締め切りまで
6日

一年生の娘なのですが先日、四年生の女の子とト...

退会済みさん
一年生の娘なのですが先日、四年生の女の子とトラブルになりました。
ゾンビだぞーって追いかけられ両肩に手を乗せられた娘は辞めて欲しかったけど「ヤメテ!」と言えず、その子の足を踏んだら、四年生の女の子は「ヤメテ!」って言ったけど娘が辞めなくて、(以前にもちょっとした事があったらしく)突き飛ばされたらしく手が耳に当たって痛かったと泣いて帰ってきました。
娘(一年生で一番小ささの子柄)は突き飛ばされたと思ってるみたいですが
四年生の女の子は押しただけと言ってる(六年生位の体格)
周りにいたお友達も突き飛ばした感じでは無かったと言ってましたが、それは本人の感覚だしお互いの言い分は汲んでます。
で以前にもちょっとした事というのは夏休み前に一年生の間でつねり合いが流行っていたらしく、娘もつねられるし、つねる。みたいな事がありました。
で四年生のお姉ちゃんだから少ししつこめにつねったらしくアザができてたみたいです。
それは昨日、知りました。
で、今日、公園で四年生のお姉ちゃんのお母さんが居たので昨日の経緯、以前のアザの事を聞いて、謝りました。
で、そのお母さんに「娘ちゃん、見守り隊のおじさんも叩いたりしてる。」って聞いてビックリしました。
確かによくしゃべるおじさん(書道の先生の旦那さん)の手をとって急にひっぱったり。
私の父に帰り際にハイタッチをするのですが手が痛いほどタッチします。
私がママ友と話してると急に押してきたり。
母にも乗りかかったりしてます。
皆、「痛い!!」って言っても ウフフ♡みたいな態度です。
もしかして、六年生のお姉ちゃんにもしてるかも!って思ったら叩いたりしてるみたいです。
優しいお姉ちゃんなら叩いても大丈夫みたいな感じです。
甘えなのか、怒らない人を選んで叩いたりしてるみたいで、どんな心理でやっているのでしょか。
愛情不足なんですかね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
質問を読ませていただきました。
私の様な若輩者が言う事ではないと思いますが、子供の年齢が近いので他人事とは思えず、私なりの考えを書かせていただきます。
私は、8321さんが文末に書いた『愛情不足』という事は先ず無いと思います。
愛情不足の子は自分に自身が持てないので、常にビクビクしていたり、大人の顔色を伺う事が多いです。
娘さんの事ですが、このままにしておくのは不味いと思います。
今は、一年生だから周りが大目に見ていますが、来年の四月になった時の事を考えてみて下さい。
もし、一年生に手を出したら「二年生だから」では済まされませんよね?
「発達障害」だからも通用しませんよね?
「あの子は、人を平気で怪我させる子だから近づかない方がいいよ。」と言う噂が立つ前に、娘さんが他の子に嫌なことをされたら「イヤだ!やめて!」という言葉を言えるように教えてあげて下さい。
それと、相手から「痛い」と言われて「ウフフ」は有り得ないです。
明らかに、この人なら大丈夫という確信のもとで手を出しています。
文面から、8321さんも解っていると思われますが、どんな心理状態かと言われたら「楽しいから、面白いから、叩いてもおこられないから。」だと思います。
娘さんの為にも、相手が痛いと思う事はやってはいけないということを身につけさせて下さい。
ご自身の目が届かないところは、学校の先生方、見守り隊の方、娘さんを取り巻いている色々な方に「叩いている所を見かけたら注意してください。」とお願いするのが妥当だと思います。
私の娘も、言葉で意思表示が出来なかった時は私や母に噛み付いていました。
それは、言葉の使い方が分からなかったからです。
早期療育で、言葉を覚え、意思表示が出来るようになったら他害いは無くなりました。
「痛い」という言葉や意味を長い時間をかけて療育園の先生と共に教えてきました。
小学校に入学してからは、嫌なことをされたら「イヤだ!やめて!」と言っていいと言う事も教えてきました。
娘と共に歩んできた8年間の中で感じた事は、「子供が自分から覚えるだろう」ではなく「周りの力を借りて自ら子供に教える」です。
本当に困っているなら、親である貴方が動くべきです。
質問を読ませていただきました。
私の様な若輩者が言う事ではないと思いますが、子供の年齢が近いので他人事とは思えず、私なりの考えを書かせていただきます。
私は、8321さんが文末に書いた『愛情不足』という事は先ず無いと思います。
愛情不足の子は自分に自身が持てないので、常にビクビクしていたり、大人の顔色を伺う事が多いです。
娘さんの事ですが、このままにしておくのは不味いと思います。
今は、一年生だから周りが大目に見ていますが、来年の四月になった時の事を考えてみて下さい。
もし、一年生に手を出したら「二年生だから」では済まされませんよね?
「発達障害」だからも通用しませんよね?
「あの子は、人を平気で怪我させる子だから近づかない方がいいよ。」と言う噂が立つ前に、娘さんが他の子に嫌なことをされたら「イヤだ!やめて!」という言葉を言えるように教えてあげて下さい。
それと、相手から「痛い」と言われて「ウフフ」は有り得ないです。
明らかに、この人なら大丈夫という確信のもとで手を出しています。
文面から、8321さんも解っていると思われますが、どんな心理状態かと言われたら「楽しいから、面白いから、叩いてもおこられないから。」だと思います。
娘さんの為にも、相手が痛いと思う事はやってはいけないということを身につけさせて下さい。
ご自身の目が届かないところは、学校の先生方、見守り隊の方、娘さんを取り巻いている色々な方に「叩いている所を見かけたら注意してください。」とお願いするのが妥当だと思います。
私の娘も、言葉で意思表示が出来なかった時は私や母に噛み付いていました。
それは、言葉の使い方が分からなかったからです。
早期療育で、言葉を覚え、意思表示が出来るようになったら他害いは無くなりました。
「痛い」という言葉や意味を長い時間をかけて療育園の先生と共に教えてきました。
小学校に入学してからは、嫌なことをされたら「イヤだ!やめて!」と言っていいと言う事も教えてきました。
娘と共に歩んできた8年間の中で感じた事は、「子供が自分から覚えるだろう」ではなく「周りの力を借りて自ら子供に教える」です。
本当に困っているなら、親である貴方が動くべきです。
こんばんは。
どんな心理でやっているか?ですよね?
自分より弱そうな人やいいなりになりそうな人にはわがままにしても大丈夫。怒られたら、色々理由をつけたらお母さんが守ってくれるから。ではないでしょうか?
ここに書いてあることもお子さんが言ったことをお母さんが鵜呑みにしすぎていると思います。
言葉で本来コミュニケーションとらなくてはいけないところを、つい人が嫌がるようなアクションを使ってアプローチしてしまうのでしょうね。背中に乗ったり、叩いたり。
これ、けっこう深刻なことなんですよ。
やめて!と言えないとあるのが、言葉が遅れている証拠です。上手くコミュニケーションのツールとして使いこなせてないのです。
小学1年生だからと笑ってみていたら、あっという間に他害がすごい女の子というレッテルを貼られてしまいますよ。
暴力に見えることは全てその場で注意しましょう。気分よく遊んでいても、例えお互いが楽しそうでも中断させて何故そうしたのか?例えば、遊びたいなら、遊ぼとか、入れてとか言うようにしなさいと注意しましょう。
小さな注意が今後のお子さんの成長の役に立ちます。このコツコツ教えることが無理ならば、放課後デイなどで教えてもらいましょう。
このままだと、高校生くらいでボディタッチが激しい女の子としてつまらない男の子とつまらない好奇心で家族にならざるを得ないことになりますよ。いや!と言えないって、一生を台無しにします。
子供ができて泣くのはいつも女の子です。お母さんがきちんと教えてあげてください。取りあえず、今はお友達との関係からです。よく見守ってあげて、叱ることも、お母さんが痛いことされていや!と子供に伝えることも全てお子さんへの愛情なのですよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
どんな心理とか、愛情不足とかそういうことではないと思います。
相手が嫌がっていることがわからない、人がされて嫌なことがわからない、
それだけだと思います。
「痛い」と相手が言ってるのに「ウフフ♡」なのですよね。
今はまだ小1だし…、で許されてても、続くようならまずいです。
実際、小4のお子さんのお母さんから、8321さんの知らなかったことを
聞かされたんですよね?
いちいち子供間のトラブルを報告してくれる人なんてめったにいません。
今回教えてもらってラッキー位に思って、見えないところではもっと
何かしでかしてるなと思ったほうがいいです。
もっと言えば、お子さんのこと、他の親御さんは知ってますよ。
これからの学校生活の為にも、
「人の嫌がることはしない」をできるまで教えてあげてください。
嫌がることって何?な状態なら、ご家庭で急に乗りかかってきたり、
急に押してきたり、ハイタッチが痛すぎたり…その都度教えてあげて
くださいね。
止めてと言えなかったのは、
ただびっくりして怖くて声が出なかっただけかもしれませんので、
何とも言えません。
でも、普段から「嫌」と言えてないようなら、言えるようにしたほうが
いいのは確かです。
いずれにせよ、一人でできることではないので、
ご家族・学校の先生と連携して、教えたり、練習できると
いいなと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

愛情不足なのではなく、コミュニケーション能力の不足です。
愛情不足でなんとかなった方がむしろアプローチしやすく、ラッキーでしたけどね。
違うと思います。
叩いたりつねる、突き飛ばすと相手が確実に反応してくれますから、言語面が弱く、楽しいと興奮しやすい子はコミュニケーションの手法としてよくやりますよ。
誤学習しているんです。
いくつもの原因が重なってます。
まずは、興奮系の癇癪をしっかりコントロールさせていくこと。楽しそうでも、舞い上がっていったら止めないといけません。
さらに、いやだやめて。が言えるようにならないといけない。
また、叩く、つねるは強さを可視化して絵にしたり、何かを叩いたりつねったりして、強さを調整する体験を重ねて、強さを理解させること。加減ができないなら、友達の身体に触れない。触っていいのは手首から先、または、こことここ。と教えるのも一つです。
それと、友達と遊ぶときに、ちょっかいを出させないこと、遊ぼう。と言うことや、関わりかたなども一から教えてあげないといけません。
簡単な事ではないですし、これを親が全部まかなっていたら大変です。(他にも教えなければならないことはやまほどありますので)
通級や放課後デイ、支援級等でコツコツ教えてもらうことでしょう。
どうぞ→ありがとう。のやり取りから丁寧に練習していくことがよいと思いますね。
また、自分がどうしたいか?もよくわかってなくて、衝動的に行動しています。
子どもはそんなもんなのですが、もう少し自分がどう考えているかわかっていく方がこの子の助けになっていくので、感情面を育てることを意識されてはと思います。
優しい人だけにイタズラしておるのは、力があるからこそではありますが、その力は諸刃の剣になるでしょう。
自然とやらなくなるかもしれませんが、今度はどう関わっていいかわからない。ということもあるので、支援が必要だと思います。
ただ、すぐにはよくならないかもしれませんね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
最後の愛情不足につながることが、よくわかりませんでした。
プロフィールも拝見しましたが、娘さんのことが全くわからなかったので、想像です。
他者との境界が曖昧なのかと思います。
しっかり教えていく必要がありますよ。
1年生なので、許されるところもありますが、来年も同じ状況だと心配ですね。
私なら、登校時も見守りします。
相手が痛いと言ったら、その行為を止めさせないとダメだと思います。
それから、やめてを言えるようにしないと、この先も集団生活色々ありますよ。
人との距離感やコミュニケーションが、気になります。
学校など相談されているのか、今までに発達凸凹の指摘はあるのでしょうか…
何かしら対応が必要なのでは?
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
私事ですが、今年の四月に二年生に進級した娘は、五月上旬頃から同じ支援学級の男の子(四年生)から叩かれたり、パンチの寸止めをされたり、通せんぼ(通路を塞ぐ行為)をされて、恐怖から体調を崩し不登校になりました。
今は、回復して普通に学校に通っていますが、ここ迄の道程は本当に大変でした。
先生方や教育委員会に訴えても動いてもらえず、支援学校の訪問支援部に泣きながら助けを求めました。
教育委員会から電話が来た時も、泣きたいのか怒りたいのか分からず心がボロボロになりながら話をしました。
それから、ケース会議が小学校で開かれ、加害児童とは別々の支援学級になり、娘には先生が一人常に付いてくれる事になりました。
加害児童には、「人が嫌がる事はしない」と毎日のように言い聞かせていました。
その後も、他の子とのトラブルが絶えず、男の子の担任が朝から校門の前で待っていて、お母さんを見付ける走って行き話をしていました。
そんな中で、つい最近耳を疑う様な事を聞きました。
同じ支援学級のお母さん方と四年生の男の子のお母さんが話していたのですが、「連絡帳に先生から色々困り事が書かれていたらどうしてますか?」という問に、男の子のお母さんは「私なら気にしないかな!毎日の事だから気にするだけ無駄だよ。みんなも気にしない方がいいよ。」という言葉を聞き本当に愕然としました。
この様な保護者にならない為にも、今ならまだ間に合います。
娘さんの為にも、最善の努力を尽くされる事をせつに願います。
長文ですみませんでした。
子育ては大変です。
発達障害となると、大変さは倍以上です。
それでも、そこに守りたい笑顔があるからこそ頑張れるものだと私は信じています。
8321さんと娘さん、そしてご家族に幸多く満ち溢れる事を願っています。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
ADHD5年の娘です。以前から暴言暴力があり現在はインチュニブを服用しています。担任からの話ではここ最近は比較的落ち着いている。との事だったのですが、先日またクラスメイトに暴力を振るってしまいました。その子とは去年も同じ様な事があり当然だと思いますが相手の親御さんもご立腹で…去年は相手のお母さんと話しを謝罪し今後はこの様な事がないように指導していきます。と話していたので今回は私からの謝罪は受けない。と仰っている様です。娘は色々と課題トラブルを抱えており、1つ落ち着けばまた1つ。と手強く親としてどうして接していけばいいのか…親の愛情が足りないから暴力的になる!親がちゃんと見ていないからこんな子になった!と以前も別のクラスメイトの保護者の方に言われ私自身も精神的に疲れてしまい昨年夏頃からメンタルクリニックに通院していますが、私自身の気持ちも安定せず…今回の事でも娘とは話し合い、なにがよくてなにがダメか娘はハッキリとわかっているようでしたが、その場になると気持ちのコントロールが出来ない、周りに流されてついやってしまった。という感じでした。娘は自分の気持ちをうまく言葉で表現する事が出来ず気持ちをカテゴリー分けしその代表的な言葉だけを使って会話する。という感じなので会話もうまくはありません。どうすれば娘の気持ちが落ち着くのか、親として私に出来る事、また今回相手の親御さんから謝罪拒否されましたがそのまま担任任せにしておいてよいものかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
診断はおりてようが、支援級だろうが、学校で先生の目の前でやったとしても、相手のお子さんの親はおここりますよ。
たとえ、どれだけ非難を受けて...



小学1年、自閉症スペクトラム、普通級に通う娘がいるのですがこ
の1週間の間でクラスメイトに2回他害行為をしてしまいました。本人が言うには、しつこく嫌なことを言われた、大声で言われて叩いてしまったそうです。その嫌なことが掃除中に【急いで】【早く】といった言葉で急かされて嫌になったようです。この件については、担任の先生に連絡済みで急がせないよう気をつけて下さるようですが手が出てしまうこと、注意されてイライラする場合どう対処していくべきでしょうか?また、大声や否定的な言動に拒否反応を示す子は、歳を重ねていくと反応の仕方が落ち着いていくということはありますか?
回答
可能ならばSSTを学校に要求したらいかがでしょうか?取りだしで、ほっと出来る時間も必要かも知れませんよ。その中で、急かされたらどうするか教...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
3歳の自閉グレーの母です
うちも叩いてました、意味なく
本人的には遊びのようです
叩くと親を含め周りが反応してくれる!
ってのが楽しいよ...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
帰宅した息子に聞いたところ、先生がおっしゃっていた手を広げ幅を取る以外に、テーブル越しに身体...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
早速の回答ありがとうございます。
ものすごく納得できる回答でした。この子に何か問題があるのか、それならどうしよう…とそればかり悩んで考える...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
特殊な学校のようですので、お子さんだけじゃなく、クラスメイト達も何かあるんでしょう。
1クラス10人未満ということから、クラス自体が支援学...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お子さんへの対応は既にみなさんが書かれていますが、怪我を何度もさせてしまう、道具を使うというのは気になります。
手が出る、叩く、押すくらい...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
お子さんの状況がよく分からないのですが、普通級にいらっしゃるんですか?支援級?お子さんは何年生で相手の子は何年生?お子さん自身は不安感を訴...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
同じく、こだわり強く、切り替えが苦手な年長息子がいます。
その時々の場面に出くわした時の対処法は、過去QAにも書いた気がす...
