
単なる愚痴かもしれません
単なる愚痴かもしれません。
幼稚園で配布されるフリーペーパー「あんふぁ〇」の3月号で
「感情をコントロールできない
暴力幼児が増えている!?」
という特集をやっていました。
・この10年間で、小学校1年生のクラス内暴力は約14倍に。
(暴力=一方的な攻撃)
・親が命令ばかりして育てると、暴力的になる傾向に。
・手や体の一部が触れることを我慢できず、払いのけたり
たたいたりする子どもは、家庭内のスキンシップが不足している子に
多いパターン。・・・etc.
こういった内容を、
大学の子ども学部をしている教授(28年間、小学校の先生も)が
取材に答えて構成してあります。
わが子(4歳)は、衝動的な他害で悩んでおり、子ども自身も
「ぼく、どうしてもがまんできないんだよ」と、困っている状態です。
療育に通おうが、専門書を読み漁ろうが、幼稚園に配慮を頼もうが
親の会で意見をもらっても、改善は難しく、
幼稚園で孤立している状態。
そんな中、「暴力幼児」の大きなタイトルを見て、
「あ、〇〇くんのこと書いてあるわ!」と、
息子のことをイメージする幼稚園のお母さんたちは、
とても多いだろうと思います・・・
「感覚過敏」なんてわかりにくい言葉よりも、
「暴力幼児の親は、スキンシップが足りないから
ちょっと触られても叩くんだわ!」って説明のほうが、普通のお母さんには納得しやすいでしょう。
仕方ない、大手新聞社が出す刊行物でも
子ども専門の大学教授でも、まだ発達障害の理解が足りないんだわ、、、
と、寛容になるには、私は修行が足りないみたいで。
ものすごく腹が立って、子どもに八つ当たりしてしまいそうなのがコワいです。
皆さん、こんな時、どうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんとは全く違う、この記事での指摘どおりのお子さん。
保育園にも小学校にもゴロゴロいます。
それを当然と思ってる親もいます。
一見、愛情豊かに見える親でも、命令しているように見えなくても
本人の選択の自由を巧妙に奪い、自分の思い通りにし、いい子だと思っていたり
逆に発達障害があったり、少し傾向が見られるのに、それをみとめず「スキンシップもし、愛情をかけているからと勘違い」し暴力ほったらかしの親もいますよ。
私が都合よくとらえているのかもしれませんが、お子さんが療育に通っていたら単なる暴力幼児とは全く思いません
知識がない方が誤解するのは当然のこと。
世の中にはそんなことだらけです。
知らないことすらご存知ない方がなんと言おうと気にしないことです。
お子さんの乱暴は、きちんと向き合って付き合っていきましょう。
やはりダメなことはダメ。
でも、愛情不足でもなんでもありません。
肯定感も生まれつき低いこともある。
普通に育てられない子だけど
きちんと自分と向き合うお子さんに成長させてますよね?これってスゴいことなんですよ。
知らないことを知らないままの人にはできっこありません。
自信をもって?
この程度の誤解で挫けないで。
私自身は、この大学教授?がいうような子もいると感じます。
発達障害とは別のね。
発達障害グレーとも別です。
主さんのお子さんとは全く違う、この記事での指摘どおりのお子さん。
保育園にも小学校にもゴロゴロいます。
それを当然と思ってる親もいます。
一見、愛情豊かに見える親でも、命令しているように見えなくても
本人の選択の自由を巧妙に奪い、自分の思い通りにし、いい子だと思っていたり
逆に発達障害があったり、少し傾向が見られるのに、それをみとめず「スキンシップもし、愛情をかけているからと勘違い」し暴力ほったらかしの親もいますよ。
私が都合よくとらえているのかもしれませんが、お子さんが療育に通っていたら単なる暴力幼児とは全く思いません
知識がない方が誤解するのは当然のこと。
世の中にはそんなことだらけです。
知らないことすらご存知ない方がなんと言おうと気にしないことです。
お子さんの乱暴は、きちんと向き合って付き合っていきましょう。
やはりダメなことはダメ。
でも、愛情不足でもなんでもありません。
肯定感も生まれつき低いこともある。
普通に育てられない子だけど
きちんと自分と向き合うお子さんに成長させてますよね?これってスゴいことなんですよ。
知らないことを知らないままの人にはできっこありません。
自信をもって?
この程度の誤解で挫けないで。

専門家に対しての怒りでしょうか。
読み手が定型の園ママを想定しています。
発達障害と掲載されれば、お子さんはどんな風に噂されると思いますか?
専門家が理解してない訳ではないと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
web記事を見ましたが、確かに「あちら側」に向けた記事ですよねー。
子供が他人を傷つける=発達障害 とならないように、オブラートにくるんで記事にしたのかな。
もしかしたら専門的な部分や「発達障害」を意識させる文が出たら、編集の人に直された、って可能性も大いにあるなーと思いました。大人の事情ってやつかも。
息子さん、困ってるんですね。
私ごとですが、息子(1年生)の同級生が他害があり、よく息子を叩いちゃうのですが、先生方の対応には首をひねるばかりです。。「毎回注意しておりますので!」って。それじゃ、その子は何も解らないし、嫌われちゃうし、困ったままじゃない、、と、1年間、ずっと注意され続けるだけで、何も対処をしてもらえなかったその子の事が気の毒になっています。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きなたくさんがおっしゃっていること、すごくわかりやすかったです。
発達障害を持つお子さん対象ではなくて、定型発達のお子さんが多いので、どうしてもそうゆう表現になってしまうんだと思います。
ただ、専門家の先生としては、発達障害を持つお子さんや養育者へも配慮して欲しかったなと感じました。広く一般的には〜だけど、発達障害のお子さんの場合は〜と言う風に。補足が欲しかったですねその文章には。
少しご意見として、フリーペーパーさんに提案されてみるのもいいのではないでしょうか?
多分書いている方も、忘れているというか抜けているのではないのかなと思います。
言われたらハッと気づくだろうし、そうゆう配慮も必要だなと感じるはずです。
其れで感情がどうこうと言ったら、めんどくさいクレーマー扱いされてしまうかもしれないので、
ご意見として、通常発達以外の発達障害を持つ場合に対しても、コメント欲しかったです。
くらいの緩いのがいいのではないでしょうか?
それかですね、文字数の関係で書けなかっただけなのか。
何れにしても、
どうしても大衆向けですと、そうゆう表現にはなりますし、定型のお子さんを育てていらっしゃる方々には、必要だったりするスキルなのかもしれませんし。
お子さんに八つ当たりは可哀想なので(^_^;)
コメ主さんのことを否定しているわけではないので、
余裕のよっちゃんで…(最近死語と言われた言葉で〆させてもらいます。。)
いてください💕
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、お忙しい中、ありがとうございます!
いろいろな考え方や、お子さんたちのお話を聞かせていただけて、
とってもよかったです。
すごく、勉強になりました!
感謝です!
蛇足かもしれませんが、補足させていただくと、
1.ひと言、注意書きの配慮が欲しかった。
たとえば、
「ちょっと触られただけでも、生まれつき敏感に感じ過ぎてしまう特性のある
子どもたちも増えており、この場合は、また違う対応が必要になります」など。
2.編集部が伝えたい意図は、
「アンガーマネジメント」「幼児の感情コントロール術」のはず。
「暴力幼児」というキーワードを大きく表紙に出すことは、
問題を余計に、大きく見せようとする危うさを感じる。
※一般の週刊誌やwebでの記事なら、スルーします。
が、幼稚園という教育の場対象メディアなので、扇情的な表現に違和感を感じる。
世の中、定型発達が多数なので、多数に向けたメッセージに編集されるのは
当たり前。
けれど、教育現場からは「10人に一人は発達障害」、
とも報告されているのに、全く触れないことのデメリットもあるんではないかと。
(うちの私立幼稚園では、1クラスに3人、近隣の公立幼稚園は、その2倍います)
日々、子どもの対応だけでいっぱいいっぱいなのに、
こんなことにイライラしてエネルギー費やす場合ではないぞ、と思いつつ、
一方で、息子たちの明日のために、
無駄だとしても、一人でいいから、特性のちょびっとでも理解してくれる人を
増やす・・・(「あの子も、わざとやってるわけじゃないんだって」程度の理解でOK)
そんな行動が必要なんだろうな、、
と、考えさせられたいい機会でした。
・・・と、今回の件を前向きにとらえようと思います!
(追伸)
やつあたり・・・ご心配させてしまって、ごめんなさい。。。
つい、「普通の子だったら、こんなことしないのに・・・」
という感情がわいてしまい、不適切対応に対して感情的に怒ってしまいます。
子どもも、好んでそうなったわけではないのに、やつあたりです。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありますよね。
他害、多動はね、どうしても言われますよね。
まあ、そういう要素がある場合もあるよってことだよ。そう割りきらないとね。自分のために。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...



市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の
角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?
回答
今日はお嬢さん、大変な目にあいましたね(´・_・`)
大丈夫でしたか??
ところで、相手のお母さん、そんなに態度悪かったですか??
自分...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
保育園が悪くて、幼稚園がよかった…というよりは、単純にそのタイミングで言語が伸びたのと
幼稚園のほうが遊びや過ごし方に自由さがなくて、や...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
興味のない話しは上の空、誰にでもあることだと思います。
運動会等の練習も、お子さんにしたら「興味のないもの」なのでは?
...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。
まだ年齢が年齢が低いのですよね。
息子さんに障がいがあるかどうかはわ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
夜子さん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
息子は毎回理由を私には伝えていますが
先生からはあ...
