2018/08/20 15:20 投稿
回答 5
受付終了

長文ですいません。初めて相談します。
広汎性発達障害でアスペルガー、4歳11ヶ月の男の子です。
日曜日、もうすぐ3歳の妹と2人で近くの郵便ポストに手紙を投函してきたあと、すぐ側の自販機でジュースを買っても良いよと2人それぞれに、お金を小銭入れに入れておつかいに行ってもらいました。
ジュースは自分で買いに行きたい!と言うことがあったので、兄だけ買いに行った事ありました。その時もジュースを買えて帰ってきたので、出来るだろうと思っていました。
息子とポストの場所も、口頭で確認し、お金を準備する時、息子と一緒に準備し、妹にも買ってあげてねと説明し、意気揚揚2人おつかいに行ってくれました。

遠くから、2人にバレないように、お父さんが見守ってくれていて、私は用事をしていて途中から参加してお父さんに大丈夫かな?と聞くと、顔を歪め、障害があるってホンマ可哀想やな。と言われました。
道中、2人は走って行ったみたいですが、息子は後ろから妹がついてきているか一回も確認せず、妹がハプニングで泣き喚いても、近くにあった金網で出来たゴミ収集ボックスの蓋の開け閉めがスライド式なのに興味を奪われ、ずっと開け閉めしていたと言われました。

それでも、ポストに投函は出来て、今からジュースを自販機で買う所で、妹は、兄に桃!桃のジュースがイイ‼︎と何回も大声で叫んでいて、違うのを買ったのか、大泣きしていました。
まだ、お金入れてないから‼︎と兄ちゃんは妹を言いなだめようとしますが、お父さんが状況に耐えきれず、やっぱり、通常学級へはいかせられへんな。と言い残し、子ども達の所へ行ってしまいました。

妹は、持たせた残りのお金でお父さんに桃のジュースを買ってもらっていました。
妹の手だけ引いて、お父さんは不機嫌な顔で息子を置いて帰ろうとしています。
それでも、息子はお父さんに嬉しそうに、お父さん、ポストに手紙いれれたよと言っています。お父さんは当然ダンマリを決めて無視しています。

2人は嬉しそうに帰ってきて、出来た事を報告してくれます。
息子は、お母さん、僕大人のジュース買ってきたんだー!お母さん2人で飲もう!とトマトのジュースを見せてくれました。
ありがとう、よく出来たね!と2人を褒め称え、手洗いに行かせている間、お父さんに状況を聞くと妹に桃ジュースを買えなかったのは、自販機のボタンを押し間違えたんか、意地悪で買ってやらんかったかのどっちかやと言われました…。

どうして、決めつけてしまうのでしょうか。
そんなに可哀想なんでしょうか。
どうして、帰ってくるまで待ってやらなかったんでしょうか。
ポストに投函も出来たし、ジュースも買ってたんだから全然良い、よく出来たと思わないのでしょうか。
私の感覚は、お前も障害があるからおかしいと、相手にしてもらえません。
すごく、辛かったです。
育児に自信が持てません。
そのせいか、子供といる間はキツく当たってしまいます。
お父さんが帰ってくると、キツさが和らぎます。きっと子供達も感じているはずです。
こんなダメな対応していたら、子ども達が困った大人になってしまうと焦れば焦るほど、理想とは掛け離れた鬼のような親になっていってると、ふと思い、これではダメだと思い直してみても、子ども達を相手にすると又キツくあたっています。
皆さんは、どおですか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/08/20 21:39
皆さん、真摯なアドバイス、温かなコメントありがとうございます。
皆それぞれ、思った事を伝えてくださり、まったく、その通りだなとクヨクヨしてたっていけないなと気持ちが落ち着き、前向きになりました。
スモールステップで、できるを親子一緒に積み重ねて行きたいと思います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/113780
退会済みさん
2018/08/20 16:54

うーん。すごくレベルの高いことをされてると思います。まず、うちの娘なんか一人で公道に出したことが一度もないです。知的な遅れはないですが、危険予測が無理なので車にひかれて死ぬと思います。そんなに可哀想といわれたら、うちなんか可哀想の極みかも(笑)
きょうだいも仲良しの友達もいないので、そこのところは分からないんですが、4歳で下の子のお世話完璧ってなかなか難しいのでは!?
お父さんは求めてるレベルが高いんだなぁ。
息子さん、充分すごいですよ!頑張ってますよ!だって外に出て安全に帰って来ただけでも立派じゃないですか。他の子ここまでできないよって教えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/113780
カピバラさん
2018/08/20 16:44

はじめまして。
初めての書き込みで申し訳ないのですが、辛口なコメントと感じられたらご容赦下さい。

凄いと思ったのは、幼いお子さんふたりにおつかいをさせた事です!
なかなか、勇気が出ないです(^-^;)
家も小学生になってからのチャレンジでした。

兄妹のおつかいは、リスクが大きいですね。
危険なポイントがいくつもあります。
スモールステップはご存知ですか?
今回で言うと、ポストに投函すること、自販機でジュースを購入することのどちらか、または両方だけです。
1つ1つクリア出来て、初めて兄妹でおつかいと言う一連の行動になります。
おつかいは、交通ルールが守られる事が前提です。
ご主人が遠巻きから見ていても、万が一の時は、間に合わないのでは?
下のお子さんが一緒に行くのは困難だと思います。
もう少し成長して、下のお子さんが定型さんでしっかり者なので、お兄ちゃんのことも配慮出来るなら、話しは別ですが…
妹さんの配慮も普段は出来ても、特別な状況なので、できなくても当たり前だと思いました。

ご主人は、発達障害を受け入れられていないか元々、ネガティブな思考か…
まだ、就学まで時間があるので、成長することも考えられますが…
それにしても、大人げない行動だと思います。
まぁ、家の父親も似たような感じなので、男性には多いタイプなのかもしれません。
子供たちが困った大人に…の文面は、悲しいです。
そうならないように、療育など訓練や外部と連携していって欲しいとおもいました。
育児に自信を持って出来ている方は、いるのかな。
皆さんそうだと思いますよ。
手探りだと思います。
今回のことを教訓に進めていけると良いですね!
応援しています(^-^)

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/113780
退会済みさん
2018/08/20 18:00

凄く失礼な書き方をしますが…。
私の感覚だとご主人が困った大人に感じます。
いや、困っている大人かな?

誰もが失敗しながら育つのが当たり前。

我が子の行動を見たとき、俺の思った通りの事を息子がしない⇨イライラ⇨怒る

の様に見受けます。お子さんがしたのが良い行動でないと思うなら、ご主人が良い行動を教えてあげれば良いだけです。
ご主人の怒りは、お子さんに当たっているだけで、子供っぽく感じます。

奥さんの感覚が、「障害があるからおかしい」と評価する事も非常に失礼です。

読んでいてちょっと腹が立ってしまいました。他人のご主人へ失礼な言い方で、すいません。

もし我が子が、そんな素敵なおつかいをしたなら、私は抱き上げて、ブチュブチュしながら「良くやった!」ってぐるぐるします。
はなまるさんの感覚がおかしいと、私には思えません。
もし、子育てのパートナーである主人にそんな評価されたらイライラするし、辛いと思います。

「お母さん2人で飲もう」なんて、素敵な事をしてくれるお子さんですね。わざわざおとなジュースを買うなんて、何て気がきく息子さん😊
お子さんにとって、大好きな母さんなんだと思いますよ。

辛い事の後は、疲れてしまいます。意識的に、休める時に休んで英気を養って下さいね。理想の半分ぐらいが達成できたら、子育てははなまるだと私は思っています。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/113780
ふう。さん
2018/08/20 15:50

「二人でおつかい」はムリだったんですね………。今度は一人で頑張ってもらおうね……。
「妹の分を先に買ってあげた方が(妹が泣かないですむし)スムーズにことがすすむ」
ことに気が付いてないだけじゃないかしら?と、思いました。
お兄ちゃんひとりの冒険だと、パパはついてきてくれないかしら?

後ろからパパがついて歩く大冒険、ほほえましいし、うらやましいですよ?
チャレンジはスモールステップで。ハードルは低めがいいですね。
パパの目から見て気になるNGポイントについてはたしかにもう一度よーっく考えて、またいつか次のチャレンジを目指しましょう。今回ちょっと空気が悪くなったことは、おかあさんが頑張って水に流してしまいましょう。

Ipsam deserunt iste. Rerum maxime eos. Quaerat et maiores. Aspernatur dicta quas. Eum laborum nostrum. Et eum saepe. Quod est cumque. Non ab quia. Beatae error eum. Vero voluptatem doloribus. Dignissimos perferendis ducimus. Quasi aut rerum. Et distinctio tempora. Debitis numquam suscipit. In soluta aut. Odio ea eligendi. Et voluptas esse. Qui similique laboriosam. Aut vitae dolor. Maxime qui sit. Qui nihil esse. Consequatur et voluptatem. Sed architecto qui. Adipisci veniam autem. Suscipit enim debitis. Numquam sapiente autem. Porro ullam delectus. Animi non earum. Sunt quam nobis. Perferendis ex explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/113780
はなこさん
2018/08/20 16:50

お兄ちゃん頑張っていると思いますよ。
4歳11か月、定型の子でも幼いきょうだいを連れていくのは結構大変です。
思いやりを持って、気遣いができるお兄ちゃんもいますが、年齢からしても誰でもできる歳ではないです。

特に発達障害があるのですから、目的がポスト投函、ジュースを買うと2つあるところに
妹への対処もして…というのは結構ハードルが高いかと思いました。
実際にスライドドアに気持ちが行っちゃいましたしね。
悪気があってのことではなくて、そちらに気持ちが奪われてしまったら他にまでは気が回りません。

お父さんも現実を突き付けられた気持ちになって、ショックを受けられたから
素っ気ない態度になったのではないでしょうか。
本当はできた部分はちゃんとほめてあげて、できなかった部分は妹のことも見てあげてねと話をしつつ
少しずつ対策をとってできる部分を増やしていけるようにできればいいなと感じました。

私の経験上「よくできた」と思えるのは子の障害の受容であったり、特性のことをある程度理解した上の話です。
そこができていないと、定型の子と比べてしまって普通の子たちと同じではない=かわいそうとなったり
できないことに対しての失望だったりが態度になって出たりします。

障害があって大変なことは沢山あります。
ただ、障害があるからかわいそうだけで済ませてはいけないと私は思っています。
お父さんも時間はかかるかと思いますが、何がわが子のために必要なのかを考えられるようになってほしいですね。
ちなみにうちの夫、その辺理解できるようになったのは小学校も終わりになろうかという時です。

夫に共感してもらえないのは本当につらいものですよね。
お母さんも人間、イライラするときだってありますよ。
大丈夫、まだまだ時間はありますしそんなひとっ跳びで大人にはなりませんから。
ゆるくやってもいい所もあると、私はややこしいのを18年と22年育ててきて思います。

Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

公文式について質問があります。 自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。 発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。 娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。 しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。 能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。 公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。 初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。 追記 体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
10件
2019/11/20 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、小学1年の高機能自閉スペクトラム、ADHDの息子がいます。 今日、勝手に友達と遊ぶ約束をしてきました。 その事を帰ってから一度も伝えてこず、ピンポンでお友達が来て、ようやく知りました。 前にも一度勝手に遊ぶ約束をして、連れて来たことがあり、その日はその子のお母さんも居たので、突然でしたので今日は無理です、とお断りしました。 その時に遊ぶ約束をまだ早いから、してこないでと伝えました。 ところが、今日また約束してたので、「どうするの、どこで遊ぶの?」って聞くと、ダンマリになりました。 そこで友達に悪いと思い、目の前が校庭なので校庭で「鐘が鳴るまで遊んでいいよ、校庭からは危ないから出ないで」と言ったのですが、窓から見てみると校庭の外に出ていたので、ヘルプマークと特性、名前と電話番号の書いた物を首から下げさせ、「道路には絶対に行かない、急に走らない、鐘が鳴ったら帰ってくる」を約束させ、遊ばせました。 その後15分おきに帰って来て、鐘がなったか聞いてくるので、鐘がなる前に帰らせました。 そこで、何才から1人で外出させましたか? キッズ携帯を持たせようか悩んでいますが、皆さんならどうしますか? ほぼ目の前に、大きな車通りの多い道路があるので、怖いです。

回答
5件
2019/06/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 加配 他害

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 遊び

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症) 診断

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
幼稚園 問題行動 田中ビネー

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
療育 田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症)

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 先生 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す