質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子...
2019/09/27 22:34
16

支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりになって困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。
どなたか良きアドバイスをおねがいします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
退会済みさん
2019/09/28 07:39

過敏持ちからすると、それはもう過敏がどうこうではなく二次障害だと思います。

薬で治療しないと、そう簡単には落ち着かないと思いますね。

重度知的の自閉さんとのことで、常に何かあると全てシャットアウトしないとダメ!な状態になるのかもしれませんが

そこまでいくとお薬の力を借りた上で、本当に静かで、落ち着いた場所でクールダウンしていかないと相当厳しい。
勝手に過剰反応もしてしまうでしょうし、コントロールは本人は全くできません。

個人的にはタブレットを取り上げ、昼ごはんは粗食にするのは良いと思います。
また、出来るだけ他人が訪ねてくる。も継続した方がいい。
先生が来るのは難しいかもしれませんが、スカイプで話したり電話など接点は維持した方がいいと思います。

ですが、落ち着く場所の提供が今一つな気がします。
イヤーマフはあくまでも嫌なものを便宜的に理屈上シャットアウトしているだけであって、不快な音がしてる状態であることには変わりがないのです。

音は不快だけど、学校や会社には行かなきゃいけない、○○もしたい。
そこで折り合いをつけるためにイヤーマフを使うのですが、そもそもここで「○○したい、○○に行かなきゃ」という概念がしっかり定着していて、理由付けができてないと「なぜイヤーマフをつけ、出かけるのか」に強い違和感を抱かせてしまいます。

仮に理解や理由の獲得ができていても、そもそもうるさいのを常に我慢できるようになるわけではないので、卵が先かヒヨコが先か?という問題も出て来てしまいますし、体調にも左右されますけど、単純にそこのバランスを保つのは過敏持ちにとっては、そこそこの負担でして、本当にふと気づくと実はとってもめんどくさい作業が発生している。

他の人にとって何でもない事のいくつもが不快という問題を抱えて生きるのは、私達過敏持ちにとってはごくごく当たり前のことでもあるのですが、とってもめんどくさいから、どうしても疲れやすかったり、イラっとしたり、反応もでやすい。

人よりもストレス耐性が低いと思われがちなのですがそうではなく、人よりストレスに感じることが多いので、ストレスに耐えていくためのキャパが普通に広くても、結果足りなくなってしまうんです。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
退会済みさん
2019/09/28 07:43

続きです。

おそらく、普通の感覚の人が五感で感じる過敏に常にさらされるようになったら、それはもちろんしんどく、ちょっとしたことにも耐えられないと思います。

ですのでイヤーマフ等での調節だけでは不足している分は、五感をしっかり解放というか、リラックスさせてあげないと身体は緊張し、心もかたくなって、結局は落ち着かなくなってしまいます。

それは親御さんも理解されていると思いますが、そのための特別な回復にむけたケアは特にはしてないのではありませんか?

提案したいのは、スヌーズレンでのケアです。検索などしてアイデアを取り入れてください。

感覚でしっかり癒されるようにする。
私などは、すこし暗い部屋で空気はひんやり、肩や首が特にリラックスできるようクッション等を使いながら心地よい状態でゴロゴロします。布団にくるまったり、あとは単純で決まった動きをじっと見ることなどもあります。洗濯機などの中の水が回る様を見ていたり
滝など水が流れたり流れ落ちる様など

あとは
決まった作業、ビーズを通す、編み物等の単純作業もやります。

まず、過敏のケアをシャットアウトだけではなく、変な表現になりますが、浄化というか、少しガス抜きをしていかないといけない。
本人も動くに動けずだと思います。
イヤーマフなどで完全シャットアウトは当然出来ないのですし、予期不安的におかしくなるときはもう投薬治療の出番ですし。
シャットアウトできない、その分は調子の良し悪し関係なしにどこかでクールダウンを取り入れたり、微調整するがオススメです。

小さな子どもはしばらくは天敵だと思いますので、拒否したら大丈夫な状態を維持する方法を考え、実践して教えてあげることで
耳を塞ぐなどは悪いことではないので、耳を塞ぐ、チャンネルを変えたり、テレビは観ないなど対応の落とし込みをと思います。
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
退会済みさん
2019/09/28 18:46

お返事拝見しましたが。

辛口に聞こえるかもしれませんがこの住環境での、さらにこの状態での散歩や移動はかなり厳しいものがあると思います。

小さい子の声に過敏になりすぎていて、かなり激しい反応なので、極力避けてあげるために近日では歩かせないだとか
毎日ではなくても、学校で嫌な状態になったときはそういうケアが短くてもタクシーを利用して嫌な音をシャットアウトしてあげたり、1~2か月が必要ではないか?と感じます。

スヌーズレンは、暗い部屋で行うのがよいので、雨戸を締めきって、静かに過ごせる部屋があってもいいのかもと感じます。

スヌーズレンはお子さんのように重い障害がある子に効果があると言われています。
お子さんは気持ちを言葉では表せなくても、態度で嫌か嫌でないかはしっかり適切に表せているようで、これは幸いだと思います。
泣いて伝えるのも、よいことです。
それをしっかり拾ってあげたいですよね。

また、これ以上好ましくない症状がでないようにするためにも、今は焦らずにと思います。
不登校よりも、自傷などの悪化の方がずっと怖いですし対策は大変だと思います。

あとは、精神力が伸びるためにも、まずはしっかりリフレッシュできますよう。

主さんがこれまで支えたからこそ、しっかり伸びているのだと思いますので
これまでどおり社会参加をさせるためにも、まずは回復と思います。
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
さやさやさん
2019/09/28 20:53

こんにちは😊自閉症児の次男が居ます。質問内容、コメントやコメントへのお返事、全て読ませて頂きました。
我が子は小学1年生と低年齢ですが、現状もママママママママ…と、私のことが大好き過ぎる感じで、聴覚過敏もあり(同じく、テレビにも反応します😅、家の中は安全だと思っているので、家が大好きで、家の中に居る際に目の前の公園から声が聞こえてもそれは気にしませんw)息子さんにそっくり過ぎて😭💦、先行きが不安になりコメントしてしまいました😱💦
発語はあり、拒否や要求に関しては上手に何語文でも操って話せます。文字が読める為、知的には現状では軽度レベルの判定ですが、差は開く一方なので、今後…中度、重度へと切り替わるであろうと思われます。
うちはイヤーマフの着用を嫌がるのと、私が居る状態だとほぼ耳ふさぎをする事も無い(安心しきっている感じ。)為、イヤーマフは使用して居ません。
学校からの指示で、運動会は、応援合戦などの叫び声(騒音レベルが高い状態)が聞こえる際のみ、先生が本人に『お耳に、はめといて!』と、言い聞かせて使って居ました。幼稚園の運動会では、規模も小さめでそこまで嫌がる事もなく、ニヤニヤしていた為、特に何も対処はしていませんでした。
次男は、まだ引きこもってしまった事は無いのですが、スヌーズレン、うちも実施しています👍知的の方の入所施設で勤務していた頃、研修会に参加したことがあり、自閉さんやそう言った過敏のある子には有効とのことだった話を思い出し、狭い家なので場所は寝室ですが😅、遮光カーテンを閉め、お祭りで貰うような光が変化するものを使って光の演出をし、バランスボールに敷布団、ビーズクッション、ボールプールを持ち込んで、自前のスヌーズレンルームにしています😁w
運動会の練習や普通級への交流でストレスが溜まった際は、どうにも会話が成立しないことが多々ありました(独り言が増加し、会話への集中力がない)が、学校からの帰宅後に使えるように…と、スヌーズレンルームを面白半分で作ったところ、次男自ら気に入って使用し(自らカーテンを閉めたりライトを点けて演出🤣)、使用後は割と平常モードへと切り替わる事に気付きました👀w
コレはコレで、快適過ぎて&気に入り過ぎて引きこもりにならないか心配になりましたが😂、今のところ、そこからの離脱には苦労していませんw
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
あかりさん
2019/09/28 00:38

まだ8日目、されど8日目・・・といった感じでしょうか。

学校で嫌な事があったとか、確認はされましたか?

居心地の良い環境ですごせるならそれに越したことはないですが、自宅という環境だけでいつまで過ごせるか、不安になりますよね。

落ちついてやり取りできる方はいませんか?

Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/140500
退会済みさん
2019/09/28 07:51

ちなみに、小さな子を見ると泣くのは、不快な音が予想されてしまうがための予期不安と思います。

小さな子がいそうな場所なども元々苦痛なはずです。

観たら想像されてしまったり、嫌な状態をフラッシュバックしてしまっていると思います。

これは悪化すると、回復に数年かかることもあります。
私はそうでしたが、ケアしていくと回復はします。
家族に苦手やしんどいことを否定されず、ああ、またうるさいんだね。とサラッと受け止めてもらい耳を塞ぐなども寛容にしてもらったり

当たり前のことのようにスルーしてもらうことが、とても癒しになっています。

Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害、支援学校小4、男子の母です

現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
あとこれは、荒っぽい考えかとも思いますが、支援学校に在籍。 されておられるのでしたら、障害児施設から通学されているお子さんたちは、いませ...
4
普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます

確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
補足。 二学期は休ませるか、調整しての登校。 自主的に登校調整をして、学校に慣れさせるのが現実的だと思います。 環境調整していても無理...
9
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています

年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
息子が幼稚園時代お友達関係は難しかったです。 行きたくなくてバス通園なのにほとんど送って行ってました。 その頃私はだいぶ息子に無理させたと...
7
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
ノンタンの妹さん コメントありがとうございます 息子は支援学級に在籍で、苦手な科目(国算英社)を支援学級で受けています音楽や体育は参加で...
9
削除します

回答
続きです。 辛口になりますが、年少さんのときの他害において叱り過ぎた。ついでにやめたあとに本人の不安にはほぼ寄り添わず、手がでなくなった...
19
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
将来は分からないし、まあ大変なこともあるでしょうけれど、なんでまあそんな悲観的な予測ばかり積み上げられるんですかね? キッツいこと言いま...
29
こんばんは、初めて質問させて頂きます

小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。

回答
小1息子も幼稚園の年長から歌をうたう時に、耳をふさぎ歌わなくなってしまいました。それまでは歌は好きで歌っていました。 小学校に入ったら音...
5
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
いつもお世話になっています

これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m

回答
はなまるこさん 回答ありがとうございます。 慣れない状況の時に、イライラ、落ち着きがなくなるという発散方法をとる、うちの子と同じお子さんも...
26
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...
6
息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合

唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??

回答
たけのこさんコメントありがとうございます。 イヤーマフの使用なんですが入学の時に出来るなら使って欲しくないと伝えたんですが耳塞ぎをし泣い...
6
支援学校の不登校児の対応について教えてください

最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
レイモンド梶谷さん 回答ありがとうございます。 適応障害は初めて言われました(--;) 来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...
3
現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって…また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

回答
フランシスさん コメントいただきありがとうございます。 もしよろしければですが、コメントで①〜⑥の番号をふり補足させていただきました。も...
19
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
辛いですね。 薬の服用で感情のコントロールやイライラ軽減ができるかもしれませんので、1度病院に相談してみては? 海外でどのようなサポート...
10
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
大きなくまを買いました。抱きついて寝てもらっています。 保育園ではできるようになっていることもある、のはうれしいですね。 いろいろ経験を...
9
聴覚過敏があるお子様をお持ちの方…色々と配慮してもらっていま

すか?自分でコントロールできますか?小4の娘がいます。みんなで吹くリコーダーの音も苦手ですが担任の先生なので、ピーとか変な音が出ないように〇〇さんが苦手なのでやさしく吹きましょうとか声をかけてくれるだけでうれしいようです。今までコロナ禍で吹いていませんでしたが最近始まりました。理科は専科の男の先生で配慮がないようで現在、空気の実験をやっているみたいですが、ポンと音が出るのが怖くて授業に参加できなかったりしているようです。そこで、耳栓など持っているので提案していますが…イヤーマフも恥ずかしいと拒否したことも…前期も何かの実験で教室がうるさくなった時に廊下にいたようで、成績も△がひとつありました。本人も参加したいのにできないと悔しい思いをしています。あまり無理させない方がいいのでしょうか?自分の気持ちを分かってくれないと言っているのですイライラして過ごしているのではないかと思います。こんな場合どうしていますか?支援級なので支援の先生に相談する?聴覚過敏のあるお子様、どうしていますか?

回答
うちも実は、同じく困ってました💦 うちの場合は、人のひそひそ声。💧お喋り。相手はいつも同じ子達。 耳栓はもっていませんが、とりあえず耳に...
14