3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語がない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。
6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、
家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、
なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??
集団生活にストレスを感じてるから??
そもそもそこの保育園があってないだけ??
コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
他害が出てしまうのは、言葉によるコミュニケーションがとれないのが原因だと思います。
集団生活なので、嫌なことが一切ないということはないですし。
それはどの子も同じことだけど、言葉で言えない分他害として現るのかと。
家庭では両親が寄り添ってくれるけど、保育園ではそういうわけにはいかないですものね。
園児たちに同じことは求められないし、先生も息子さん専属じゃないし、出会って半年くらいならお互い手探りの関係かと思います。
そこの保育園が合わないというより、集団生活がまだ早いのかなという気がします。
小規模の園にするか、加配をつけるか、児童発達支援を利用するか、私ならそう考えます。
私の子も随分言葉が遅くて、幼児期は言語コミュニケーションが困難でした。
他害はない大人しい子でしたが、その代わりストレスを強く感じると、本人の中でメンタルがだんだん壊れていく感じがして怖かったです。
ストレスを訴えない子より、不快だと表現できる子の方が安心はありますね。
他害や癇癪も辛いと思いますが。
園でも家庭で両親がしているように声掛けをしてくれる環境ができたら、他害が減るかもと思います。
言葉がでず、やめてほしいとか、嫌だという言葉や表現のかわりに手がでて、噛んでが出てるのだと思います。
おそらくですが、小さな子相手には手を出さないなど決めているのではないかと(悪いことではないのですがこれも拘りなので、良くはない。)
保育園では同級生相手等でお互いに容赦がないのだろうと。
なんとなく、きちんと手加減したり、何かに対する反応としてやり返しているなら、叱るよりも「こういうときは止めてって言えばよい」など正しい対応を教えてあげるとよいと思います。ジェスチャーでもいいですし。
仮にご家族で小さな妹には我慢することをなんとなく求めていたり教えているのであれば、少し誤学習があるのかもしれません。
我慢や手加減よりは、嫌な気持ちややられたら悲しいという気持ちを本人も受けとめつつ、でも仕方ない、まあいいか。と思えるようになった方がいいと思います。
妹に手をあげそうになった時も単純に止めるのではなくて、叩かなくてもよい方法を教えてあげるということにしてみてはどうでしょうか。
嫌だなとか、腹立つという気持ちも大事な感情の一つで、そういうイライラを持たなくても平気で気が済む子であっても、嫌なことはいや、変なことは変。という感情も疎かにしないでみては?
保育園では当然集団生活での疲弊や嫌なことは山のようにあると思いますが
それが本人にとってどの程度の苦痛なのか?だと思います。
心配ならば、少し休ませたり(可能ならば)というのも一つでしょうが
叩いている理由がわりとハッキリしているようですし、本人なりの主張でもあるので
心配だけど、力はあると私は感じます。
叩かないのが正解なのではなく、叩かないで済むように導けばよいことで
それにはこの子の成長も必要だと思います。
仮に限界そうなのであれば、児童発達支援事業の通所(毎日)などに変更するのも一つですが、そうなると今のまま働けないなんてもこともあるかもなので、仕事のことも考慮して居場所を探すということになると
単純に保育園をやめるというかたちにはしない方がいいのでは?
保育園とよくよく相談することだと思いますよ。
環境調整の余地はかなりありそうですし、保育園にサポートしてもらうところからだと思います。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
お返事拝見しました。
お子さんのようなタイプには確かに担任は固定していた方がよく、できれば2年ぐらいもってもらえるとぐんと違うと思います。
入れ替わり立ち替わりの園ではかなりしんどいはずです。
認証園とかですかね。
園により差もありますが、あまりオススメしないです。
大人に打ち解けられないとか好き嫌いが激しいとかでなくても、コロコロお世話する大人が変わるのは子どもにはストレスだと思いますね。
うちの子についても担任はあまり変えないでと学校にお願いしています。
いろんな人に慣れるのも経験と思っていたのですが、結局疲れてしまうようで
それよりも1人と信頼関係築かせたほうがいいかもとして今に至りますが、その方が負担が少なそう
保育園、認可に変われるといいですね。
それと、お子さんに平等に接しておられるようですが、老婆心ながら
子どもからしたら、それではかえってまだ不平等にされていると感じてしまうかも。
喧嘩両成敗ということはよいことですが、それだけではなく、それぞれの気持ちに寄り添う風見鶏対応の方がいいかも。
親を平等にわけあうなんてことは難しく、そこはもうちょい成長してからでいいので
今はまだそれぞれを優先してあげるぐらいでもいいのかも。
結局のところ、親の愛や時間をシェアしなければならないのは間違いありません。
なので平等にということよりも、それぞれに都合よく偏らせるぐらいでちょうどだと思いますよ。
全員に一番大事と言えばいい。と私は思ってます。
例えば一番大事なお兄ちゃん、一番大事なおちびちゃんと言えば嘘にもなりませんしね。
一番大事な子というと嘘になりますけど。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ナビコさん
返信ありがとうございます。
園児が10名ほどの小規模の園に通っています。最近は先生から『あまり痛い事をお友達に対してしなくなった』とお手紙に書いてあり突っ込んで聞いたところ他害していたことを言われました。
児童発達支援受けたくていろんなところに相談してるのですが、なかなか進まずで心理相談を受けた際に集団に入ったら伸びるかもと言われて入園したのですが、、、苦笑
今は家庭療養のDVDを購入して見せています。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
ナビコさん
ナビコさんの話を聞いて最近保育園サボらせ気味なのが功?をなして他害が減ってるのかなと思いました(^^)
本当に切にDVD効果出て欲しいです( ´△`)
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
保育園でのみそのような行動をしてしまうのは、集団の場と家庭環境がそもそも違うからです。
他人と家族の違い、その空間の雰囲気は異なるものであり、園や小学校で家とは事なる行動をするというのは良くある事です。
集団生活にストレスを感じてるかそうかは、お子さんの性格にもよります。
集団の場が本来苦手なお子さんであれば、ストレスを感じやすいと言えます。
保育園が合う合わないにおいては、どこを見ての判断となるかです。
少なからず、記載された内容を見る限り先生方はしっかりお子さんの特性を把握していると考えます。
問題は、嫌なことされて言葉が出ないことで行動に出ているこの時、その時の嫌なことがどんなものだったのかです。
例えば、おもちゃを取り上げられたとします。
園においては、おもちゃの取り合いとう状況は必ず起きるものと考えられます。
そのなかで、正しいやり取りを学ぶのですが、もし奪われる側であればまず、「やめて」との言葉の習得をご家庭及び園で共通指導内容として一致させ身に着けさせる対応が有効となります。
発語が無いお子さんにおいては話せる訓練は必須であり、現状遅延が見受けられる子においては、ご家庭や外部での言語訓練を通し早めに身に着けさせることで、お子さん自身も集団の場での辛さはある程度軽減できるとも考えられます。
なお、我が子もまったく同じような事がありました。
わが家は、成長というのは、すべてお膳立てすることで身に着けるべきことが身につかなくなると考えてます。
その為、園での行動においては、先生方にお願いしまして、こういう時はまず「やめて」と相手に言えるよう指導してもらい、それでも相手が繰り返し嫌な事をしたときは「先生助けて」と言えるよう、声掛けをお願いしました。
また、家庭でも先回りせず、わざと困難な場を設け言える訓練をすることで、次第に本音も吐き出せるようになり、悩みがあっても親にすぐ相談できるようになりました。
息子さんがコミュニケーションが取れないとの事ですが言語理解はしていますので、どうぞ諦める事無く、お子さんに合ったコミュニケーション方法を様々な角度から行い成長支援に繋げてみてはと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。