児童発達支援トラブルについて。
息子は3歳半で知的障害と自閉症があります。言葉が遅くてようやく単語が数個言えるようになりました。
週5で利用している児童発達支援施設にて去年末に初めてお友達から怪我をさせられてしまいました。
押されて顔から転倒し頭をぶつけてしまったそうです。その時は怪我や事故を100%防ぐことは難しいと理解してますから大丈夫です。息子は体幹が弱く転倒しやすいので注意して頂けたらとそれだけは伝えて穏便に済ませました。
その後、今日は押されて椅子から落ちちゃいました、叩かれてしまいました、噛みつかれてしまいました、ぶつかりました、など頻繁に起きてます。
同じ施設を利用してる子2人のママさんに聞いたら叩かれたと聞いた事は1度もないと言われました。
息子はフラッシュバックが起こりやすい子なのでトラブルがあった日はフラッシュバックして急に泣きだします。
初めて顔を叩かれてしまった日からは
フラッシュバック中に自分の顔を両手で思い切り叩くようになってしまいました。
昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですが
フラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。
もうさすがに児発に相談しようと今朝児発に相談しました。トラブルがあった日は必ずフラッシュバックを起こしていることを動画をみせ自傷が出た事を伝えました。
トラブルをさけるために叩いてくる子がいる日は利用を控えたいこと、
息子に近づけないで欲しいこと、
トラブルの詳しい様子を伝えてほしいこと
以上の3つお願いしました。
先生の話では他害する子は1人じゃなく複数人いる事と標的にされてるわけではないと言われました。
また息子は大人しいので一緒に遊ぼうとたくさんのお友達が近づいていく。
先生は子供同士の関わりの時間を大切にしたいから少し離れて見守っていると言われました。
さきほど迎えに行くと先生の態度が変わってしまったんです。
今まではニコニコ迎えて下さっていたのにあからさまに事務的な対応になりました。
そうか、利用する側は一切意見してはいけないんだなと勉強になりました。
悲しくて悔しくてショックでメンタルぐちゃぐちゃです。
息子を守りたかっただけなのに
息子に不利になってしまったと要望を言ってしまった事を後悔しています。
支離滅裂な文ですみません。
励まして頂けると有難いです。
児発を変えるべきでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
まだ3歳のお子さんです。
相手のお子さんが何歳かは分かりませんが、近い年齢ではないでしょうか。
そんな小さな子どもたちを、子ども同士の関わりの時間を大切にしたいとか言って少し離れて見守っている段階でアウトです。
あげく、ぶつかるくらいならまだしも
押されて椅子から落ちた、叩かれた、噛みつかれたなんて、スリーアウトでチェンジだと思います。
おとなしいから一緒に遊ぼうと近づいていくって。標的にされてるのと何が違うのかお聞きしたいです。
相手のお子さんにとっても他害の経験を重ねるのは良いことではありませんから、
どんな時に互いをするのか観察分析して、環境を整えたり声かけしたりしておく必要があると思います。
ただ、利用する側は一切意見してはいけないなんてことはないので、そこは誤学習しないでほしいなと思います。
母子通園も検討に入れても良いのかな?と思いました。
集団の中で、お子さんがどのようにふるまうか、他のお子さんはどんな感じなのか見る場も大切だと思います。
ごめんなさい。
叩かれることはとても嫌ですが、挙げられた例の
>昨日はオモチャを取られてしまったために息子が手を出してしまったのでお互いにごめんなさいして終わらせたそうなのですがフラッシュバックして手を合わせてサイサイと泣いてました。恐らくごめんなさいのサイかなと。
については、年齢的にはよくあるトラブルですし、叩いた側が謝罪するのも指導として誤りとは言えないと思います。
フラッシュバックを目の当たりにするのは、大変なショックだと思います。
お子さんの細やかな通訳として、保護者同伴の療育も視野に入れてもいいのかもしれません。
自治体の親子療育に通ったことがありますが、先生の声掛けの仕方、療育の実際などに触れて勉強になりました。
機会があれば、ぜひお勧めします。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
報告したのは管理者ですか?
態度が変わったのが担当者でしたら、専門職として幼稚ですよね…
経験が未熟なのでしょう。
管理者と相談した方が良いと思います。
どういう対応が可能かどうか確認してみては?
他害が頻回に起こっていることは、見過ごせないです。
フラッシュバックするほど傷付いている事は確かなので、しばらく休むなどもありかと。
クラスが1つならメンバー変更は不可能かもしれないので、回数の調整や母子で通園など他害が起こらないようにする事が良いと思います。
管理者も頼りない感じなら、他の事業所を検討しても良いのかも。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
おつかれさまです。
嫌な思いをされましたね。
最初の契約時にいただいているはずの重要事項説明書の中に、相談苦情窓口が書かれていませんか?
事業所の相談苦情窓口
↓
解決しない場合次へ(質問の内容が事業所に相談した結果ならば次へ)
↓
市区町村の支援課(事業所がある支援課へ)
↓
解決しない
↓
〇〇県運営適正化委員会 等
お住まいの県の運営適正化委員会を調べて苦情を全て、直接伝えてください。
泣き寝入りの必要はないと思います...がそんなスタッフがいる事業所はこれから先も心配なので、可能ならば別のところがあれば行った方が...と思います。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
再度コメントを失礼致します。
相談窓口のスタッフに直接言うべきところを最初に違うところに言ってしまったというか、状況説明として第三者の職員がその場に同席していたので質問者さんが結果的に不快な気持ちを味わってしまったのですね。
おつかれさまです。
ええと、あちらも仕事なので...保護者からの「相談」はきちんと受けて真摯に対処すべきと思いますが、該当の職員さんはお子さんには今まで通り接しているけれど保護者には緊張して固まってしまってる場合もある...のかもしれません。
あんまり目につく態度やお子様へのアレな対応が続く場合は、窓口へ相談をなさってください。
利用者の権利です。
大体の重要事項説明書には、『相談や苦情を受けたら、どう改善したかを保護者に報告する事』までがセットで書かれているので権利として主張していいと思います。
大体は児発管が最初の相談窓口ですので、この先拗れたままなら次の段階です。
おっしゃる通りアプーパイさんは3歳の息子さんを守りたいだけなので、起こした行動に関しては落ち込まないでほしいかな...とは思います。
難しいですね💦
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
hatsune様
事業所の苦情相談窓口の存在をすっかり忘れておりました!他にも相談を記載頂き大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。
ごまっきゅ様
利用者側は意見してはいけない。確かに誤学習ですよね。ただ私が意見してしまった事によって先生方に冷たくされないか不安がでてきてしまいました。分離で預けてますので見えないって怖いですよね。旦那にはそうなると思うならなぜ意見したのかと言われてしまいました。
難しいですね。他の児発を検討し次はうまくやらないとですよね。ご回答ありがとうございます。
tonton様
県立の母子通園施設に1年間通いました。私の暮らす県は1年間しか利用できない決まりなのでもう母子通園は使えません。叩いた側が謝罪するはもちろん間違いのない正しい指導です。ただ先にオモチャを取られてしまった息子の気持ちに対してはどう対処したのか児発側に聞きました。説明不足で申し訳ありませんでした。ご回答ありがとうございます。
カピバラ様
管理者に報告しました。管理者はいつも現場にはいらっしゃらないので状況説明の為に同席した保育士さん1名の態度が変わりました。管理者は迎えの際にはお会いしなかったので今後どんな態度になるかはまだ分かりません。
ご回答ありがとうございます。
今の児発に通いだして子供はものすごく成長できました。怖い、痛い思いをして行きたくない気持ちもある。でも色々な経験ができる楽しみな場所であるのも確かです。そこが他の児発にうつるのをためらわせています。決断力がないのに意見を言ってしまい早まりました。態度を変えた保育士さんはきっと管理不足とクレーム言われたと思ったのでしょうね。まあそういうことなんですけど、、、
どうしたらよかったんでしょうね、、、
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。