締め切りまで
5日

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に...
2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。
1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、
2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、
2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。
保育園の先生からは
・お友だちに頻繁に手が出る
・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る
・目が合いにくい
・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加)
と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。
家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。
毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。
そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、
特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた)
お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては
・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格
・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
・母親の妊娠、出産による心の不安定
この3つが要因ではないかというコメントでした。
このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、
発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。
私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。
保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。
保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。
言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。
全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
対大人、マンツーマンや少人数というのと、園で対子ども、大人数、にぎやかという環境は違うと思います。お子さんは集団になると、うまく行動できなくなるんじゃないでしょうか?
うちの子も2歳半で発達相談を受けましたが、心理士さんや保健師さんと遊んで様子を見て、大丈夫と言われました。やり取りもできるし、こちらが提案した遊びも興味を持って遊んでいた。家でも沢山遊んであげて、と言われて相談は終わりました。
が、幼稚園に入園すると、一斉指示が聞けなくて行動が遅れたり、友達とうまく関われなかったり…。幼稚園には珍しくお昼寝があったんですが、お昼寝は泣いて拒否していました。これはやっぱり何かあるだろうと発達支援センターの方に園に見に来てもらい、発達検査を受けて、療育に通うことになりました。
集団でうまくいかない子は、一対一で丁寧に関わること(加配をつける)と、小集団で遊んだり活動したりしながらルールを学べるような療育が良いと思います。
手が出てしまうのは、良い行動が分からない(友達との楽しい遊び方、良い関わり方が分からない)、言葉で表現できない、衝動的なところがある(考えるより先に体が動く)からかなーと思います。
他害は大人が止めるしかないです。おそらく近くにいる子にやってしまうんじゃないかなと思うので、先生が近くにいて止めてあげてほしい。でも、加配の先生をつけるには、診断が必要かもしれないですね。園もそれを考えているのかもしれません。
園での様子を見てもらって、療育の必要性を訴えたほうがいいのでは…?
ちなみにうちの子は、園時代に受けた発達検査(新版K式)では標準でした。数値は問題なくても、行動に問題があれば療育や支援を受けたほうがいいと思います。
うちの子も2歳半で発達相談を受けましたが、心理士さんや保健師さんと遊んで様子を見て、大丈夫と言われました。やり取りもできるし、こちらが提案した遊びも興味を持って遊んでいた。家でも沢山遊んであげて、と言われて相談は終わりました。
が、幼稚園に入園すると、一斉指示が聞けなくて行動が遅れたり、友達とうまく関われなかったり…。幼稚園には珍しくお昼寝があったんですが、お昼寝は泣いて拒否していました。これはやっぱり何かあるだろうと発達支援センターの方に園に見に来てもらい、発達検査を受けて、療育に通うことになりました。
集団でうまくいかない子は、一対一で丁寧に関わること(加配をつける)と、小集団で遊んだり活動したりしながらルールを学べるような療育が良いと思います。
手が出てしまうのは、良い行動が分からない(友達との楽しい遊び方、良い関わり方が分からない)、言葉で表現できない、衝動的なところがある(考えるより先に体が動く)からかなーと思います。
他害は大人が止めるしかないです。おそらく近くにいる子にやってしまうんじゃないかなと思うので、先生が近くにいて止めてあげてほしい。でも、加配の先生をつけるには、診断が必要かもしれないですね。園もそれを考えているのかもしれません。
園での様子を見てもらって、療育の必要性を訴えたほうがいいのでは…?
ちなみにうちの子は、園時代に受けた発達検査(新版K式)では標準でした。数値は問題なくても、行動に問題があれば療育や支援を受けたほうがいいと思います。
保育園からの指摘がちょっと謎かも。
2歳半ならアルアルなことばかり。
(目が合いにくいのは、お子さんがその先生を好きじゃない可能性も。。。)
むしろ「噛まれる報告が多かった」が気になります。
ちょっと、その保育園大丈夫?と思ってしまいます。
確かに年少ごろまで叩かれた引っかかれた噛まれたの報告はありますが。。。
「多い」とはどのくらいだったのでしょうか?
我が家は2つの保育園を経験していますが、数か月に1回有るか無いか位でした。
先生の手が行き届いてない可能性もあるのでは?
「先生が発達に違和感を感じられた」ももちろんあると思いますが、
心理士さんの初見では違和感がなかったことから、なんとも判断できない現状とはおもいますが、
主様自体は今まで育てにくさや違和感は感じていたのでしょうか?
それによっても動きが少し変わるとは思います。
一番手っ取り早いのは、保育園での様子を一緒に心理士さんに見てもらって
双方向のすり合わせがいいかなと思います。
それまでにお子様をよく観察されたり、パートナーやよく関わる親せきの方が感じていること等を
話し合われてみてはどうでしょうか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どちらかと言うと、その保育園が修羅の園なんじゃないか、そこに適応してしまったんじゃないかと感じます。
だって入園…同年代の集団に入った当初は噛まれてたんでしょう?
ああ、ここは嫌なことがあったり自分の意見を通したい時は嚙まないといけないんだって学習したんじゃない?
もしかしたら、おもちゃも取られてばかりだったのかもしれません。
ここではおもちゃで遊ぶより、他人のおもちゃを取るものなんだって理解したんじゃない?
SYさんが公園や子育て広場等に連れて行った時には、どんな遊び方をしていますか?
周りの子に攻撃的なことをしますか?
園の先生には、
落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた。
元々負けず嫌いで意志が強い。
頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
母親の妊娠、出産による心の不安定
と言われた。
もう一度〇月に心理士さんに様子を見てもらいに行く。
と伝えるだけで良いんじゃないかと思います。
ぶっちゃけ、2歳児なんて全員がソーシャルスキルを学習中です。
特別にトレーニングを受ける必要はなく、しまじろうで十分だと思います。
「頭の中の考えに対して言葉が追い付いていない」を解消するために
絵本を読んだり、おしゃべりしたり、言葉を育てることをすると良いのではないでしょうか。
オトモダチを噛みに行くときに、
「○○が嫌だったんだね、止めてって言おうね。呼んでくれたら助けに来るよ」
ってその場で言語化して、噛まなくても済むようにしてくれる人がいるのが一番効果的だと思います。
2歳だとお昼寝しない子もでてくるのかな?
園ではお昼寝したくない子にどう対応しているのでしょうか?
部屋の隅で本を読むならOKとか、臨機応変な園もあると聞いたことがあります。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最初は噛まれる側で…ならば保育園では噛んでもいいんだ、手を出してもいいんだと誤学習してしまったのでは、と疑いたくなりますが。
噛まれる、噛んでしまうにしても、何度もだと、保育園の管理はどうなっているんだろうということになりませんか。
言葉が出たら、気持ちを言えるようになりますので、少しずつ減るかどうかですね。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
コメントありがとうございます。
誤学習の可能性あると思います。
どうしたら直っていくのか悩ましいですが、言葉を代弁する、言葉が伝わる場面を増やしていくことをまず家庭では意識してみたいと思います。
保育園の先生が発達相談を提案されたということは、私がまだ気付いていない何かがあるのではとも思ったりしています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
住んでいる地域はまだ診断が無い状態でも発達相談所が必要と判断すれば療育に通うことが出来るそうなので、保育園での様子を心理士さんにも見ていただき、引き続き療育希望を伝えようと思います。
やれることは全てやろうと、ご記載いただいた遅登園、早迎え、休む日を増やすは産休中から実施してみています。
その他にも息子と2人時間を作ったり、家の中も安心できる環境作りをしたり、副次的なものかもしれませんが少しでも早く手が出ることが無くなるようにと。
私の息子も最初はやられる側だったので、とても複雑な心境です。
数ヶ月消えない歯形が付いてたり 耳から血を流して教室から出てきたり。あの日の気持ちは今でも忘れられませんし、いま息子が手を出してしまった日はその日のことを思い出して申し訳無さでいっぱいになります。
地道に家庭で出来ることは続け、療育にも繋げていければと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
他の方も書いていますが、言葉に置き換える練習をします。
後から注意しても効果的でないって話は聞きますが、いやいや、それでも報告を受けたそ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたい...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
ikutatsuさん
経験談ありがとうございました。
うちもまったく同じです・・・
プレからの参加だったので入れてもらえましたが、
入...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
ナビコさん
ナビコさんの話を聞いて最近保育園サボらせ気味なのが功?をなして他害が減ってるのかなと思いました(^^)
本当に切にDVD効果...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
療育は保育園いきながらでも通えます。
保健センターはありますか?
相談してみては?
療育に結びつける場合は、やはり、医師に診察していただく...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
切り返しの記事
検索しますわ💨



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
こんにちは。
成長は人それぞれです。大人もね!
それを急かすなんてちょっと驚きました。
年長さん?と思えば、まだ2歳ですか?
焦らせなくて...


削除致します
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私が居るときはトラブルになる前に先回りして回避させてばかりいたので、息子にとっ...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
うちの長男も集団から離れて遊ぶ事が多く、興味が出始めたと思ったら友達に抱きついたり、押し倒したり引っ掻いたりしてなかなか上手くコミュニケー...
