締め切りまで
4日

児童発達支援トラブルについて
児童発達支援トラブルについて。
息子は3歳半で知的障害と自閉症があります。言葉が遅くてようやく単語が数個言えるようになりました。
週5で利用している児童発達支援施設にて去年末に初めてお友達から怪我をさせられてしまいました。
押されて顔から転倒し頭をぶつけてしまったそうです。その時は怪我や事故を100%防ぐことは難しいと理解してますから大丈夫です。息子は体幹が弱く転倒しやすいので注意して頂けたらとそれだけは伝えて穏便に済ませました。
その後、今日は押されて椅子から落ちちゃいました、叩かれてしまいました、噛みつかれてしまいました、ぶつかりました、など頻繁に起きてます。
同じ施設を利用してる子2人のママさんに聞いたら叩かれたと聞いた事は1度もないと言われました。
息子はフラッシュバックが起こりやすい子なのでトラブルがあった日はフラッシュバックして急に泣きだします。
初めて顔を叩かれてしまった日からは
フラッシュバック中に自分の顔を両手で思い切り叩くようになってしまいました。
昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですが
フラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。
もうさすがに児発に相談しようと今朝児発に相談しました。トラブルがあった日は必ずフラッシュバックを起こしていることを動画をみせ自傷が出た事を伝えました。
トラブルをさけるために叩いてくる子がいる日は利用を控えたいこと、
息子に近づけないで欲しいこと、
トラブルの詳しい様子を伝えてほしいこと
以上の3つお願いしました。
先生の話では他害する子は1人じゃなく複数人いる事と標的にされてるわけではないと言われました。
また息子は大人しいので一緒に遊ぼうとたくさんのお友達が近づいていく。
先生は子供同士の関わりの時間を大切にしたいから少し離れて見守っていると言われました。
さきほど迎えに行くと先生の態度が変わってしまったんです。
今まではニコニコ迎えて下さっていたのにあからさまに事務的な対応になりました。
そうか、利用する側は一切意見してはいけないんだなと勉強になりました。
悲しくて悔しくてショックでメンタルぐちゃぐちゃです。
息子を守りたかっただけなのに
息子に不利になってしまったと要望を言ってしまった事を後悔しています。
支離滅裂な文ですみません。
励まして頂けると有難いです。
児発を変えるべきでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まだ3歳のお子さんです。
相手のお子さんが何歳かは分かりませんが、近い年齢ではないでしょうか。
そんな小さな子どもたちを、子ども同士の関わりの時間を大切にしたいとか言って少し離れて見守っている段階でアウトです。
あげく、ぶつかるくらいならまだしも
押されて椅子から落ちた、叩かれた、噛みつかれたなんて、スリーアウトでチェンジだと思います。
おとなしいから一緒に遊ぼうと近づいていくって。標的にされてるのと何が違うのかお聞きしたいです。
相手のお子さんにとっても他害の経験を重ねるのは良いことではありませんから、
どんな時に互いをするのか観察分析して、環境を整えたり声かけしたりしておく必要があると思います。
ただ、利用する側は一切意見してはいけないなんてことはないので、そこは誤学習しないでほしいなと思います。
相手のお子さんが何歳かは分かりませんが、近い年齢ではないでしょうか。
そんな小さな子どもたちを、子ども同士の関わりの時間を大切にしたいとか言って少し離れて見守っている段階でアウトです。
あげく、ぶつかるくらいならまだしも
押されて椅子から落ちた、叩かれた、噛みつかれたなんて、スリーアウトでチェンジだと思います。
おとなしいから一緒に遊ぼうと近づいていくって。標的にされてるのと何が違うのかお聞きしたいです。
相手のお子さんにとっても他害の経験を重ねるのは良いことではありませんから、
どんな時に互いをするのか観察分析して、環境を整えたり声かけしたりしておく必要があると思います。
ただ、利用する側は一切意見してはいけないなんてことはないので、そこは誤学習しないでほしいなと思います。
母子通園も検討に入れても良いのかな?と思いました。
集団の中で、お子さんがどのようにふるまうか、他のお子さんはどんな感じなのか見る場も大切だと思います。
ごめんなさい。
叩かれることはとても嫌ですが、挙げられた例の
>昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですがフラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。
については、年齢的にはよくあるトラブルですし、叩いた側が謝罪するのも指導として誤りとは言えないと思います。
フラッシュバックを目の当たりにするのは、大変なショックだと思います。
お子さんの細やかな通訳として、保護者同伴の療育も視野に入れてもいいのかもしれません。
自治体の親子療育に通ったことがありますが、先生の声掛けの仕方、療育の実際などに触れて勉強になりました。
機会があれば、ぜひお勧めします。
Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
報告したのは管理者ですか?
態度が変わったのが担当者でしたら、専門職として幼稚ですよね…
経験が未熟なのでしょう。
管理者と相談した方が良いと思います。
どういう対応が可能かどうか確認してみては?
他害が頻回に起こっていることは、見過ごせないです。
フラッシュバックするほど傷付いている事は確かなので、しばらく休むなどもありかと。
クラスが1つならメンバー変更は不可能かもしれないので、回数の調整や母子で通園など他害が起こらないようにする事が良いと思います。
管理者も頼りない感じなら、他の事業所を検討しても良いのかも。
Eos recusandae omnis. Aut blanditiis velit. Ab praesentium sed. Omnis similique accusamus. Cum magnam omnis. Alias nihil et. Numquam eos cupiditate. Qui perferendis ut. Impedit quo officiis. Incidunt fuga maxime. Excepturi non veniam. Corrupti iste error. Aliquam qui consectetur. Aliquam eius id. Necessitatibus et quia. Minus at aut. Expedita suscipit ea. Vitae labore ut. Omnis expedita doloremque. Non dicta qui. Aut incidunt occaecati. Sed eveniet ut. Ratione voluptatem voluptas. Est reprehenderit ratione. Vero laboriosam ad. Laborum quidem voluptate. Magnam qui qui. Ad quisquam perspiciatis. Tempore et ut. Praesentium iusto in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おつかれさまです。
嫌な思いをされましたね。
最初の契約時にいただいているはずの重要事項説明書の中に、相談苦情窓口が書かれていませんか?
事業所の相談苦情窓口
↓
解決しない場合次へ(質問の内容が事業所に相談した結果ならば次へ)
↓
市区町村の支援課(事業所がある支援課へ)
↓
解決しない
↓
〇〇県運営適正化委員会 等
お住まいの県の運営適正化委員会を調べて苦情を全て、直接伝えてください。
泣き寝入りの必要はないと思います...がそんなスタッフがいる事業所はこれから先も心配なので、可能ならば別のところがあれば行った方が...と思います。
Vero et nam. Quod est voluptas. Eum sit cumque. Unde consectetur tempore. Distinctio eveniet laborum. Aliquid consequatur officia. Odit asperiores et. Aut ducimus quo. Ut voluptas odio. Aperiam mollitia ut. Aut delectus nemo. Corrupti et et. Dicta odit at. Dolore provident quos. Et quia doloremque. Atque a sed. Ducimus corporis placeat. Temporibus non cumque. Qui et voluptatem. Repudiandae nam maxime. Quis a consequuntur. Natus et quis. Ad hic sed. Mollitia corporis vel. Quaerat animi ratione. Tempore voluptatem qui. Deserunt veritatis molestias. Doloremque distinctio facere. Sunt perspiciatis accusantium. Veniam dolorem aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
再度コメントを失礼致します。
相談窓口のスタッフに直接言うべきところを最初に違うところに言ってしまったというか、状況説明として第三者の職員がその場に同席していたので質問者さんが結果的に不快な気持ちを味わってしまったのですね。
おつかれさまです。
ええと、あちらも仕事なので...保護者からの「相談」はきちんと受けて真摯に対処すべきと思いますが、該当の職員さんはお子さんには今まで通り接しているけれど保護者には緊張して固まってしまってる場合もある...のかもしれません。
あんまり目につく態度やお子様へのアレな対応が続く場合は、窓口へ相談をなさってください。
利用者の権利です。
大体の重要事項説明書には、『相談や苦情を受けたら、どう改善したかを保護者に報告する事』までがセットで書かれているので権利として主張していいと思います。
大体は児発管が最初の相談窓口ですので、この先拗れたままなら次の段階です。
おっしゃる通りアプーパイさんは3歳の息子さんを守りたいだけなので、起こした行動に関しては落ち込まないでほしいかな...とは思います。
難しいですね💦
Et aut et. Inventore ea rem. Quos magni eum. Qui ipsum id. Quis accusantium asperiores. Animi ullam nam. Quasi consequatur omnis. Sed ut sint. Neque modi recusandae. Qui sunt qui. Molestiae quis iure. Eligendi ad voluptatibus. Rerum ipsum qui. Ut cupiditate quia. Placeat et eum. Aperiam voluptatum facilis. Animi officiis similique. Aut id officiis. Necessitatibus mollitia molestias. Rem quia odit. Voluptatem animi et. Rerum suscipit modi. Autem dolores voluptatem. Illo voluptatibus voluptatem. Et sint odio. Maxime qui optio. Ut est in. Molestiae et delectus. Nam et qui. Non quis eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hatsune様
事業所の苦情相談窓口の存在をすっかり忘れておりました!他にも相談を記載頂き大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。
ごまっきゅ様
利用者側は意見してはいけない。確かに誤学習ですよね。ただ私が意見してしまった事によって先生方に冷たくされないか不安がでてきてしまいました。分離で預けてますので見えないって怖いですよね。旦那にはそうなると思うならなぜ意見したのかと言われてしまいました。
難しいですね。他の児発を検討し次はうまくやらないとですよね。ご回答ありがとうございます。
tonton様
県立の母子通園施設に1年間通いました。私の暮らす県は1年間しか利用できない決まりなのでもう母子通園は使えません。叩いた側が謝罪するはもちろん間違いのない正しい指導です。ただ先にオモチャを取られてしまった息子の気持ちに対してはどう対処したのか児発側に聞きました。説明不足で申し訳ありませんでした。ご回答ありがとうございます。
カピバラ様
管理者に報告しました。管理者はいつも現場にはいらっしゃらないので状況説明の為に同席した保育士さん1名の態度が変わりました。管理者は迎えの際にはお会いしなかったので今後どんな態度になるかはまだ分かりません。
ご回答ありがとうございます。
今の児発に通いだして子供はものすごく成長できました。怖い、痛い思いをして行きたくない気持ちもある。でも色々な経験ができる楽しみな場所であるのも確かです。そこが他の児発にうつるのをためらわせています。決断力がないのに意見を言ってしまい早まりました。態度を変えた保育士さんはきっと管理不足とクレーム言われたと思ったのでしょうね。まあそういうことなんですけど、、、
どうしたらよかったんでしょうね、、、
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3になる娘がいます
幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けましたIQ75と出ました。思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。
回答
wiscを受けたところで、加配か支援級への転籍か、他にどんな支援が考えられるか話を聞くことはできないでしょうか。
検査結果を持って担任と...



他害?3歳6カ月の息子が存在確認のように療育園(母子通園)の
お友達を叩きます。嫌なことをされたら、ではなく、自分から近寄って行って元からその場にいるお友達をバシッ!。お友達が後ろを向いていたら背中を、横にいたら頭を、正面でも等等、パターンがないので予測出来ず。手をあげそうな雰囲気なら止めに入りますが、いつも大体叩いてから「叩いちゃダメ!」まだ上手く喋れないので私が相手の子にゴメンネ痛かったねのフォロー。何故何が嫌だったか代弁してあげると良いそうですが、次の瞬間には走って行ってしまうので上記の2つしか実行出来ていません。そのうち、自分がちょっとお友達から足を踏まれたら「痛かった、ごめんね!(多分ごめんねは?と言うように催促)」と相手の子に言い、「○○くんポイッ!(嫌いなものはいつもポイする)」と相手に謝罪を求めるようになってきました。。※お友達の名前は2文字で[ん]で終わる名前の為、言えたようです母の対応をよく聞いているのは良いけど、そっちじゃなくて、ウーンという感じです。通園施設の人数が急に増えて息子にはストレスだったのか、といっても暴力はNGです。1週間このような状態です。◆◆しちゃダメという言い方が良くないとのことなので、心に余裕がある時は、叩きそう又は叩いてしまった手を持って「仲良し!」とか「撫で撫でね!」と言いますが、咄嗟の時はついダメと言ってしまいます。心理士の先生には、お友達の存在に慣れれば収まってくると言われましたが、今現在の対処法としては、どうすれば良いですか??
回答
母子通園では難しいかもしれませんが
他害については施設におまかせというか、施設の方針に従っておくとよいと思います。
施設の支援者の方に対...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



検尿がありますがうまく採尿できません
朝起きたら自分でトイレで排尿する、知的と自閉のある子供です。トイレには自分で座ってするのですが、排尿している時にカップを近づけてとろうとするのが✕。もちろん言葉でおしっことらせてね~と言っても伝わりません。採尿パックのようにオムツや下着に貼るとか履くのはいつもと違って違和感があるからか自分で剥がしてしまう。おまるで、今だけここでして、というのも✕です。こんなやり方でうちは成功したよ!という方法があれば教えてほしいです。また、小学校の検尿を予備日でも出せなかった方はいますか?検査不可でまた来年でしたか?それとも小児科とか泌尿器科で個人的に検査してもらうんでしょうか?
回答
それならばもう非常時のトイレの様に大きい30Lのゴミ袋を便器の中に入れられてみてはいかがでしょうか?
ゴミ袋を便器の座る部分の下側に付けれ...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
小学生になると、子どもだけの時間ができますからね。みんな未熟だから、トラブルは起こります。
でも、ケガになることは珍しい。それは大変なこ...


現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)
回答
みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。
〈のんたんの妹さん〉
メッセージありがとうございます。
支援学校に看護師さんがいるなら安...


削除致します
回答
すみません。
保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。
なので、発達に課題があるから噛んだり叩いた...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
ねねさん。
はじめまして、ももこと申します。
息子(3歳、自閉症スペクトラム)も全く同じような感じです。
私は先生にもこういう事で困っ...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
こんにちは、がんばっていらっしゃいますね。
ちょっと、厳しい書き方します。
何故、理由を保育士に説明しないのでしょうか?
お子様が投げやり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


今日内定先の企業から入社書類の案内について届きました
業界が業界だけに一番恐れていた身元保証書は提出必須でそれも二親等以内の親族のみを認めるとのことでした。つまり兄弟姉妹までOK。面接時は内定が欲しくて聞けませんでした。いろいろ事情を説明して交渉しても万が一のためにとの一点張り。年齢差的に無理がありながらも代行サービスにお願いして実姉として出してもらうことになりました。(最低でも8歳差、ちなみに知り合いで12歳差の姉弟を知っています)たまたまご縁があった会社をこのような形で入社をあきらめたくないので。身寄りがない人は場合によっては就職をあきらめる必要があるのでしょうか?
回答
こんにちは。
他に身寄りの方はいらっしゃらないのでしょうか?
もし、そちらの会社への入社を希望しているのなら。正直に「身寄りがいません」...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
もりさん
コメントありがとうございます。
全然勝手な意見ではないです!貴重なご意見いただけてとっても嬉しいです。
彼氏さんが発達障害だっ...
