締め切りまで
10日

息子を突き飛ばしてしまいました
息子を突き飛ばしてしまいました。
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。
ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。
一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・
思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。
当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。
まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。
保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・
もう何をしていいかわからなくなってきました。
やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。
夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。
とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。
呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。
私のことは、母だと思ってくれていないと思います。
それが一番今辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
一般的な子育て方の枠から外れることが大なり小なりあります。
触覚過敏で触られることに苦痛を伴うお子さんは自分では触ってくるのに触られるのを嫌がります。温度に敏感で冷たい布団の上が苦痛のお子さんもいます。
興味が強いお子さんは抱きしめて拘束されることを嫌います。ある子は抱っこのスキンシップよら高みを目指して登り続けることに興味を持ちます。またある子は手を繋いで歩くことを窮屈に思い、振りほどいて走り出します。
多くの赤ちゃんはその本能から母親にしがみついて目を見て愛嬌を振りまき、母性本能を刺激して自分を守るようアピールします。つまり赤ちゃんのあの可愛らしい仕草全てがDNAに組み込まれた生き残るためのシステムで、私たち母親はそれにまんまと乗せられているだけなのです。ある意味「あざとい」といってもいいです。
母だとは思っていると思います。ただ、「あざとい」本能的な自己アピールが少ないだけです。
表面的なやり取りはできないかもしれませんが、話しかけることは刺激として確実に蓄積されていきます。虚しいと感じかもしれませんが、ごっこ遊びの延長として割り切ってでもいっしょに遊んだり話しかけたりすることをお勧めします。
そして、病院に行くことで開けることもあると思います。診断がつかなくても、結局無駄足だったとしても何もしないでモヤモヤしているよりスッキリすると思います。
触覚過敏で触られることに苦痛を伴うお子さんは自分では触ってくるのに触られるのを嫌がります。温度に敏感で冷たい布団の上が苦痛のお子さんもいます。
興味が強いお子さんは抱きしめて拘束されることを嫌います。ある子は抱っこのスキンシップよら高みを目指して登り続けることに興味を持ちます。またある子は手を繋いで歩くことを窮屈に思い、振りほどいて走り出します。
多くの赤ちゃんはその本能から母親にしがみついて目を見て愛嬌を振りまき、母性本能を刺激して自分を守るようアピールします。つまり赤ちゃんのあの可愛らしい仕草全てがDNAに組み込まれた生き残るためのシステムで、私たち母親はそれにまんまと乗せられているだけなのです。ある意味「あざとい」といってもいいです。
母だとは思っていると思います。ただ、「あざとい」本能的な自己アピールが少ないだけです。
表面的なやり取りはできないかもしれませんが、話しかけることは刺激として確実に蓄積されていきます。虚しいと感じかもしれませんが、ごっこ遊びの延長として割り切ってでもいっしょに遊んだり話しかけたりすることをお勧めします。
そして、病院に行くことで開けることもあると思います。診断がつかなくても、結局無駄足だったとしても何もしないでモヤモヤしているよりスッキリすると思います。
私の息子も、ゆずさんの息子さんと同じような感じで、
1歳半~3歳ぐらいまで、18か月以上にわたって私を無視していました。
その間、私は無視される寂しさと、誰も私の苦しみを理解してくれない孤独で、
精神科に通い続けました。ほんと、あの時は苦しかった。
しんどくて、散歩先の海岸で、(私が)ワンワンと毎日泣いていました。
ゆずさんも、今は、とても苦しいと思います。
今、息子は6歳です。
結論から申すと、
3歳半ぐらいから、いくぶん、マシになってきました。
そして、周囲も息子の性質について、薄々と気づき始め、
私が嘘つきじゃない、息子のコミュニケーションは特殊だと、認知され始めました。
今の私が、あの頃の私にかけたい言葉は、
ー 無視されても、あなたは立派なお母さん。
ー いつか、この苦しみには終わりが来る。
ー 子どもの記憶は3歳からなので、息子は私を無視した事を覚えていない。
ー 無視はするが、息子は私の言動や行動をかなり観察している。
打てば響く or 打てば跳ね返ってくるような反応はしてくれない。
そのかわり、打てば染み渡る。そして、染み渡った結果、何もしない(笑)
でも、影響は受けていて、その結果は2~3年後に結果として現れる。
そんな性格ですね。
突き飛ばしても、そんなゆずさんは、頑張っているお母さんです。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一歳半健診の前のこの時期に相談できる場所としては、保育園があります。
入る気がなくても、相談のために時間をとってくれることと思います。
通える範囲にある障害児保育をうたっている保育園とかを探して、電話をかけてみましょう。
お子さんと一緒に、見学、相談させてもらうんです。
できることなら、真近でプロの保育士の技を見せてもらいましょう。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

児童相談所でも相談に乗ってくれますよ。
保健師さんに相談しているけどうまくいってないと相談してみて下さい。
ただ、診断名をもらうことがすべてではありません。
お子さんの療育が必要なのか、お母さんの休養が必要なのか。相談に乗ってもらえるといいですね。
お住まいの地域に療育施設はありますか?地域によって違いがあるかもしれませんが、私の住む地域の療育施設は障害や診断あるなしに関係なく、子育て相談に応じてくれます。
もちろん病院でもいいと思いますよ。普通の小児科よりは発達外来があるところが良いかもしれませんね。
保健師さんだけが相談先ではないと思うので、市役所などに問い合わせてみて下さい。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の地域でも、児童発達支援センターで相談に乗ってもらえます。
2年ほど前にできた施設では、1歳代の赤ちゃんのお子さんも多く通っています。
ダウンちゃんもいるようだし、最近は早期発見、早期療育という流れになっています。
ゆずさんのお子さんはまだ診断はないですが、私も自閉症の子を育てていて、コミュニケーションの取りづらさ、共感の低さは何とも言いようがなく、どうしてこうなんだろうかって思います。
ただ年齢とともに改善はしていきます。
今は母親のことがわかってなかったとしても、数年後にはわかっている可能性が高いです。
呼びかけに反応がなくても、強引に視界に入って、自分をアピールしちゃいましょう。
自宅でご主人がいる時は、ご主人にみてもらって、息抜きをしましょう。
仕事に家事に難しい子育てをしているので、疲れてしまったのでしょう。
突き飛ばしても、布団の上だから怪我にはならないでしょうし。
あまり自分を責めないで下さい。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
度々の書き込み申し訳ありません。
我が家の息子は自閉症スペクトラムです。
3歳半頃までまったく言葉が出ませんでした。
もちろん声掛けしても無視が当然であり、いつも動きまわって暴れていた状態でしたが、療育に通いはじめてから2語、3語と言葉も増え、今では喋らないで!!と思う程話すようになってきました。
そんな今、我が家では子供に良く問いをかけるのですが、昔はどうして喋らなかったの?あんなにママもパパも話しかけていたのに!と質問したところ、あの頃は、僕はちゃんとママの話もパパの話も聞いていたよ、それでももっと気になるものがあったし、なんて言えば良いかわからないから喋らなかっただけと、教えてくれました。
医師からは聞いているから大丈夫と励まされ過ごしてきた日々ですが、会話という術を身に着けるようになった今、本人から言われ、とっても驚きました。
今、現状だけをみると、子育ては本当に不安だらけでもあります。
それでも、親が親として成長するように、子供も子供なりに成長しております。
だからこそ、親も辛いときは辛いと言葉にして吐き出すべきと思っております。
泣きたいと時は、子供と一緒に泣くべきです。
どうぞ、親という立場にこだわることなく、無理はしないで下さい。
私は、、、よく子供の前で、子供と一緒に泣いていました。
でも、いつしか子供はどうしてママが泣くのかも気になり、時には喋れない為に、私がしてきたように頭を撫でてくれる事もありました。
言葉がなくとも、繋がっている部分はあり、それが何かの拍子で気づくものでもあると思います。
泣きたいときはたくさん泣きましょう。
親であってもその前に、自分は自分です。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
早く色々な事に気付かれたのですね。早く情報を取り入れ考えてくれる親に出会えて、お子さんは幸せです。頼もしいです。診断つくまで迷います悩みま...



2歳8か月の男の子の母です今月から療育の親子教室に通うように
なりましたうちの息子はまた未診断ではありますが、知的に遅れぎみで、まだ言葉の理解が少なく、『おいで』『まって』『ポイして』などの簡単な言葉しかわからず、会話はおろか名前を呼ばれても返事も出来ませんもちろん、発語もまだですそんな状態で親子教室に行ってるので、どうみても少し遅れはありながらも健常なお子さんとまざって活動してる姿をみると『比べてはいけない』とはわかっているんですが辛くなってきます診断は7月に予定してますもし、私のような形で親子教室に通われてたかたがいらっしゃったら、どうゆう形で自分をふるいたたせて通われたか教えてください帰りの車で『今日も頑張ったね、楽しかったね』と返事をしない息子にも話しかけますそしてむなしくも涙が溢れてきますもっとお辛い方もいらっしゃると思うのに甘えてすいませんよろしくお願い致します
回答
私自身親子教室に通っていたことはありませんが
どうしても、凸凹児を育てていますとよそんちのキラキラした普通のお子さんの成長で、目が潰れそ...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんばんわ。スイミングでお子さんの指導をしている者です。ベビースイミングも指導していまして、2歳児のお子さんもたくさんいらしています。
...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
うちも出ますが、外でも構わずで親としたら恥ずかしくて…でも仕方がない事なので『声を小さくしてね、周りの人もビックリしちゃうから』と伝えると...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
私は長男にとって未診断の頃は、鬼のような母でした。愛情ではなく、産んだ義務感で育て、暴言も限りなく吐きました。
だって、私の実母や父親には...
