受付終了
前回の質問ではありがとうございました。
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。
先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。
そんな息子、スポーツ教室に通っているのですが
チームメイトから、息子くんって障害者なの?って
聞かれたそう。。
そのチームメイトが何でそんか直球な質問を
本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちに
なりました。。悲しすぎる。
もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事
障害があってもなくても、何でそんな質問を本人に
するのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理が
つきません。
しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり
周りには全く話してません。
それなのに、ナゼそんな話になったのか??
それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??
考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。
息子本人はそんなに気にしてない様子なので
まだマシですが。。
私の気持ちが収まらなくて。。
みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
ともともさん、はじめまして、こんにちは。
私も通ってきた道なので、いくつかの整理が必要なのでは?と思い発言させてもらいます。
障害者と言われた事に対する戸惑いや怒りについて。
そりゃびっくりもするし、戸惑いもしますよね。
今時の子は、情報は溢れてるし、ストレートに疑問をぶつけますから。
逆に言えば、露骨に避けられるよりは良いともとれます。
もしかしたら、息子さんにこうしてほしいなと思いがあるのかもしれません。お会いになった時に、聞いてみるといいですよ。
グレーゾーンって…発達障害だよね。
経験上、心と技術的な支援が一番必要なお子さんがグレーゾーンなのでは?
他者との違い、できない事へのジレンマを持っていると思います。
ともともさんはお子さんに自分の特性について、お話されましたか?
こういう事が苦手、こういう事が得意などしっかり話された方が良いと思います。
普通の子にこだわっているのはともともさん自身ではないでしょうか。
私は、息子にも周りの親や友達にもカミングアウトし、ずいぶん助けてもらってます。
お薬や通級指導教室の力も借りて、苦手な事にもチャレンジする力もついてきました。
大事なのは、どう思われたいかではなく、発達障害とお付き合いしながら生きていく力をつけていく事だと思います。

退会済みさん
2016/05/07 23:26
ともともさん
今、世の中、いろんな情報が溢れてます。
コミュニケーション能力が 重視され、できないものをky といったり、障害がテレビでとりあげられたり、ドラマにも、それっぽく見える登場人物がでてきたり、発達障害の本も書店に増えてきました。
子供でも、四年生だと、発達障害という言葉知ってる子もいるだろうなと思います。
息子さんには、そういう苦手なことに関して、話してますか?
ずっとわからないようにしてあげるのがいいのか、苦手を伝えていくのがいいのか。
不意に傷つけられて、知ることになるか、配慮の上で、落ち着いて受け入れられるかによって、ダメージも違うかな。
ご家庭の考え方もありますよね。
複雑な気もちになることはありますよ。
子供たちは付き合うなかで、やっぱり、なにかを感じたり、疑問に思ったりすることもあるでしょう。
子供だからこそ、そういう言葉になることもあるのだと思います。
息子さんにはあなたがそうだよとは言わなくても、発達障害についての知識は少しずつおしててあげるほうがよいかなとも思います。
最近は小児科にも子供向けに説明した発達障害の本がおいてあります。
だから、みんなが噂してるからに決まってる、とか思わずに、うまく、息子さんには、フォローできたらいいですね。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
ともともさん はじめまして
障害のこと、批判的に言われると悲しくなりますね。
言ってないのに言われると、そんなに周りと違うんだと思っちゃいますよね。
私はオープンで周りに助けてもらいたいほうで、診断があるまえに幼稚園と上手くいかず、周りに方に相談したり、
話したりしました。そして幼稚園を転園することになり、そちらでは話した方がいいかを幼稚園と話しましたが、担任の先生から幼稚園では言わなくてもいいです。気付く人はいるでしょうが、障害として差別されるのは可哀想と言われ、話さないことにしました。年長になっても担任と相談し、話さなかったのですが、分かる人は自分の周りにも同じような子がいるよと話しかけてくる方がいました。私は障碍名を言わず、こうゆう子でって感じに話してました。
しかし、運動会で失敗をし、迷惑をかけた相手チームの保護者から「あんなんで小学校普通級行かせるつもりか。障害あるんやったら初めから言うべきやろ。担任の先生も周りから叱られたんやから謝れ。」と言われました。
担任・幼稚園側は、こちらの手落ちで迷惑をかけた、謝らないで下さい。そのように言われる方がいることが残念だ。と言われ、仲介に入っていただきました。
初めからオープンにしたかったのは自分の方なのに、言われてあとから周りに言うのはすごく嫌で、理解の無い人に話す意味も分からないので、障害のことは周りに言う事はやめました。
不用意に障害のことを話されるのはすごく嫌ですね。でも、何もない時に話しかけてくる人は理解のある人かもしれません。子どもだと、直接的に言ってしまうと思います。定型の子でも小学生で、相手を思いやって言葉を選ぶことは難しいですよ。
障碍名を言う必要はないですが、個性として苦手な面を説明してあげるのが良いんじゃないでしょうか。グレーなら余計に、特徴を掴んでおくのがいいと思います。息子さんも自分の事を説明出来るようになると良いんじゃないかと思います。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
とってもとっても悲しいですね。
何だか自分のことのように、切なく悔しい気持ちになりました。
私も、ともともさんと同じで、周りにも本人にもカミングアウトをしていません。なので、そんなことを言われたら、ショックで落ち込んでしまいそうです。
幼稚園時代、「なんで、いつも泣いているの?」と私が幼稚園のお友達から聞かれていました。
これだけ聞くとたわいもない幼稚園児からのお話ですが、100回以上言われたのでそれだけで嫌になりました。
もう、ほっといてよ…と。
うちはまだ経験はないのですが、周りで子供が子供に向かって「発達障害」と言っていた場面に出くわした経験があります。それだけ、発達障害という言葉が広まっていることにビックリでした。
なので、うちもいつ言われるか他人事ではありません。親同士で言われるのももちろん嫌ですが、子供が言われたら私も悔しくなります。
お子さんがあまり気にしていないことが何よりですね。
全然何の解決策にもなっていなくて申し訳ないですが、私もともともさんと同じ気持ちです。気持ちがおさまらないと思いますが、愚痴だけなら全然聞きますよ。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
みなさん、色々なご意見をありがとうございます。
ナゼそんな質問をされなきゃならないのか??
息子も、チームの中でみんなに迷惑をかけてるとは
思いません。
それなのに、ナゼ?傷つくような質問をわざわざ
するのか?
もしかしたら、親同士でもそんな話をしてるのか?
だとしたら、あなた達には関係ないじゃないか?と
言ってやりたい。そんな思いでいっぱいでした。
教室は学校とは全く無関係、隣町だからこそ
入会したのに、プライベートな所で傷つけられるなら
辞めてしまいたい。そんな事も考えたり。
本人は楽しそうだったりするので、親のエゴでは
辞めさせられませんが。。
子供って残酷ですね。
この先も、同じような経験をするかもしれないと
思うと、何で息子だけそんな思いを。。
とつらい、やるせない思いになりました。
いつかは、成長して息子の個性として周りに認められ
るようになって欲しい。そう願って頑張ってきた
つもりです。
だから、障害というレッテルを私達は敢えてしない
そう今は考えています。
でも、そうばっかりは言ってられない、思ってられない時期に来たのかな?と。。
でも、敢えて、今はまだ告知せず、苦手な部分もたくさんあるし、周りとか違う所もあるけど、君は君のまま
で大丈夫!!頑張って行こうね。
でも、こんな時は気をつけていこうね。。
そんな話をしていけたらいいなと思っています
皆さんの貴重な意見、もう少し聞かせてもらいたいな
と思ってます。よろしくお願いします
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.

退会済みさん
2016/05/09 08:20
ともともさん
障害のことで傷つけられたかもしれない。
でも、わたしたちの子供だって、人のこと、とやかくいってしまう事ないですか?
親が知らないけど、周りを傷つけてることはあると思います。
実は親が傷ついてるんですよねー。
そこなんですよ。
傷ついても、その態度にださないように。
恨み辛みはいわないで。
ピリピリすると、息子さんも、なんとなく周りを恨むようになります。
それにそういうことにフォローがある場はおそらく、障害を理解してもらった上で、はじめから配慮された集まりだと思います。
また、みた感じ全くわからないと思ってるのは、親だけかも。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。