷くなっているようです。ただ調子がいい時から涙が出るって自覚はあったので多分今までの困り事は聴覚過敏が関係していたと思っています。
小学校時代はずーと外耳炎でした。また副鼻腔炎もあり、病気がフィルターになって聴覚過敏を軽減していた可能性があります。映画館や花火、アウトドアも険しい顔で家族に連れられて行きました。
今は外耳炎、副鼻腔炎がありませんが、その分聞こえすぎて困っています。
誰かと一緒の時、外出時は耳栓、イヤーマフで常に過ごしています。
保育園、学校などの集団生活は二度と経験したく無いです。だけど貴重な経験ができたと今は思っています。確かに苦手だったけど、学生手帳に書いてある皆勤を目指しましょうって言葉通り皆勤を目指して出来るだけ毎日通いました。
休み時間等は絵本や読書をして過ごしました。自分なりに自分が楽な方法を探して環境に適応して生きてきました。
大なり小なり嫌なこと、苦手な事は出てきます。
お母さんが「大丈夫」って安心させてあげて下さい。その言葉通り受け止め、本当に安心するかもしれません。苦手な事を強要せずありのままの娘さんを受け入れてくれたら娘さんも安心すると思います。
集団生活は可能な範囲で経験する事は個人的には大事だと思っています。集団での役割や立場を感じる機会になると思います。ただお子さんがあまりにストレスな場合病気になる前に集団生活を諦め、集団ではない場所で生きていく手段を検討するのも手だと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏なのでしょうか
生後7ヶ月の男児をそだてています。・大きな音がするとギュッと目を瞑る(100玉そろばんや拍手等)・タンバリンやスーパーは初めは大丈夫だが、途中からギャン泣きで抱きついてくる。それまでご機嫌・睡眠の欲求は高いのか、どんだけざわざわしててもみんなでお話しても眠かったらねる。そして少々の音では全く起きない。いつも子育てひろばとかでも一人で寝ます・ブレンダーやドライヤーは最初泣いていても見せたら泣き止む。今は泣かない、鈴も好き・赤ちゃんの泣き声等も平気特定の音だけ、目をつぶったり泣き出したりします。やはり聴覚過敏なのでしょうか。
回答
生後7ヶ月では、まだわからないと思います。
どうしてもご心配なら、健診で。保健師さんや医師にお話をされてはどうでしょうか。
今は、どう...



ありがとうございました
回答
あなたがどのくらい困っているか、他の人と比べるのはなかなか難しいと思います。
でも、安易に「そんなレベル」と軽んじることもできないと思いま...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
マキアさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
聴覚過敏について理解が乏しくお恥ずかしいです。
貴重なご意見をありがとうございました!...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...


聴覚過敏の対処方法について私の娘は小学5年生で、聴覚過敏に悩
んでいます。風船の割れる音、太鼓の音、運動会などのピストルの音などにパニックになってしまいます。運動会は教室内で過ごしていましたが、教室内でもピストルの音が鳴ると両耳を押さえ、大声をあげていました。以前、精神科を受診しましたが異常はないと診断されました。何か良い対処方法はないでしょうか?
回答
小学4年の娘もかなり聴覚過敏です。
過敏にならない方法は防ぐしかありません。
自分で事前に耳を抑えるか、イヤーマフを常時付けるかになりま...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
きっと、学校では、頑張っていて、よつばさんに
いいところを、見せたかったのでしょうね。
いつもの、教室と、違う事も、ストレスになります。
...



もうすぐ4歳、年少の長男の聴覚過敏について質問です
長男はおそらく聴覚過敏があります。といっても軽い方で、日常生活や外出に大きな支障はありません。家の中にいても外に停まっている車のエンジン音が気になって不安になる、避難訓練の非常ベル音でかなり不安になりその後音真似をしまくる、などはありますが、年齢と共にましになっているように感じます。ただ、幼稚園での歌の時間が苦痛そうなことが気になっています。参観、発表会など行くと、必ず歌の間、耳塞ぎをしています。パニックにまではなりませんが、耳が痛いそうです。不思議なのが、子供たちの叫び声、1歳の弟の泣き声、子供の歌でも上手な合唱などは全く苦痛ではなさそうなことです。どうやら年少さんの、音程がはずれまくった声が重なる状況が苦痛なようで…聴覚過敏と言って、音質や音の種類(?)ではなく、音程が問題になることなどあるのでしょうか?ちなみに本人は2歳になってすぐ、初めて歌った頃から、全然音をはずしません。また、耳栓、もしくはイヤーマフを持たせることを検討しているのですが、触覚過敏もあるので、使えるかどうか試してみたいと思っています。みなさんは購入前に試着などされたでしょうか?またどこで購入されたでしょうか?そもそも、歌の時だけ、パニックになるほどではない、という状況でもイヤーマフを持たせた方がいいでょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ちなみに、
音を選別して拾う機能が狂ってるとさらに大変ですね。
絶対音感がつよい(聞こえるものがドレミに即座に変換されるタイプ)は、頭の...


息子が聴覚過敏?なようなのですが、発育に影響しますか?お医者
さんや療育の先生に言われたのではないので、正確な判断ではありませんが、5歳になる息子が聴覚過敏なような気がします。幼稚園で友達と遊んでいる最中に外から車のエンジン音がすると見に行ったり、教室の静かな時間に外から他学年の知り合いの子の声がするとのぞきに行ったり、園の先生からも聴覚が敏感だと言われました。耳をふさぐほどではないのですが、いろいろな音に気を取られやすい気がします。ただ多動的なだけかもしれませんが、聴覚過敏だった場合発育に影響したりしますか?
回答
チョビさん
こんにちは。
私の娘(小2)が同じように音をよく気にしていました。
注意力が散漫になり、今でもお話をじっと聞くことが苦手です。...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


いつもありがとうございます
新学期から落ち着きません。今度は聴覚過敏で教室のザワザワ音が気になるようです。本人、今のクラスで静かに勉強したいというのを言っていました。耳栓は持って行っているけど効果ないとか…ストレスが高まると聴覚過敏になるのでしょうか。夏休みは花火の音だけ嫌がっていましたが、テーマパークのアトラクションの音は大丈夫でした。学校生活でイヤーマフかデジタル耳栓が必要でしょうか?オススメあったら教えてください。今日我慢していたけれど、明日はどうしたらいいか分からない。と学校へ行けそうにありません…。
回答
ゆきまる生活さん
ありがとうございます。
共感大切ですよね。
でも、どーしたらいいの?っとプチパニックに…変わってあげたいです。泣。



こんにちは
小5の娘が、自閉症スペクトラムなのですが、最近、聴覚がより過敏になっているようで、前まで大丈夫だった場所でも怖くて行けない。嫌だ。と言うようになりました。年齢と共に酷くなる場合が、あるのでしょうか?
回答
私も軽い聴覚過敏があります。
私の場合ですが、非常に女性ホルモンの影響を受けます。
生理の周期で過敏の程度が変わります。
ホルモンが安定...
