締め切りまで
7日

先日は診断前の療育についての質問にたくさんの...
先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうございました。いろいろ試してみます。
さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。
わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?
家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。
なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?
まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

りりこさん、こんばんは。
ご返信を本当にどうもありがとうごさいます。
ご自身が、育児をしていて、この子はおかしい。という違和感を抱く気持ちがあるのは、私も理解出来ます。
でもね、医療の世界では、1歳11ヶ月だと、その有無が解る方法はないの。
もっと大きくならくちゃ駄目なのよ。
親としては、とても歯がゆいけど、仕方ない。
お子さんが、2歳半~3歳半くらいになった時に、周囲の同年齢のお子さんと、比べて、出来ないこと。が多かった時。
医療機関で、相談してみて。
障害の有無が解る年齢は、2歳半~3歳半が、確実です。
私で良かったら、いつでも話を聞くので、聞かせて下さい。
ここで質問して下さい。
タイムラインは、こっちが忙しいと見逃すかも?
知れませんが。(笑)
ご返信を本当にどうもありがとうごさいます。
ご自身が、育児をしていて、この子はおかしい。という違和感を抱く気持ちがあるのは、私も理解出来ます。
でもね、医療の世界では、1歳11ヶ月だと、その有無が解る方法はないの。
もっと大きくならくちゃ駄目なのよ。
親としては、とても歯がゆいけど、仕方ない。
お子さんが、2歳半~3歳半くらいになった時に、周囲の同年齢のお子さんと、比べて、出来ないこと。が多かった時。
医療機関で、相談してみて。
障害の有無が解る年齢は、2歳半~3歳半が、確実です。
私で良かったら、いつでも話を聞くので、聞かせて下さい。
ここで質問して下さい。
タイムラインは、こっちが忙しいと見逃すかも?
知れませんが。(笑)

りりこさん、こんばんは。
・・うーん。まだ1歳11ヶ月ですよね。
この月齢で、外出先で、泣かずにおとなしく食べていられない。というのは、普通にあること?
ではないかと・・思うのですが。
お子さんの場合、場所見知り、人見知りが、他のお子さんより大きくあるだけではないですかね。
うちの娘もそういうところは、ありました。
家では、それが出来るのは、おうちが、お子さんにとって安心出来る場だからだと思います。
それに、無理して外で外食をしなくても、もう少し大きくなってからでも、じゅうぶんじゃないかな。
言葉を話すようになってからでも、遅くないですよ。
周囲のお子さんと比べてしまう、お気持ちは解ります。
でも、すればするほど、落ち込みますよね?
自分に「比べない。」と、言い聞かせることです。
今は、親として。
障害の有無は、置いといて、お子さんと、向き合ってあげて下さい。
1~3歳くらいの時は、それが一番、大切です。
子供が、親の愛情を、素直に感じられる時期だから、ここで。
親から愛情を注がれていたか。
で、その子の人生は、変わるくらいの、それくらい重要な時期ではないか。と私は思っています。
親に愛されていた。と私が思い出す時期も、(記憶に残っているのは。)この頃のことが、
多いですもん。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん、ありがとうございます。
素直に反省しました…。外出も外食もオトナの都合ですよね。子どもは家で遊んでいる方が幸せな時間を送れるのですから。
疑い始めてからもうなにもかもがその特徴、兆候に思えて、ときに子どもにもイライラしてしまうこと、ほんとに反省です。
疑いは母親の直感としては間違いないと思っていますが、フランシスさんのおっしゃるようにそれはさておいて、できるだけ愛情を注いでやりたいと思います。それがよりよい将来につながる、そうですよね。そして、まわりと較べないこと。とても難しいですが、努力します。
フランシスさんのタイムライン覗かせていただきました。暖かさが伝わってきました。自分の非を省みて、明日からまた頑張ります。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りりこさん、こんにちは。
私もフランシスさんのコメントに賛同します。
まだ1歳11ヶ月…まだまだ赤ちゃん。泣くのは仕事かな?と思います。
どうしても外食したいなら、お子さんがお昼寝したらお店に入るのはどうですか?
私の子どもたちはベビーカーに乗せてお散歩するとよくお昼寝してくれたので、しばらくベビーカーで歩いて、お昼寝したところでお店に入ってランチしてました。
あとは個室のあるお店を予約する。個室なら多少泣いても席を外さずに済みます。
赤ちゃん連れで外食や外出されている方は、赤ちゃんがよく寝るタイプだったり、あまり泣かないタイプなんだと思います。寝ない、よく泣く赤ちゃんを連れて外食や外出はどんなお母さんでも大変だと思います。
うちは長男に発達障害がありますが、よく寝る、ほとんど泣かない子どもだったので、それはもう小さい頃からよく外出してました。
こんな赤ちゃん時代でしたが、3歳ごろから感覚過敏が出ました。
逆に定型の次男はお昼寝しない、よく泣く子でした。
私自身は、外出時の困難さが発達障害と関係があるとは思いません。手がかかる、手がかからない、ということは判断基準にはならないですよ。
まだまだ可愛い時期です。お子さんとゆったりした時間を過ごして、お子さんとの時間を楽しんでほしいです。あっと言う間に大きくなって、そんな可愛い時代は遠い遠い思い出になってしまいますので。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りりこさん、
私は赤ちゃんの時、あまり後追いもなく、育てやすいと誤解してた子の母なので
あまり参考になることが書けないかもしれないです。
でも、泣いて不快を表出できるってすごいことなんです。
今日は東京大学の魔法のプロジェクト2017の報告(大阪)を聞いてきました。
特別支援学校や支援級の先生方が、子どもの意思や思いをどう組むか
どんなに腐心されてるか、ICT(タブレット)を使ってどんな取り組みができるか
必死に頑張っておられる発表を聞く中、
うちの子は表出が苦手で一生懸命拙くても伝えようとするのを
私がうまく汲んでやれず、喋るのを一時放棄してしまったため、
可哀想なことをしたと思い出されて泣けてきました。
もしかしたらお子さんは
「お母さん知らないところは不安だよ」とか
「お母さん、見たことのない食べ物で口にするのが怖いよ」とか
「お母さん、音が共鳴して僕に襲ってくるみたい、たくさんの人がいるのは怖いよ」とか
訴えているのかもしれません。
障害なの?やりにくいわ・・・?どうして・・・?という理由を求める視点だと
お母さんが答えを求めるあまり、子どものつらさが見えているようで見えてないかも
しれません。
私のやり方が悪いの?とか解決方法に気持ちがいくために
子どもさんの気持ちが置き去りになってるかもしれません。
理由を問わずに「つらいんだね」「なんか気に入らないんだね」「泣いてるね」
「どうしたのかな」「嫌なのかな」って言う対応が子どもには必要な時期があります。
それは小学校高学年くらいまでうちも続いています。
ずーっと気持ちが安定してたんでなく、自分の気持ちを感じる回路が
未熟なために感情爆発が小さい内はなくて、小学校低学年当たりから
コントロールが効かなくて、本人も混乱してしまったから
あるがまま受け入れるのが必要だったから、と今は理解しています。
そこで親との基本的信頼関係が築けるのだと、今頃になって習いました。
白黒つけずにありのまま受け止めることもときには必要です。
お子さんの訴えの背景には色々なことがありますから正解は随分後になってわかることもあります。
バランスが大事ではないかな~と思う次第です。
外出時のコツ、の回答になってなくてごめんなさい
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
外出時は「おんぶひも」を使ってみたらどうでしょうか?
もう2歳になるのだから大きくなって無理、と思われるかもしれませんが
リュックタイプでなく昔ながらの胸バッテン型のひもタイプなら3歳ぐらいまで結構使えますよ。これひとつあればどこにでも行けるし何でもできます。
銀行のATM だって操作できるし
本屋さんで立ち読みもできますよ。
ぐずっていても大声で泣いていてもおんぶすれば大抵おとなしくなりますし
動きたがっていてもおんぶすれば落ち着きます。
外食はおんぶして自分が先に食べてそのあと降ろして子どもに食べさせます。
是非試してみてください。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています
発達障害などの脳機能の障害のお子様をお持ちの方、周産期や妊娠中に、異常などがありましたでしょうか?私は妊娠中、出産時は、全く異常を指摘された事はありませんでした。出産後の入院中に、母乳教も病院だったらしく、母乳の哺乳量0だったのですが、砂糖水を3日目、ミルクを5日目まで足しませんでした。足すのも少ない量で、初産で、説明もあまりない病院で自分の知識不足でした。この栄養不足が障害につながっているのではと考えています。私と同じような体験をされた方はおられますでしょうか?
回答
うちは産後は栄養が足りていましたが、発達障害です。
妊娠中に切迫とIUGR(子宮内胎児発育遅延)で入院して39週で帝王切開、アプガーWス...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
まだ、二歳半ですよね。
だとすると、楽しんでない療育とはいうけれど、馴染まないうちは、どの療育であっても楽しくなさそうな場合もあるとおもい...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
銀猫様
ありがとうございます。
幼稚園に一度入ってしまうと、それなりに過ごしているみたいですが、たまにお母さんお母さんと泣くみたいです。...



2歳11か月の子供の心配事です
①元々人見知りですが、2歳半頃から特に酷くなった。・外出時、他人に話しかけられただけでギャン泣き。・支援センターに入る前にギャン泣き。入ってから、20分位抱っこしてたら落ち着き少しずつ遊べるが、誰かが近くに来たら怖がり泣く。・ママ、パパ、パパの母以外はダメ。外出時は手を繋いでも歩けるが、人が多いと怖がりすぐに抱っこ、基本はベビーカーに乗っている(乗ると安心している)ベビーカーに乗って、他人と話さなければ落ち着いている。②自分以外の人達だけで話すと怒る。・ママとパパだけが会話すると怒る・ママが他人と会話したり、誰かと電話すると怒る①②とすごく困っていて来年の幼稚園か保育園も大丈夫かなと今からすごく心配です。今まではずっと自宅保育です。③自己刺激行動がある・おもちゃを顔にトントントンと当てる癖がある。手持ち無沙汰な時とか、毎日しょっちゅうしている。ママ、パパともおもちゃで一緒に遊べるけど遊んでる最中もしている。嬉しそうな時はこっちの顔も見てきたり見て欲しい物をママに見せにきたり言葉は3語分も少しは出てるけど自己刺激行動も心配でこれは成長していったら、治まるのか発達相談にも行く予定ですが、やっぱりASDの可能性が高いかなと毎日心配になります。
回答
書かれているお子さんの様子だけを、お読みする限りでは何とも。
ごめんなさい。
発達障害の子を育てた経験のある人ですが、もしかして何かの発...



単なる愚痴かもしれません
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で「感情をコントロールできない暴力幼児が増えている!?」という特集をやっていました。・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。(暴力=一方的な攻撃)・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたりたたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に多いパターン。・・・etc.こういった内容を、大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が取材に答えて構成してあります。わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが親の会で意見をもらっても、改善は難しく、幼稚園で孤立している状態。そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、とても多いだろうと思います・・・「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないからちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。皆さん、こんな時、どうしますか?
回答
んー。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんと...



5歳の自閉症の息子です
昨年秋に公園で遊んでいたら、蜂が息子の周りを飛んでいて、息子が走って逃げても追いかけてくる事が原因で飛ぶ事のできる虫が苦手になりました。それから冬になり、虫と接触することがなく、このまま羽虫の事は忘れていくのかなー?と思っていました。それが今日、部屋で泣き叫んでいる息子のところに行くと、虫がいると怖がっていました。暖かくなってきたし、ゴキブリがついに出たかー?と思って探していると、息子が指指したのはコバエ程の小さな羽虫…。捕まえて虫は居なくなったことと、この虫は蜂と違って痛い事はしないし、虫からしたら人間の方が怖いって逃げてるんだよーと言ったのですが、納得していない様子でした。こんな調子だと、これから暖かくなってきたらどうなるのだろうと不安になります。同じような経験がある方はいらっしゃいますか?どのような対策をすればいいのでしょうか?
回答
泣き叫ぶまでは行きませんが
うちの息子も
1ミリもないような小さーい虫にビビりまくってました。
そこにこだわらせないようにするのがいいの...


いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
お子さんみたいなタイプは、定型なのか非定型なのかは今の時点では判断が難しいと思います。
少なくとも、癇癪が凄まじいとか、集団生活で適切な...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ハコハコさん
たくさんご丁寧にありがとうございます。
ここでは書ききれないほどの試行錯誤を
今までしてきています。
ハコハコさんがおっ...
