質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言わ...

退会済みさん

2014/04/22 17:23
15

年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたりしたら手が出ます
力が強いから怪我させる事もあります
幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだします
ただ、理由なく手が出る事はないんです
ウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり
息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます
息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんです
だから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします
何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません
他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません
手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい
年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン
謝ろうか?ウンウン、ごめんなさい
なんか投げやりになってる感じに思います
手を出す息子が悪いとは百も承知です
発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも
3年間謝りっぱなしで辛いです
小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かった
しかも人に言われて気づくなんて

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
2014/04/23 12:08

もう先生とはお話しされましたか?
謝ってばかりで辛かったですね。
小児科の先生も、ちょっと言い方が酷いと思います。
他の病院にしてもいいのではないですか?

幼稚園でも、とにかく謝らせるのはちょっと違うと思います。
子どもって「何にもしてないのに叩かれた」とか言っちゃいますよ。先生や保護者には、自分の都合の良い伝え方をするものです。
園長先生や担任の先生に時間を取ってもらい、発達障害があること、手が出てしまうのは悪いけれど、どんな時にも理由があること、頭ごなしに叱られて謝ることを強制されることは悪循環であることを理解してもらいましょうよ。

息子の保育園では、発達障害があるかもしれないと思った時点で、行政からの指導を入れてもらいました。(私の住む街では、認可保育園から要請すれば、専門の指導員に来てもらい、日常の様子を数時間観察した後、その子に対する接し方を先生に指導してくれます)
その後、先生はそれまでより一層注意を向けて下さり、息子の勝手な行動やケンカも、まずは理由を聞いてくれ、その後に話し合って解決してくれました。

先生の態度が急に変わることは難しいかもしれませんが、話してみると少しずつ変わってくれると思いますし、その結果が少しでも改善すると更に理解してもらえると思います。

良い話し合いが出来るといいですね。応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
退会済みさん
2014/04/23 13:22

Sakuraさん
コメントありがとうございます
先生によって、子供がどう育つか変わってきますよね
素敵な先生に出会いましたね
小学校でも1年ごとに担任変わるから毎年不安になりそうです
昨日は何人かのお友だちに、◯◯くんは、すぐ暴力ふるう。とか、今日は年長さんになって初めて叩いたりしなかったから、誉めてたら、◯◯くんは今日も悪い事したんでしょ、怒られたくなくてウソついてるんでしょと言われていました
家でお母さんも言っているみたいです
保護者との関わりも最近悩みます
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
退会済みさん
2014/04/22 21:46

sakuraさん
コメントありがとうございます
良い保育士さんがいて羨ましいです
年長になってからの担任は、とにかく謝るまで謝らせようとします
なので、年長になってから、すぐゴメンを言います
息子の事を信じてないから、何もしてないのに手を出したと言わせる様に仕向けたのかと思ってしまいます

本当に、乱暴者の息子が一方的に100%悪いと、まわりにも思われてます
ただ暴れてる訳でもなく、何かされたから、こうなってる訳で
やった子供も、何もしてないのに叩いてきたと平気でウソつきます
先生は、そのウソを追及せずに手を出した息子を謝らせます
本当に悔しくて悔しくて
小学生になったら、もっとウソつかれたり、わざとカッとさせて楽しむんじゃないかと心配です
私が小学生の時に、そういう事する事達がいたから
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
退会済みさん
2014/04/22 20:07

Hancanさん
コメントありがとうございます

年少の時に、何回か翌日に理由を言った事もあるけど、ああ、そうですか
で終わりだったから、怒る理由が普通なら怒る事でもなく、大した事ないから、先生もどうしようもないかと私自身も諦めモードでここまで来ました

明日、今日叩いた理由を言ってみようと思います


Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
退会済みさん
2014/04/22 20:06

Hancanさん
コメントありがとうございます

年少の時に、何回か翌日に理由を言った事もあるけど、ああ、そうですか
で終わりだったから、怒る理由が普通なら怒る事でもなく、大した事ないから、先生もどうしようもないかと私自身も諦めモードでここまで来ました

明日、今日叩いた理由を言ってみようと思います


Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/1073
退会済みさん
2014/04/23 09:32

パンジーさん
コメントありがとうございます

朝、言いました
相手の子にも聞いてみると言ってるけど、その子正直に認めるか分からないけど、理由あっての暴力だと言うこと、担任に分かって貰えたと信じてます
叩いたとき、きちんと理由を聞いて、そんな時は何て言えば良いか、叩くのは間違えてる事を伝えてくれる事を願ってます
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方

現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。

回答
園の方には、発達障害のこと話ししてますか? 私の長男も同じように話すのが下手で、友達と 度々ケンカしてますよ。IQ63の知的障害です。 園...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。 自閉さん...
6
DQ70代後半の自閉症スペクトラムの年少男児がいます

一人遊びが好き、言葉が一歳半ほど遅れあります。うちの子をメインで見てくれている保育園の先生についてモヤモヤしています。保育園で、遊びの途中にうちの子が友達を噛んだり、引っ掻いたりが続いていました。「やめて」とか順番ことかは、言葉としては発することができますが、いざって時に言えなかったり、相手のお子さんも強行するので、なかなか会話で解決できません。心理士さんは、言葉の働きかけも続けつつ、保育園も忙しいだろうけど、なるべくうちの子を見てもらうように、と言われました。保育園にもそのことをお願いしました。それ以前から、うちの子をよく見てくれている非常勤の先生がいて、でも、最近、うちの子を見るのが疲れちゃったのかな、、、という言動を目にすることがあります。変に空元気で、不自然なハイテンション。喜ぶのもオーバーアクションだけど、「ダメ!」っていうのも、すごいテンション。必死。。。先日は、お迎えに行った時に、他の子がその先生に話しかけると、「〇〇くん(うちの子)が友達を噛まないように見てないといけないから、〇〇くんが帰ってからね」と言って、「〇〇くんは、早くおうちに帰りましょう」と言われました。私は、見張らないと的な言葉は聞こえない振りをしましたが、廊下に出たら、泪がにじみました。前からその先生のことは知っていて、良い先生と思っています。先生は、うちの子と一対一で過ごす時間が長くて、疲れているのだろうな、色んな子供のお世話したいのにババ引いちゃった感じなのかな、と思いつつ、でも、親や本人のいる前でそういう言い方をするっていうのはどうなのかな、イヤイヤうちの子を見ていて、その反動が出ちゃっているのかな、迷惑や負担はかけているだろうけど、私も辛い、、、とモヤモヤしています。別に事を大きくしたい訳でないし、うちの子は保育園は楽しいと言っているので、転園も考えていません。園にうちの子をなるべく見て欲しい、と伝えたことが、あまり良い方向に行かなかったのかな、親が気にするのを止めれば済む話かなと思って、とりあえず、様子見しようと思いますが、なんか、気持ちが割り切れなくて。。。その先生に何か良い声がけとか、できるかな、みんなが幸せになるためには、どつしたら良いのだろう、とモヤモヤしています。うまく質問の形に出来ず、本当に「お悩み聞いて!」カテゴリで恐縮です(°_°)

回答
☆haruさん 保育園には、負担感を感じさせすぎずに、そういったお願いをできたら良いですよね。 今は気持ちがいっぱいっぱいで、余裕を持...
11
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
たくさんの方からお返事があって、私からのコメントは必要ないのではないかとも思うのですが、 コメントさせてください。 「こうしたらいいよ」...
28
こちらにはいつもお世話になり、感謝しております

今回は一番恐れていたこと、他害についてお話しを聞いて頂けたらと思います。3歳3ヶ月、未診断(ADHD傾向有)、この4月から幼稚園年少の息子です。以前、何度かこちらでも相談させて頂きましたが、一年ほど前は挨拶のようにお友達をパーン!と叩いてしまう事がよくありました。当時遅れはないものの、滑舌が悪くお喋りは上手ではなかったのですが、滑舌も随分改善し、お喋りも上手になってくるに従って、お友達に手を出す事も徐々になくなり、もう大丈夫かと思っていました。(言葉の遅れによる他害だったのかな?と思っていました)今日、幼稚園の先生から別件で電話があり、園での様子をお話しして下さったのですが、そこで、教室内でお友達を叩いたり押したりする事がある、と言われました。気をつけて見るようにはしますが、もしお友達に怪我をさせてしまったりしたら、またご連絡します、と。私の前ではもう他害はないので、とてもショックでした。年少男子、多少は叩いた叩かれた、押した押されたの小競り合いはあると思っていましたが、敢えて言われてしまうほどの他害、ましてお友達に怪我をさせてしまったら、との話に動揺してしまいました。今は私や夫と一緒の時に他害をすることはなく、実際息子の他害を目にしている訳ではないので、家庭での指導の仕方が分かりません。今日は「幼稚園でお友達叩いたの?」とグチグチ叱ってしまいました…また、息子に「なんでお友達叩いたの?」「どうしてお友達叩いちゃったのかな?」と理由を聞いても、「お友達パーンしちゃったの」と答え、叩いた理由まではまだ答えられません。気持ちを代弁出来ないかな?と思い「お友達と遊びたかったのかな?」や「お友達が使ってたオモチャ使いたかったのかな?」と聞いても、「お友達と遊びたかった!」「お友達が使ってたオモチャ使いたかった!」とおうむ返しなので、こちらも信憑性はありません。なので、何か嫌な事(オモチャの貸し借りなど)があり叩いたのか、意味なく衝動的に叩いたのかは分かりません。基本、幼稚園は楽しく通っており、幼稚園にも行きたい!楽しかった!と言うのですが、今日は自宅に帰ってからも、普段はしないお昼寝をしたり、グズグズ荒れていたので、連休明けで幼稚園でも特別荒れていたのかもしれません。何か嫌な事があっての他害か?意味のない衝動的な他害か?それさえも分からない状態、しかも私や夫の前では全く出ないので、現行犯ではない状態での指導の方法、注意の仕方などあればアドバイスを頂きたいです。とてもショックで、とにかく吐き出したい気持ちで思うがまま書いてしまい、長々と分かりにくい内容で申し訳ありません。

回答
お返事拝見しました。 うちには、要求すらままならない子どもがいまして、要求だけでも言える強みというのは感じますよ。 要求しないし、要求...
16
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
おはようございます。 気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...
6
ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH

Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします

回答
たかたかさん コメントありがとうございます 言わないでおこうと思います 障害があるから叩くのは仕方ないってならないから 今日は、その子が...
9
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
フランシスさん こちらこそ、こんな時間の戯言に 親身になってくださりありがとうございました。 こちらに投稿したら少しずつ頭が冷えてきまし...
15
ADHD小学1年生の息子です

入学してから毎日トラブル起こしていました。やられたら倍返し、言葉でバカにされても手が出たり、バカにされたと勘違いして手が出たり毎回頭を打ったり、目に当たったり、先生も言っていましたが、運が悪いです。でも、ここ1ヵ月でグッと減りました。といっても、最長2週間です。マンションの友達とも遊べる子が出てきました。遊んでいる姿を見ると、息子は手を出さなければ、とても優しくて妥協できるし、他のお母さんに敬語で話せるし、他の子より偉いです。他の子は、手を出さないだけで、意地悪をしたり言う、大人にため口、勝手に冷蔵庫開ける、お菓子をねだる、片付けない、遊びの妥協をしない、協調性がないなのに、ウチは手を出すだけで、これだけ叩かれなきゃいけない!?うちの子の噂話、悪口、親の悪口を言う前にお宅の子達こそ、どんな教育してるの?と思ってしまいます。ウチみたいに努力しても努力しても治らないのかは分からないし、憶測で言っちゃいけないんだけど、ここだけに本音ぼやかせてくださいもう1つ、もやもやする事は、朝家を出たら隣に住んでる1年生の女の子が、パパー◯◯君(うちの子)がいるよ、危ないから気を付けて!!と言いました。(2回目)息子は部屋にいたので聞こえてないと思うけど、ショックで何も言えませんでした。その子の両親も気まずそうに無視してまし。その子のお母さんには息子が手が早くてとか相談してて、そのお母さんも、男の子はそのぐらいがいいとか息子を誉めてるだけに、その子が言った時にはフォローしてほしかった。家では家族で息子が危ないって話してるのか?と疑ったり。トラブルが減ったから余計に、最近手を出さないから危なくない!!って叫びたい自信はないけど(--;)信用を取り戻すのは時間かかるけど、息子が手を出さない日が続けば、そんな事も言われなくなるかな…

回答
たけのこさん ありがとうございます 親の影響が大きそうですね 下の子のママ友とかも、問題児の悪口とか子供の前で平気で話してるし、一緒になっ...
7
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
加配が受けられる公立園、と考えると選択肢が多くないカンジですか? マンモス園ではお部屋がたくさんあったり、先生の配置に余裕があったりします...
6
はじめまして

もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。

回答
おはなさん、返信ありがとうございます。 共感ですね。頑張ってみます。 幼稚園でも怒られ、私にも怒られ、毎日誰よりもツライのは息子ですよね。...
19
登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて

ごめんなさい、長文です。小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。(その前にと、本人にも告知しました。)その場で、「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」と発言された方がいらっしゃいました。その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています)戸惑っていたのが現状です。例えば、M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。その泥がM君の体操服に飛んだ。一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・保護者へオープンにした直後、学校から「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」と連絡がありました。話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、M君の連絡帳に書いてあるそうです。もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、息子の話では「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、どのように対処していけばいいのでしょうか。もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、集団登下校を継続する方針です。しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」という発言が気になっています。学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いします。

回答
子供ってとかく自分の都合のよい部分を親に訴えることがありますよねー。 普通の子であっても、そうでなくても。 特に親が無意識に、答えてほしい...
9
第一子男の子(年長、ASD)が、最近他害が酷くなってきて困っ

ています。すみません、すごい長文です。少し前に、小学校の進路相談でお世話になりました。熟考の末、支援級に向け、まもなく教育委員会と面談予定です。こちらのことは方向性が定まったので安心したのですが。最近、家族に対する他害が酷くなってきて困っています。注意した際には親をぶったりとかもありますが、特に真ん中の弟(年少)に対しての他害が酷いです。その都度注意しますが、一向になくなりません。弟には事あるごとに、ちょっかいを出したり、走り回っている時にわざと足を引っ掛け転ばせたり、背後から髪を突然引っ張ったり、突然乗って押し倒したり、弟が取りたがっているおもちゃをわざと遠くに投げたり隠したり、普通に遊んでいる時に突然叫び出し「○○(弟の名前)こっち見ないで!あっち行って!」とかが始まり、「□□(兄の名前。兄がお兄ちゃんて呼ばないで、□□って呼んでというので、呼び捨て)は、今機嫌悪いんだね。」(兄がいきなり叫び出したりしたら、痛いことされる前に遠くに行くなり、話しかけるのをやめたほうが良いよと教えてるので)と弟が実際遠くへ行って遊び始めると今度は自分がものすごい近くに近づき、またいちゃもんをつけるを繰り返したり、弟が嫌がってるのに、わざと弟の発言の真似(おうむ返し)や、ジーッと睨むとかを繰り返したりして、自宅で仲良く遊べる時間がほとんどなくなってきました。園ではニコニコ穏やかキャラで通しているので他害はありません。半年くらい前までは同じ様な男の子兄弟を持つ人からもびっくりされるくらい、ものすごい仲良しでした。が、もともとおしゃべりで新しい言い回しや新しい単語とかも積極的に使いたがる活発な弟が幼稚園に通い出し、ますます流暢に話すようになってきました。弟はクラスでも1、2番くらいに長文でよく話し、新しい遊びを発見、発展させるのが好きなため、友達のなかでもどちらかというとリーダー格で、やんちゃなタイプなので、兄の友達にも可愛がってもらい遊んでもらうことも増えてきました。一方、兄のコミュニケーションスキルは年中、年長と進むにつれむしろ、幼稚園内では、極々短文か、鬼ごっことかの遊びのなかでの会話くらいしか参加できなくなってきてます。他の子供達の会話スキルが年中くらいからグッとあがり、完全についていけていない感じです。園友達には完全に「□□君はほとんどしゃべらない子」認識されていて、子供達がそれを親御さん達にも伝えていたらしく、自宅でこんな風に話してたよと他の親御さんに何気なく言ったら、「□□君、家ではそんなに話すの⁇」とものすごくびっくりされたことが何度もあります。先生方は少し合いの手を入れるくらいで、基本子供達で話し合って、子供達に決めさせることに重きを置いている園なので、何度か子供達の話し合い場面を目にしてきましたが、年中の中頃からは、他の子供達が意見を出し合い会話が盛り上がっている中、兄だけは全く違う方向を見て、にや〜というかボケ〜と言うか、何とも言えない表情のままずーっと動かず一言も発せずがひたすら続き、子供達もそれについて全く気にかけていないので、いつものことなのだと思います。親としてはかなりショックだったので、場面緘黙を疑い、療育先でも何度も相談しましたが、そうではなさそうとのことです。兄はこの頃は△△(今8ヶ月の一番下の弟)は世界一可愛い!○○(真ん中の弟)は、僕の嫌がることするから可愛くない。」と、私だけにこそっとよく言うようになってきました。今のところは、真ん中の弟は兄にどんなにことをされても、少し時間が経てばあまり気にせず兄が大好きな様子です。兄はこの頃は、外での多動も多く、私が辛くなってきました。特にスーパーや病院等の自分が好きではない、緊張する場所で、奇声をあげ走り回ったり、椅子や机に乗って踊ってみたり、廊下に置いてある重い案内板をわざと動かしてみたり、病院受付係が持つバインダーを何度も舐めたり、スーパーキャッシャーの所でわざとカゴにしがみついてキャッシャーを戸惑わせたり、またそれを面白いと感じた弟が真似して…と、負のスパイラル状態です。兄がいない時にほとんどの用事はすませるよう工夫してますが、どうしてもの時も発生して、他の子供達と兄が一緒にいる状態が苦痛に感じてきました。その都度注意しますが、全く効き目はありません。むしろ、周りの人のびっくりする反応を期待し満足している様子が見られ、逆効果になりそうなので、私は感情を入れずに寧ろ淡々と注意するにとどめています。真ん中の弟に対する嫉妬も、もちろん大きいと思います。現に、器用な弟がさらっとできてしまう場面も多くなってきて「□□はできないのに、どうして○○はできるの?」と聞くことも多々あります。今のところ、「みんな得意な所が違うんだよ。○○はちっちゃくてすばしっこいでしょ。だから、狭いところとかに指が入って紐のコブをとるのとかハサミや折り紙が得意なんだよ。」とか「あなたは△△と遊ぶのが得意でしょ。いつもお兄ちゃんが幼稚園から帰ってくると足をバタバタさせて喜んでるでしょ。□□が幼稚園に行ってる間、おにいちゃん、まだかなまだかな〜ってずっーと待ってるんだよ!」みたいにして、ごまかしていますが、いつまでこれらの方法が使えるか…兄にあまりにも手がかかりすぎて弟にかけてあげる時間がなさすぎるにも関わらず、弟はほぼ勝手に学び取りマスターしていってるので、どうしてもいつもスゴイなーと感心してしまいます。兄を叱る時は極々短文で説明するようにアドバイスされたので、そうしています。が、兄は特性からか、自分が叱られている最中にも関わらず突然「今日のおやつは何?」「あのおもちゃ、どこいっちゃったのかな?知ってる?」みたいな、叱られていることとは一見全く関係ない発言も多いです。本人的には何か関係しているのかもしれないし、もしくは現実逃避の成れの果て発言なだけかもですが。また弟が何かで叱られている時に「わかったって言えば終わるんだから、早く言ってー!!」などと弟に進言したりして他人の気持ちを逆なでする毎日です。弟が叱られている間も自分が叱られている感じに受け止める特性があるらしく、その間ずっーと泣きわめきます。特に大声で叱っていなくてもです。弟はその場で言葉で説明されると納得する人なので、どうしても弟には長めの説明になってしまいます。そんな特性の兄ですが、近しい人達の自分に対する気持ちにはとても敏感な気がします。親の兄弟間への気持ちや期待度を感じ取っての問題行動なのかとも心配になります。兄弟姉妹間での対応の工夫や定型発達の兄弟姉妹をお持ちの方の工夫等、何でも結構ですので、今後に向けての注意点やアドバイスいただけたら嬉しいです。一番下の弟が小さいため返信に時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。(この質問も、細切れ時間を利用して数日かけてまとめました。)

回答
皆さま、様々なアドバイスありがとうございました! 夏休みに入り幼稚園が休みになり、療育を利用しながら、比較的穏やかに過ごしています。やは...
10
また、やってしまいました

。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?

回答
ねこねこさん。 『キレる感情を押さえる』 高1の息子でもできません。 まさに同じことで苦慮してます。 ただ息子の相手は私なので、他人様に迷...
19
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
100パーセントで向き合ってくることを期待してくるカンジかな……と思いました。 お母さんを応援してあげたい気持ちになります。 オハナシする...
13
今、幼稚園に通っている、年中の息子がいます

年中になってから多動が出てきて、更にお友だちを叩いたり、つねったりするようになりました。しかし、それが“やってはいけないこと”“悪いこと”とは理解できていないようで、叩いたり、つねったりした後に“叩きません”“つねりません”と言いながら、何度も繰り返します。そんな状態で、私もつらく、本当に悩み、幼稚園に入る前に通っていた発達センターに相談しました。すると、幼稚園をやめてなら受け入れてもらえる。週に4日のクラスなら、空きがあると言われました。息子は、幼稚園は大好きです。発達センターに移るとなると、息子を傷つけることにはならないか。どう進めるのか。それとも、今の幼稚園で乗り越えるのか迷っています。しかし、療育の先生からは“幼稚園に居場所がない”と言われて、発達センターでの療育を薦められている感じです…。(療育と幼稚園はつながっていて、同じ建物内にあり、関係も密です)みなさんの意見を聞かせていただけたら、ありがたいです…。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
たけのこさん、さん。 私は先生からは、傷がつかないと報告がなく、 同じクラスのお母さんから、 “うちの子がたまに叩かれたりしてるみたいで、...
7
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
コロナ禍で時短の式ではないですか? 証書をもらうときだけ出席し、他は別室で待機するとか。 卒園児か忘れたけど、寝転がっていた子もいたような...
16

関連するキーワードのコラムを見る