締め切りまで
5日

他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育...
他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)のお友達を叩きます。
嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。
お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。
手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。
何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。
そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。
※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです
母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。
通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。
1週間このような状態です。
◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。
心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
母子通園では難しいかもしれませんが
他害については施設におまかせというか、施設の方針に従っておくとよいと思います。
施設の支援者の方に対策や対応を示してもらい、それを徹底するのがよいと思いますよ。
お友達が気になっているというか、不快や邪魔に感じて叩いているなら、自由に動き回らせないことが一つ。
好みのオモチャなどの近くにいさせるようにしたりポジション取りもかなり大事になってきます。
パターンがないとのことですが、近寄っていったら叩く可能性があるように思います。
自由にうろうろさせるなら施設の人に対策は委ねるのも一つと思います。
ちなみに、保育園などでは他害児にはマンツーマン状態なことが多く、叩きそうになったら阻止しています。
阻止の仕方は、お友達はなでなで。などと言うこともありますが、凸凹さんの場合撫でることに執着することもあるので、関わりかたを見せる形で「何してるの?」「一緒に遊ぼ」「いれて」など声をかけながら近寄って見せていました。
話せなくても、同じです。
また、たたくターゲットが決まっている場合は、そもそも近寄らせませんし、叩いてしまったらそのあとは自由にうろうろさせたりはしないですね。
逃げてもさっと近寄って、ペンはおかしい。などと教えています。
保育園とはちょっと違うでしょうが、赤ちゃん向け対応なので、参考になれば。
自閉が強い子の中には、周りの人を鬱陶しい、煩わしいと感じる子はそれなりにいます。
テリトリーがあって、そのなかに人やモノが入ってくることに強い違和感を感じるんです。
社会性が身に付いて、叩いたり、威嚇したりすることはなくなったとしても、苦痛なものみたいなので
どんなに、人としておかしい行動をしていたとしても、まずはこの子は人がいるのが苦手で嫌なんだ。と理解してあげることは必要だと思います。
叩くことで解消しようとしているようですが、それでは解消しません。
それと、悪い行動そのものに目を向けすぎていると思います。
困った行動ではありますが、まずはどうしてそういう行動をとるのか?を探ることの方が重要です。そのためにきちんと施設側に相談してコーチングしてもらうことだと思います。
他害については施設におまかせというか、施設の方針に従っておくとよいと思います。
施設の支援者の方に対策や対応を示してもらい、それを徹底するのがよいと思いますよ。
お友達が気になっているというか、不快や邪魔に感じて叩いているなら、自由に動き回らせないことが一つ。
好みのオモチャなどの近くにいさせるようにしたりポジション取りもかなり大事になってきます。
パターンがないとのことですが、近寄っていったら叩く可能性があるように思います。
自由にうろうろさせるなら施設の人に対策は委ねるのも一つと思います。
ちなみに、保育園などでは他害児にはマンツーマン状態なことが多く、叩きそうになったら阻止しています。
阻止の仕方は、お友達はなでなで。などと言うこともありますが、凸凹さんの場合撫でることに執着することもあるので、関わりかたを見せる形で「何してるの?」「一緒に遊ぼ」「いれて」など声をかけながら近寄って見せていました。
話せなくても、同じです。
また、たたくターゲットが決まっている場合は、そもそも近寄らせませんし、叩いてしまったらそのあとは自由にうろうろさせたりはしないですね。
逃げてもさっと近寄って、ペンはおかしい。などと教えています。
保育園とはちょっと違うでしょうが、赤ちゃん向け対応なので、参考になれば。
自閉が強い子の中には、周りの人を鬱陶しい、煩わしいと感じる子はそれなりにいます。
テリトリーがあって、そのなかに人やモノが入ってくることに強い違和感を感じるんです。
社会性が身に付いて、叩いたり、威嚇したりすることはなくなったとしても、苦痛なものみたいなので
どんなに、人としておかしい行動をしていたとしても、まずはこの子は人がいるのが苦手で嫌なんだ。と理解してあげることは必要だと思います。
叩くことで解消しようとしているようですが、それでは解消しません。
それと、悪い行動そのものに目を向けすぎていると思います。
困った行動ではありますが、まずはどうしてそういう行動をとるのか?を探ることの方が重要です。そのためにきちんと施設側に相談してコーチングしてもらうことだと思います。
うちの子の場合、まだ言葉がうまく出ないころは、似たようなコミュニケーションの方法をとっていたことがありました。
あてはまるかどうかわかりませんが、もし同じ可能性があれば、下記の方法を試してみても良いかもしれません。
我が子の場合は、語りかけたい対象がいた場合、
「ねえねえ」とか、「おはよう」などの声掛けの代わりにちょんちょんとつつくとか、
優しく触る方法を知らず、
さらには力加減がわからず、相手をドンと押す、といった形になっていたようです。
対策としては、親がすぐそばで、手が出そうになったらすかさず止められる位置をキープしておき、
手を動かそうとぴくっと力を入れた瞬間を見逃さず、すかさず手首をやさしくつかみ、一緒に優しく相手に触れさせ、
「そーっとちょんちょん。」など、言葉を同時にかけて習得させていました。
ついでに、「おはよう」とか、「これなあに?」など、その子が今言いたそうな言葉かけを代弁し、
言葉でもコミュニケーションはとれる、という手本を示します。
その前段階として、家でも力加減を教えるため、
たいこなどを叩かせて、「5の力で強く叩いて~♪」次は「1の力でそ~っと♪」など、
「そーっと」の加減ってどのくらいかを遊びの中に組み込んでイメージできるようにしていました。
そして、「やさしくとんとん」ができたらすかさず
そーっとできたね!と笑顔全開で褒めていました。
キーワードは必ず同じにして、できるだけ簡単な一言にしていました。
ただ、療育園とのことなので、
相手が触られることに過敏さや苦手さがあるお子さんであれば負担になってしまうので、
もしこの対策を実行されるのであれば、どの子ならこういった対応をしても良いか、
ということをあらかじめ先生に確認しておいた方が良いと思います。
未然に良くない行動を防ぐことで失敗経験をさせないのと、
良い対応を学ばせて成功体験を小さく積ませることを意識されると良いとは思いますが、
なかなか根気がいります。
まだ3歳ですし、怪我させるほどの力具合ではなく、
お互い学習し合える発達段階の子同士なら、子供たち自身の学び合いを信じて
慣れるのを待つのも、一つの方法だと思います。
そのあたりどう判断されているか、先生と相談されてみると良いかもしれません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
今年度はじめて通所を始めてこの状態なのかな?と思います。
心理士さんがいうように、今目に入る全てがお子さんの刺激になっています。
刺激は避ける事は難しく、とくにお友達は生身の関係ですから取り除けません。
しかし、慣れてくるまで待てないのは保護者の方なのですよね?気持ちはわかりますよ。謝り疲れちゃったという感じですか?
お子さんの他害は定型でいう、嫌なときの反応というよりは「入れて!」「おはよ!」「なにしてるの?」に近いのではないかな?と感じました。
悪意のないこの状態はお話が上手くない定型の子供にもあります。もしくは、言葉で説明するより手が先に出てしまうタイプには本人もどうしようもないジレンマがあると感じます。
ここで提案なのですが、上手くしゃべれなくてもお子さんにも謝らせてみては?
頭を下げるだけでもいいですし、一緒にごめんなさいをさせていみては?その為にはふらっと行ってしまうお子さんを制止させたり、お友達の所まで連れてこないとなりません。それがお母さんが苦痛なら無理はしなくてもいいですが、お子さんは悪いことをしていると感じてはいないのが多発する他害を肯定していると感じました。お子さんは挨拶がわりに他害をしているならなおさらです。ぜひ、他害があったときの対応を施設の方に考えて貰ってください。
それから、他害はイケないことだけどよくあることです。お母さんが思い詰め過ぎずに気長に頑張って欲しいです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま回答ありがとうございます。
施設の担任たちは皆放置なので当てになりません。
相談しても、アクションは全くありませんでした。
そばに居ても他の子を見ていたり、そもそも見ていないので、私が阻止orフォローするのみです。
マンツーマンの所があるとは驚きました。
この件以外でも、疑問に思う制度や対応があっても市の施設なのでお役所仕事なのか、『毎年こうしていますのでご理解ください』的な、改善する気がない所なので、民間の施設を探してみようと思います。
あまりに疲れ果てて私の精神状態もおかしくなり、夫に毎週末息子を連れ出してもらい、少し立て直した所です。
よくある事、気長にとのお言葉で少し救われました。
ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
色々な視点からのアドバイス、ありがとうございます!
息子はruidosoさんに似ているような気がします。
「仮にお子...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
毎日お疲れ様です。
うちの子は、他害をされる側でしたが、それを防ぐべく努力をしているご家庭には、その子自身に腹が立つことはあっても、それ以...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です
息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。他の人への他害も在ります。保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり)お隣にいた子を叩く。(時々あり)保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。そして、母親である私に対して。何か訴える時に叩くが頻繁にあります。多分、先生方より頻繁にあります。息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。・好みの味じゃない・これじゃない・暑い・眠い・つまらないなどです。それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります)その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか?叩くことがダメとはどう伝えましたか?知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございました。
言葉がでるようになったRe.mさんのお子さんの話を聞くと、もしかしたらうちの子もいつか発語...


削除致します
回答
他害についてコメントします。
うちも同じようなことありました。
言葉がうまくでないお子さんに叩かれ、ひっかかれしました。そのときに、同じよ...



もうすぐ4歳の息子が身の回りのことが上手くできません
手を洗いなさいと指示したら、石鹸で泡立てるところまではやるんですが、その後のすすぐまでにたどり着きません。ほぼ毎日その繰り返しで、私がイライラして叩いてしまいます。その他のことも同じで指示したことが最後まで出来ません。途中で止まったときに声をかけますが、意味がわからない顔をされてしまいます。そしてまた叩いてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
回答
叩くのはよくないですが、自分を押さえられないです。
来年度から、施設に通う予定なので、そこでしつけのやり方を教えてもらえたらいいなと思って...


2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
しっかり叱るとは、どんな感じなのでしょうか。
もし、「お友達を押したらだめでしょ!」「おもちゃを取らないの!」「ごめんなさいしなさい」の...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
そうですね…
いっそ、わざと故意に乱暴しているなら、自分で制御出来てるということなので、意識したら乱暴しないことが出来ますが、、、
そ...
