締め切りまで
8日

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に...
2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。
1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、
2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、
2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。
保育園の先生からは
・お友だちに頻繁に手が出る
・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る
・目が合いにくい
・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加)
と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。
家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。
毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。
そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、
特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた)
お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては
・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格
・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
・母親の妊娠、出産による心の不安定
この3つが要因ではないかというコメントでした。
このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、
発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。
私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。
保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。
保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。
言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。
全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。
この質問への回答
対大人、マンツーマンや少人数というのと、園で対子ども、大人数、にぎやかという環境は違うと思います。お子さんは集団になると、うまく行動できなくなるんじゃないでしょうか?
うちの子も2歳半で発達相談を受けましたが、心理士さんや保健師さんと遊んで様子を見て、大丈夫と言われました。やり取りもできるし、こちらが提案した遊びも興味を持って遊んでいた。家でも沢山遊んであげて、と言われて相談は終わりました。
が、幼稚園に入園すると、一斉指示が聞けなくて行動が遅れたり、友達とうまく関われなかったり…。幼稚園には珍しくお昼寝があったんですが、お昼寝は泣いて拒否していました。これはやっぱり何かあるだろうと発達支援センターの方に園に見に来てもらい、発達検査を受けて、療育に通うことになりました。
集団でうまくいかない子は、一対一で丁寧に関わること(加配をつける)と、小集団で遊んだり活動したりしながらルールを学べるような療育が良いと思います。
手が出てしまうのは、良い行動が分からない(友達との楽しい遊び方、良い関わり方が分からない)、言葉で表現できない、衝動的なところがある(考えるより先に体が動く)からかなーと思います。
他害は大人が止めるしかないです。おそらく近くにいる子にやってしまうんじゃないかなと思うので、先生が近くにいて止めてあげてほしい。でも、加配の先生をつけるには、診断が必要かもしれないですね。園もそれを考えているのかもしれません。
園での様子を見てもらって、療育の必要性を訴えたほうがいいのでは…?
ちなみにうちの子は、園時代に受けた発達検査(新版K式)では標準でした。数値は問題なくても、行動に問題があれば療育や支援を受けたほうがいいと思います。
うちの子も2歳半で発達相談を受けましたが、心理士さんや保健師さんと遊んで様子を見て、大丈夫と言われました。やり取りもできるし、こちらが提案した遊びも興味を持って遊んでいた。家でも沢山遊んであげて、と言われて相談は終わりました。
が、幼稚園に入園すると、一斉指示が聞けなくて行動が遅れたり、友達とうまく関われなかったり…。幼稚園には珍しくお昼寝があったんですが、お昼寝は泣いて拒否していました。これはやっぱり何かあるだろうと発達支援センターの方に園に見に来てもらい、発達検査を受けて、療育に通うことになりました。
集団でうまくいかない子は、一対一で丁寧に関わること(加配をつける)と、小集団で遊んだり活動したりしながらルールを学べるような療育が良いと思います。
手が出てしまうのは、良い行動が分からない(友達との楽しい遊び方、良い関わり方が分からない)、言葉で表現できない、衝動的なところがある(考えるより先に体が動く)からかなーと思います。
他害は大人が止めるしかないです。おそらく近くにいる子にやってしまうんじゃないかなと思うので、先生が近くにいて止めてあげてほしい。でも、加配の先生をつけるには、診断が必要かもしれないですね。園もそれを考えているのかもしれません。
園での様子を見てもらって、療育の必要性を訴えたほうがいいのでは…?
ちなみにうちの子は、園時代に受けた発達検査(新版K式)では標準でした。数値は問題なくても、行動に問題があれば療育や支援を受けたほうがいいと思います。
保育園からの指摘がちょっと謎かも。
2歳半ならアルアルなことばかり。
(目が合いにくいのは、お子さんがその先生を好きじゃない可能性も。。。)
むしろ「噛まれる報告が多かった」が気になります。
ちょっと、その保育園大丈夫?と思ってしまいます。
確かに年少ごろまで叩かれた引っかかれた噛まれたの報告はありますが。。。
「多い」とはどのくらいだったのでしょうか?
我が家は2つの保育園を経験していますが、数か月に1回有るか無いか位でした。
先生の手が行き届いてない可能性もあるのでは?
「先生が発達に違和感を感じられた」ももちろんあると思いますが、
心理士さんの初見では違和感がなかったことから、なんとも判断できない現状とはおもいますが、
主様自体は今まで育てにくさや違和感は感じていたのでしょうか?
それによっても動きが少し変わるとは思います。
一番手っ取り早いのは、保育園での様子を一緒に心理士さんに見てもらって
双方向のすり合わせがいいかなと思います。
それまでにお子様をよく観察されたり、パートナーやよく関わる親せきの方が感じていること等を
話し合われてみてはどうでしょうか?
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
どちらかと言うと、その保育園が修羅の園なんじゃないか、そこに適応してしまったんじゃないかと感じます。
だって入園…同年代の集団に入った当初は噛まれてたんでしょう?
ああ、ここは嫌なことがあったり自分の意見を通したい時は嚙まないといけないんだって学習したんじゃない?
もしかしたら、おもちゃも取られてばかりだったのかもしれません。
ここではおもちゃで遊ぶより、他人のおもちゃを取るものなんだって理解したんじゃない?
SYさんが公園や子育て広場等に連れて行った時には、どんな遊び方をしていますか?
周りの子に攻撃的なことをしますか?
園の先生には、
落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた。
元々負けず嫌いで意志が強い。
頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション
母親の妊娠、出産による心の不安定
と言われた。
もう一度〇月に心理士さんに様子を見てもらいに行く。
と伝えるだけで良いんじゃないかと思います。
ぶっちゃけ、2歳児なんて全員がソーシャルスキルを学習中です。
特別にトレーニングを受ける必要はなく、しまじろうで十分だと思います。
「頭の中の考えに対して言葉が追い付いていない」を解消するために
絵本を読んだり、おしゃべりしたり、言葉を育てることをすると良いのではないでしょうか。
オトモダチを噛みに行くときに、
「○○が嫌だったんだね、止めてって言おうね。呼んでくれたら助けに来るよ」
ってその場で言語化して、噛まなくても済むようにしてくれる人がいるのが一番効果的だと思います。
2歳だとお昼寝しない子もでてくるのかな?
園ではお昼寝したくない子にどう対応しているのでしょうか?
部屋の隅で本を読むならOKとか、臨機応変な園もあると聞いたことがあります。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
最初は噛まれる側で…ならば保育園では噛んでもいいんだ、手を出してもいいんだと誤学習してしまったのでは、と疑いたくなりますが。
噛まれる、噛んでしまうにしても、何度もだと、保育園の管理はどうなっているんだろうということになりませんか。
言葉が出たら、気持ちを言えるようになりますので、少しずつ減るかどうかですね。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
春なすさん
コメントありがとうございます。
誤学習の可能性あると思います。
どうしたら直っていくのか悩ましいですが、言葉を代弁する、言葉が伝わる場面を増やしていくことをまず家庭では意識してみたいと思います。
保育園の先生が発達相談を提案されたということは、私がまだ気付いていない何かがあるのではとも思ったりしています。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
住んでいる地域はまだ診断が無い状態でも発達相談所が必要と判断すれば療育に通うことが出来るそうなので、保育園での様子を心理士さんにも見ていただき、引き続き療育希望を伝えようと思います。
やれることは全てやろうと、ご記載いただいた遅登園、早迎え、休む日を増やすは産休中から実施してみています。
その他にも息子と2人時間を作ったり、家の中も安心できる環境作りをしたり、副次的なものかもしれませんが少しでも早く手が出ることが無くなるようにと。
私の息子も最初はやられる側だったので、とても複雑な心境です。
数ヶ月消えない歯形が付いてたり 耳から血を流して教室から出てきたり。あの日の気持ちは今でも忘れられませんし、いま息子が手を出してしまった日はその日のことを思い出して申し訳無さでいっぱいになります。
地道に家庭で出来ることは続け、療育にも繋げていければと思います。
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

削除致します
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変参考になります。
「わざとじゃないけどごめんなさい」の練習、「注...



子供の暴言なんですがシネは前からジサツシロを、数ヶ月前から言
われますこんな暴言はく子供さんおられる方いらっしゃいますか?
回答
切り返しの記事
検索しますわ💨


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
一週間やそこらで慣れてなおるようなことはまずありません。
定型発達の子どもでも無理ですよ。
もう少し大きな子でも、保育園の歴の長い子でも転...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
親としては、子どもが悲しい思いをしていると思ったら胸が切り裂かれる思いですよね…
どんな子にも色々課題があって、ひとつ気になれば、あれも...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
うちの長男も集団から離れて遊ぶ事が多く、興味が出始めたと思ったら友達に抱きついたり、押し倒したり引っ掻いたりしてなかなか上手くコミュニケー...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
ババにギューをしてきてだと単発指示ですね。
ババにギュー、ママにチューしてだと複数指示になります。



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
はじめまして(*^-^*)
我が家も幼稚園の頃全く同じことを言われて凄く悩みました。
うちの場合5歳だったんですけどね・・・。
普通5才だ...
