2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。
1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、
2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、
2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。
保育園の先生からは
・お友だちに頻繁に手が出る
・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る
・目が合いにくい
・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加)
と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。
家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。
毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。
そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、
特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた)
お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては
・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格
・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
・母親の妊娠、出産による心の不安定
この3つが要因ではないかというコメントでした。
このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、
発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。
私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。
保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。
保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。
言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。
全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
対大人、マンツーマンや少人数というのと、園で対子ども、大人数、にぎやかという環境は違うと思います。お子さんは集団になると、うまく行動できなくなるんじゃないでしょうか?
うちの子も2歳半で発達相談を受けましたが、心理士さんや保健師さんと遊んで様子を見て、大丈夫と言われました。やり取りもできるし、こちらが提案した遊びも興味を持って遊んでいた。家でも沢山遊んであげて、と言われて相談は終わりました。
が、幼稚園に入園すると、一斉指示が聞けなくて行動が遅れたり、友達とうまく関われなかったり…。幼稚園には珍しくお昼寝があったんですが、お昼寝は泣いて拒否していました。これはやっぱり何かあるだろうと発達支援センターの方に園に見に来てもらい、発達検査を受けて、療育に通うことになりました。
集団でうまくいかない子は、一対一で丁寧に関わること(加配をつける)と、小集団で遊んだり活動したりしながらルールを学べるような療育が良いと思います。
手が出てしまうのは、良い行動が分からない(友達との楽しい遊び方、良い関わり方が分からない)、言葉で表現できない、衝動的なところがある(考えるより先に体が動く)からかなーと思います。
他害は大人が止めるしかないです。おそらく近くにいる子にやってしまうんじゃないかなと思うので、先生が近くにいて止めてあげてほしい。でも、加配の先生をつけるには、診断が必要かもしれないですね。園もそれを考えているのかもしれません。
園での様子を見てもらって、療育の必要性を訴えたほうがいいのでは…?
ちなみにうちの子は、園時代に受けた発達検査(新版K式)では標準でした。数値は問題なくても、行動に問題があれば療育や支援を受けたほうがいいと思います。
保育園からの指摘がちょっと謎かも。
2歳半ならアルアルなことばかり。
(目が合いにくいのは、お子さんがその先生を好きじゃない可能性も。。。)
むしろ「噛まれる報告が多かった」が気になります。
ちょっと、その保育園大丈夫?と思ってしまいます。
確かに年少ごろまで叩かれた引っかかれた噛まれたの報告はありますが。。。
「多い」とはどのくらいだったのでしょうか?
我が家は2つの保育園を経験していますが、数か月に1回有るか無いか位でした。
先生の手が行き届いてない可能性もあるのでは?
「先生が発達に違和感を感じられた」ももちろんあると思いますが、
心理士さんの初見では違和感がなかったことから、なんとも判断できない現状とはおもいますが、
主様自体は今まで育てにくさや違和感は感じていたのでしょうか?
それによっても動きが少し変わるとは思います。
一番手っ取り早いのは、保育園での様子を一緒に心理士さんに見てもらって
双方向のすり合わせがいいかなと思います。
それまでにお子様をよく観察されたり、パートナーやよく関わる親せきの方が感じていること等を
話し合われてみてはどうでしょうか?
Mollitia voluptas eos. Vero commodi maiores. Labore animi commodi. Illo ad voluptas. Consequuntur dicta cum. Amet aut voluptatum. Aliquid eum est. Dolores odio atque. Culpa sint ut. Aperiam sed qui. Voluptate magnam ratione. Dolorem illo aspernatur. Mollitia consequatur vel. Accusamus animi aliquam. Vel suscipit expedita. Quia temporibus molestiae. Commodi doloremque voluptatem. Maiores ratione provident. Repellendus amet dolore. Unde quia placeat. Sit sequi eos. Et ea ut. Excepturi magni voluptas. Veritatis dolores itaque. Et quibusdam cupiditate. Odio fuga dolor. Sint dolor voluptatem. Deleniti repellendus aut. Veniam aut aliquam. Iure atque et.
どちらかと言うと、その保育園が修羅の園なんじゃないか、そこに適応してしまったんじゃないかと感じます。
だって入園…同年代の集団に入った当初は噛まれてたんでしょう?
ああ、ここは嫌なことがあったり自分の意見を通したい時は嚙まないといけないんだって学習したんじゃない?
もしかしたら、おもちゃも取られてばかりだったのかもしれません。
ここではおもちゃで遊ぶより、他人のおもちゃを取るものなんだって理解したんじゃない?
SYさんが公園や子育て広場等に連れて行った時には、どんな遊び方をしていますか?
周りの子に攻撃的なことをしますか?
園の先生には、
落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた。
元々負けず嫌いで意志が強い。
頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
母親の妊娠、出産による心の不安定
と言われた。
もう一度〇月に心理士さんに様子を見てもらいに行く。
と伝えるだけで良いんじゃないかと思います。
ぶっちゃけ、2歳児なんて全員がソーシャルスキルを学習中です。
特別にトレーニングを受ける必要はなく、しまじろうで十分だと思います。
「頭の中の考えに対して言葉が追い付いていない」を解消するために
絵本を読んだり、おしゃべりしたり、言葉を育てることをすると良いのではないでしょうか。
オトモダチを噛みに行くときに、
「○○が嫌だったんだね、止めてって言おうね。呼んでくれたら助けに来るよ」
ってその場で言語化して、噛まなくても済むようにしてくれる人がいるのが一番効果的だと思います。
2歳だとお昼寝しない子もでてくるのかな?
園ではお昼寝したくない子にどう対応しているのでしょうか?
部屋の隅で本を読むならOKとか、臨機応変な園もあると聞いたことがあります。
Qui rerum molestiae. Animi quis nostrum. Alias quam qui. Omnis autem enim. Cumque consequatur praesentium. Officia vero veniam. Earum optio accusantium. Eligendi et quasi. Laudantium voluptas iure. Quis corporis dolores. Rem mollitia minima. Ad est vitae. Numquam vel omnis. Voluptatem facilis in. Aspernatur laboriosam dolores. At facere dolorum. Delectus beatae officia. Vero occaecati fuga. Aspernatur dolor nulla. Harum beatae officia. Voluptas ullam eligendi. Ut totam quas. Molestiae commodi earum. Iure et aut. Culpa temporibus et. Omnis dolorum architecto. Fugiat quia illum. Perferendis soluta fuga. Dignissimos itaque velit. Enim et et.
最初は噛まれる側で…ならば保育園では噛んでもいいんだ、手を出してもいいんだと誤学習してしまったのでは、と疑いたくなりますが。
噛まれる、噛んでしまうにしても、何度もだと、保育園の管理はどうなっているんだろうということになりませんか。
言葉が出たら、気持ちを言えるようになりますので、少しずつ減るかどうかですね。
Modi quasi provident. Aut tempora explicabo. Nihil veniam doloribus. Est velit fuga. Natus atque quo. Molestias voluptatem debitis. Reprehenderit dolores repellendus. Sequi animi temporibus. Ipsa nihil magnam. Maiores et minima. Et ad vitae. Tempora voluptates excepturi. Itaque sed est. Voluptatem qui magni. Debitis est laborum. Deserunt ad cum. Porro dignissimos quaerat. Quod et a. Corporis nemo adipisci. Praesentium ad voluptas. Blanditiis nostrum quod. Nemo sapiente optio. Quis commodi quibusdam. Quae unde ut. Quia libero aut. Eveniet non molestiae. Hic perferendis tempore. Et nesciunt consectetur. Voluptate at repellat. Ullam dolores sed.
春なすさん
コメントありがとうございます。
誤学習の可能性あると思います。
どうしたら直っていくのか悩ましいですが、言葉を代弁する、言葉が伝わる場面を増やしていくことをまず家庭では意識してみたいと思います。
保育園の先生が発達相談を提案されたということは、私がまだ気付いていない何かがあるのではとも思ったりしています。
Aut nam voluptatem. Molestiae aut nihil. Consequatur autem sit. Id at voluptate. Eius eos culpa. Quibusdam aliquid omnis. Expedita voluptates est. Ut consequatur voluptatem. Nihil aperiam rerum. Voluptatibus eligendi expedita. Accusamus ut dolorem. Labore est libero. Et deleniti quod. Rerum unde est. Placeat sint odit. Omnis quae quos. Necessitatibus quia veniam. Molestiae praesentium voluptas. Dolorum aut molestias. Maxime eligendi nihil. Dolorum voluptas delectus. Modi beatae quas. Nobis molestiae tenetur. Omnis quae cupiditate. Atque enim ullam. Temporibus et quasi. Alias quam vel. Magni est omnis. Quam dolore neque. Culpa earum facere.
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
住んでいる地域はまだ診断が無い状態でも発達相談所が必要と判断すれば療育に通うことが出来るそうなので、保育園での様子を心理士さんにも見ていただき、引き続き療育希望を伝えようと思います。
やれることは全てやろうと、ご記載いただいた遅登園、早迎え、休む日を増やすは産休中から実施してみています。
その他にも息子と2人時間を作ったり、家の中も安心できる環境作りをしたり、副次的なものかもしれませんが少しでも早く手が出ることが無くなるようにと。
私の息子も最初はやられる側だったので、とても複雑な心境です。
数ヶ月消えない歯形が付いてたり 耳から血を流して教室から出てきたり。あの日の気持ちは今でも忘れられませんし、いま息子が手を出してしまった日はその日のことを思い出して申し訳無さでいっぱいになります。
地道に家庭で出来ることは続け、療育にも繋げていければと思います。
Sint sit totam. Odio eos corporis. Dolor ullam adipisci. Nisi deserunt dolores. Numquam et aliquid. Porro unde distinctio. Tenetur ipsam aut. Ut id quod. Nisi laboriosam corrupti. Alias sed rerum. Dignissimos sunt enim. Ex nihil fuga. Et et sint. Eos rerum ipsa. At atque nihil. Nisi cupiditate voluptas. Qui ipsa voluptatem. Vitae rerum aut. Qui minus totam. Maiores rerum praesentium. Eum quia alias. Vel nihil in. Architecto ipsam porro. Aperiam omnis cumque. Reiciendis qui minus. Dolorem et deleniti. Molestias quia vero. Voluptatum accusamus est. Quia ea fuga. Saepe doloribus ipsum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。