
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADH...
年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。
園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。
普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。
なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
あとは、年長さんあたりって、子どもが精神的にすごく成長する時期です。
幼さのある子とそうでもない子の差がはっきりつきはじめるのが五歳半以降だなぁと思います。
個人差では済まされない「差」がある中で過ごしていくのは本人にとっては違和感もあり、とても頑張っているでしょうし、仕方ないことですが本人は結構ツラいと思います。
この先も差は大きくなるばかりです。
この子は今とても困ってるんだ。という視点が主さんに不足している気がします。
困ってなければ、こだわりなどありつつ集団行動に馴染めなくても、攻撃はしない子です。
親にできるのは、謝ることだけではなく、年相応の対処方法よりもまず、嫌なことあったんだね。と受け止めること。言い聞かせる前に気持ちの受け止め&代弁をより重視してください。
その先にどうしたらいいか。が来ます。
聞けば落ち着くなら、そういうときにどうなっているのかを一緒に考えていきたいのですが、精神的に幼いとそこが難しく追い付きません。
既にママはわかってくれないとこじらせてしまってるかもしれないので、気長に。
焦らないで、まずは環境調整からです。
本人のスキルに合わないことはやらせないなどしていかないと、ストレスが軽くなっていかないです。
それと小学校では、きちんとより手厚い本人にあう特別支援を受けるべきだと思います。
あとは、年長さんあたりって、子どもが精神的にすごく成長する時期です。
幼さのある子とそうでもない子の差がはっきりつきはじめるのが五歳半以降だなぁと思います。
個人差では済まされない「差」がある中で過ごしていくのは本人にとっては違和感もあり、とても頑張っているでしょうし、仕方ないことですが本人は結構ツラいと思います。
この先も差は大きくなるばかりです。
この子は今とても困ってるんだ。という視点が主さんに不足している気がします。
困ってなければ、こだわりなどありつつ集団行動に馴染めなくても、攻撃はしない子です。
親にできるのは、謝ることだけではなく、年相応の対処方法よりもまず、嫌なことあったんだね。と受け止めること。言い聞かせる前に気持ちの受け止め&代弁をより重視してください。
その先にどうしたらいいか。が来ます。
聞けば落ち着くなら、そういうときにどうなっているのかを一緒に考えていきたいのですが、精神的に幼いとそこが難しく追い付きません。
既にママはわかってくれないとこじらせてしまってるかもしれないので、気長に。
焦らないで、まずは環境調整からです。
本人のスキルに合わないことはやらせないなどしていかないと、ストレスが軽くなっていかないです。
それと小学校では、きちんとより手厚い本人にあう特別支援を受けるべきだと思います。

私は注意はその場で。それが基本。
そして、先生が近くにいてくださるように配慮していただき、事前に阻止。
これを徹底することだと思います。
あとから、反省を促すことは、わかったようでも、なかなか実際の行動に結び付きにくいのです。
そして、悪いことを叩きにいくのも、こういう子は、他罰感情が強く、遅れたり、失敗する子を許せないことがあります。
これは、自己肯定感が低いことと関係していて、他人を許せません。
これについては、成功体験を積むこと、みんなの中で誉められることなどで、違ってもいいんだ、自分はここにいて、大切にされてる存在だと思えば、それが自信につながります。自信がないから、他人のちょっとした失敗もゆるせなくなるんです。
注意する時も、みんなのいるところで注意するのではなく、個別に、正しい行動はどうか教えるようにしてあげたいですね。
そして、おうちで是非やってほしいのは一日、10誉める。家でお手伝いをしたり、何かをがんばったり、挨拶できたりそれをみつけたら、その場で誉めること、ぜひ、幼稚園や保育園でもしてもらいたいです。他害をやると、どうしても、注意されたり、見守りという名の監視に子供も息苦しさをおぼえます。ぜひ、いいとこみつけてあげてくださいね。やらないよ、とか、あまり言い過ぎるとプレッシャーになり、ついやることは増えるかもしれません。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
とてもたくさんのご回答をいただきありがとうございました。
質問の中にはすべて書ききれませんでしたが、もちろん息子の気持ちを確認しています。先生から聞いたことだけでなく、家に帰ってからでも、やったことを怒るのではなくどういう思いだったのかを確認しています。
講演で聞いた話はそのまま実行しているのではなく、本人はこれぐらい困っている、だから周りが気付いてあげないといけないんだっていう根本のところを学びに行って、先生の言葉に私自身励まされることもあります。周りに協力者もいないので私がなんとかしてあげないとという一心でやれることをしているだけです。
ずっと発達検査もしてきて、遅れているのもわかっているので、年相応を求めてません。叩く前に先生に言えたらこんなことが起きないのもわかってますが、何かしら伝えてみたり、どうしたらいいか悩みに悩んで考えた対策だったりします。
ただ言えるのは、将来息子が少しでも生きづらくならないように小さいときからできるサポートをしてあげたいと思っています。
園の加配は公立のこども園ですし、補助の先生が1人いますが息子専属ではありません。もう卒園間近なのでこれ以上要望するのも不可能ですが、担任の先生はクールダウンさせてきちんとその場で気持ちを聞いてくれたり理解はしてくれているのでそのまま任せるしかありません。
小学校は支援級を希望していますが、いまのところはどうなるかわかりません。基準より発達検査の数値が上回っているそうで、診断書を提出して審査会の結果を待つのみです。
まだまだ気持ちの寄り添いも自分が思っている以上に必要なのだと実感しました。
ご指摘・ご提案を多くいただきありがとうございました。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「イライラしたら」
まず、ここがどういう気持ちなのか?ちゃんとわかってないのだと思います。
おかしいなとか理不尽を感じるとカーッと舞い上がってしまって、気づいたら手が出ているのではないかと。
さまざまな目安や程度の理解が覚束ない中で、善悪判断は知識に頼らざるを得ず、親に言われたことは素直にウンウンと聞いているものの、自分にとって嫌なことに対する受け止めが強すぎたり弱すぎたりして漠然としていて、ちゃんと怒れてすらないはずです。
我慢させるよりまず、どんな気持ちでいるのかの代弁をしてやらねばならず、嫌だった→何が嫌だったか?→だから心がざわざわしていて→これが怒り(悲しみ)だ。とわからせてあげないとうまくいきません。
先生に言う。はお子さんよりも、もっと気持ちの面での成長がみられ、頭にきはじめたと自覚が持てる子どもには有効です(それもあと3~4年しか使えないテクニックですし、大きな集団で過ごしていると「言う」ことのハードルがものすごく高いです。)
本来、加配がいて、本人に寄り添い、気持ちがささくれていたときに一緒に寄り添ってくれて、◯◯が嫌だったんだね、頭にきたのね。と代弁することをきっちりしながら、叩かずに済むように止めてもらえないとうまくいかないと思います。
カーッとなってしまうことも、必要なことです。怒るという感情に自分が振り回されることをまず自覚できるようにしてやらないと、我慢したり止めることはできません。
サポートが様々必要なのに揃ってないのだろうと思います。
親御さんも我慢できるはずと思っているようですが、感情コントロール不能で、何が起きてるかわかってないものを我慢できるわけがありません。
我慢の前に、攻撃させないよう他の子どもと距離をとらせたり、サポートに先生をつけたり、刺激は何か模索したりが必要です。
続きます。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
叩く理由はほとんどの場合、必ずあります。
困ってのことなので、我慢しなさい、先生に言うこと。という指示で出来ないなら、更にハードルをさげ、もっと「うまくできてない」前提でのケアが必要です。
もう少し、この子自身を見てみては?
目安が、この子ではなく一般的な年長さんや幼稚園児、ほかの凸凹さんを基準としたサポートになっているように感じます。親御さんもそうですが、園もそうなのだろうと思います。
全般的にとにかく幼い子は、頑固でも問題行動はそんなに起こさない事も多いですから、集団ではこだわりに適当に付き合ってもらって、あとは放置されぎみです。
集団でただ過ごすにはそれで足りてしまうからです。
ここにきて、なんだかとっても理不尽に感じる感情の芽生えや周りの変化についていけず、爆発したのかなと。
園での対応はうまくいってないと思います。
阻止してくれなきゃ困るんですけどね。
また、主さんも講演等で聞いてきた話をこの子にそのまま投影させてませんか?
それは危険です。
講演での話は、あくまで他のケースの話であって、この子の話ではない。
試す価値や目安にはなり、勉強にはなりますが、あくまでも基準は本人自身でないと。
勉強するなら、この子自身よーく研究した方が有益でそのための目安を得るための知識獲得でなければ。
できてないことに着目してしまい、困ってることや、出来ないことが置き去りになってると思います。
そうすると、本人を更に困らせてしまいます。
親御さんが思うよりも、ずっとはるかに幼い印象です。まだまだ、嫌だったね、そうかそうか。と受け止めつつ、手が出るのを阻止してあげないといけないと。
怒りへの気づきは新生児レベル、故にここの我慢スキルは1~2歳だと思ってあげて欲しいです。
それと周りの子どもたちの変化についてですが、年長さんの夏休みあけは行事等も忙しく、園側も就学に向け気持ちの切り替え、その他諸々子どもたちに自覚を促すようになります。
特別厳しいことを求める訳ではないのですが、雰囲気の変化についていけなくなります。
続きます。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
年長さんですね、幼稚園の指導が1年生に向けての指導に変わってきたのかな?と思います。
運動会は素晴らしくできたから、きっと○○もうまくいくよ、だって年長さんだもんね!(○○は行事名)
なんて言われてませんか?みんなはそれで納得してキチンとしたりしますが、漠然と不安なのでは?
手を出すと言うことは、心の葛藤は表現できないわけですよね。例えば、ひらがなの練習やだなとか、外で遊びたいなんてたわいもない心の声がだせないのではないでしょうか?
その時の心の声はなんとなく場違いなのはみんなは見ればわかるけど、どうして皆は何も文句をいってくれないのかな?という周りとの温度差に戸惑う事が多いのではないでしょうか?
それから一人っ子だったり長子だと、もまれることが少ないです。お母さんがなんでもわかってあげるので、これとってとか、ちょっとどいてなんていう訴えすら察してあげていませんか?わかっても、え?なあに?声に出さないとわかんないのよとおしえましょう。少し不自由な生活をさせて練習させましょう。
小学校に向けて園が冬休みでも不特定多数のお友達とあそべる公民館や公園なんかでお子さんを訓練してみたらどうですか?
どう言うとき手をだすのか?お母さんが見極めてあげましょう。手をだしたら一緒に謝ってあげましょう。
お子さんの気持ちをわかってあげられるのはお母さんしかいません。残念ながら幼稚園でやっていることは小学校でもあると思ってください。そこで苦労しないためにも、4月までに沢山遊んで謝って、もまれてください。お母さんは年長さん扱いせず、年少さんくらいの気持ちで目を離さないであげてください。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


先生の見立てが違ったことありますか
年中の息子ですが、現在保育園に通っています。言葉が遅く、気になったので2歳7か月の時に児童相談所内にある発達診断外来を受診しようと思いましたが、なんと!2年半待ちでとりあえず予約しました。で、待ちきれず、別の病院も探して受診しました。自閉症スペクトラムと診断されました。その後、3歳から療育にも通い、OT、STの訓練もしています。今年の6月にその予約していた発達診断外来の順番が廻ってきたのでセカンドオピニオン的に受診しました。その先生の見立ては少し違っていました。ASDが薄く、ADHDが多少あると…5年後にはまた違う見立てになるかもしれないと言うことでした。診断はどちらもあてはまるのでなんとも言えないですが、今後、就学に向けての相談など主治医を決めた方がいいのでしょうか。
回答
ありますあります。色々言われました!
病院は一番合うところ探すのに、最初に半年ほどジプシーをしたので色んな言い方をされました。
就学前...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
取れるものは早めに取っておけばいいと思います。他の方達と同意見で、IQ70過ぎは、一見分からないからこそこれから色々あると思います。勉強は...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうし...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️さん
回答ありがとうございます。
お子様、すごい成長ですね。羨ましいです。
kitty❣️さんが色々と調べ、行動している結...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
私自身が中学から18歳くらいまで過敏性腸症候群に悩まされました。息子さん、頑張ってますね!
そして現在小1の息子はADHDとASDがありま...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
うちの娘の、年長の時と同じです。お母さんも、疲れていると思います。私も、辞めさせよう。と考えましたよ。
それでも、園長先生に、今、集団から...



幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか
また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました。はじめてのことで驚き、デイの先生と幼稚園の先生と面談→解決しました。が、同じデイに通う子のママからデイのことを幼稚園に相談するのはおかしいそんなことまで相談する親がいるから先生の負担が減らないんだと言われ、反省もしたのですがモヤモヤしてしまい...確かにデイのことは業務外かもしれませんがこどもの発達にも関わってることですし園からデイにいくときの様子や普段の様子で変わったことがないかも聞きたく面談をお願いしたのですが...(4月にクラス替えもあったので・・・)ちなみに自分から個別の面談を申し出たのははじめてです。①デイでのことを幼稚園の先生に相談するのはそんなに非常識なのでしょうか。②デイへのいきしぶりについては、曜日の変更と回数減らすことで解決したのですが、それが子どもに甘いと言われました。イヤなことはこれから沢山あるのだから、それを解決する方法を身につけるのも大切だし、それを学びにデイに来てるのでは?と言われ・・・個人的にデイは習い事の一種と考えており、楽しく通うことが一番なので曜日変更等をしたのですが、伝わらないようです。逃げるような対応はそんなに責められることなのでしょうか。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。
①園の先生にデイへの行きしぶりの相談、②デイの曜日変更について、賛否があるとは思っていたものの強く...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
彩花さん、なのさん、ありがとうございます。
地域それぞれなことがよくわかりました。
言語の支援級、情緒の支援級、交流学級…。
うちの地域...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
コミュニケーションって、年上→年下→同年代というように、同じ年齢とは1番難しいそうです。
年中さんなので、まだまだこれからですよね。
...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
引っ越しちゃったこと
それと、友達知人ゼロからのスタート。
これは凄まじいストレスになってると思います。
お子さん頑張ってますよ。叩い...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
強くなりましょう。というお言葉、響きました!その通りですね!
一度、考える前に触ってると言っていた...


私が今日心療内科にいってきました
そこの心療内科は、発達障害も診察してくれるみたいで、息子2人のことも質問を何個かしてきたんですが、あてはまることはなかったんです。療育病院で、自閉症スペクトラムと二人とも診断受けたんですが…。心療内科の先生は「自閉症っぽくない」とのこと。今度連れてきて見てくださいと言われました。自閉症スペクトラムではないかもしれないとのことでした…。そういうことってあるんですかね??違う発達障害の可能性ってことですかね??
回答
さきさん、こんばんは。
その診療内科の先生は、小児科に、詳しいのですか?
診断を、もう既に受けられているのなら、お子さんは、連れていく...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
アリーさん、返信ありがとうございます。
絵カードを使ってのやりとり、やってみたいと思います。
息子は言葉がかなり達者なので会話でこういう時...
