締め切りまで
5日

初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、と...
初めての投稿です^_^
小学2年生の息子は、とにかくキレやすくて口より先に手が出ます。
保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…
授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。
先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。
主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。
私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…
頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。
いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?
アドバイスよろしくお願いします!
文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日、仕事や、子育てで、大変ですよね。まずお母様にストレスが、溜まっているのではと心配になります。私も同じですが、お母様が、時間がないでしょうが、穏やかになれる様なストレス解消をやっていただきたいです。
子供へ感情的に怒ること、まして手を上げるのは、8歳のお子様には、心に傷を残すだけで、さらに、ひどい状態になることだって、ありえます。(そういう私も、やってしまった事もあります。)でも、ご自分で反省されているし、大丈夫です。
ところで、お子様は、何か好きなこと、熱中していることはありますか?
(できれば、ご家族で一緒にやれればいいのですが。)今なかなか、外に出て体を
動かすこと難しいでしょうが、お勧めです。お休みの日などは、どこか、お金をかけなくても、過ごせる、自然公園のようなところでもいいですよね。お父様が、一緒なら、サッカーするのもいいし。笑顔をたくさん出せる事をやってあげてください。
障害がなければ、学校では、担任の先生一人ですよね。できるだけ、顔を出し、信頼関係を築ければいいと思います。
大変ですが、常に感謝の気持ちを表し相談する様な態度も、先生は悪い気持ちには、ならないと、思います。見方を作る事ですよね。
まだまだ大丈夫ですよ。
子供へ感情的に怒ること、まして手を上げるのは、8歳のお子様には、心に傷を残すだけで、さらに、ひどい状態になることだって、ありえます。(そういう私も、やってしまった事もあります。)でも、ご自分で反省されているし、大丈夫です。
ところで、お子様は、何か好きなこと、熱中していることはありますか?
(できれば、ご家族で一緒にやれればいいのですが。)今なかなか、外に出て体を
動かすこと難しいでしょうが、お勧めです。お休みの日などは、どこか、お金をかけなくても、過ごせる、自然公園のようなところでもいいですよね。お父様が、一緒なら、サッカーするのもいいし。笑顔をたくさん出せる事をやってあげてください。
障害がなければ、学校では、担任の先生一人ですよね。できるだけ、顔を出し、信頼関係を築ければいいと思います。
大変ですが、常に感謝の気持ちを表し相談する様な態度も、先生は悪い気持ちには、ならないと、思います。見方を作る事ですよね。
まだまだ大丈夫ですよ。
MAKOさん、こんにちは。
うちの息子も、以前は毎日のように誰かに痛い思いをさせていて、学校に行かせない方がいいんじゃないかと悩みました。肩身が狭い毎日…お気持ちお察しします。
きっとお友達と一緒に過ごしていると、いろんな事があるんだと思います。手を上げてしまったことを叱るより、ムカっと来た時に、どう気持ちをコントロールさせたら良いのかを具体的に示してあげると良いのではとおもいます。
以前息子のことをどうすれば良いかを調べていた時に、「アンガートレーニング」という言葉にたどりつきました。検索して見てください。感情をコントロールする方法がいろいろ載っています。
息子は、数字が頭に入りやすいので、「腹が立ったら七つ数えてみて。怒った気持ちが小さくなるよ!」と言ったのが効果がありました。それから少しずつ、我慢ができたという経験を積んで、今は乱暴者ではなくなったようです。
いろんな選択肢がありますから、お子さんに合う方法があるかと思いますよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっと、手を出す前にきっかけがあるのだと思います。
その、きっかけになるところを先生は見ていなくて、理由をうまく説明出来ないほうが、そうして、手を出したほうが一方的に悪いと決めつけられるパターンだと思います。
うちは、学校で、手がでることはあまりありませんでしたが、先生のいないところでおきたトラブルの原因をすべて我が子のせいにされることが、多々ありました。
私もフルタイムの仕事を辞めてみましたが、全く関係なく、かえって、かかわる時間が増えると私のイライラが増すし、収入が減ったストレスを子供にぶつけるしで、何もいいことがありませんでした。
あえて、よかったとすれば、子供の特性で、しつけのせいではない行動だということが、はっきりしたことです。
今まで、遠慮で言えなかったけど、私なら、なぜ、お友達に手がでるか、その前の過程をしっかり見ておいてください。
きっかけは、殴られた方にあるはずです。って言えるかな。
叱られてばかりは、親もつらいけど、本人がもっとつらいのです。
発達障碍がなかったとしても、そんなものだと思います。
ちゃんと、先生がその子のいいところを見つけてくれると自信がついて、手が出なくなるんじゃないかな・・・って思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本当に大変ですね。
学校や通所施設からの連絡とか、親御さんには大変なストレスだと思います。
現代は発達障害に関わらずキレやすい人は多いみたいですね。
自分の意思ではコントロールできないのにはさまざま原因があるかもしれませんが、薬剤を含む化学物質などが自立神経、ホルモンバランス、代謝異常を引き起こしてる場合も多いようです。
サプリですが、ヌーススピリッツで小児自閉症の暴力が治ったという体験談を読みました。何らかの有害物質が排出されて自律神経のバランスがよくなったのかもしれません。
霞ヶ関の官僚の話しも載っていました。
一日中部下達を大声で怒鳴り散らしている人がいて、困り果てた部下の人が精神科酒井和夫医師に相談してサプリを上司の方に飲ませるとピタッと怒鳴り声は止んで、それには上司ご本人が一番びっくりしたそうです。
怒鳴らずにはいられない、手を出さずにはいられない等々、本来の姿ではなく誤作動が起きるのは、いろんな問題が背景にあるのだと思います。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

MAKOさん、こんにちは。
うちの息子は5歳で昨年アスペルガー・ADHDの診断がおりています。同じように、手が出るので、小さいころから危なくて、よそのお子さんに近づけることができない状態でした。
今年度に幼稚園に入園したころも、手が出て、毎日のように先生から報告を受け、肩身のせまい思いをしていましたので、お気持ちお察しします。
私が主治医から頂いたアドバイスですが、
暴力で気持ちをすっきりさせたり、問題解決できてしまうと、間違った成功体験になってしまうので、一番は、未然に防ぐこと。抱きしめて手を封じてしまうこと。と教わりました。
親としては、本人が落ち着いたときに、冷静に諭すこと。大人が手を出すと、これもまた「やってもいいことなんだ」と学習してしまうので注意が必要である。とのことでした。
学校で起こる出来事については、どう対処したらいいのか私にもわからないのですが、他の先輩ママさん達にアドバイスもらえるといいですね。
私自身、対処がわからないころは、手を出す息子に「相手の子は、こんなに痛いんだよ!」と叩いて教えていましたが、今思えば、間違っていました。今でも、感情的に怒ってしまうことも多々あります。なかなか自分の感情のコントロールがむずかしいなと感じる毎日です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
攻撃性を、持つ自閉症児を育てています。
なので、ご苦労は、共感出来る。
発達検査を受けて、特に偏りがなかったのですね。
まずは、お子様の攻撃性は、保護者、MAKOさんの愛情不足ではないのと、お子様の障害特性ではないと、私は思います。
MAKOさんが、仕事を、やめても、変わらないと、思う。
私が、気になるのは、どんな時に手を出してますか?
手を出した後、どうしてますか?
できれば、その時の本人の気持ちと、周りの対応を、知っていますか?
我が子は、自閉症ですが、手を出す事は、どんな場合でも、我が子が、悪い!手をだせば、誰も我が子の気持ちを、聞いてくれる人はいないと言います。
そして、手を出す理由は、目に見える出来事のしたにある。
お子様は、言葉で表現出来ない思いが、たくさんあり、誰もわかってくれないと、思っていませんか?
我が子は、攻撃性やら、自閉症の障害特性やらで、超問題児ですが、本心は、誰かの為になりたいと思っている子だから、どうか助けてくださいと、根掘り葉掘り、情報を、整理しながら、手を出さずに、伝える方法
を、模索します。
例えば、イライラしたら、その場を離れる
イライラしたら、教師に助けを、求める
授業中ならば、カンペンケースを、頬に当てる。ちょっとひんやりが、気が紛れる
本人が、出来易そうなことを、子供と、話し合って見てください。
それと、業中に、出歩く理なぜなら由は、何だろ?
学習に、つまずいていませんか?
集中出来ない理由は、何だろ?
何だか質問?疑問ばかりですが、仕事を、やめても、仕事時間を、減らしても変わらないと、思うのは、私が専業主婦で…学校以外は、ずっと一緒でも、長男の攻撃性は、無くならないと思うからですが、長男は、暴力、暴言以外の表現方法や、暴言暴力に、繋がらない考え方を、習得しつつありますが、とっさにつかみ掛かる事があっても、怪我には至りません。後一息、必ず、緩和、改善出来ます。
お子様の発達検査で、偏りがないなら、我が子よりも、ずっと早く改善出来ます!対応が、間違っているから
続いているのだと思いますが、教師との連携は、難しいかな?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます
今まではおとなしいお子さんだったのですね
ぽぁ~んとした感じで、みんなにかわいがられて、お世話してもらうこ...



4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラムの男児を持って母
です。4月からの過ごし方について質問です。以外、長文で分かりにくいかと思いますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。私はフルタイムで働いており、放課後や長期休暇は日中一時か放課後デイを利用することになります。(学童はいっぱいなのと、保育園の先生から人数が多すぎるので本人には不向き)今、見学に行っていて、日中一時の施設について主人と意見が分かれています。主人が勧めるところは長期休暇の過ごし方がはっきりしていない(近くの小学校でちょっと遊ぶ、とかと言われました)、でも、本人に合ったドリルとかをさせてくれる。仕事を持っている親には時間的に融通が利く。私が勧めるところは、長期休暇の過ごし方はクッキングをしたり、公園へ行ったりする。発達障害の子供達に職員が慣れてそう。でも、雰囲気としてはザワザワしてる。時間的な融通がきかない。主人いわく、レベルが低そう。子供本人はプラレールがあった私が勧めるところの方を気に入ってたけど、主人の勧めるところでも、UNOがあったからそれはそれでもいい。勉強もなんとなく好きそうだからドリルとかが出来るのは良いのかな…という感じです。主人がいちばん懸念しているところは、私が基本的には送迎の対応をするので、時間的な融通がきく方が良いのではないかと。どちらの施設を利用するか非常に悩んでます。放課後デイを3回/週にして、主人の勧めるところの日中一時を2回/週にするか。近々に申し込みをしないといけないので、困ってます。何がアドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
その預かりに知った子っていますか?
仲の良い子がいればよいんだけど。
施設になじむかどうかは、子供しだい。
いろんな取り組み、やりなくない...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


年長6歳の息子で、自閉症スペクトラムとADHDの診断あり、2
年前から病院でOT訓練しています。検査の日に調子がよかったのか療育手帳は該当せず精神手帳はありです。コミュニケーションはとれますが、こだわりが強かったり、行動の切替や集団行動が苦手です。園でのことなのですが、2ヶ月前から突然周りのお友達に暴力を奮うようになりました。ちょっとしたことで怒りの感情が湧くと即座に手や足が出て、相手の子供は大抵びっくりしたのもあり泣いてしまいます。しかも自分は関係ないのに周りでトラブルがあったらその悪いと思われる子供を叩きにいったりもします。もともと暴力的なタイプではなく、後で本人に聞くと叩くのはダメとかわかってたり落ち込んだ姿になることもあり、おそらく感情のコントロールができないのではないかと認識しています。2ヶ月で10件以上はあり、相手の子供の親にも謝りに行ったりと私自身悩みすぎて、先月から児童発達支援の事業所にも通い始めたりしています。普段から発達障害の講演会に参加したり、本を読んだり情報収集はしています。イライラしたら先生にすぐ言う!というのを何度も教えたり、視覚で伝えようとかも試みましたがなかなかうまいきません。なにかしてすぐ治る!とは思っていませんが、できることは何かないかと模索する毎日です。同じようなことがあった方はどのようにされたかおしえていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
普通はやってはいけないと教わると、年長さんくらいになればそれが抑止力となって、行動に移しません。
本来、友達と接するのに叩く...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちわ。
小学生の子はいないのですが、自分の子の時の経験と今の仕事(支援員)をしてて思うことを書きます。
mannakaさんのおっしゃ...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
ねこねこさん
こんばんは
うちも、保育園の頃、手も足も出ました。
止める間もなく。この流れでどうして?という場面もあり、母親の私も理解でき...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉スペクトラム症の当事者です。
当事者の行動としては年齢の7割と言われています。となると、お子...



ASD年中女の子です
加配はついていないです。去年の夏頃から、名前をもじったふざけたあだ名で、クラスの子達から呼ばれておりました。勿論、悪意がある感じです。1人の子がうちの子のあだ名で呼んだら、周りも同調して笑いながら娘のあだ名を呼ぶみたいな感じです。担任も知っていたようで、暫くしたらあだ名で呼ばれることはなくなりました。現在、娘はよく泣く子なのですが、娘が登園したら、1人の男の子が娘が泣いていないのに、娘の泣き方の真似をします。それを3、4人でくすくす笑ってます。娘が担任の先生にも言っているようなのですが、改善は見られません。保育園は2つの学区の子達で集まっているのですが、娘をからかう子たちに限って、同じ学区で近所。小学校も同じです。単体でたまたま会った時やその子の親がいる時は何も言ってきません。担任の先生も知っているとは思いますが、園で相談しても期待できないです。が再度相談したら良いですか?
回答
ぽさんが娘さんと一緒にいる時にも、あだ名で呼んだり泣き真似をするのですか?
その場でやめてとその子達に注意したらどうですか?
担任から、相...


はじめまして
年少の息子なんですが、昔から自己主張が激しく怒りっぽい子なんですが、3歳になった頃から落ち着いてきて、お友達にも手を出したりせず、仲良く遊べてるなぁって思ってた矢先、最近同じクラスの昔からお友達の男の子にだけ押したりして手を出してると先生から聞きました。すべて理由があってのことらしいですが、ダメだよ口で言ってねって言われても手が出てしまうので毎日色んな先生に怒られてるようです。怒られると大泣きして謝ってるみたいです。息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。他のお友達にはやりません。息子も感情のコントロールが苦手なので発達障害の可能性もあるのかなって思ってます。園生活に関しては物事の理解は早いので積極的に参加して楽しんでる様子と先生から聞きました。正直、最近手を出してしまうと聞いてショックを受け息子に物凄く怒鳴って叱ってしまいます。もうどういう対応したら、手を出さなくなってくれるのかわかりません。ここ数日、息子も幼稚園着いたらママずっといてって言って泣くようになりました。発達検査にいった方がいいんですかね?性格なのか、育て方なのか、障害なのかわからなくなりました。
回答
たいたいさん
こんにちは。
息子さんのこと気になりますね。
うちも長男が手が出てしまうタイプだったので参考までにコメントします^^
感...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
kiwiさん,回答ありがとうございます。
癇癪は、家だけでなく、学校や学童保育、外出先や習い事でも起こします。6、7月頃は、特に激しかっ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...
