はじめまして。
年少の息子なんですが、昔から自己主張が激しく怒りっぽい子なんですが、3歳になった頃から落ち着いてきて、お友達にも手を出したりせず、仲良く遊べてるなぁって思ってた矢先、最近同じクラスの昔からお友達の男の子にだけ押したりして手を出してると先生から聞きました。
すべて理由があってのことらしいですが、ダメだよ口で言ってねって言われても手が出てしまうので毎日色んな先生に怒られてるようです。
怒られると大泣きして謝ってるみたいです。
息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。
他のお友達にはやりません。
息子も感情のコントロールが苦手なので発達障害の可能性もあるのかなって思ってます。
園生活に関しては物事の理解は早いので積極的に参加して楽しんでる様子と先生から聞きました。
正直、最近手を出してしまうと聞いてショックを受け息子に物凄く怒鳴って叱ってしまいます。
もうどういう対応したら、手を出さなくなってくれるのかわかりません。
ここ数日、息子も幼稚園着いたらママずっといてって言って泣くようになりました。
発達検査にいった方がいいんですかね?
性格なのか、育て方なのか、障害なのかわからなくなりました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2017/06/02 16:13
先生からも親からも怒られ責められ、それは幼稚園が楽しくないとなってしまったかな?
発達障害かはわかりませんが、
もう少し諭してみてはどうでしょうか?
ただ怒鳴るわけではなく、
共感してあげて、どうすればいい方向にいくか一緒に考えて答えを子供から引き出す事をしてあげられないかな?と思いました。
発達障害かはここで聞いてもわからないのでもし気になるようであれば検査をお勧めします。

退会済みさん
2017/06/02 17:55
たいたいさん、はじめまして 私の息子も気持ちのコントロールが難しいタイプで、ショックになるお気持ちわかります。
うちは幼児時代から、相手に手をだしそのたびに謝り、何度も同じこと言ってると悲しみやらショックやら無力感やらで「何度も同じことを言わせるなぁ!!」って何年間も怒鳴り声で接してしまいました。
なので、人の事は本当に言えないのですが…でも、怒鳴っちゃうのはホントに効果ないです。。。そして、2年前に保健室の先生に相談した時に言われたのですが、毎回毎回怒鳴ってると、「こういう時は怒鳴るもの」と脳がそれを覚えてしまうそうです。
発達検査は幼稚園の先生からは検査を受けた方が良いというようなお話もなく、たいたいさんご自身が気になっているということでしょうか?受ける受けないは、他の方も書かれているように一概に「受けてみたら?」とか「そんなの大丈夫よ」とか言えないのが辛いのですが、受けたとして、なにがしかの結果・経過報告が出た時に、それをご自分やご家族で前向きに捉えられるかどうか、が、ひとつのポイントかと思います。
どういう対応をしたらいいか、ですが…「この子は気持ちのコントロールが難しい」ということをもう一歩踏み込んで受け入れて、気長に息子さんにつきあうつもりでお気持ちを切り替えることをおすすめします。。。でないと、たいたいさんの精神がまいってしまいます。幼稚園の先生も怒って言うのは逆効果かなあと思います。
具体的な対応法についてご家庭でまずやってみようという場合→「気持ちのコントロール 難しい 子ども」で検索すると、ソーシャルスキルの様々な年齢向けの本がヒットします。息子さんに合ったものをさがしてみては。
ここのサイトの「親子のヒント」も参考になります。
(気持ちのメーターhttps://h-navi.jp/teaching/article_masters/16017202)
↑私はこれの「怒っている→イライラしている→落ち着いている」のバージョンを作って壁に貼ってみました。
お気持ちが行き詰っていて、早く助けて欲しい→公共の子育て相談センターにご相談してみるか、通える範囲にあれば民間のソーシャルスキルトレーニング教室という方法もあるかと。民間は相性がありますし、ちゃんと選ばないといけないし安くはないですが相談だけは無料というところもあります。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
たいたいさん
こんにちは。
息子さんのこと気になりますね。
うちも長男が手が出てしまうタイプだったので参考までにコメントします^^
感情のコントロールが苦手というだけでは、発達障害と診断はされないと思います。
私の息子の診断を受けた病院は、WISC検査、親の問診、担任の問診、主治医、言語聴覚士などの診察を経て総合的に判断されました。
ご心配であれば一度検査を受けてみられるのもよいかもしれませんが、今のところ限定された問題のようですね?
特定のお子さんに対してだけ、というのであれば、息子さんなりに放っておけない理由があるのかもしれません。
トラブルの際にその場で先生に介入してもらい、どうしてそうしてしまったか、相手はどんな気持ちかなど、ちゃんと解決(仲直り)してもらった方がよいと思います。
気になったのは、登園しぶりのような「ママずっといて」という言葉。
うちも診断を受けていない保育園のころは、怒鳴ったり、叱ったりを続けていたら、必要以上に甘えたり、すねたりするようになりました。
主治医に聞いたところ、「子供は母から愛されていないのでは」と不安に感じて無意識に母にかまってもらいたいという行動に出ることがあるそうです。
まずはたいたいさんが穏やかに気持ちでいられているかが大切。
その上で息子さんのお話をゆっくり聴いてあげて、スキンシップもたくさんしてあげてください。
気持ちが安定してくると、トラブルも減ってくるかもしれませんね^^
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2017/06/03 00:25
はじめまして。
》息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。
恐らくお子さんが怒ってしまい手が出てしまうのは、その子に僕は怒ってることを伝えているのではないでしょうか。
もう少しお子さんにどんなことで怒っているのか具体的に聞き出してみてください。
必ずどこかお子さんの逆鱗があふれている部分があります。
怒る過程を一緒に見つめていき対処法を考えられると解決策が見つかるかもしれません。
真似る⇒〇〇くんに、あいつ太りすぎだねと言われる⇒腹が立つ⇒言っても聞かない⇒手が出る
ここまでくるとあいつ太りすぎだねと言われたことで逆鱗になることが分かります。
次からは太りすぎだねと言われたら手が出る前に深呼吸させてみてはいかがですか?
人の怒りのピークは6秒が限界と言われています。
深呼吸をして、相手に自分の気持ちを言葉で言ってみる練習をしてみてはいかがでしょうか?
発達検査に関しては、ほかの方と同じ意見です。
特に先生から言われていなければ様子見でも構いません。
どうしても気になるなら行かれ結果をはっきりさせた方がたいたいさんもすっきりすると思います。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.

退会済みさん
2017/06/03 07:44
療育センターの作業療法士をしています
息子さんは園での活動にストレスを感じやすいのかも。
感情のコントロールが難しいなら、なおのことです。
そして、そのストレスを何かにぶつけたいときに、
昔からのお友だちで、息子さんなりに暴力の理由があって、反論や仕返しされることのリスクが無い相手にぶつけやすいのかもしれません。
ストレスや発達障害なら
叱っても、抑えてもやめられないし、本人の中で気持ちがこじれてしまいます
自治体の教育センターや、療育センター
医療機関でも
発達検査を受けてみると、何か、良いアドバイスももらえるかも
でも、単純にその子に手を出したいだけかもしれません
気に入らないとか、イライラするとか
年小さんならありがちです
息子さんが、「乱暴は良くない」「手を出さない」ということを
学ぶまでに成長するように
大人がサポートしていけば、解決しそうですね
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。