締め切りまで
10日

初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、と...
初めての投稿です^_^
小学2年生の息子は、とにかくキレやすくて口より先に手が出ます。
保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…
授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。
先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。
主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。
私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…
頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。
いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?
アドバイスよろしくお願いします!
文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日、仕事や、子育てで、大変ですよね。まずお母様にストレスが、溜まっているのではと心配になります。私も同じですが、お母様が、時間がないでしょうが、穏やかになれる様なストレス解消をやっていただきたいです。
子供へ感情的に怒ること、まして手を上げるのは、8歳のお子様には、心に傷を残すだけで、さらに、ひどい状態になることだって、ありえます。(そういう私も、やってしまった事もあります。)でも、ご自分で反省されているし、大丈夫です。
ところで、お子様は、何か好きなこと、熱中していることはありますか?
(できれば、ご家族で一緒にやれればいいのですが。)今なかなか、外に出て体を
動かすこと難しいでしょうが、お勧めです。お休みの日などは、どこか、お金をかけなくても、過ごせる、自然公園のようなところでもいいですよね。お父様が、一緒なら、サッカーするのもいいし。笑顔をたくさん出せる事をやってあげてください。
障害がなければ、学校では、担任の先生一人ですよね。できるだけ、顔を出し、信頼関係を築ければいいと思います。
大変ですが、常に感謝の気持ちを表し相談する様な態度も、先生は悪い気持ちには、ならないと、思います。見方を作る事ですよね。
まだまだ大丈夫ですよ。
子供へ感情的に怒ること、まして手を上げるのは、8歳のお子様には、心に傷を残すだけで、さらに、ひどい状態になることだって、ありえます。(そういう私も、やってしまった事もあります。)でも、ご自分で反省されているし、大丈夫です。
ところで、お子様は、何か好きなこと、熱中していることはありますか?
(できれば、ご家族で一緒にやれればいいのですが。)今なかなか、外に出て体を
動かすこと難しいでしょうが、お勧めです。お休みの日などは、どこか、お金をかけなくても、過ごせる、自然公園のようなところでもいいですよね。お父様が、一緒なら、サッカーするのもいいし。笑顔をたくさん出せる事をやってあげてください。
障害がなければ、学校では、担任の先生一人ですよね。できるだけ、顔を出し、信頼関係を築ければいいと思います。
大変ですが、常に感謝の気持ちを表し相談する様な態度も、先生は悪い気持ちには、ならないと、思います。見方を作る事ですよね。
まだまだ大丈夫ですよ。
MAKOさん、こんにちは。
うちの息子も、以前は毎日のように誰かに痛い思いをさせていて、学校に行かせない方がいいんじゃないかと悩みました。肩身が狭い毎日…お気持ちお察しします。
きっとお友達と一緒に過ごしていると、いろんな事があるんだと思います。手を上げてしまったことを叱るより、ムカっと来た時に、どう気持ちをコントロールさせたら良いのかを具体的に示してあげると良いのではとおもいます。
以前息子のことをどうすれば良いかを調べていた時に、「アンガートレーニング」という言葉にたどりつきました。検索して見てください。感情をコントロールする方法がいろいろ載っています。
息子は、数字が頭に入りやすいので、「腹が立ったら七つ数えてみて。怒った気持ちが小さくなるよ!」と言ったのが効果がありました。それから少しずつ、我慢ができたという経験を積んで、今は乱暴者ではなくなったようです。
いろんな選択肢がありますから、お子さんに合う方法があるかと思いますよ。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうして、手を出したほうが一方的に悪いと決めつけられるパターンだと思います。
うちは、学校で、手がでることはあまりありませんでしたが、先生のいないところでおきたトラブルの原因をすべて我が子のせいにされることが、多々ありました。
私もフルタイムの仕事を辞めてみましたが、全く関係なく、かえって、かかわる時間が増えると私のイライラが増すし、収入が減ったストレスを子供にぶつけるしで、何もいいことがありませんでした。
あえて、よかったとすれば、子供の特性で、しつけのせいではない行動だということが、はっきりしたことです。
今まで、遠慮で言えなかったけど、私なら、なぜ、お友達に手がでるか、その前の過程をしっかり見ておいてください。
きっかけは、殴られた方にあるはずです。って言えるかな。
叱られてばかりは、親もつらいけど、本人がもっとつらいのです。
発達障碍がなかったとしても、そんなものだと思います。
ちゃんと、先生がその子のいいところを見つけてくれると自信がついて、手が出なくなるんじゃないかな・・・って思います。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当に大変ですね。
学校や通所施設からの連絡とか、親御さんには大変なストレスだと思います。
現代は発達障害に関わらずキレやすい人は多いみたいですね。
自分の意思ではコントロールできないのにはさまざま原因があるかもしれませんが、薬剤を含む化学物質などが自立神経、ホルモンバランス、代謝異常を引き起こしてる場合も多いようです。
サプリですが、ヌーススピリッツで小児自閉症の暴力が治ったという体験談を読みました。何らかの有害物質が排出されて自律神経のバランスがよくなったのかもしれません。
霞ヶ関の官僚の話しも載っていました。
一日中部下達を大声で怒鳴り散らしている人がいて、困り果てた部下の人が精神科酒井和夫医師に相談してサプリを上司の方に飲ませるとピタッと怒鳴り声は止んで、それには上司ご本人が一番びっくりしたそうです。
怒鳴らずにはいられない、手を出さずにはいられない等々、本来の姿ではなく誤作動が起きるのは、いろんな問題が背景にあるのだと思います。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

MAKOさん、こんにちは。
うちの息子は5歳で昨年アスペルガー・ADHDの診断がおりています。同じように、手が出るので、小さいころから危なくて、よそのお子さんに近づけることができない状態でした。
今年度に幼稚園に入園したころも、手が出て、毎日のように先生から報告を受け、肩身のせまい思いをしていましたので、お気持ちお察しします。
私が主治医から頂いたアドバイスですが、
暴力で気持ちをすっきりさせたり、問題解決できてしまうと、間違った成功体験になってしまうので、一番は、未然に防ぐこと。抱きしめて手を封じてしまうこと。と教わりました。
親としては、本人が落ち着いたときに、冷静に諭すこと。大人が手を出すと、これもまた「やってもいいことなんだ」と学習してしまうので注意が必要である。とのことでした。
学校で起こる出来事については、どう対処したらいいのか私にもわからないのですが、他の先輩ママさん達にアドバイスもらえるといいですね。
私自身、対処がわからないころは、手を出す息子に「相手の子は、こんなに痛いんだよ!」と叩いて教えていましたが、今思えば、間違っていました。今でも、感情的に怒ってしまうことも多々あります。なかなか自分の感情のコントロールがむずかしいなと感じる毎日です。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
攻撃性を、持つ自閉症児を育てています。
なので、ご苦労は、共感出来る。
発達検査を受けて、特に偏りがなかったのですね。
まずは、お子様の攻撃性は、保護者、MAKOさんの愛情不足ではないのと、お子様の障害特性ではないと、私は思います。
MAKOさんが、仕事を、やめても、変わらないと、思う。
私が、気になるのは、どんな時に手を出してますか?
手を出した後、どうしてますか?
できれば、その時の本人の気持ちと、周りの対応を、知っていますか?
我が子は、自閉症ですが、手を出す事は、どんな場合でも、我が子が、悪い!手をだせば、誰も我が子の気持ちを、聞いてくれる人はいないと言います。
そして、手を出す理由は、目に見える出来事のしたにある。
お子様は、言葉で表現出来ない思いが、たくさんあり、誰もわかってくれないと、思っていませんか?
我が子は、攻撃性やら、自閉症の障害特性やらで、超問題児ですが、本心は、誰かの為になりたいと思っている子だから、どうか助けてくださいと、根掘り葉掘り、情報を、整理しながら、手を出さずに、伝える方法
を、模索します。
例えば、イライラしたら、その場を離れる
イライラしたら、教師に助けを、求める
授業中ならば、カンペンケースを、頬に当てる。ちょっとひんやりが、気が紛れる
本人が、出来易そうなことを、子供と、話し合って見てください。
それと、業中に、出歩く理なぜなら由は、何だろ?
学習に、つまずいていませんか?
集中出来ない理由は、何だろ?
何だか質問?疑問ばかりですが、仕事を、やめても、仕事時間を、減らしても変わらないと、思うのは、私が専業主婦で…学校以外は、ずっと一緒でも、長男の攻撃性は、無くならないと思うからですが、長男は、暴力、暴言以外の表現方法や、暴言暴力に、繋がらない考え方を、習得しつつありますが、とっさにつかみ掛かる事があっても、怪我には至りません。後一息、必ず、緩和、改善出来ます。
お子様の発達検査で、偏りがないなら、我が子よりも、ずっと早く改善出来ます!対応が、間違っているから
続いているのだと思いますが、教師との連携は、難しいかな?
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
柊子さんアドバイスありがとうございます。
幼少期振り返ってみると、のんびり成長する感じだったので
いつもぽぁ〜んとしていて大人しいほうだっ...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。
さて、wisc-...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
おまささん
早くにご回答いただきありがとうございました。
ウチの子は一人息子です。確かに周りがまだ欲しいと言ってないのに素振りだけですでに...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
kitty❣️さま
返信が遅くなりすみません。
やはり本人が困ってないと特にすぐに療育という流れではないのですね。ありがとうございます...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
ロレスカトックスさん、返信ありがとうございます。
息子の通う幼稚園はバスは無いんです。
毎日聞くか月に1回まとめて聞くか…
今の状態だとど...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
雨さん、こんにちは
娘さん、ぬいぐるみがお好きなんですね。
うちのグレーな息子と同じです。
もしかして、お気に入りのぬいぐるみには名前が...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
お子さんの障害特性のせいでもあるかも知れないし、親御さんとお子さんの関係の良さ、悪さもあるかも。学校での友達との関係なども、影響しているか...
