
初投稿ですが、よろしくお願いします息子は生後...
初投稿ですが、よろしくお願いします
息子は生後5ヶ月半です。
生後間もない頃から強い違和感を感じていて、今までに1度も息子と心が通じ合ったと感じた事がありません。
目線が不自然に合わず、まるで目の前にいる人間が見えてないみたいな目の反らし方をします。
眠い時以外泣かず、親に何かを要求している感じもありません。
泣いていて抱き上げると余計泣いて反り返るし、抱っこ紐からは落ちそうになるほど反って嫌がります
追視はあり、聴力も異常はありませんでした。
手遊び歌、音楽、散歩、声掛け、おもちゃ、あれこれ試してみましたが、全く興味を示しません。
おもちゃは握らせると握りますが、自分の意思ではないようです。
笑うことも1日一回あるかないかで、声を上げて笑うことは皆無に近いです。
天井を見つめながら、延々と手足をばたつかせています。
声掛けも無視されます
うまく言い表せないのですが、まだ生まれてきて5ヶ月なのに、何にも興味がないように感じるのです。
無表情で人形みたいで。
むきになって色んなオモチャを買い与えてみたけど、駄目でした。
4ヶ月検診で相談してみましたが、今の時点で出来ることはただ普通に愛情持って接することだけ、と言われました。
その『普通に愛情持って接すること』ができなくなりつつあります。
息子との関わり方がわかりません。
『天気が良いね』とか『今日はなにして遊ぼうか?』などの声掛けも、言葉がスッと出なくなってしまいました。
旦那は非協力的で、他に頼れる身内もおりません
支援センターでは友人が働いており、そこでの愚痴を散々聞かされてきたので相談しづらく感じています…
未診断ではありますが、おそらくこの子は何かあるだろうと確信しています
どなたか、どうかこの子との関わり方を、どんな小さな事でもいいので教えてくださいませんか?
また、このような悶々とした時期を一体どうやって皆さん乗り越えてきたのか…
息詰まっています
お願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
療育施設に今の時点で入れるということは難しいかもしれませんが、市の保健センターで心配ごとを話されてみてはいかがですか。心配なことを人に話せるって大事だと思います。また、療育施設に早めに対応してもらえる糸口になるかもしれません。
私は1歳前から違和感があったものの違和感の正体が発達障害だと気がつかず2歳に病院で発語の遅れから、療育施設に早めに繋がれたので、病院での相談がスムーズな場合もあるかもしれません。
また、私はその違和感の時期から、親子スイミングに通ったり、親子で一緒に楽しめること(散歩やドライブしたり一緒にお風呂でリラックスしたり)を見つけるようにしてました。ポイントとしては自分も楽しめることをすることです。
療育施設に通い始めても、まずは親子で一緒に過ごして愛着をお互いに育むことから始まると思います。療育施設でも親子スイミングの時間が取られてましたので、通うのが可能そうならオススメです。
あとは、童謡や語りかけCDをかけ流すのもオススメです。(語りかけCDは七田式のピーチキッズを聞いてました)不安な気持ちになる場合でも童謡や語りかけCDをかけ流すだけでも気分が違ったりしました。子供が嫌がるようなら止めた方がよいですが、子供と一緒に楽しめることを探せると子供の成長と共に、それを糧に一緒に頑張れると思います。
また、今は愛着が薄れてきて辛いと思いますが、子供は少しずつでも成長していきます。目が合うようになったり、笑顔を見れる日がくるはずです。その時、頑張られた努力は無駄じゃなかったと思うと思います。
頑張りすぎず、でも子供の成長を信じ続けて欲しいと思います。
私は1歳前から違和感があったものの違和感の正体が発達障害だと気がつかず2歳に病院で発語の遅れから、療育施設に早めに繋がれたので、病院での相談がスムーズな場合もあるかもしれません。
また、私はその違和感の時期から、親子スイミングに通ったり、親子で一緒に楽しめること(散歩やドライブしたり一緒にお風呂でリラックスしたり)を見つけるようにしてました。ポイントとしては自分も楽しめることをすることです。
療育施設に通い始めても、まずは親子で一緒に過ごして愛着をお互いに育むことから始まると思います。療育施設でも親子スイミングの時間が取られてましたので、通うのが可能そうならオススメです。
あとは、童謡や語りかけCDをかけ流すのもオススメです。(語りかけCDは七田式のピーチキッズを聞いてました)不安な気持ちになる場合でも童謡や語りかけCDをかけ流すだけでも気分が違ったりしました。子供が嫌がるようなら止めた方がよいですが、子供と一緒に楽しめることを探せると子供の成長と共に、それを糧に一緒に頑張れると思います。
また、今は愛着が薄れてきて辛いと思いますが、子供は少しずつでも成長していきます。目が合うようになったり、笑顔を見れる日がくるはずです。その時、頑張られた努力は無駄じゃなかったと思うと思います。
頑張りすぎず、でも子供の成長を信じ続けて欲しいと思います。

母の直感で、今、育児に苦しんでおられるんですね。お察しします。
わが子の場合、5ヶ月ごろ、ママ友の間では『笑わない赤ちゃん』でした。寝かしつけにも、毎日、苦労していました。このころの私は、育児にしんどさを感じていましたが、どこにも相談していませんでした。
そして、どう接していたか…というと、赤ちゃんに絵カードのフラッシュをしたり、絵本を読み聞かせたり、電車を見せにベビーカーで散歩したり、でした。
周囲の子供の成長と比べると、しんどかったので、せっせと作業のように取り組みました。
その成果なのかは、わかりませんが、2歳前にいろんな知識を披露してくれました。3歳ごろ『よく笑うようになったー』とママ友が言ってくれました。
4歳で、集団生活がスタートすると、困り感が出てきて、初めて療育につながりました。
その後は、私自身、ペアトレなどで接し方を学び、子供も以前に比べて成長してきました。
もし、参考になれば、幸いです。
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます!!
うちと同じ状況で、見逃せませんでした!
私は、一番心が折れたのが、笑わせた方がいいということで、いないいないばあを1日10回やろうとしたときですね。10回とも、無反応だったときは、何が楽しくてこんなこと…と思ってしまいました。今思うと、結局、見る力が弱いから、見えていなかった。故に面白さがわからないということだったんだろうなぁと思います。
同じ思いをした先輩として、言いたいことが、あります!私が後悔したことです。
それは、本当に何にも興味を示さなかった息子がテレビを一歳過ぎたときに紹介したことです。すごくはまり、1日4、5 時間は見せてしまってました。一応、ムテ吉とララパだね~とか言いましたが、そんな私の声など届かないくらいガン見でした。お子様が、チラチラ、ママを見たりと、回りを気にするようなテレビの見方ができるなら問題ないですが、うちのようにガン見だと、見せない方がいい。むしろ、はじめからテレビを紹介しない方がいい。ママと少しコミュニケーションとれるようになってからにした方がよいです。例えば、一本橋こちょこちょがウケルようになるとかね!
あと、今、わたしがあの頃にもどれるなら、やりたいこともぜひお伝えします!
それは、木村順先生の教えを実践すること。むしろ、当時、お会いして息子をみていただきたかった!
木村先生のぎゅっとタッチという遊びをおすすめします!これで、うちの子は見る力が育ったのです。もう、毎日やってください。ただし、1日3回、3分が限度です。すごく疲れるらしいので。
やり方はぎゅっと手首から肘に向かってゆっくりさする。これだけです。ぎゅっとしたときにお子様が押さえたところをみるかどうか、これが大事!!みないなら、さすらないで、ぎゅっとするだけから練習した方がいい。手でぎゅっとして、みないなら、ナイロンたわしでやってみる。とにかく、見るのが大事!!3分無理なら、10秒でいい。そして、見れたらほめる。たぶん、無反応でしょうが、気にせずほめる。そのうち、長く見れるようにいつの間にかなってます。その頃には、笑顔も増えてるはず!目も前より合うはず!
ママ、頑張って!笑わなかった我が子が笑うようになったときの感動、私は忘れられません!ママが、我が子が可愛いと思えるようになるのを心から応援しています!
Quia quas et. Ratione voluptatibus ex. Numquam sit quia. Odit perferendis amet. Non exercitationem ratione. Eaque beatae dicta. Eligendi animi maiores. Deserunt tenetur in. Mollitia ipsam harum. Accusamus nemo assumenda. Repudiandae qui dolor. Voluptas quos numquam. Quo eum temporibus. Temporibus voluptatem iusto. Libero et ipsum. Sed est debitis. Et neque exercitationem. Perspiciatis natus reprehenderit. Iure perferendis quo. Molestiae omnis fugiat. Ex corporis quaerat. Maxime qui consectetur. Qui natus iste. Quo non sit. Commodi cupiditate rerum. Placeat ut porro. Nesciunt voluptatem libero. Autem facere nobis. Eaque aspernatur expedita. Quis pariatur distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
azznさん
子育てと家事をただひたすら繰り返していることで更に息が詰まっているのかもしれません。
azznさんは大変な状況の中でお子さんやお母様と向き合ってこられたのですね、
なんだか自分自身、このままでは駄目だと痛感しました。
マイナスのループになるくらいなら、その分もっと子どもの為に何かする時間を増やすべきですよね。
散歩も、私が誰かに『この子変ね』と思われることが怖くて億劫だったけど
そうじゃないですよね、もっと素直に息子との時間を楽しんでみます
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の場合。
目が不自然に合っていない。
というのは、夫が生後すぐに撮っていたビデオと写真で、3歳くらいになってから、私が気づきました。
それを、生後5ヶ月で、気が付いている。
・・凄いと思います。同じ親として、本当にそう思います。
でも、この時。
気が付いて、療育。受けられますか?
今の現代医学を持ってしても、無理ですよね。技術が追いついていませんね。
せめて1歳半くらいまで。
待たないと、診断をつけられる医師がいない。と思いますね。
ある程度。成長を待ち、育児していくしかないです。
いくら違和感を感じていても、それが、目にみえる形でないと、わからないですから。
健診の度に、違和感を、今は。
・・おっしゃるしかないと思います。
・・健診。必ず受けて下さいね。そこで、異変がわかれば、親も含めて、保健センターなりに、対応ができますから。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にぼしさん
お子さんの反応があまりなくて、辛くなってしまったのですね。打っても響かないから、打つのが嫌になってしまったこと、私にもありました。
0歳の時期だと、専門の病院に行っても「様子をみましょう」と言われるでしょうし、仮の診断がついたとしても、まだ通える療育機関がないと思います。結局、2歳くらいまでは家庭療育が中心になるのですよね。
うちの息子は5歳で自閉症スペクトラム障害+知的障害重度です。生後3ヶ月から満3歳まで、近所の児童館の幼児クラスに通っていました。1歳過ぎてから、他のお子さんと比較して発達の遅れが気になりはじめましたが、とにかく母子ともにマイペースで通い続けて、集団に少しずつ慣れていきました。0歳の時期はベビーマッサージ教室に行くチャンスを逃して後悔しています。
ひかりさんやharuさんから、絵カードフラッシュと七田のCD(ピーチキッズ)の話題が出ましたが、うちも利用しています。うちは4歳になってから、七田式の教材をみつけました。七田式では食育を重要視していて、そうした情報収集にも役立ちます。子どもの成長と発達のためには、食が大切なのです。
にぼしさんは母乳育児ですか?だとしたら、御自身が脳の働きをよくする食事の工夫をされるとお子さんにも良い変化があると思います。
ミルクの場合、今後の離乳食をどのようにすすめていくか、という情報も得られると思います。
また、七田の通販には、ハンディのあるお子さんの育児向け冊子もあり、買いました。
うちも0歳から七田式の教材や食育の情報を知っていれば良かったなぁとよく思います。
うちは利用していませんが、個別の通信教育もあって、電話で相談に応じてくれるようです。
お子さんへの関わりが辛い時期は、にぼしさんが好きなCDをかけて、歌を歌うだけでもいいと思いますよ。自閉症スペクトラムの我が子も、聴いてないようで聴いていて、見ていないようで見ていることがあります。
お子さんを一時預かりにお願いして、美容院やエステに行くのもリフレッシュになりますよ。あと、私は市の家庭児童相談員さんに話を聴いてもらっていました。愚痴や不満はこのサイト にこまめに書くのもオススメです。
七田式について、添付しておきますね。
http://www.shichida.co.jp/
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
何だか、保健士の方とご主人様と、、、幾分でも母親の立場の気持ちをどうして理解してくれないのか、精...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
5か月の娘がいます。同じですね✨
★縦抱き、お風呂で~目が会わない。
縦と横で、子供はまるで世界が変わります。
親を見るより、他の物に...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
生後5ヵ月頃はまだ周りがぼんやり見える程度である事も多くありますので、一方的でも声掛け継続がとても大切なのかなと思いますよ。
なお、一定...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
こんばんは、お子さんの場合預かってもらえないとかそういうのではなさそうなので、一時保育に預けてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?
う...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
ネットで調べてみたけど、赤ちゃんの人見知りは生後6か月以降から(記事によっては7ヶ月、8ヶ月、9ヶ月から)らしいし、
他の子と仲良く遊べる...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
そらみさん
おっしゃる通りです。
ここで相談しても、診断できるのは医師だけで解決しないことも分かっています。
それなのに、不安で仕方なくて...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、懐かしい〜
息子も行ってました
周りは落ちついてるのに
わが子は、体がそり返り大泣き
なんで?
人と比べてしまいますよね
できな...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
>小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。
具体的に、今の月齢で頑張...


はじめまして
今6カ月半の子を育てています。育てにくく、発達障害(自閉症)ではと不安で苦しいです…。同じように悩んでいた方、もちろんこの質問を読んでくれた方どなたでも構いません。今後どうしていったらよいかアドバイスを下さい。また今の時点で私に出来ること、家庭でもできる療育があれば教えていただけませんか?以下が現在の状況です。①目が合いにくい。合ってもすぐ反らされます。②呼び掛け、音に反応が薄い(おもちゃの方がまだ反応します)③笑わない。以前笑ったことでも無反応です。④人見知りしない。母父がいなくても平気。一人でも平気。⑤おもちゃを取られても、無反応。⑥人より物に圧倒的に興味がある。⑦意味もなく、ぐずる時間が以前より増えた。⑧今までは午後9時~朝6時くらまで纏まって寝れることが多かったが、最近は深夜や朝4時に起きて泣く(なかなか寝れない)ことが増えた。昼寝は以前と同じです。そして気になるのは、以前から上記のことは心配でしたが、月齢が上がるにつれて悪化していることです…。少ないながらも、微笑み返し、笑顔、近寄ったら全身で喜ぶこともあったのです。コミュニケーションが全く取れてなく、また必要と求められる感じもなく、心が折れかけてます…病気などは無く、本当に心配でなりません。悩みすぎてどう接していいか分からなくなりました…。最低ですが育児放棄したい…そんな思いさえ出てきてしまいます。
回答
市や区の保健師さんに連絡を取ってみてください。
相談窓口とか。
私は育てにくさを訴えても周りに「そんなもの」と言われて我慢してましたが、...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...
