締め切りまで
5日

単なる愚痴かもしれません
単なる愚痴かもしれません。
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で
「感情をコントロールできない
暴力幼児が増えている!?」
という特集をやっていました。
・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。
(暴力=一方的な攻撃)
・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。
・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたり
たたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に
多いパターン。・・・etc.
こういった内容を、
大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が
取材に答えて構成してあります。
わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も
「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。
療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが
親の会で意見をもらっても、改善は難しく、
幼稚園で孤立している状態。
そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、
「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、
息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、
とても多いだろうと思います・・・
「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、
「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないから
ちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。
仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも
子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、
と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。
ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。
皆さん、こんな時、どうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんとは全く違う、この記事での指摘どおりのお子さん。
保育園にも小学校にもゴロゴロいます。
それを当然と思ってる親もいます。
一見、愛情豊かに見える親でも、命令しているように見えなくても
本人の選択の自由を巧妙に奪い、自分の思い通りにし、いい子だと思っていたり
逆に発達障害があったり、少し傾向が見られるのに、それをみとめず「スキンシップもし、愛情をかけているからと勘違い」し暴力ほったらかしの親もいますよ。
私が都合よくとらえているのかもしれませんが、お子さんが療育に通っていたら単なる暴力幼児とは全く思いません
知識がない方が誤解するのは当然のこと。
世の中にはそんなことだらけです。
知らないことすらご存知ない方がなんと言おうと気にしないことです。
お子さんの乱暴は、きちんと向き合って付き合っていきましょう。
やはりダメなことはダメ。
でも、愛情不足でもなんでもありません。
肯定感も生まれつき低いこともある。
普通に育てられない子だけど
きちんと自分と向き合うお子さんに成長させてますよね?これってスゴいことなんですよ。
知らないことを知らないままの人にはできっこありません。
自信をもって?
この程度の誤解で挫けないで。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんとは全く違う、この記事での指摘どおりのお子さん。
保育園にも小学校にもゴロゴロいます。
それを当然と思ってる親もいます。
一見、愛情豊かに見える親でも、命令しているように見えなくても
本人の選択の自由を巧妙に奪い、自分の思い通りにし、いい子だと思っていたり
逆に発達障害があったり、少し傾向が見られるのに、それをみとめず「スキンシップもし、愛情をかけているからと勘違い」し暴力ほったらかしの親もいますよ。
私が都合よくとらえているのかもしれませんが、お子さんが療育に通っていたら単なる暴力幼児とは全く思いません
知識がない方が誤解するのは当然のこと。
世の中にはそんなことだらけです。
知らないことすらご存知ない方がなんと言おうと気にしないことです。
お子さんの乱暴は、きちんと向き合って付き合っていきましょう。
やはりダメなことはダメ。
でも、愛情不足でもなんでもありません。
肯定感も生まれつき低いこともある。
普通に育てられない子だけど
きちんと自分と向き合うお子さんに成長させてますよね?これってスゴいことなんですよ。
知らないことを知らないままの人にはできっこありません。
自信をもって?
この程度の誤解で挫けないで。

専門家に対しての怒りでしょうか。
読み手が定型の園ママを想定しています。
発達障害と掲載されれば、お子さんはどんな風に噂されると思いますか?
専門家が理解してない訳ではないと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
web記事を見ましたが、確かに「あちら側」に向けた記事ですよねー。
子供が他人を傷つける=発達障害 とならないように、オブラートにくるんで記事にしたのかな。
もしかしたら専門的な部分や「発達障害」を意識させる文が出たら、編集の人に直された、って可能性も大いにあるなーと思いました。大人の事情ってやつかも。
息子さん、困ってるんですね。
私ごとですが、息子(1年生)の同級生が他害があり、よく息子を叩いちゃうのですが、先生方の対応には首をひねるばかりです。。「毎回注意しておりますので!」って。それじゃ、その子は何も解らないし、嫌われちゃうし、困ったままじゃない、、と、1年間、ずっと注意され続けるだけで、何も対処をしてもらえなかったその子の事が気の毒になっています。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きなたくさんがおっしゃっていること、すごくわかりやすかったです。
発達障害を持つお子さん対象ではなくて、定型発達のお子さんが多いので、どうしてもそうゆう表現になってしまうんだと思います。
ただ、専門家の先生としては、発達障害を持つお子さんや養育者へも配慮して欲しかったなと感じました。広く一般的には〜だけど、発達障害のお子さんの場合は〜と言う風に。補足が欲しかったですねその文章には。
少しご意見として、フリーペーパーさんに提案されてみるのもいいのではないでしょうか?
多分書いている方も、忘れているというか抜けているのではないのかなと思います。
言われたらハッと気づくだろうし、そうゆう配慮も必要だなと感じるはずです。
其れで感情がどうこうと言ったら、めんどくさいクレーマー扱いされてしまうかもしれないので、
ご意見として、通常発達以外の発達障害を持つ場合に対しても、コメント欲しかったです。
くらいの緩いのがいいのではないでしょうか?
それかですね、文字数の関係で書けなかっただけなのか。
何れにしても、
どうしても大衆向けですと、そうゆう表現にはなりますし、定型のお子さんを育てていらっしゃる方々には、必要だったりするスキルなのかもしれませんし。
お子さんに八つ当たりは可哀想なので(^_^;)
コメ主さんのことを否定しているわけではないので、
余裕のよっちゃんで…(最近死語と言われた言葉で〆させてもらいます。。)
いてください💕
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、お忙しい中、ありがとうございます!
いろいろな考え方や、お子さんたちのお話を聞かせていただけて、
とってもよかったです。
すごく、勉強になりました!
感謝です!
蛇足かもしれませんが、補足させていただくと、
1.ひと言、注意書きの配慮が欲しかった。
たとえば、
「ちょっと触られただけでも、生まれつき敏感に感じ過ぎてしまう特性のある
子どもたちも増えており、この場合は、また違う対応が必要になります」など。
2.編集部が伝えたい意図は、
「アンガーマネジメント」「幼児の感情コントロール術」のはず。
「暴力幼児」というキーワードを大きく表紙に出すことは、
問題を余計に、大きく見せようとする危うさを感じる。
※一般の週刊誌やwebでの記事なら、スルーします。
が、幼稚園という教育の場対象メディアなので、扇情的な表現に違和感を感じる。
世の中、定型発達が多数なので、多数に向けたメッセージに編集されるのは
当たり前。
けれど、教育現場からは「10人に一人は発達障害」、
とも報告されているのに、全く触れないことのデメリットもあるんではないかと。
(うちの私立幼稚園では、1クラスに3人、近隣の公立幼稚園は、その2倍います)
日々、子どもの対応だけでいっぱいいっぱいなのに、
こんなことにイライラしてエネルギー費やす場合ではないぞ、と思いつつ、
一方で、息子たちの明日のために、
無駄だとしても、一人でいいから、特性のちょびっとでも理解してくれる人を
増やす・・・(「あの子も、わざとやってるわけじゃないんだって」程度の理解でOK)
そんな行動が必要なんだろうな、、
と、考えさせられたいい機会でした。
・・・と、今回の件を前向きにとらえようと思います!
(追伸)
やつあたり・・・ご心配させてしまって、ごめんなさい。。。
つい、「普通の子だったら、こんなことしないのに・・・」
という感情がわいてしまい、不適切対応に対して感情的に怒ってしまいます。
子どもも、好んでそうなったわけではないのに、やつあたりです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありますよね。
他害、多動はね、どうしても言われますよね。
まあ、そういう要素がある場合もあるよってことだよ。そう割りきらないとね。自分のために。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校3年生の息子とクラスのお母さんについてご相談します
幼稚園の時から元気のいい、活発な子どもでした。人を笑わせるのが好きというか、ちょっかいを出しては怒られてはいましたが、好奇心旺盛とゆうこともあり、感受性豊かな子だな、と思いながら育ててきました。今年になって、同じ幼稚園に通わせていたママから「発達障害って知ってる?」と声をかけられ、うちの子がそうじゃないか、的なことを言われ困っています。話を聞くと、クラスで席がうちの息子の前の席で、しょっちゅううちがちょっかいを出すので、一緒に先生に怒られるのが迷惑だ、という内容でした。それでうちが「発達障害じゃないか」と唐突にいうのです。実はうちは入学前に保健センターの相談室に行ったことがあり、そのとき担当の人からしっかり、様子をみていきましょうといわれています。いきなり事情も知らないのに「発達障害じゃない」と聞いていくるのは失礼で、人を傷つける言葉ではないかと思います。大学で心理を勉強していて、発達障害への知識はあるそうですが、そんな風に周りの人にも吹聴しているのかなと思うと、悲しくなります。みなさんは、同じクラスのお母さん方から、お子さんの発達障害のことを何かいわれたことはありますか?また、クラスの人に「うちの子は発達障害です(かもしれない)」といったことはありますか?
回答
ごめんなさい、発達障害という病気なんて書いてしまいました。ちょっと腹が立ち冷静さを失ってました(^^;)息子の主治医がいつもいってる事です...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
なにをしたらいいか、やりたくないことで縛られるとか、とても苦痛が大きいと思うので、例えばこれからやることを黒板に書くとか、文字が読めないな...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
たけおんさん
長いこと、療育センターなどで発達障害のお子さんとご家族の指導や相談など
支援の仕事をしてきて、
ほとんどの親御さんが、お子...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
子どもにもよりますよね。
療育して、うろうろがおさまっても友達とは全く遊ぼうとしない、遊べない子もいます。
我が子は、およそこんな感じ...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
以前(といっても十年近く前)中学校で働いていたことがあり、その時に感じたことを。
現場では診断名のついている子は予めそのことを教師間で周...



市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の
角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?
回答
今日はお嬢さん、大変な目にあいましたね(´・_・`)
大丈夫でしたか??
ところで、相手のお母さん、そんなに態度悪かったですか??
自分...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
全体練習をビデオで撮らせてもらって、ご家庭で繰り返し観るといいと思います。
泣いて逃げ出すお子さんもいますから、喜んで参加しているだけでも...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
1歳までは可愛がっていたんでしょう?
んー、よくは分からないけれども、何の理由もなしに人が不安を抱く、て事はないですよね。
夫や周りの...


はじめまして
現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
回答
年長でつきっきりでないとできない、となると
幼稚園保育園の集団生活では相当辛いんでしょう。体が動かなくなって、片付けられないのも事実。
...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
続きです。
園ですが、古いタイプの園ですと、園内での暴力行為などで怪我をさせるのは、きちんと見て止められなかった園の責任ということで対応...
