
こんばんは、初めて質問させて頂きます
こんばんは、初めて質問させて頂きます。
小学校二年生になる息子(長男)についてです。
幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。
以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。
先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。
発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。
学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。
発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。
中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。
同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いますよー。こういうお子さん。
もともと聴覚過敏とか、感覚過敏が色々あって、苦手なんでしょうね。
お遊戯などに参加していたのは、まあとにかく周りにあわせて模倣していたからだと思います。
結果的に嫌だという気持ちや不安な気持ちに今一つ気づけずに合わせてたのではないかな??と推測します。
ついでに、人前に出るのも嫌なのだと思います。視線が怖いんですよね。
大勢に見られる状態に強く緊張するのだと思います。自意識過剰なんて言いますが、これも本人にはどうしようもない違和感です。視線が怖いからです。失敗したらまずい。とそういうことに緊張している可能性もあります。
それと感覚過敏のこの子にはみんなで歌うは楽しくもなんともなく地獄の沙汰です。
カラオケに行ったのですか?親心だったのでしょうが、本当に可哀想な事をしましたね。
トラウマになりかねないので、本人がいやがる間はやめるか、お付き合いや家族がいきたくて連れていくならイヤーマフで音が遮断できるようケアしてあげてください。
音が大きいと、耳だけでなく頭も痛いし、ものすごくドキドキして怖いし不安なんです。
軽い過敏なら、強く反応があるとき(体調不良やストレス過多のとき)と、ギリギリ我慢できるとき、あまり気にせずに過ごせる時もあります。
苦手でめんどくさいとかではなく、耐え難い苦痛なのですから、参加しなきゃいけないよ?ではなくて、どうしたらしんどくなりすぎずに済むか?で考えてあげた方がいいですよ。
しばらくは、学校に感覚過敏があることを告げて、イヤーマフをさせたり、耳栓を認めてもらったり
すみっこでパニックにならないならよし!としてもいいかも。怠けてるわけではないので。
あと、個人的には発達障害グレーでも発達障害だと考えて接するべきと思います。
特に我慢が下手ですし、自動的にあらゆる事ができたり理解できるようになるわけでもなく、人より習得に時間のかかるスキルが沢山あるので。
それに、この子達にとっては自分の興味のないこと、嫌なことをさせられるのは苦痛です。やりたいことしかやりたくない特性もありますが、さらに一斉支持が解りにくいタイプなのではないかとも思います。文章問題を誤解せず読めてますか?
そういう傾向について、ワガママと思わず親御さんが正しく理解していくことからだと思います。
もともと聴覚過敏とか、感覚過敏が色々あって、苦手なんでしょうね。
お遊戯などに参加していたのは、まあとにかく周りにあわせて模倣していたからだと思います。
結果的に嫌だという気持ちや不安な気持ちに今一つ気づけずに合わせてたのではないかな??と推測します。
ついでに、人前に出るのも嫌なのだと思います。視線が怖いんですよね。
大勢に見られる状態に強く緊張するのだと思います。自意識過剰なんて言いますが、これも本人にはどうしようもない違和感です。視線が怖いからです。失敗したらまずい。とそういうことに緊張している可能性もあります。
それと感覚過敏のこの子にはみんなで歌うは楽しくもなんともなく地獄の沙汰です。
カラオケに行ったのですか?親心だったのでしょうが、本当に可哀想な事をしましたね。
トラウマになりかねないので、本人がいやがる間はやめるか、お付き合いや家族がいきたくて連れていくならイヤーマフで音が遮断できるようケアしてあげてください。
音が大きいと、耳だけでなく頭も痛いし、ものすごくドキドキして怖いし不安なんです。
軽い過敏なら、強く反応があるとき(体調不良やストレス過多のとき)と、ギリギリ我慢できるとき、あまり気にせずに過ごせる時もあります。
苦手でめんどくさいとかではなく、耐え難い苦痛なのですから、参加しなきゃいけないよ?ではなくて、どうしたらしんどくなりすぎずに済むか?で考えてあげた方がいいですよ。
しばらくは、学校に感覚過敏があることを告げて、イヤーマフをさせたり、耳栓を認めてもらったり
すみっこでパニックにならないならよし!としてもいいかも。怠けてるわけではないので。
あと、個人的には発達障害グレーでも発達障害だと考えて接するべきと思います。
特に我慢が下手ですし、自動的にあらゆる事ができたり理解できるようになるわけでもなく、人より習得に時間のかかるスキルが沢山あるので。
それに、この子達にとっては自分の興味のないこと、嫌なことをさせられるのは苦痛です。やりたいことしかやりたくない特性もありますが、さらに一斉支持が解りにくいタイプなのではないかとも思います。文章問題を誤解せず読めてますか?
そういう傾向について、ワガママと思わず親御さんが正しく理解していくことからだと思います。

余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあげて欲しいですね。
聴覚過敏や視覚過敏のシミュレーションはYouTubeなどでもあるので視聴してみては?と思います。あくまでも事例の一つですが、参考にはなるのかなと。
大きい音がすると、ビクッ!と体が反応することがありますが、歌の音楽がそれぞれあの大きい音と同じ衝撃になったり
または、絶対音感がありすぎて、ピッチがちょっとズレるだけで気持ちが悪い、音痴な人がいて音がずれてると頭が混乱してくる、頭が痛くなるなどあります。
合奏等も音がずれてると苦痛でたまりません。
人によっては生活音が混ざることすら嫌なことだったり、音が音符として頭に入るので情報過多になりオーバーしてダウンしちゃう人もいますよ。
ちなみに、感覚的には優れていても、自分が発する音は正しく出せないなんてこともあります。
お子さんがどんな様子かはわかりませんが、過敏については訓練をしてもなかなか改善しにくいので、避けられるものは避けるが一番です。
失礼のない程度に避けさせてあげればよいと思います。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました
はじめての事
はじめての場所
大きな音も苦手
遊園地に皆と行っても次男(大学一年ADHD)以外は何も乗らず笑顔もなく
親がヤケクソで観覧車に乗せてました
特に三男は小さい頃から皆と一緒に出来ないし
合わせることも少なかったですね
でもちゃんと理由があるみたいで
大きくなってから、小さい子みたいで嫌だった、とか、音が怖かったとか気持ちを話せるようになりました
遊園地は子どもならみんな好きだと思っていたし、運動会も勉強より好きだと思っていた私ですが、たとえわが子でも私とは感覚が違うのだと思いしらされました
でも、へーそう感じるのか、と新発見で面白いなーと今は思えます
全てにおいて皆と同じではないけれど、共通の興味があったり、中学からは部活だったり
気が合う友達は出来ました
大きくなっていくうちに、だんだんマイルドになっていきましたから、諦めず、ながーーい目で寄り添ってあげてほしいです
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして うちも小2の男の子です。
シンシンさんのお子さんと同じように音と感覚が敏感です。
うちの子はwiscで あまり凸凹はでず、全IQ143と高めですが自閉症スペクトラム(アスペルガー)と診断してもらい、学校にも支援してもらっています。
通常級在籍で来年度から通級の予定です。
感覚過敏は本人の精神状態でよくなったり、悪くなったりするみたいです。
去年はすごく精神状態が悪かったのですが、その時は音が気になりスーパーに買い物も行けませんでした。
学校も半年お休みして、家やデイでゆっくり過ごしたら大分よくなり、今ではゲームセンターも大丈夫です😁カラオケも好きですよ。
家族で行くから安心なんだと思います。
でも 学校は不安なようで、教室には入れませんし、体操服も着れません(感覚過敏により決まった服のみ着ます)。
教室の音が耐えれず保健室登校中です。
今は1日1時間だけ授業にいって(イヤーマフつけて)残りは保健室で自習する生活です。
集会や学芸会なんかむりーって言ってます。後ろの方で参加して、辛くなったら保健室に戻ったりと先生が対応してくれているようです。
日常生活がなんとか落ち着いているので、まあいいかっと思ってます。学校は二の次(笑)
アドバイスにならないですが、イヤーマフや耳栓などを使って苦手な音は避けるのがいいと思いますよ。
うちも学校に一つ、家に一つ置いてあり、子供が必要なとき使ってます。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1息子も幼稚園の年長から歌をうたう時に、耳をふさぎ歌わなくなってしまいました。それまでは歌は好きで歌っていました。
小学校に入ったら音楽の時間には泣き出すようになり、今は泣く事は無くなりましたが、いまだに歌はうたいません。
聴覚過敏でみんなの声がうるさいのだと思います。
特に低学年は怒鳴るような声なので。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
あんぱん3号さん。
うちの子達は、行事が苦手な時もあって、そのときは、休ませていました。
お子さんが、「行きたい」と言うのであれば、音は、...



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
ご回答くださった皆様へ
丁寧な回答、ありがとうございました。
長男の場合は、どちらかというと敏感だなぁ、神経質かもと感じる程度のことが...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
続きです。
一方、集中したいときはシーンとしていると余計にダメで、ある程度ざわざわしていたり、音がある方がいいです。(ただし子どもの声が...



自閉症のお子さんをお持ちの方、また当事者やご家族の方に聞きた
いのですが、極端に音痴だったり発声が独特だったりする子が多いのかな?と思い質問させていただきます。悩みと言うより素朴な疑問です。私には三歳三ヶ月、自閉症、軽度知的障害(見立て)の息子がいます。言葉は遅いながらも出ている(2語文を少し)のですが、発音がかなり独特です。「パン、チョーダイヨ!」と片言の中国人のように喋ります。発声も怪しくて、「貸して」が「たーてーて!」などですし、基本的にカ行、サ行、ラ行、濁音、イの音などが苦手で、家族以外わからないようなしゃべり方をします。テレビで好みの歌が流れてくると一緒に歌うのですが、基本的にお経です。「アンパンマン、さー、を!てー!」(アンパンマンは君さ、元気を出して)これを、ずっと音階なしの一本調子みたいな感じです。しかも声が大きい。ほとんど叫んでいます。そこで思ったのが、私の弟なのですが、自閉症なんです。そして、昔からものすごく音痴。ほんと、お経です。音階、なにそれ?みたいな感じです。家族でカラオケに行ったときに、家族でも引くほどの音痴でした。でも、本人は全く気にしていません。自閉症だと聞こえかたが人と違ったり、聴覚が過敏だったり…と聞いたことはあるのですが、やはり音痴な方が多いのかな、と素朴な疑問で質問させていただきました。(反対に天才的な音感を持つ方も多いと聞きますが。)また、純粋にどのように聞こえてるのかも疑問です。ドーレーミー、も、息子にはソーソーソーに聞こえてるのかな??もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。
回答
まだ3才なら、そんなものでは?。
いい間違いや、うまく言えない様子を可愛い(*≧з≦)と思って見るのでは?。
私が4才まで話さなくて、吃り...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
まだ8日目、されど8日目・・・といった感じでしょうか。
学校で嫌な事があったとか、確認はされましたか?
居心地の良い環境ですごせるなら...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
聴覚と視覚に臭覚やらと色々過敏がありますが、体調が悪いとき、季節がわり、ストレスが大きい時は一時的にものすごく悪化しますよ。
聴覚も視覚...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
ASD小1の長男がいます
鼻歌めっっちゃ歌ってうるさいです💦
我が家の場合は、都度ルールとして教えています
家の中ならOK
ご飯を食べて...



いつもありがとうございます
こちらで検索してみたのですが、見つからなかったので質問します。お子さんが感覚過敏だと気が付いた年齢はいつ頃になりますか?例えば、一歳半で公園とか屋外に連れて行くと必ず泣く、ドライヤーの音で耳を塞ぐ等は、まだ判断つかないですよね?程度にもよりますが、年齢が上がると大丈夫になる可能性もありますよね!コラムの方も探してみます。
回答
まゆまゆさん、回答ありがとうございます。
そうですよね。
過敏さの大小にもよりますよね。
大きければ、日常生活に支障があり気が付きそうです...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ことりさん、こんばんは。
うちの娘も幼稚園時代は、顔しか描かなくて、手と足が付く絵を描くようになったのは、5歳で。
幼稚園で毎週木曜日...


すみません💦いきなりなのですが質問してもいいですか?皆さんの
お子さん達は何か怖いものとか、嫌いな言葉とか、苦手な物ってありますか。その程度はどんな感じですか。うち少し、強迫性障害入っているかな。と思って、今度主治医に相談してお薬の相談しようと思っていますので参考にさせていただいたらと思って。ちなみにうちは先が尖ったもの、刃物、火、ヌメヌメ、夜のトイレ、お風呂でシャンプー目を閉じれない、後に何も無い場所、背中に隅や壁があると安心する。集団、喧嘩、大きな声、殺人事件、など、思考が自分も殺されたらどうしよう。家族が巻きこまれたらどうしよう。が止まらなくて苦しいそうです。本人も楽になりたいらしくこれからしたい事が出来ないのは嫌だと言ってます。
回答
特定の人物の声に苦手感があります
小学校の年配の女性の先生の叱責する声
です。フリーズします。真っ白になってしまいます。
学校に伝えたとこ...



いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
ruidosoさん
いつもありがとうございます。
まったくその通りで、聴覚過敏について理解していませんでした。
無くなるものでは、ないんで...


聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま
すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?
回答
おまささん
いつも御助言ありがとうございます!
そうですね。勝手に廊下に出るとまたできない子、残念としてみられますよね。出来ることは参加...


過敏症?ってなおりますか?診察で精神科の先生に言われたの一番
は、音と光に耐えられないだから、バスのってて話声がしたら何を話されてるか理解できなくて('_'?)???食べ物も熱いのだめで、ちょうどいいじゃなきゃ食べれないにおい、感触もだし痛みとかも、しすがにしなきゃいけない場所もしゃべちゃうし思ったことすぐいうあと、たくさん人いると、混乱しちゃう声より、見た方がわかるから安心する刺激に敏感らしい。治るのかな性格言われると悲しくなる
回答
かれんさん。こんにちは、初めまして。
感覚過敏。光や音に過敏になって気になるのですね。
他の方も、言われているようにストレスいっぱいに...
