締め切りまで
7日

現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります

退会済みさん
現在2歳1ヶ月の息子のことで質問があります。
(息子は検査をまだ受けていないので、診断はありませんが、発達外来や病院のリハビリに通っています。)
息子は1歳3ヶ月くらいの時に、病院、保健センター、支援センター、大きなショッピングモールなど、一部の場所をとても嫌がるようになりました。大泣きしながら自分で自身の頭をグーで叩いたりしていました。
数ヶ月後に大泣きしなくなりましたが、その代わりに、目をつぶったり固まるようになりました。ずっとではないのですが、例えば、病院の待合室では私にぴったり抱っこされながら目をつぶり大人しくじーっとしている(絵本を読んだりすることもせず、ただただじーっとしている)、スーパーやその他の場所で人と目が合ったり、ニコッと笑いかけられたり等の時には目をつぶったり、自身の手や持っているおもちゃで顔を隠す、公園でも同様です。
そのうちに、家から一歩出ると、自分の足で歩いて何かをすることが難しくなりました。公園でもどこでも私に抱っこを要求します。顔は必死です。抱っこしないと本当に怖いといった様子です。スーパー等お会計時には、レジの順番が来ると、私の手を取り、私の手で息子自身の目を隠す行動をするようになりました。
今現在、外に出ると95%の外出時間は抱っこです。しかし、先日行った昆虫のたくさんいる博物館では一部ですが楽しそうに自分の足で歩き蝶々を追いかけたり、楽しんでいました。目をつぶることもありませんでした。また、恐竜センターやその他のテーマパークのような場所でも目をつぶらずに過ごせました。親から離れることをとても怖がり、ずっと抱っこではありましたが。
普段は、赤ちゃんの泣き声が苦手で、赤ちゃんが視界にばっちり入ると固まったり、泣き声を聞くとイライラしたように頭をグーで叩いたりすることがあります。同じくらいの子や歳下の子も苦手です。近くに寄られただけで逃げたり、顔をそむけて私にしがみつき私の胸に顔を埋め目をつぶっています。グイグイこられるのも苦手です。大人も、症状の出る相手の性別や年齢等に統一はないように思います。
発達外来の先生からは、発達障害の傾向が強いかなと言われていますが、息子のような様子が見られるとどんな発達障害が考えられるのでしょうか?検査も受けていませんし、何とも言えない状況なのは承知なのですが、気になってしまって…
また、同じような様子のお子さんがいらっしゃる方がいましたら、様子や経過、こうしたら子ども自身の負担が軽減するよ、なども教えていただけましたら幸いです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちょっちゃんママさん、はじめまして🐱
お子さんに発達特性があるかどうかは医師にしか診断できないので、何とも言えませんが、エピソードを拝見すると、色々な事柄たいして敏感さんではありますよね。
聴覚や視覚、もしかしたら嗅覚もあるかもしれません。洋服などや食べ物の好き嫌いも割りとはっきりしているならば、触覚や味覚にもあるかもしれません。
ウチの長男(小3)も割りと敏感さんで、かつ不安感も強いのですが、成長にともない慣れていくものもあります。
なので、まずはおこさんが嫌がる場所、目をふさいでしまう、かたまる等の場所や状況には出来るだけ連れていかないのが今は一番良いかなと思います。
ただ、病院等は必ず行かないと行けないので、お子さんに気持ちの準備をさせる方が良いかもしれません。これもお子さんの発達程度によるのですが、あらかじめ伝えておくと、極端に嫌がるか、少し落ちつくかどっちかだと思います。
まずは好きな所に行ってみるときに、事前に伝えるとどういう反応を示すかで試してみると良いと思います。
それで、好きな場所ですが、まずは出来るだけハードルを下げて、好きな場所を段階的に選んでつれて行くのが良いのかなと思います(自然や昆虫、動物、恐竜が好きそうですね✨)
ウチの場合は、車や乗り物が好きだったので、ひたすら国道の横で車を見たり、ひたすら電車に乗って色んな所に行ったり、車や電車が見えるところでご飯を食べたり、少しずつチャレンジして、これは大丈夫、これは良いと思ったけど、今はダメなんだなと経験を積んでいき今がある感じです。
大人でもいきなり嫌いな事から入ると苦手意識が高くなってしまくのと基本的には同じで、好きなことから入って拡大していくと、苦手のハードルが下がる場合もあります。
ただ、感覚過敏は、全てがクリアにならない場合もあることを知っておくことが大事かと思います。
ウチの場合は味覚なのですが、未だにほとんど野菜が食べられません。でも、果物や他栄養素で、それなりの成長曲線は維持しているので、食事は楽しくを心がけています。
まだ、2歳なのでこれから感覚も色々変わっていくかと思うので、少しずつおこさんが心地よく感じられるように、調節しながら色々な経験が出来ると良いですね😸
お子さんに発達特性があるかどうかは医師にしか診断できないので、何とも言えませんが、エピソードを拝見すると、色々な事柄たいして敏感さんではありますよね。
聴覚や視覚、もしかしたら嗅覚もあるかもしれません。洋服などや食べ物の好き嫌いも割りとはっきりしているならば、触覚や味覚にもあるかもしれません。
ウチの長男(小3)も割りと敏感さんで、かつ不安感も強いのですが、成長にともない慣れていくものもあります。
なので、まずはおこさんが嫌がる場所、目をふさいでしまう、かたまる等の場所や状況には出来るだけ連れていかないのが今は一番良いかなと思います。
ただ、病院等は必ず行かないと行けないので、お子さんに気持ちの準備をさせる方が良いかもしれません。これもお子さんの発達程度によるのですが、あらかじめ伝えておくと、極端に嫌がるか、少し落ちつくかどっちかだと思います。
まずは好きな所に行ってみるときに、事前に伝えるとどういう反応を示すかで試してみると良いと思います。
それで、好きな場所ですが、まずは出来るだけハードルを下げて、好きな場所を段階的に選んでつれて行くのが良いのかなと思います(自然や昆虫、動物、恐竜が好きそうですね✨)
ウチの場合は、車や乗り物が好きだったので、ひたすら国道の横で車を見たり、ひたすら電車に乗って色んな所に行ったり、車や電車が見えるところでご飯を食べたり、少しずつチャレンジして、これは大丈夫、これは良いと思ったけど、今はダメなんだなと経験を積んでいき今がある感じです。
大人でもいきなり嫌いな事から入ると苦手意識が高くなってしまくのと基本的には同じで、好きなことから入って拡大していくと、苦手のハードルが下がる場合もあります。
ただ、感覚過敏は、全てがクリアにならない場合もあることを知っておくことが大事かと思います。
ウチの場合は味覚なのですが、未だにほとんど野菜が食べられません。でも、果物や他栄養素で、それなりの成長曲線は維持しているので、食事は楽しくを心がけています。
まだ、2歳なのでこれから感覚も色々変わっていくかと思うので、少しずつおこさんが心地よく感じられるように、調節しながら色々な経験が出来ると良いですね😸
こんにちは
お子さん、お話はしますか?
泣いたり、抱っこをせがむとき何と言って声かけしていますか?
聴覚過敏の娘がいますが、ショッピングモールなどは長くいられません。苦痛になるそうです。娘はカクテルパーティ効果がきかないのと、辛くなると全ての話し声を音階と捉えてしまうかららしいです。
家は中1でストレスで顕著になったのですが、話し合いや辛さを受け止めてあげるようになってから本人の状態はよくなりました。ストレス排除も大切でした。
1歳三カ月の大泣きの始まり頃に、お子さんにとって何かストレスになるような事があり、未だに継続しているストレスがあるのではありませんか?
お子さんも辛さを話す事や、嫌!以外の表現をするようになると親も受け止め方や対策ができて辛さが減るのかな?と感じました。
その為にはお子さんの辛さの原因(音や見える物)を知り「うるさくて嫌だったかな?」「突然人がきてびっくりしたねー」など状況を話して受け止めることをしてあげては?と思います。
お子さんには嫌なことはただの衝撃です。それに名前をつけてあげないと表現できません。よーく観察して表現方法を教えてあげましょう。
文章からよむと、人間が苦手かな?動きが読めない自分以外の人や大声を急に出す赤ちゃんは嫌なんですよね。
お母さんが他人とコミュニケーションを増やして人間は安心なんだよと教えてあげないとならないかもしれません。
見通しがないと不安、人の顔色や空気を読むのが苦手という特性はどんどん顕著になっていくと思うので先回りして安心させてあげましょうね。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚過敏の可能性はあるかもしれないですね。
うちの子は小さな子の泣き声が苦手なようです。少人数のクラス編成をしてくれる療育園に三年通いました。
お片付けの時間になると掃除機を使いはじめる児童館に、夕方いくのはあきらめました。
年中ぐらいからイヤーマフを取り入れはじめ、小5の今もずっと使っています。
当時は、マフを使うと、耳をふさぐ必要がなくなるから両手が動かせる、と園の先生が喜んでくれました。
本当に耳からの刺激が嫌なのかどうかは、まだ未確定なままです。
「マフがあるから大丈夫!」などと呪文のように唱えてます。
玄関で外してフックにかけて、家の中では使いません。(ここら辺が疑われるゆえんですが……)
最近ようやく、お店に連れていったり、外食の機会を設けたりしています。
でも、アパートの敷地から歩いて外出することはまだできそうにないです。
うちは、こんな感じです。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

抱っこから離されて嫌がるのは、分離不安からだと思います。
うちの娘もお子さんと同年齢の頃は、ずっとそうでした。
でも、だからといって、どの発達障害が当てはまるのか。は解りません。
少なくとも3歳〜4歳くらいならないと何とも。
まだ二歳一ヶ月。
判断も診断も、難しいです。
追記です。
ちょっちゃんママさんは、既に退会されたんですかね?
アドバイスを貰ったら、それで良しなの? 何だかなあ。
ご返信を拝見しましたが、細かい分析説明は良いのですが、今のこの段階で。
それをして何の意味があるのでしょう?
早く障害の有無をはっきりさせたいお気持ちは理解出来るのですが、まだ時期尚早。
二歳代では、医師でも判断と診断は、無理です。
簡単に診断は出せないですよ。寧ろ出して、違ってました。と保護者側から訴えられる。
だから三歳以降になるまで、確定診断を。とされているのですから。
障害があるかどうか。不安がっているよりも、親として。
お子さんと、真剣に向き合い今の幼少期にしか出来ないことを親子で共に。
経験して分かち合う事をすれば良いと思いますし、してあげなきゃ。
・・どうして、今の親御さんたちは、早く。障害を疑い、それを見つけたがるんですかね。
早くに解って療育に繋がる事が出来れば、万々歳。となるのでしょうけれども、療育を受けられる施設が、その場ですぐ。空きがあるとは限りません。今は3ヶ月〜半年待ちくらいがザラですか。
もっと心大らかに。親御さんがでーんと構えて、子供と向き合うのが一番良いと思います。
結果ばかり求めて右往左往している気がします。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①
こんなにたくさんのご回答をいただけたことに大変ありがたい気持ちです。
質問内容の文章を改めてあとから読み返しましたら、中途半端でわかりにくいなぁと思いました。そんな中でも、ご親切に対応いただけた皆様には感謝申し上げます。
息子の補足をさせていただき、また、皆様のご回答の内容に少し重複する点もありましたので、こちらの回答で一度に返信させていただくことをお許しください。
回答の読む順番として、文書の最初に①、②〜と番号をふらせていただきます。
最初は補足です。
現在2歳1ヶ月の息子ですが、生後2週でGBS細菌の髄膜炎と敗血症を患いました。(妊娠後期に皆さんがされる膣周りのGBS検査は陰性でしたので、抗生剤を打ちながらの出産はしませんでした。もしかしたら陽性だったのかもしれないとあとで医師から言われました…)
比較的軽症でしたので、後遺症は大丈夫でしょうと言われていましたが、生後半年までは経過観察で通院していました。その間、入院しながら検査したりもありました。特に異常なし。
0歳時は生まれた頃からあまり泣かず、一日に一度も泣かなかったことも数え切れないくらいにありました。授乳中に寝る子なので、夜間の授乳や寝かしつけで苦労した記憶もありません。寝起きも良いです。夜も昼もよく寝ました。穏やかな子でした。
ただ、生後早い段階で、音に敏感かな?ということは記憶にあります。寝ている時はそうでもありませんが、起きている時、特に授乳中に私が誰かと話したり、夫がテレビをつけていたりすると気になるのか、母乳を集中して飲めなくなるようでした。授乳室もどこでも良いわけではなく、賑やかな音楽のかかっているお店、人の話し声がすると飲めなくなりました。授乳室では私とふたりきりの空間なので、パニックになるような泣き方もなく、飲めなかったら飲めないでお店を出て車の中で授乳していたので落ち着いていました。ただ、友人宅や飲食店などで友人と話をしながら授乳していると、知らない人が一緒にいる、慣れない場所、という息子にとっては最悪な状況からか、パニックで大泣き、さらにはそんな環境では母乳飲めず、お腹もすくしで大泣きでした。そのことがあってから、友人とは飲食店で会うことはやめるようにしました。息子に負担をかけるのは良くないと思ったからです。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず。
怖がったり大泣きして、ダッコされたら安心というか、ひとまず落ち着けると少しでも勘づいているなら、まだましと思います。
賢いですね。お子さん。
気になるのは、大泣きしたり、明らかに怯えているのに、なんで?どうして?大丈夫だよー。と言いつつその場に居続けたり…、大丈夫なのにーと声をかけ続けるなどすると、「この人はわかってくれない」と余計拗らせる事があります。
発達障がいかどうか?ですが、傾向ありの可能性が大だと思います。
感覚統合がうまくいってない印象。
詳しくは 富山・作業療法で検索して出てくる「発達障害の理解と作業療法」のというPDFファイルを読んでみてください。
どんな診断がつくのかはわかりませんが、自閉っぽいですよね。
ただ、自閉症と言われていたのにADHDと診断されたり、診断名が増えたり減るのはざらにあります。
確実なことは、お子さんは周りにとっては何でもないことが気になったり、不安に感じたり、なんか嫌…てな感じになるのだと思います。
興味があると少し薄れるようですが
感覚が鋭敏すぎたり、鈍すぎたりというのはこれからしばらく生きづらいと思います。
育て方にコツがいるお子さんだと思ってみてはどうでしょう。
診断がどうこうも大事ですが、まずは助言をもらうために保健センターなどの専門相談や専門サロン等を活用してみては?と思います。
今はありのままを認め「怖いんだね」「嫌なんだね」「苦手なんだね」と受け入れてあげることからではないかと。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達について
小学校1年生になったばかり、自閉症スペクトラム障害の息子です。昔からなのですが、お友達に会ったりお友達の話をするだけで、顔を隠してしまいます。例えば、スーパーとかでお友達に声をかけられると、ニヤニヤしながら耳をふさいで逃げて行きます。あとから、誰?ときくと、わからなーいと、また耳をふさいで逃げていきます。主治医からは、たぶんびっくりして恥ずかしくなる、と言われてますが、他の子から、「息子くん、話しかけたら変なこといいながら逃げてしまう(´・ω・`)」と言われてこっちもどう返していいか、、。似た感じのお子さんがいる、もしくはいた方のお話が聞ければうれしいです。また、何か働きかけできることがあれば、教えてください。よろしくお願いします(^○^)
回答
参考まで…😉
ひょっとしたら聴覚過敏などで、耳障りに感じているかもしれませんよ!?
私の娘は、重度知的障害の自閉症で聴覚過敏があり、
賑や...



ありがとうございました
回答
春なす様
コメントありがとうございます。
やってみようと言っても無視してます。
ヘラヘラして、地面でだらだらしてます。
しつこく言いす...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
ご自身で児童発達支援センターに連絡して、療育を受けられることになった場合、家族には内緒にした方がいいでしょう。
「リトミックの親子教室に通...



小1の息子
今朝は、鼻がムズムズするという理由で大泣き。登校班からも逃げ出し、地べたで泣き崩れ…。とりあえず、一度、帰宅させて、途中合流ができたものの。こういうこと、いろんな場面であるんです。私からしたら些細な変化。でも耐えられない息子。対応に、悩んでしまいます。こんな子がもっと生活しやすくなるように、力を貸してくれる場所ってないでしょうか。教えてください。
回答
小1ギャップでしょうか。
定型の子が難なくクリアーして行くステップで躓く。
発達あるあるだと思います。
私も、ぜんまいさんと同じですが、...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
お昼寝を狙って、は少し前までは有効でしたが最近あまり寝なくなり、なかなか難しい面がありますが、でき...
