受付終了
単なる愚痴かもしれません。
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で
「感情をコントロールできない
暴力幼児が増えている!?」
という特集をやっていました。
・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。
(暴力=一方的な攻撃)
・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。
・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたり
たたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に
多いパターン。・・・etc.
こういった内容を、
大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が
取材に答えて構成してあります。
わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も
「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。
療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが
親の会で意見をもらっても、改善は難しく、
幼稚園で孤立している状態。
そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、
「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、
息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、
とても多いだろうと思います・・・
「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、
「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないから
ちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。
仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも
子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、
と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。
ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。
皆さん、こんな時、どうしますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/02/23 11:59
んー。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんとは全く違う、この記事での指摘どおりのお子さん。
保育園にも小学校にもゴロゴロいます。
それを当然と思ってる親もいます。
一見、愛情豊かに見える親でも、命令しているように見えなくても
本人の選択の自由を巧妙に奪い、自分の思い通りにし、いい子だと思っていたり
逆に発達障害があったり、少し傾向が見られるのに、それをみとめず「スキンシップもし、愛情をかけているからと勘違い」し暴力ほったらかしの親もいますよ。
私が都合よくとらえているのかもしれませんが、お子さんが療育に通っていたら単なる暴力幼児とは全く思いません
知識がない方が誤解するのは当然のこと。
世の中にはそんなことだらけです。
知らないことすらご存知ない方がなんと言おうと気にしないことです。
お子さんの乱暴は、きちんと向き合って付き合っていきましょう。
やはりダメなことはダメ。
でも、愛情不足でもなんでもありません。
肯定感も生まれつき低いこともある。
普通に育てられない子だけど
きちんと自分と向き合うお子さんに成長させてますよね?これってスゴいことなんですよ。
知らないことを知らないままの人にはできっこありません。
自信をもって?
この程度の誤解で挫けないで。

退会済みさん
2018/02/23 11:42
専門家に対しての怒りでしょうか。
読み手が定型の園ママを想定しています。
発達障害と掲載されれば、お子さんはどんな風に噂されると思いますか?
専門家が理解してない訳ではないと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
web記事を見ましたが、確かに「あちら側」に向けた記事ですよねー。
子供が他人を傷つける=発達障害 とならないように、オブラートにくるんで記事にしたのかな。
もしかしたら専門的な部分や「発達障害」を意識させる文が出たら、編集の人に直された、って可能性も大いにあるなーと思いました。大人の事情ってやつかも。
息子さん、困ってるんですね。
私ごとですが、息子(1年生)の同級生が他害があり、よく息子を叩いちゃうのですが、先生方の対応には首をひねるばかりです。。「毎回注意しておりますので!」って。それじゃ、その子は何も解らないし、嫌われちゃうし、困ったままじゃない、、と、1年間、ずっと注意され続けるだけで、何も対処をしてもらえなかったその子の事が気の毒になっています。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/02/23 12:56
きなたくさんがおっしゃっていること、すごくわかりやすかったです。
発達障害を持つお子さん対象ではなくて、定型発達のお子さんが多いので、どうしてもそうゆう表現になってしまうんだと思います。
ただ、専門家の先生としては、発達障害を持つお子さんや養育者へも配慮して欲しかったなと感じました。広く一般的には〜だけど、発達障害のお子さんの場合は〜と言う風に。補足が欲しかったですねその文章には。
少しご意見として、フリーペーパーさんに提案されてみるのもいいのではないでしょうか?
多分書いている方も、忘れているというか抜けているのではないのかなと思います。
言われたらハッと気づくだろうし、そうゆう配慮も必要だなと感じるはずです。
其れで感情がどうこうと言ったら、めんどくさいクレーマー扱いされてしまうかもしれないので、
ご意見として、通常発達以外の発達障害を持つ場合に対しても、コメント欲しかったです。
くらいの緩いのがいいのではないでしょうか?
それかですね、文字数の関係で書けなかっただけなのか。
何れにしても、
どうしても大衆向けですと、そうゆう表現にはなりますし、定型のお子さんを育てていらっしゃる方々には、必要だったりするスキルなのかもしれませんし。
お子さんに八つ当たりは可哀想なので(^_^;)
コメ主さんのことを否定しているわけではないので、
余裕のよっちゃんで…(最近死語と言われた言葉で〆させてもらいます。。)
いてください💕
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
みなさま、お忙しい中、ありがとうございます!
いろいろな考え方や、お子さんたちのお話を聞かせていただけて、
とってもよかったです。
すごく、勉強になりました!
感謝です!
蛇足かもしれませんが、補足させていただくと、
1.ひと言、注意書きの配慮が欲しかった。
たとえば、
「ちょっと触られただけでも、生まれつき敏感に感じ過ぎてしまう特性のある
子どもたちも増えており、この場合は、また違う対応が必要になります」など。
2.編集部が伝えたい意図は、
「アンガーマネジメント」「幼児の感情コントロール術」のはず。
「暴力幼児」というキーワードを大きく表紙に出すことは、
問題を余計に、大きく見せようとする危うさを感じる。
※一般の週刊誌やwebでの記事なら、スルーします。
が、幼稚園という教育の場対象メディアなので、扇情的な表現に違和感を感じる。
世の中、定型発達が多数なので、多数に向けたメッセージに編集されるのは
当たり前。
けれど、教育現場からは「10人に一人は発達障害」、
とも報告されているのに、全く触れないことのデメリットもあるんではないかと。
(うちの私立幼稚園では、1クラスに3人、近隣の公立幼稚園は、その2倍います)
日々、子どもの対応だけでいっぱいいっぱいなのに、
こんなことにイライラしてエネルギー費やす場合ではないぞ、と思いつつ、
一方で、息子たちの明日のために、
無駄だとしても、一人でいいから、特性のちょびっとでも理解してくれる人を
増やす・・・(「あの子も、わざとやってるわけじゃないんだって」程度の理解でOK)
そんな行動が必要なんだろうな、、
と、考えさせられたいい機会でした。
・・・と、今回の件を前向きにとらえようと思います!
(追伸)
やつあたり・・・ご心配させてしまって、ごめんなさい。。。
つい、「普通の子だったら、こんなことしないのに・・・」
という感情がわいてしまい、不適切対応に対して感情的に怒ってしまいます。
子どもも、好んでそうなったわけではないのに、やつあたりです。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2018/02/23 11:20
ありますよね。
他害、多動はね、どうしても言われますよね。
まあ、そういう要素がある場合もあるよってことだよ。そう割りきらないとね。自分のために。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。