締め切りまで
5日

市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ...

退会済みさん
市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の角で突然背後から殴られました…
よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…
娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。
発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり……
…………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。
ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…
皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それをここで質問してなんて答えてもらいたいのですか?
そういう愚痴を言いたいのなら別の場所で。
態度が悪く誠意のない親は、障害児の親ばかりとは限りませんし、そのようなトラブルは発達障害に限らずあることです。
偏見や差別はしたくないといいつつしていますよね。
まるで発達障害児が必ず加害者であるような言い方をしていますが、被害を受ける側の子もいるんですよ。
犯罪も発達障害があるからするわけでも、配慮されるわけでもありません。
心神耗弱で無罪になるケースと混同していませんか?
発達障害があるために刑期を延長されたケースすらありますよ。
多くの発達障害児の親が利用するサイトで、こんな質問をして嫌な思いをしたり、傷つく人がいないとでも思っているのですか?
少なくとも私は気分が良くないです。
そういう愚痴を言いたいのなら別の場所で。
態度が悪く誠意のない親は、障害児の親ばかりとは限りませんし、そのようなトラブルは発達障害に限らずあることです。
偏見や差別はしたくないといいつつしていますよね。
まるで発達障害児が必ず加害者であるような言い方をしていますが、被害を受ける側の子もいるんですよ。
犯罪も発達障害があるからするわけでも、配慮されるわけでもありません。
心神耗弱で無罪になるケースと混同していませんか?
発達障害があるために刑期を延長されたケースすらありますよ。
多くの発達障害児の親が利用するサイトで、こんな質問をして嫌な思いをしたり、傷つく人がいないとでも思っているのですか?
少なくとも私は気分が良くないです。
お子さん10ヶ月ですよね。まだ、集団生活はされていませんよね?
積み木で、殴られたて誠意のない態度だったのは、大変お辛かったと思いますが、これから、集団生活、保育園や幼稚園などに、入った場合、定型の子供からも、多害を受ける事は、あります。後は、もしも今後ご自身のお子さんが、手を出してしまった時、あなたは、どういった対応しますか?
息子は5ヶ月から、保育園に通っていますが、噛まれた事もありますし、顔に傷をつけられた事もあります。別に、障害のあるお子さんからでは、ないです。定型の親でも謝らない人なんて沢山見てきてます。
障害の特性から、手が出てします子の親はすごく苦しんでいます。いつも謝りぱなしです。確かに手が出てしまう事は、悪い事です。でも、療育で親子でどうしたらいいか勉強されている方も沢山います。最近は、衝動性の強い子は、小さくても服薬している子も少なくないです。そう言ったことはご存知ですか?
あえて、このサイトで発達障害叩きやめませんか。このサイトは、特性を持って生まれてきて真剣に悩んでいる方沢山います今回の書き込みは、配慮が足りないです。発達障害だからとか、関係ないでしよ。
だから、発達障害の子も親も理解されずに誤解されるんです。
こういった書き込みをしたいなら、他のサイトでお願いします。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今日はお嬢さん、大変な目にあいましたね(´・_・`)
大丈夫でしたか??
ところで、相手のお母さん、そんなに態度悪かったですか??
自分の子供が積み木で小さい子を殴ったんです。
形だけ謝るってことあるでしょうか?
むしろ、またうちの子がよその子に手を出しちゃった…。
してはいけないことをいつも教えてるのに…。
どうしてわかってくれないの?
と泣きたくなる気持ちだったと思います。
加害者側の親御さんの相談、こちらでいくつか読みましたので、
書くのですが、他害行為があるお子さんをもつ親御さんで、
何かしても我慢してくださいとか、障害を理由になんでも許してください…
なんて思ってる方、私はいないと思いますよ。
むしろ、自分の子供の行為に悩みに悩んでいる方ばかり。
うちの子供は被害を受ける側ですが、同じような事を言われてきました。
私は謝ってもらったし、小さいうちはこういうこともあるかなと思えたので、
とくに何も思いませんでした。
もし自分の子が危害を加える側だとして、今回のようなことをしたら…
やっぱり謝るしかできないです。
お子さんと遊びたかっただけだと思いますが、手が出ちゃってごめんなさいって
いうと思います。悪気はなかったというと思います。
それではだめですか?
これさんは、相手の親御さんお子さんにどうしてもらいたかったですか??
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず確認したいのは、その男の子は発達障害だとその子のお母さん他誰かがそういったのでしょうか?
もし、ただコミュニケーションが苦手という言葉だけで発達障害だと決めつけているならそこは間違いなので訂正したほうがいいかと思います。
健常成長と言われているここどもがだってまだまだコミュニケーションが苦手な子供はたくさんいます。
それにいろんなこどもが集まる広場に連れていけばトラブルは多かれ少なかれあります。
これがもし、おしゃべりもコミュニケーションも得意な子供でたまたま機嫌が悪くてお子さんを叩いてしまったとしたらどう思います?そんなことするわけないと思いますか?
保育園なんかにいけば、意味もなく叩いたり押したりなんて日常茶飯事です。
もちろん先生はちゃんと見てくださってますが、それでも限界があります。
今回は大きな子供からされたとのことなので別次元かもしれませんが。
何も私は加害者の方をフォローするつもりはありません。
しかしながら、そんな不特定多数が集まる場所、ましてやよちよち歩きなら、私は練習も横にベタつきでもし大きな子供が近づいてきたらそっと抱き上げて離します。
だって、叩くつもりがなくてもつまずいてその持ってた積み木で意図せず頭を叩かれていたかもしれないからです。どんな危険があるかもしれないからです。
私は何も障害があるからなんでも許してほしいとか、配慮してほしいなんていいません。反対になんでもかんでも障害だから、○○するんだ的な決めつけをやめていただきたいと思います。
そして、うちの子は多害はありませんが(むしろ健常と言われているヤンチャな子供にやられてます)もし、なにかをしてしまったとしたら親として最大限の謝罪はしますし、子供には二度としたくなくなるくらいしかりつけます。
それは健常児でも障害児でも同じことではないのでしょうか。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それはたいへんでしたね。
みなさんがそういうわけではありません。
それをいうなら、普通のひとも犯罪者になる可能性はあるわけです。
くやしいはわかりますが、私たちの子みんなを十把一絡げにしないでください。
私なら、と言うことは言えますが、そんな場面に気を付けていてもなる可能性がゼロとはいえないし。
やらせません、みています、阻止しますということは、この場ではいえますが。
ただ、保健師さんがいらっしゃる、障害疑いの子ばかりがいるところだったら、木の積み木をうちの市では、おいてなかったなー、とは思いますね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さん、大怪我でなくて良かったですね。でも、お母さんとしては小さいのにタンコブだけでも可哀想だと感じてしまいますよね。お母さんもかなりびっくりされたでしょうね。私事ですが…うちの息子は発達障害ではありませんが、幼稚園入るまではとても攻撃的で、お友達にすぐに手を出したり噛み付いたりしていたので、常に私が横について、相手に息子の手が届かないようにしていました。(もぅ私も育児ノイローゼのようになっていましたが😅)今回、娘さんがタンコブだけで済んだことがまだ不幸中の幸いだったと思います。致命傷になったらどうするんだ?と思いますよね。相手がどんなでも、やられる方はたまったもんじゃないですよね。ハンディキャップの有無に関わらず…私は親の責任だと思います。子供が理解できない事は、親が責任を持って監督するまでです。キツイ言い方になりますが、発達障害は関係ありません。発達障害があるから…という理由を挙げてしまったお母さんの気持ちもわかります。みんなに我が子を理解してほしいという気持ちから出た言葉と思います。しかし、こういう時にそれを理由にしてしまうと、世の中でハンディキャップのある子に対する理解は逆に深まらないですよね。
…こういう経験を踏まえてと言ってはなんですが、「あれ?ちょっと周りの動きがおかしいな」と思ったら、我が子のそばにママが近づいておくのも我が子を守るために大切な事だと思います。私はそれで、階段から突き落とされそうになった我が子を支えることができた事がありました。
これさん…特に女の子は心配ですよね。何もなくすくすく育って欲しいものですよね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
支援級は、訳あり(小さい子の子育て中、介護中、病気あけ、育休あけ、または通常級で使えないポンコツ。)の先生がゴロゴロしていることが多いです...


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
ルアンジュさん、コメントありがとうございます
私には面と向かって言う勇気がないけど、言ってスカッとしたいです
挨拶だけで、こっちから逃げ...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ろろろさん、こんばんは。
まず、大きく深呼吸して、肩の力をぬいてください。
「頑張ります」と書かれていますが、十分がんばってらっしゃるよ...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
じゅんちゃんさん
言い方悩むでしょうね。
当人同士でもありますからね。
しかし、息子さんが思うことは仕方のないことですから、病気と言...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
みなさま、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
保育園では登園の道順へ慣れるのにも時間がかかったので決まったら早めに登校...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ゆりあさん、お疲れ様です。我が家の年長も、就学前なのに変わらず手が出たりを報告できく日々です。これはきっと、年長であろうが小学生であろうが...



障害年金の相談で、年金事務所に行きました
今回は主治医に話していなかったので、主治医に相談してみて、という話になりました。出先だったので、自宅から遠い年金事務所に行ったのですが、うちのもっと近くにも年金事務所があります。次回の相談で自宅近くの事務所に変えるのは問題ないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
ここちゃんさん、私は、昨年秋に、障害年金を申請して、今年1月分から受給している、統合失調症の当事者です。
私も、年金事務所が離れた場所に...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
子供はクラスメートですか?
やった方と、やられたほうの温度差があることだけは、事実。
そして、相手の母親の中では二度と起こさないでほしいこ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...
