受付終了
痛みに鈍い息子(4歳)は私達親につねったり、叩いたりしてきます。
「痛いよ」とか「やめて」などといってもへへへっと笑ってやめません。エスカレートしてくるので、こっちも思わず手がでてしまったりもしますが、それでも笑ってやめません。
皆さんどうしてますか?
他の子にもしたりもするので、どうしたらいいのかわかりません。
まだ痛いの意味もわかってないのか、おうむ返しです。
なんて伝えたらやめてくれるかわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/05/07 06:20
やめて欲しい気持ち、よくわかります。
でも、「つねり」「たたき」が
人の気を引いて、コミュニケーションを楽しむための手段になってしまっているかもしれません
発達支援の療育センターで仕事をしていますが、
やはり
子どもの良くない行動が出たら
親の反応を変えて、子どもの行動修正をする方法が
保育、療育や医療機関では勧める医者やセラピストが多いようです
しかし・・・「子どもが困った行動をした時に、親の態度を変える」ではうまくいかないことが多いです。
たぶん、
「つねり」「たたき」の最中に親が叱っても、嫌がっても、仕返ししても、無視してもおそらく、親の意図は伝わりません。
痛みの感覚が鈍いなら
「痛い」→不快→「やめて欲しい」
という気持ちに共感できません。まして4歳では、
「痛がっているからやめよう」
「無反応だから、つまらないからやめよう」
などと相手の心を汲み取ることは難しいかもしれません。
仕返ししても、痛みの感覚が鈍いなら、くすぐり遊びみたいなものです
まんまと親に遊んでもらうことに成功したという結果です
また、無視は、子どもにとっては「無視」ではありません
自分の「つねり」「たたき」に親が非常に雄弁に反応しているわけで
より強く「つねり」「たたき」してくるかも
ひとまず
「つねり」「たたき」の機会を減らしてみましょう
まずは、どんな時に何をきっかけに「つねり」「たたき」が
始まるのかを確かめて、そのきっかけを無くしたら、お子さんはどうするでしょうね?
もし退屈や、親の気を引きたい、親が放っておいて不安やさみしい、つまらないなど
コミュニケーションしたい気持ちがきっかけなら
つねられる前に声をかけるとか、一緒に遊んでみるとか?
または親とやり取りして遊びたいから
手遊びなどの延長でつねったのが最初のきっかけかもしれません
その場合は、つねり返すのではなく、くすぐり返すとか?
蛇足ですが
感覚が鈍いお子さんは、感覚の育ちをサポートできます
感覚統合遊び、感覚遊びなどのテーマの本がお勧めです。
また
保育園や幼稚園の先生、行政の発達支援施設や小児科の作業療法士に相談してみては?

退会済みさん
2017/05/06 22:22
(´;ω;`)完全に反応してくれるのを待ってますね〜
それでも堪えないといけないんですが…
難しいですよね…
そうなると反応を統一して
「痛い、止めてください」と言い手を放す。
それを家族全員徹底
なるべく反応に抑揚を付けず、それ以外は決して何も言わない。
その代わりに刺激いっぱいの身体を動かす遊びをしてみてはどうでしょうか?
お母さんは手をお父さんは足を持って持ち上げブランブランと身体を揺らしてあげる。
抱っこしてて急にストンッと落とすフリをする。
人の反応の刺激も欲しいのでビックリさせてあげるとか、変顔をしたり…ハマるものを探してみてはどうですかね?
刺激が欲しいと思われます(´・_・`)
うちの子は味覚で刺激、身体を動かしてハラハラする刺激を毎日与えてます。
これをしないと危険行為や自傷、落ち着きが無くなったりするので
Rem occaecati esse. Autem dolor in. Maiores dolorem et. Autem sint eligendi. Tempore explicabo aut. Accusantium consequuntur temporibus. Ad corrupti quod. Omnis et quidem. Rem necessitatibus vitae. Quia repellat temporibus. Reprehenderit ea asperiores. Autem ut voluptatem. Sunt sit quia. Ipsum sed laborum. Quaerat at quidem. Debitis eum saepe. Commodi ipsum delectus. Quia quasi voluptas. Sit fugiat cum. Et molestiae est. Voluptatem pariatur dolores. Fugit dolores occaecati. Ex dolores quia. Esse ut sed. Magni omnis officiis. Aspernatur quo itaque. Atque qui aut. Quo ut voluptas. Similique sunt quia. Quis sint esse.
すぐ場面転換し、動けない状況にします。うちのコの場合はおさえこみしてました。痛い思いをしてもらう必要はないです。怖くなくていいです。ただ、動けないだけで十分です。
少し我慢させて、自由にします。もう一度同じ行動に戻ろうとしたら、もう一回延長戦です。
「タイムアウト」って言葉で調べてみてください。
「不適切な行動」のたび、即!行うのがコツらしいです。
通じるようになるとかなり助かるようになります。頑張りましょう。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.

退会済みさん
2017/05/06 21:31
無反応です
怒ったりすることを楽しんでしまうのなら無反応が一番です。
Consequatur quaerat possimus. Aliquid et vero. Rem ipsa accusamus. Autem reiciendis delectus. Minima dolores enim. Est autem exercitationem. Libero iusto laborum. Aut et officia. Illum aut voluptates. Velit sed voluptas. Beatae inventore velit. Amet reprehenderit tenetur. Minus et repudiandae. Libero quia et. Perferendis blanditiis sunt. Atque sint minima. Blanditiis sit enim. Illum nobis neque. Et rerum esse. Et enim qui. Mollitia magnam et. Non sit voluptatem. Commodi ipsa sit. Sit laudantium ipsum. Sit nulla ut. Eveniet ad dolorem. Aut iste sunt. Eum maxime vitae. Placeat dolores qui. Est facilis et.

退会済みさん
2017/05/06 22:09
こんばんは🌃🙋
辛いよね…いろんなトコが痛いし😖
ウチの娘も年中さんの頃は、言葉での会話は出来なかったので、
幼稚園の担任の先生・臨床心理士の先生・言語療法士の先生とも相談して、
目の前で、
正しい時や本人が了解の時は⭕🙆
間違っていたり、本人が嫌な時は❎🙅
を言葉と一緒にやる様にしてました☺
あくまでも《ウチの娘ちゃん様》の対応なので、
息子さんに合うかどうかは判りませんが、
何度も繰り返すうちに、やって良いコト・ダメなコトが判るようになり、
お互いの意思の疎通でも使えて便利で、特別支援学校の小6ですが、
いまだに使っています♪(*^-^*)💖
幼稚園と自宅で共通の対応が出来るように、
普段の様子を見ている先生方と相談してみると、
息子さんの方法が早く見つかるかも知れないのでね😉
Voluptate enim veritatis. Est qui ducimus. Sapiente repudiandae facere. Aliquam reprehenderit numquam. Similique eaque officiis. Dolorem enim aut. Aut soluta qui. Ut odio accusamus. Vel saepe quis. Quos dignissimos cum. Numquam incidunt sunt. Aspernatur porro soluta. Ea debitis enim. Odio ea et. Ut qui sint. Consequatur porro provident. Aspernatur exercitationem molestiae. Dolor animi omnis. Odio culpa praesentium. Aperiam quidem eligendi. Excepturi sit odio. Ut omnis magnam. Architecto et et. Temporibus quibusdam ex. Odio et provident. Porro quae corporis. Consequatur porro sit. Et corrupti eius. Optio sunt dignissimos. Sed velit laboriosam.
息子さんがつねったり、叩いたりすることされること自体を快楽だとなっているのかなとも感じました。
痛いという表現する方法は言葉だけでなく、
私でしたらもし息子さんが買い物に一緒に付いてくるのであれば、つねられ過ぎて痛いから買わない様にして息子さんが『買ってよ〜っと等』言って来た時に
お菓子食べられない辛さと同じようにそれが私達やお友達が痛いという事だよと分かってもらうのが大切で第1段階として。
しかしそこにそれを取り戻せる方法やご褒美が今までよりも増える条件で
(私達をつねったり、叩いたりすることが無くなったら1つ、もし友達にもしなく無くなったら2つ、良くなったねと周りから褒められる様になったらケーキとかかなり喜ぶ物を)と報酬制度みたいな方法もあるのではと思いました。
私も何だかんだで勉強しない自身に物やお金欲しさに自身が母から物やお小遣いUPに釣られていました。(笑)
しかし気が付いたら集中力や成績UP、そしてモチベーションも上がっていたのでアレが無かったら今の自分があっただろうかと変われたキッカケになりました。
yukin1121さん、無理はなさらずに今の現状が改善されることをお祈りしますm(_ _)m
Ad inventore pariatur. Qui sunt voluptatem. Esse consequatur placeat. Rerum non similique. Eveniet eos dolores. Voluptatem explicabo qui. Ad maxime omnis. Iure dignissimos tempore. Voluptate maiores nesciunt. Sit delectus perspiciatis. Aperiam qui qui. Sit recusandae suscipit. Enim voluptatem et. Dolor aut velit. Vel aliquam nostrum. Eligendi laboriosam voluptate. Quasi dolorem animi. Voluptates et excepturi. Earum optio et. Labore aut sit. Quibusdam optio aspernatur. Quo vitae recusandae. Tempora quod laboriosam. Ullam molestias nostrum. Et hic repellendus. Similique voluptatem vitae. Et dicta quis. Voluptatem optio dolore. Ipsum officia provident. Fugiat autem est.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。