締め切りまで
5日

保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています
保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています。
年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。
最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。
1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。
2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。
ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。
そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」
昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。
このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。
朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。
療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。
ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。
この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。
本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。
「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。
保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。
何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
年中さんって、一番お友達とのトラブルが多い時期って聞きます。新人の先生が担任するのに、年中さんは技量が必要だから、なかなか持たせて貰えないのだとか。
そんな中の感覚過敏、息子さんはツライですね😢
私ならどうするかなぁ…もしうちの息子が感覚過敏で登園しぶりをしたら…
お子さんとのやりとりを読んでいて、とても利発そうなお子さんなので、まずは自分に感覚過敏があるという事を息子に理解させる事から始めるかもしれません。
そして感覚過敏を軽減するマッサージを毎日するかな。
長男が小さい頃に感覚統合というプログラムで教えてもらったのですが、ベビーマッサージでオイルをつけながら全身をマッサージするのも、感覚過敏抑制には有効だそうです。
大好きなママとの楽しいマッサージで、「人から触られるのは嫌ではない」ということを脳にインプットさせるのだとか。
ただ、もう年中さんだと、オイルや裸でのマッサージを嫌がるかもしれませんね。
その場合にはくすぐり遊びや、素材の違うタオルや柔らかいタワシなどで、ヒジ、ヒザ、手のひら、お腹、首すじなどの鈍感な順番に慣らして色んな感触を受け入れるエクササイズを入れると良いそうです。
感覚過敏はうちの長男と三男も持っているので、息子さんやりさこさんのご苦労は察して余りあります。
ちなみに私も聴覚過敏があります。
長文失礼しました。
良い方法が見つかると良いですね。
応援しています٩( 'ω' )و
そんな中の感覚過敏、息子さんはツライですね😢
私ならどうするかなぁ…もしうちの息子が感覚過敏で登園しぶりをしたら…
お子さんとのやりとりを読んでいて、とても利発そうなお子さんなので、まずは自分に感覚過敏があるという事を息子に理解させる事から始めるかもしれません。
そして感覚過敏を軽減するマッサージを毎日するかな。
長男が小さい頃に感覚統合というプログラムで教えてもらったのですが、ベビーマッサージでオイルをつけながら全身をマッサージするのも、感覚過敏抑制には有効だそうです。
大好きなママとの楽しいマッサージで、「人から触られるのは嫌ではない」ということを脳にインプットさせるのだとか。
ただ、もう年中さんだと、オイルや裸でのマッサージを嫌がるかもしれませんね。
その場合にはくすぐり遊びや、素材の違うタオルや柔らかいタワシなどで、ヒジ、ヒザ、手のひら、お腹、首すじなどの鈍感な順番に慣らして色んな感触を受け入れるエクササイズを入れると良いそうです。
感覚過敏はうちの長男と三男も持っているので、息子さんやりさこさんのご苦労は察して余りあります。
ちなみに私も聴覚過敏があります。
長文失礼しました。
良い方法が見つかると良いですね。
応援しています٩( 'ω' )و

りさこさんへ
我が家の息子さんは、今は小学生ですが幼稚園の頃は大人しい感じで、戦いごっこやベタベタさわられるのは苦手。
家に帰ってきて、やめてと言っても聞いてもらえない〜と泣いていたのを思い出しました。
そんな時期、家でした対策は家でシュミレーションすることです。
私が相手役になり、実況つきで
*おおっと、相手が◯◯君の腕を掴もうとしている とか言いながら、ゆっくり息子の手を握ろうとします。
*はい、相手役の私の手を掴んでね。
顔をみて、低い声で「腕掴むのやめて」って言ってごらん。
*でも、相手の子はやめてくれない。まだ君の手を握ろうとしてるよ。どうする?と演技継続。
「今度握ったら、怒るよ!」ともっと低い声で言ってごらん。
*それでもやめてもらえない時は、先生の所に逃げる。はい、手を振り切って、走れ〜。
って感じで、何度か練習しました。
少なくとも、心構えとそんな時どうしたらいいのか?は理解したのか、徐々に言わなくなりました。
その時私が思ったのは、相手に自分が嫌な気持ちだということを伝えるのも訓練がいるなぁと思いました。
シュミレーションして、気がついたのは、息子の表情が乏しいこと、嫌がっている声があんまり嫌がっている様に聞こえないこと。
ある期間、鏡をみて嫌がっている表情と怒った声の出し方の練習をしました。
レベル1「やめてよ〜」
レベル2「やめろよ!」
レベル3「やめろって言ってるだろ!」
これでダメなら、はい、逃げる〜って感じです。
声の大きさ、トーンに関しても教えました。
息子さんにあうかどうかは、わかりませんが、何か参考になれば幸いです😊
最近、温度と湿度が上がりしんどい時期になりましたね〜、お互い頑張りましょうね☺️
Itaque dolorem at. Corporis amet et. Rerum eum nobis. Beatae voluptas eligendi. Ut dolor harum. Aliquid omnis laboriosam. Maiores molestias quo. Eos amet vel. Qui quae voluptatibus. Voluptatum qui delectus. Natus eaque neque. Eius expedita suscipit. Consequuntur et eius. Iusto reiciendis fuga. Magni expedita assumenda. Adipisci quidem tempora. Ducimus veniam deserunt. Ipsum repellendus quos. Nulla laudantium beatae. Odio quia ducimus. Eligendi vitae possimus. Voluptatem blanditiis earum. Nulla veritatis voluptatibus. Qui quos omnis. Eius dolorem voluptate. Et repudiandae officiis. Vel veritatis corrupti. Minus totam occaecati. Eius odio nihil. Accusantium vitae et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が幼稚園時代お友達関係は難しかったです。
行きたくなくてバス通園なのにほとんど送って行ってました。
その頃私はだいぶ息子に無理させたと今は反省してます。
そのうちチックが始まり壁に頭ぶつけたり「ダメなやつだから死にたい」と言わせるまで無理させてしまいました。
同じく感覚過敏はあり今では経験からだいぶ改善されましたが、突然声かけられたり触れられるのは嫌がります。幼稚園の頃は何処からともなく友達がやってきて遊びの延長で触れられたり、集中してるところを邪魔されたり、色々な要因がたまって無理してたと思います。
お友達が嫌ではないって事なので先生がうまくお友達との間に入って息子さんの感覚過敏に寄り添う形でお友達に関わり方を知ってもらえるといいなぁと思いました。
まだ就学前の子に難しいとは思いますが、無理に違う遊びに誘う子にパニックになってしまった時「〇〇くんは今はこれがしたいんだよ。」「(タッチするのは)声かけてからだよー」と息子を助けてくれた幼稚園のお友達がいました。うちの子への接し方を根気強く教えてくれていた先生の毎日の言葉がけのおかげかと思います。
子供達は大人をよく見て真似ますから、どうすれば息子くんと仲良く遊べるかも大人が手本を見せればわかっていくと思います。
でも、みんながみんなできるわけではないからやっぱり登園しぶりは卒園まで続きました。
無理な時は私が専業主婦だったのもあり「明日は頑張って行ってみよう」と休ませました。
なるべく先生には近くにいてもらって、安心できる環境を作ってあげられるといいなぁと思いました。
Itaque dolorem at. Corporis amet et. Rerum eum nobis. Beatae voluptas eligendi. Ut dolor harum. Aliquid omnis laboriosam. Maiores molestias quo. Eos amet vel. Qui quae voluptatibus. Voluptatum qui delectus. Natus eaque neque. Eius expedita suscipit. Consequuntur et eius. Iusto reiciendis fuga. Magni expedita assumenda. Adipisci quidem tempora. Ducimus veniam deserunt. Ipsum repellendus quos. Nulla laudantium beatae. Odio quia ducimus. Eligendi vitae possimus. Voluptatem blanditiis earum. Nulla veritatis voluptatibus. Qui quos omnis. Eius dolorem voluptate. Et repudiandae officiis. Vel veritatis corrupti. Minus totam occaecati. Eius odio nihil. Accusantium vitae et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽぽたんさんへ
アドバイスありがとうございます!
拒否の練習😳
目から鱗です!
これは必要かもしれません…
以前スーパーの公園でのお友達とのやりとりのときに「やめてー(^^;)」という態度と表情で、私からみてもこれじゃ伝わらないなと感じました。
私自身もそうなんですが、断る勇気、伝え方は練習することも必要かもしれません。
娘とのやりとりのときにももう少し丁寧に伝えてみようと思います。
梅雨に入り、多動の息子にとっても外に行けない大変な時期です。
お心遣いありがとうございます。
Impedit quibusdam quod. Debitis rerum quia. Consequatur natus in. Voluptatem vero asperiores. Amet beatae iure. Praesentium est dignissimos. Deleniti distinctio commodi. Nemo aut neque. Dolor perferendis saepe. Neque qui expedita. Quam et voluptatem. Impedit et qui. Qui excepturi qui. Qui consequatur suscipit. Est deserunt corporis. Tenetur eum deleniti. Accusantium quam neque. Suscipit autem itaque. Illo amet autem. Quae qui possimus. Tenetur ut iure. Consequatur aut voluptas. Enim at aperiam. Perferendis ab ratione. Ut eligendi tenetur. Ducimus ut aut. Veritatis et ut. Vel quisquam sapiente. Minima veniam consequuntur. Laudantium in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
KIRAKIRA☆MAMAさん
早速のアドバイスありがとうございます!
年中さんは難しい時期なんですね😣
年中さんにあがりベテランの先生に変わり、ある程度子どもにも任せるようになってから対人関係の悩みを言ってくるようになりました。
ここ一年ほどタッチセラピーを続けており、お友達と手を繋いでお散歩したり、グループを作って手を繋ぐことができるようになりました。
タッチの効果を実感していたのですが、ここ一ヶ月ほどタッチを拒否していたので無理強いはしませんでした。
違う切り口、新しいタッチセラピーを学んだところでもあるので、もう一度声をかけてみようかなと思います😊
素材の違うものを色々触らせてみるというのも感覚を促す大事な経験なんですね!
昨日は何がよかったのか、朝から張り切って保育園に行きました…
話を聞いて受け止めただけですが。
共感していただいて、孤独な気持ちが和らぎました☺️
ありがとうございます。
Et et qui. Quibusdam iure dolorem. Necessitatibus error consequatur. Illo voluptatem eveniet. Sunt sequi vel. Officiis provident sit. Dolores cupiditate laboriosam. Ipsam animi nisi. Vero iure qui. Et dolorum ut. Debitis fugit reprehenderit. Magni enim dolorem. Excepturi atque sunt. Incidunt recusandae dolor. Labore vel recusandae. Asperiores nihil enim. Consequuntur placeat sed. Aperiam ullam ab. Voluptatem ipsam praesentium. Enim alias voluptatibus. Vitae reiciendis fugiat. Eos nemo fugiat. Reiciendis quaerat quam. Veniam incidunt iusto. Rem sed ratione. Laborum et voluptatem. Autem vitae est. Sequi voluptate quia. Quis et quasi. Ea quia atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
えみゅさん
アドバイスありがとうございます。
他の投稿とかも読ませていただいたのですが…
うちも息子の担任の先生が「お母さんが思っている以上にうまくやっていますし何の問題もありません」という報告ばかりで、息子の気持ちとミスマッチしているところがあり、そのすり合わせをしているという状況です。
療育の先生に相談しても、お母さんが息子の言葉を文面通りに受け取りすぎないようになどと言われて、その言葉も文面通りに受け取ってしまい傷ついているという悪循環…
息子の悩みを聞いているのは私だけなので、それを誰もまともに取り合ってくれていない(旦那もです)気持ちになってつらかったです。
でも他の記事にもあったように、誰が何と言っても息子のその気持ちは私だけは受け取っていきたいなと勇気がわきました。
先生にももう少しフォローをしてもらえるよう働きかけていきたいと思います。
働いてはいますが息子の思いに寄り添えるよう心がけていきます。
ありがとうございます。
Reiciendis ex dolores. Sed et quia. Maiores dolorem officiis. Ea esse alias. Porro ex minima. Et temporibus labore. Adipisci unde sapiente. Ratione nemo quo. Dolor delectus odit. Sed qui sed. Est ab rem. Pariatur error architecto. Accusantium totam dolor. Voluptates quia voluptas. Nobis eum dolorem. Et mollitia doloremque. Amet rem est. Libero modi quod. Minus libero sapiente. Non soluta magni. Consequatur mollitia doloribus. Voluptatum voluptatem minus. Eos est ea. Perspiciatis provident dolor. Pariatur ipsam sint. Id quo quam. Omnis enim ducimus. Soluta voluptas sed. Aut tempore omnis. Est voluptatem recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
成人当事者です。
>2ヶ月前から突然
と、ありますが、普段から気持ちの切り替えが苦手なお子さんだとしたら
その2ヵ月前の出来事が、お子さ...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
過敏持ちからすると、それはもう過敏がどうこうではなく二次障害だと思います。
薬で治療しないと、そう簡単には落ち着かないと思いますね。
...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
hahahaさん
本当にそうだと思います!なんだか話していても右から左のときがありちゃんと聞いてるのか?分かってるのか?となることがありま...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そうい...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
あくびさん、返信ありがとうございます。
確かに今の私はその先生に対して不信感でいっぱいです。
でもよく考えてみたら先生も2年目で多分発達障...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当行政書士社労士で調べると
障害者年金や特別児童扶養手当などの申請業務を専門に仕事をする事務所が有りますよ。
専門にしている...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
なのさん
返信遅くなりすみません!!コメントありがとうございます。
私もすべてお膳立てすると子供ができるのにしようとせず身につかないと思っ...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
まずは、こだわりを崩してしまう事かなと思いますが、現在は療育施設などは利用しているのでしょうか?
こだわりを崩す対応は園や学校の管轄外でも...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
たくさんのアドバイスありがとうございました。
性教育については考えていなかったので、紹介していただいた絵本で子供に教えてみようかと思います...



削除します
回答
>ゆきまる生活さん
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読んでいて感覚過敏によるものだなと見えてきました。
こまめなスモー...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...
