締め切りまで
5日

先日3歳になった息子のことで悩んでいます
先日3歳になった息子のことで悩んでいます。
非常に怖がりで、気持ちの切り替えが下手だな、と感じていました。今までは、甘やかし過ぎちゃったのかな・・・と思っていたのですが、もしかして発達障害なのでは?という疑問を持ち始めてからは、発達障害だった場合、息子にどう対応してあげるのがベターなのか分からず悩んでいます。
そして情けないことですが、息子が発達障害かもしれないという事に私自身が受け入れ切れず、辛いです。皆さんにアドバイスいただけないでしょうか。
◎息子の苦手なこと
⚫運動会や健診会場や保育参加で大勢の知らない人がいるところが苦手
だっこ!としがみつき涙ポロポロこぼしています。
⚫至近距離の花火、飛行機、太鼓
離れて見るのは大丈夫ですが、大きな音だと怯えてずっとしがみつき、帰りたいとずっと言っています。
あと、虫を見るのは好きですが、触るのは苦手です。
アリが体にいるとキャー怖い!と叫んで軽くパニックになります。
犬や猫など動物は好きです。触りたがります。
⚫髪を切ること
切っているのは髪なのに、痛いと言って手についた髪の毛もとても嫌がります。
誤魔化しながら切っています。
⚫シャンプー後、髪をながすこと。
後ろ髪は大丈夫ですが、頭頂部や生え際の方は抱っこして、顔にタオル置いてなんとか流せています。
主人や義母が入れてくれた時、慣れだからと、頭上からシャワーでかけていたようでもちろん号泣。しばらくは私と入るときも怯えて泣き叫び大変でした。
⚫電車が大好き
とにかく電車が乗るのも見るのも好きで、本を見ながら動かして遊んだりしています。いつまでも遊んでいられるようです。
⚫こだわり
お気に入りのバックを外へ行く時、布団に入る時も必ず持ちたがります。中にはだいたい電車だったり、その時のお気に入りを入れてます。
ただ、出掛け先で他にジュースやお菓子などの気に入るものが登場すると、あっさりバックは渡してくれて、その新しいお気に入りを持ちます。
1歳から保育園に通っていて、先生やお友達は大好きなようです。そしてお歌と体操が好きです。大好きな先生にはちょっかい出して構ってもらおうとしているようです。
給食はほとんど完食しています。
保育園では次のことに移るとき、楽しく過ごした後だと興奮して次に移りにくい。他の子より多いとの指摘を受けています。
寝起きだったり、思い通りに行かなくて癇癪起こした時は、泣きながら「怖い!」と言います。何が怖いの?と聞いても答えず、大丈夫だよ!と言ってもひたすら泣いています。
性格の範囲や甘えなのか、発達障害なのかで厳しくしていいのか、そうしてはいけないのか分からず、今後の対応に悩んでいます。
発達障害に当てはまるのでしょうか、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、小学5年生の息子が広汎性発達障害児で特性が似てます。
遊びから遊びへの場面の切り替え苦手でした。本人が納得いくまではそこまでやらないと次に移れなかったです。けど、時計などでこの時間になったら(長い針がここにきたら〜みたいな)次はこれやるなどの見通しを先に絵で示しておいたり、声かけをこまめにしてあげてたら少しづつできるようになりました。
初めての場所や人、たくさんの人に見られるなどはうちの子は固まります。これはゆっくり成長しできるようにはなってもストレスのようです。大きな音も耳ふさぎます。今でも苦手…
虫と犬猫に関しても一緒です。犬猫には触りに行きますが、虫が体に付いてるにはパニックになってました。今でも…が、パニックは小さくなりましたよ。ちなみに多分大勢の方が犬猫大丈夫でも虫が体に付いてたらパニックにはならずともびっくりするかと思います。苦手は苦手ですからね。
髪切るのも小さい頃は痛いって言ってましたし今でも切るのは嫌がります。(切った髪が顔にかかるのが嫌)これは定型児と思われる5歳の妹も言ってました。
シャワーも顔に水がかかるのは嫌がります。これも兄弟ともですが、上の子の方が酷いです。小さい頃はお風呂が修羅場と化してました。顔にかかる不安でシャワーかけられないからお風呂であったまるというより風邪ひきそうな感じでした。今では1人でお風呂に入れます。苦手は苦手なのでなんとか顔にかからないよう頑張ってますけど。
電車も車も回るタイヤが大好きで動かすというより逆さにしてタイヤ回しながらいつまでも眺めてる子でした。
こだわりのお気に入りはしまじろうのぬいぐるみでどこ行くのも寝るときもずっと一緒でした。幼稚園のカバンにこっそり入れていこうとしてた時も…目や鼻のパーツが取れて穴が開いてワタが出るまで愛用してました。
こう見るととても似てますが、だからと言って障害ですよとも言えません。
障害児への対応の仕方というのは定型児のお子さんの育児にも役立つ情報がたくさんあります。
ネットなどで調べて実践して見たらお子さんの状態も変わるかもしれません。
見通しを立てる、視覚支援、など出来そうなことからやって見ることをお勧めします。
最後に甘えなどではなく親子の愛着関係がしっかり出来てる家族だな〜と感じました。
遊びから遊びへの場面の切り替え苦手でした。本人が納得いくまではそこまでやらないと次に移れなかったです。けど、時計などでこの時間になったら(長い針がここにきたら〜みたいな)次はこれやるなどの見通しを先に絵で示しておいたり、声かけをこまめにしてあげてたら少しづつできるようになりました。
初めての場所や人、たくさんの人に見られるなどはうちの子は固まります。これはゆっくり成長しできるようにはなってもストレスのようです。大きな音も耳ふさぎます。今でも苦手…
虫と犬猫に関しても一緒です。犬猫には触りに行きますが、虫が体に付いてるにはパニックになってました。今でも…が、パニックは小さくなりましたよ。ちなみに多分大勢の方が犬猫大丈夫でも虫が体に付いてたらパニックにはならずともびっくりするかと思います。苦手は苦手ですからね。
髪切るのも小さい頃は痛いって言ってましたし今でも切るのは嫌がります。(切った髪が顔にかかるのが嫌)これは定型児と思われる5歳の妹も言ってました。
シャワーも顔に水がかかるのは嫌がります。これも兄弟ともですが、上の子の方が酷いです。小さい頃はお風呂が修羅場と化してました。顔にかかる不安でシャワーかけられないからお風呂であったまるというより風邪ひきそうな感じでした。今では1人でお風呂に入れます。苦手は苦手なのでなんとか顔にかからないよう頑張ってますけど。
電車も車も回るタイヤが大好きで動かすというより逆さにしてタイヤ回しながらいつまでも眺めてる子でした。
こだわりのお気に入りはしまじろうのぬいぐるみでどこ行くのも寝るときもずっと一緒でした。幼稚園のカバンにこっそり入れていこうとしてた時も…目や鼻のパーツが取れて穴が開いてワタが出るまで愛用してました。
こう見るととても似てますが、だからと言って障害ですよとも言えません。
障害児への対応の仕方というのは定型児のお子さんの育児にも役立つ情報がたくさんあります。
ネットなどで調べて実践して見たらお子さんの状態も変わるかもしれません。
見通しを立てる、視覚支援、など出来そうなことからやって見ることをお勧めします。
最後に甘えなどではなく親子の愛着関係がしっかり出来てる家族だな〜と感じました。
五歳の息子がいます。
お子さん、まだ3歳ですね。
言葉の遅れはないのですよね。
3歳児健診は終わりましたか、指摘はありませんでしたか?
あと、園でなにかを、指摘されて居ません ?
今、しなければならないのは、
発達障害だったなら、、を考えるより、
発達障害かどうか、発達に凹凸があるかどうかを、確認することかなあ、と感じました。
受け入れる入れないは、その後でよいと思います。
まずは、地域の保健センターの発達相談か、発達の相談をしている病院に行き、相談され、
ある程度、客観的な、発達テストをされてみたはよい気がします。
3歳ですと、それなりの凹凸があるなら、結果として出てくると思います。
診断がつくかはまた違いますが。
そして、もし障害やグレーということなら、その結果に応じた、支援をするなかで、お母さんも心を決めて行けばよいと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
不安ですよね。
正直、テレビと親に当たる以外は三歳の頃の息子もありました。
当時は診断は出ず(一応、広汎性発達障害の疑いだったらしい…小...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
障害があるないか?という事だけに目が向いているようですが、この状態で発語がなんとなーくあるとか、指さしがなんとなーくできる「障害児」だと、...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
同じような事を経験されている方沢山いらっしゃいます、我が家も経験しました。
やる事、求められる事対人関係の複雑さが増えて本人の脳の処理能...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こたつさん、返信を拝見しました。
確かに、特性はありそうですけど、それでも。ここでは障害があるとは言えないです。
様子をみましょう、と言...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
もうさんありがとうございます。
本人が嫌いな野菜や食わず嫌いな食べ物は息子の隣で食べて、美味しいと言って食べるようにしてます。
そうする...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさん、こんにちは。
苦しいですね。
息子さんは精いっぱいママに対して愛情表現をしています。
それに対して応えられない、否定してま...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
<続きです>
>どうしたら理解してもらえるのでしょうか。
話しをするだけでは伝わらないのであれば、3日間とか預けてみてはどうでしょう。...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
おはようございます。はるるさん。昨晩はちゃんとお礼のコメント言えましたね!よく頑張ったと思います。人の話のちゃんと実行できた自分を褒めてあ...
