2014/01/29 14:21 投稿
回答 10

初めての投稿です^_^

小学2年生の息子は、とにかくキレやすくて口より先に手が出ます。
保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…
授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。
先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。
主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。
私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…
頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。
いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?
アドバイスよろしくお願いします!

文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/888
2014/01/29 20:21

毎日、仕事や、子育てで、大変ですよね。まずお母様にストレスが、溜まっているのではと心配になります。私も同じですが、お母様が、時間がないでしょうが、穏やかになれる様なストレス解消をやっていただきたいです。
子供へ感情的に怒ること、まして手を上げるのは、8歳のお子様には、心に傷を残すだけで、さらに、ひどい状態になることだって、ありえます。(そういう私も、やってしまった事もあります。)でも、ご自分で反省されているし、大丈夫です。
ところで、お子様は、何か好きなこと、熱中していることはありますか?
(できれば、ご家族で一緒にやれればいいのですが。)今なかなか、外に出て体を
動かすこと難しいでしょうが、お勧めです。お休みの日などは、どこか、お金をかけなくても、過ごせる、自然公園のようなところでもいいですよね。お父様が、一緒なら、サッカーするのもいいし。笑顔をたくさん出せる事をやってあげてください。
障害がなければ、学校では、担任の先生一人ですよね。できるだけ、顔を出し、信頼関係を築ければいいと思います。
大変ですが、常に感謝の気持ちを表し相談する様な態度も、先生は悪い気持ちには、ならないと、思います。見方を作る事ですよね。
まだまだ大丈夫ですよ。

 

https://h-navi.jp/qa/questions/888
tentenさん
2014/01/31 21:36

MAKOさん、こんにちは。
うちの息子も、以前は毎日のように誰かに痛い思いをさせていて、学校に行かせない方がいいんじゃないかと悩みました。肩身が狭い毎日…お気持ちお察しします。
きっとお友達と一緒に過ごしていると、いろんな事があるんだと思います。手を上げてしまったことを叱るより、ムカっと来た時に、どう気持ちをコントロールさせたら良いのかを具体的に示してあげると良いのではとおもいます。
以前息子のことをどうすれば良いかを調べていた時に、「アンガートレーニング」という言葉にたどりつきました。検索して見てください。感情をコントロールする方法がいろいろ載っています。
息子は、数字が頭に入りやすいので、「腹が立ったら七つ数えてみて。怒った気持ちが小さくなるよ!」と言ったのが効果がありました。それから少しずつ、我慢ができたという経験を積んで、今は乱暴者ではなくなったようです。
いろんな選択肢がありますから、お子さんに合う方法があるかと思いますよ。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/888
2014/01/29 16:19

きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうして、手を出したほうが一方的に悪いと決めつけられるパターンだと思います。
うちは、学校で、手がでることはあまりありませんでしたが、先生のいないところでおきたトラブルの原因をすべて我が子のせいにされることが、多々ありました。
私もフルタイムの仕事を辞めてみましたが、全く関係なく、かえって、かかわる時間が増えると私のイライラが増すし、収入が減ったストレスを子供にぶつけるしで、何もいいことがありませんでした。
あえて、よかったとすれば、子供の特性で、しつけのせいではない行動だということが、はっきりしたことです。
今まで、遠慮で言えなかったけど、私なら、なぜ、お友達に手がでるか、その前の過程をしっかり見ておいてください。
きっかけは、殴られた方にあるはずです。って言えるかな。
叱られてばかりは、親もつらいけど、本人がもっとつらいのです。
発達障碍がなかったとしても、そんなものだと思います。
ちゃんと、先生がその子のいいところを見つけてくれると自信がついて、手が出なくなるんじゃないかな・・・って思います。

Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/888
退会済みさん
2014/01/29 16:02

本当に大変ですね。
学校や通所施設からの連絡とか、親御さんには大変なストレスだと思います。
現代は発達障害に関わらずキレやすい人は多いみたいですね。
自分の意思ではコントロールできないのにはさまざま原因があるかもしれませんが、薬剤を含む化学物質などが自立神経、ホルモンバランス、代謝異常を引き起こしてる場合も多いようです。
サプリですが、ヌーススピリッツで小児自閉症の暴力が治ったという体験談を読みました。何らかの有害物質が排出されて自律神経のバランスがよくなったのかもしれません。
霞ヶ関の官僚の話しも載っていました。
一日中部下達を大声で怒鳴り散らしている人がいて、困り果てた部下の人が精神科酒井和夫医師に相談してサプリを上司の方に飲ませるとピタッと怒鳴り声は止んで、それには上司ご本人が一番びっくりしたそうです。
怒鳴らずにはいられない、手を出さずにはいられない等々、本来の姿ではなく誤作動が起きるのは、いろんな問題が背景にあるのだと思います。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/888
退会済みさん
2014/01/29 16:48

MAKOさん、こんにちは。
うちの息子は5歳で昨年アスペルガー・ADHDの診断がおりています。同じように、手が出るので、小さいころから危なくて、よそのお子さんに近づけることができない状態でした。

今年度に幼稚園に入園したころも、手が出て、毎日のように先生から報告を受け、肩身のせまい思いをしていましたので、お気持ちお察しします。

私が主治医から頂いたアドバイスですが、
暴力で気持ちをすっきりさせたり、問題解決できてしまうと、間違った成功体験になってしまうので、一番は、未然に防ぐこと。抱きしめて手を封じてしまうこと。と教わりました。
親としては、本人が落ち着いたときに、冷静に諭すこと。大人が手を出すと、これもまた「やってもいいことなんだ」と学習してしまうので注意が必要である。とのことでした。

学校で起こる出来事については、どう対処したらいいのか私にもわからないのですが、他の先輩ママさん達にアドバイスもらえるといいですね。

私自身、対処がわからないころは、手を出す息子に「相手の子は、こんなに痛いんだよ!」と叩いて教えていましたが、今思えば、間違っていました。今でも、感情的に怒ってしまうことも多々あります。なかなか自分の感情のコントロールがむずかしいなと感じる毎日です。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/888
楓ふうさん
2014/01/29 17:23

攻撃性を、持つ自閉症児を育てています。

なので、ご苦労は、共感出来る。

発達検査を受けて、特に偏りがなかったのですね。

まずは、お子様の攻撃性は、保護者、MAKOさんの愛情不足ではないのと、お子様の障害特性ではないと、私は思います。

MAKOさんが、仕事を、やめても、変わらないと、思う。

私が、気になるのは、どんな時に手を出してますか?

手を出した後、どうしてますか?

できれば、その時の本人の気持ちと、周りの対応を、知っていますか?

我が子は、自閉症ですが、手を出す事は、どんな場合でも、我が子が、悪い!手をだせば、誰も我が子の気持ちを、聞いてくれる人はいないと言います。

そして、手を出す理由は、目に見える出来事のしたにある。

お子様は、言葉で表現出来ない思いが、たくさんあり、誰もわかってくれないと、思っていませんか?

我が子は、攻撃性やら、自閉症の障害特性やらで、超問題児ですが、本心は、誰かの為になりたいと思っている子だから、どうか助けてくださいと、根掘り葉掘り、情報を、整理しながら、手を出さずに、伝える方法
を、模索します。

例えば、イライラしたら、その場を離れる

イライラしたら、教師に助けを、求める

授業中ならば、カンペンケースを、頬に当てる。ちょっとひんやりが、気が紛れる

本人が、出来易そうなことを、子供と、話し合って見てください。
それと、業中に、出歩く理なぜなら由は、何だろ?

学習に、つまずいていませんか?

集中出来ない理由は、何だろ?

何だか質問?疑問ばかりですが、仕事を、やめても、仕事時間を、減らしても変わらないと、思うのは、私が専業主婦で…学校以外は、ずっと一緒でも、長男の攻撃性は、無くならないと思うからですが、長男は、暴力、暴言以外の表現方法や、暴言暴力に、繋がらない考え方を、習得しつつありますが、とっさにつかみ掛かる事があっても、怪我には至りません。後一息、必ず、緩和、改善出来ます。

お子様の発達検査で、偏りがないなら、我が子よりも、ずっと早く改善出来ます!対応が、間違っているから
続いているのだと思いますが、教師との連携は、難しいかな?

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 4~6歳 小学1・2年生

はじめまして。 4歳年中の娘がいます。 2歳の頃から違和感があり様子見をしてきましたが、発育が全体的に1年遅れとのことで今年からリハビリ(言語療法・作業療法)に通っています。 通い始めてから、言葉も増えて会話らしい会話ができるようになりました。お友達とも仲良く遊んでいます。 病院のほうから私に保育園で困っていることはないかと聞かれたので、園の担任に聞いてみましたが我慢がもう少しできるといいなぁ…とか独り言が多いのが気になると言われました。 あ〜そうなんだという感じで聞いていましたが、後日、作業療法士さんが園へ電話をかけて話を聞いたら、お友達を傷つける事を平気で言って泣かせる・悪循環と言われたそうです。 リハビリの成果がいかされてないのかなと作業療法士さんは言われましたが、それより『聞いた時に言ってくれないのはなんで?何故、直接言ってくれないのか』と悶々としています。 もっと早くわかっていたら、リハビリに取り入れられたのに…。 子供がお友達を泣かせてた事も、園から私には何も話がなかったのも正直、ショックです。 相談は、園に対していい事も悪い事も全て把握したいからその都度、報告してほしいと言ったほうがいいのかどうか…です。 先生達の負担になるとは分かっているんですが、やっぱり把握しておきたいと思うのです。

回答
6件
2016/10/14 投稿
作業療法 発達障害かも(未診断) 会話

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
4~6歳 仕事 シングルマザー

こんばんは。 久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。 娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。 娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。 11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。 先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。 いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。 先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。 2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。 体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。 まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。 今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。 周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。 体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。 娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。 噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。 皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか? 同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。 どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。 うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 偏食

どのようにお答えしたらいいのか悩んでおります。 同じ幼稚園の男の子のお母様から先日療育についてご相談を受けました。 年中から同じクラスで、初めて声をかけてみた時(年中になったばかりの頃です) お母様は、「落ち着きがない子なんです」とお話をされておりましたので、 その時は、こちらから深くお話をすることはありませんでした。 昨年リーフの先生に幼稚園での娘の様子を見に行って頂くことがありました。 その時に男の子のお母様は、園長先生からこのような療育があるのでご検討されたらいかがでしょうか?とリーフを薦められたそうです。同じクラスのお子さんの様子を見に来て頂いた時に先生の方から気になるお子さんがいるとお話があったからだという内容でした。 私は、療育に通っていることをお伝えしていたので、お母様からご相談を受けました。 お話を聞くと、療育についてお父様が「必要ない」「高いお金を払ってまで行うことに反対」みたいな言い方をされておられました。「男の子だからこんなものだ」とお父様はお話されているそうです。 このような場合お母様には、どのようにお話すればいいのでしょうか? 皆様のご意見をぜひお願い致します。 今すぐにでも療育が必要だと思いますとお母様には、一個人の意見としてお伝えはしました。 お母様は、療育については前向きなように感じられますが、就学時検診で特に連絡がなく(色々問題は書かれていたようですが)普通級に進学させるご予定だと伺っております。

回答
5件
2016/01/26 投稿
療育 通常学級 4~6歳

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 仕事

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
教育委員会 発達検査 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す