質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
はじめまして

はじめまして。
年少の息子なんですが、昔から自己主張が激しく怒りっぽい子なんですが、3歳になった頃から落ち着いてきて、お友達にも手を出したりせず、仲良く遊べてるなぁって思ってた矢先、最近同じクラスの昔からお友達の男の子にだけ押したりして手を出してると先生から聞きました。
すべて理由があってのことらしいですが、ダメだよ口で言ってねって言われても手が出てしまうので毎日色んな先生に怒られてるようです。
怒られると大泣きして謝ってるみたいです。
息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。
他のお友達にはやりません。
息子も感情のコントロールが苦手なので発達障害の可能性もあるのかなって思ってます。
園生活に関しては物事の理解は早いので積極的に参加して楽しんでる様子と先生から聞きました。
正直、最近手を出してしまうと聞いてショックを受け息子に物凄く怒鳴って叱ってしまいます。
もうどういう対応したら、手を出さなくなってくれるのかわかりません。
ここ数日、息子も幼稚園着いたらママずっといてって言って泣くようになりました。
発達検査にいった方がいいんですかね?
性格なのか、育て方なのか、障害なのかわからなくなりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/57966
退会済みさん
2017/06/02 16:13

先生からも親からも怒られ責められ、それは幼稚園が楽しくないとなってしまったかな?
発達障害かはわかりませんが、
もう少し諭してみてはどうでしょうか?

ただ怒鳴るわけではなく、
共感してあげて、どうすればいい方向にいくか一緒に考えて答えを子供から引き出す事をしてあげられないかな?と思いました。

発達障害かはここで聞いてもわからないのでもし気になるようであれば検査をお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/57966
退会済みさん
2017/06/02 17:55

たいたいさん、はじめまして 私の息子も気持ちのコントロールが難しいタイプで、ショックになるお気持ちわかります。
うちは幼児時代から、相手に手をだしそのたびに謝り、何度も同じこと言ってると悲しみやらショックやら無力感やらで「何度も同じことを言わせるなぁ!!」って何年間も怒鳴り声で接してしまいました。
なので、人の事は本当に言えないのですが…でも、怒鳴っちゃうのはホントに効果ないです。。。そして、2年前に保健室の先生に相談した時に言われたのですが、毎回毎回怒鳴ってると、「こういう時は怒鳴るもの」と脳がそれを覚えてしまうそうです。
発達検査は幼稚園の先生からは検査を受けた方が良いというようなお話もなく、たいたいさんご自身が気になっているということでしょうか?受ける受けないは、他の方も書かれているように一概に「受けてみたら?」とか「そんなの大丈夫よ」とか言えないのが辛いのですが、受けたとして、なにがしかの結果・経過報告が出た時に、それをご自分やご家族で前向きに捉えられるかどうか、が、ひとつのポイントかと思います。
どういう対応をしたらいいか、ですが…「この子は気持ちのコントロールが難しい」ということをもう一歩踏み込んで受け入れて、気長に息子さんにつきあうつもりでお気持ちを切り替えることをおすすめします。。。でないと、たいたいさんの精神がまいってしまいます。幼稚園の先生も怒って言うのは逆効果かなあと思います。
具体的な対応法についてご家庭でまずやってみようという場合→「気持ちのコントロール 難しい 子ども」で検索すると、ソーシャルスキルの様々な年齢向けの本がヒットします。息子さんに合ったものをさがしてみては。
ここのサイトの「親子のヒント」も参考になります。
(気持ちのメーターhttps://h-navi.jp/teaching/article_masters/16017202
↑私はこれの「怒っている→イライラしている→落ち着いている」のバージョンを作って壁に貼ってみました。
お気持ちが行き詰っていて、早く助けて欲しい→公共の子育て相談センターにご相談してみるか、通える範囲にあれば民間のソーシャルスキルトレーニング教室という方法もあるかと。民間は相性がありますし、ちゃんと選ばないといけないし安くはないですが相談だけは無料というところもあります。

Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/57966
2017/06/02 17:25

たいたいさん

こんにちは。
息子さんのこと気になりますね。
うちも長男が手が出てしまうタイプだったので参考までにコメントします^^

感情のコントロールが苦手というだけでは、発達障害と診断はされないと思います。
私の息子の診断を受けた病院は、WISC検査、親の問診、担任の問診、主治医、言語聴覚士などの診察を経て総合的に判断されました。
ご心配であれば一度検査を受けてみられるのもよいかもしれませんが、今のところ限定された問題のようですね?
特定のお子さんに対してだけ、というのであれば、息子さんなりに放っておけない理由があるのかもしれません。
トラブルの際にその場で先生に介入してもらい、どうしてそうしてしまったか、相手はどんな気持ちかなど、ちゃんと解決(仲直り)してもらった方がよいと思います。
気になったのは、登園しぶりのような「ママずっといて」という言葉。
うちも診断を受けていない保育園のころは、怒鳴ったり、叱ったりを続けていたら、必要以上に甘えたり、すねたりするようになりました。
主治医に聞いたところ、「子供は母から愛されていないのでは」と不安に感じて無意識に母にかまってもらいたいという行動に出ることがあるそうです。
まずはたいたいさんが穏やかに気持ちでいられているかが大切。
その上で息子さんのお話をゆっくり聴いてあげて、スキンシップもたくさんしてあげてください。
気持ちが安定してくると、トラブルも減ってくるかもしれませんね^^
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/57966
退会済みさん
2017/06/03 00:25

はじめまして。

》息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。

恐らくお子さんが怒ってしまい手が出てしまうのは、その子に僕は怒ってることを伝えているのではないでしょうか。
もう少しお子さんにどんなことで怒っているのか具体的に聞き出してみてください。
必ずどこかお子さんの逆鱗があふれている部分があります。
怒る過程を一緒に見つめていき対処法を考えられると解決策が見つかるかもしれません。

真似る⇒〇〇くんに、あいつ太りすぎだねと言われる⇒腹が立つ⇒言っても聞かない⇒手が出る

ここまでくるとあいつ太りすぎだねと言われたことで逆鱗になることが分かります。
次からは太りすぎだねと言われたら手が出る前に深呼吸させてみてはいかがですか?
人の怒りのピークは6秒が限界と言われています。
深呼吸をして、相手に自分の気持ちを言葉で言ってみる練習をしてみてはいかがでしょうか?

発達検査に関しては、ほかの方と同じ意見です。
特に先生から言われていなければ様子見でも構いません。
どうしても気になるなら行かれ結果をはっきりさせた方がたいたいさんもすっきりすると思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/57966
退会済みさん
2017/06/03 07:44

療育センターの作業療法士をしています

 息子さんは園での活動にストレスを感じやすいのかも。
感情のコントロールが難しいなら、なおのことです。
そして、そのストレスを何かにぶつけたいときに、
昔からのお友だちで、息子さんなりに暴力の理由があって、反論や仕返しされることのリスクが無い相手にぶつけやすいのかもしれません。

 ストレスや発達障害なら
叱っても、抑えてもやめられないし、本人の中で気持ちがこじれてしまいます
自治体の教育センターや、療育センター
医療機関でも
発達検査を受けてみると、何か、良いアドバイスももらえるかも

でも、単純にその子に手を出したいだけかもしれません
気に入らないとか、イライラするとか
年小さんならありがちです

息子さんが、「乱暴は良くない」「手を出さない」ということを
学ぶまでに成長するように
大人がサポートしていけば、解決しそうですね
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

相手が怒っている

では、どうすれば!?相手の方から、唐突に、攻撃的に、身に覚えのない怒りをぶつけられた時、怒りをぶつけられた私は、「その場」「その後」を、どうやって対処するべきでしょうか?また、その後、どうすればパニック状態に陥った私の頭を整理できるでしょうか?具体的なセリフ、表情、テクニックなどを教えていただけると幸いです。もしくは、みなさん1人1人の流儀というか、その場・その後の行動のとり方と、考え方を教えてください。私は、過去に、空気を読めていない発言&行動、を繰り返した結果、逆に慎重になり過ぎ、深く反省しすぎ、ますます周囲が怖くなり、スグに自分の非を認め、スグに相手の言い分を尊重し、スグに謝る癖がついています。しかし、ここ最近、起こった出来事を、後で冷静に考え直し、何度も自分の発言や、メール文や、書き込みを時系列で読み返してみると、「私が、そんなに酷いことを言ったとも思えない・・・」と感じます。また、冷静に振り返ってみると、相手の怒りに対し、私がスグに謝った結果、相手の怒りは、より爆発しているようにも感じます。ご教授お願い致します。※もちろん、私に非がある場合もたくさんあります。※また、相手が100%悪くて、自分は1%も悪くない、という場合はありません。

回答
ドイツ語圏にいらっしゃるのに、あやまっちゃうんですねと違うとこで感心。 接客業してる友達が研修で、相手がおこりだしたら、たまたまあなたが...
18
初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!

回答
こんにちは 男親は女親に比べて理解が追いつくのが遅れがちのように思います。 それでも毎日はこなしていかないといけない。 子育てに身内の...
36
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
続きです💦 ちなみに、持病のある下の子は 今年入園なのですが 持病の関係で子ども病院に通院していて 総合小児科の主治医や遺伝科の主治医、...
15
こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
こんばんは。少し前に、コミュニティでお話しさせていただいた者です。 最近のご質問にコメントしようと思ったのですが、締め切られていたので、こ...
15
5才になったばかりの男の子がいるのですが、最近、やることがな

く飽きてしまったり、ストレスを感じたりすると、急に周りの人を押したり、叩いたりするようになりました。以前も、ストレスを感じた時に、人を押してしまうことがあったのですが、半年ぐらい落ち着いていたので、ホッとしていたのですが、なんだかエスカレートしてて💧他にも、突然奇声を発したりすることがあり、一緒に歩いていても、キーキー声を出したりするので、周りの人からも驚かれたり、厳しい言葉も言われたりします。そんな時に、いくら私が落ち着いた声で話し、注意をしても、逆効果で、ますますやろうとします。しかも、またすぐに繰り返してしまうんです。“叩かない”って言いながら叩いたりすることもあったりして、そんな息子にどう対応してらいいのか、困り果てています。こんな経験をされた方は、どんな対応をしましたか?また、何かアドバイスがあったら、是非教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
みなさんが書いてらっしゃる「好ましくない言動は無視する」ってなかなか難しいんですけど、こちらが反応すると「これをやると返事がかえってくる♪...
6
はじめまして

もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。

回答
うちは、自分が一つも悪くなかったとしても、手を出したら負けだと伝えていました。 手を出したら、どうしたって悪くなる。だから我慢。コレは約束...
19
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
失礼だった申し訳ありませんが、お子さん相当無理されているのではないでしょうか。何も病気になりながらも学ぶ価値がどこにあるのでしょうか? ...
21
1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1
初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく

て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)

回答
診断が、出てないだけかも、しれませんね。とりあえず、のびのび自由に。(*^^*)怒って当たり前です。悪いことしたら。子供は怒られます。ただ...
10
2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。聴力の精密検査もして問題ありません。テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。ジェスチャーや真似も少なかったのですが、バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。(いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。あとは、あー、おー、です。家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。こだわりも強くありません。夜もよく寝ます。よく寝転びます。話しかけても反応が薄い時も多いです。ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。息子と会話がしたい。これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
お子さんあーあーと言葉にならなくても話しかけている感じなんですよね? もう立派なコミュニケーションをとっているように私は思いますけど 話...
12
年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり

したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて

回答
こんにちは。 うちの支援センターの担当の方が言うには、片方だけ叱ってもダメだと言っていました。 必ず2人呼んで、お互いの理由を聞く。そ...
15
3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』という見解でした。3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが)米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です…先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが…問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます)幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず…夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか?長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
はじめまして😉 3歳4ヶ月、この4月から年少の息子がいます。 かなっへさんの息子さんのエピソードや状況、息子ととてもよく似ています。 結論...
14
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
特別に心配するほどではないにしろ、経過は丁寧に見た方が良いお子さんという印象です。 まだ1歳半なので今後どう成長するのかは誰にも予想が付...
4
7歳と5歳の姉妹

とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?

回答
気になるようだったら、発達外来での受診、あるいは発達相談などをおすすめします。 授業参観などは気にせず、家での困りごとという感じで相談し...
8
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。 なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...
6
はじめて書き込ませていただきます

5歳・幼稚園児の男の子が、年少のころから母子分離不安・場面緘黙傾向で気になっていました。年中に上がってから場面緘黙は和らいできたものの、集団の和を乱すような行動を取ったり諸々の問題行動があり、このままだと小学校生活にも支障が出るのではと先生から指摘されています。具体的には、歌の時間に音楽のスイッチを消す、読み聞かせの時間に電気を消す、読んでいる先生にくっついて邪魔をする、掲示物を剥がしたり、教室や園から脱走してしまう。一度ケンカした友達をしつこく追い回し、何かと嫌がらせや暴力を続けてしまう。自由時間は逆に何をしてよいかわからず、ぼ〜っとして話しかけても喋らない。トイレに行きたくても自分から絶対に行かず、ドタドタ足踏みして先生に気づいてもらえるのを待つ(家でも私に行ってきなさいと言われるまで行けません)。朝は私(母親)からなかなか離れられず、しがみついて号泣したり、先生が無理やり引き離すと「バカ!」などと暴言を吐いたり、持っていた靴袋を投げたりして暴れます。また園外でも普段から感情のコントロールや約束を守ることが苦手で、ちょっとしたことで泣き、癇癪も多いです。ものすごく甘えん坊で、家でも私にべったりですが、園行事などで私(他の家族でも)が見に行くとその方へ来てしまい、皆と一緒に行動ができず、発表会などでは脱走しないように常に先生に抱っこされている状態です…発達障害を疑い、区の支援センターで新版K式検査を受けましたが、結果は年齢相当で問題なしでした。そこで何か問題が出れば療育などを紹介してもらえるそうですが、問題がないので声かけなどでひとつひとつ対処していくしか仕方がないと言われてしまいました。実際、言葉も早い方でよく意味も理解しているし、機嫌の良い時や何か欲しいおもちゃを買ってもらえるなどのご褒美がある時は頑張って約束が守れることもあります。また降園後の園庭などで私が見守っていれば、一部の仲の良い友達とは問題なくコミュニケーションが取れるし、3歳の弟とは多少のケンカはするもののとても仲良く遊べます。そこで甘えているだけなのかと、しばらく「やればできるんだから、がんばろう」と声掛けをしていました。そこで数日は朝も挨拶して行けるなどできたのですが、厳しくしすぎた?反動で暴れたりすることもあったため、少し力を緩めると元に戻ってしまいました…色々と調べて今度は児童相談所へ相談し、医者の確定診断を勧められたので、昨日、クリニックへ行ってきました。受診時も落ち着かずうろうろしていたせいもあるのか、感情をコントロールしないと療育も難しいですねと言われ、リスペリドンを少量処方されました。ただ一度発達検査を受けてしまったこともあり、まだ何が原因でそうなってしまっているのかわからない状態です。ただ、これで本当に良いのか迷っています。原因がわからないまま、とりあえず薬を飲んで落ち着かせるのはどうも違うような気がして、かと言ってその他には根気よく言い聞かせるくらいしか思いつかず、それもずっとやってきたことなので気が滅入ってしまいます。わかっていてわざとやっているような感じも受けるので、しつけが悪いのか、他に何か原因があるのかと思い悩んでいます。これ以上、病院や施設をたらい回しにしてしまうのも可哀想で、なにか良い方法は無いものかとこちらに相談させていただきました。長くなり、まとまらない文章になってしまってすみません。どうにかヒントだけでも見つかれば嬉しいなと思っています。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 息子さんに発達障がいがあるのかどうかはわかりませんが、生き辛さはありそうですね。 お薬に関し...
8