2025/07/01 08:24 投稿
回答 4

幼稚園に通う5歳・年中の息子のことで相談させてください。
4月に転園して、今の幼稚園に通っているのですが、先生から対人スキルを学ぶ為に療育に行ったらどうかと言われました。

・友達に遊ぼうと素直に声をかけられない。
・いまだに友達がいない
・ひねった言い方をしてしまう
・恥ずかしいといって人前での一人での発表を嫌がる
・先生にくちごたえをする  

ということでした。
転園前の園は、自由のびのび園でした。
少ないながらも仲良しのお友達と仲良く遊んでいました。問題行動などありませんでした。
今の園はきっちり園です。
園にきてから、うまくやれていないとは感じていましたが、慣れて行くにつれて落ちつくのではないかと思っていました。

発達や言葉の遅れはありません。
むしろ、言葉はかなり達者で理解力もあります。親としては、療育?と驚いてしまいました。(お兄ちゃんは2Eで発達凸凹、言葉の遅れがあり療育に通っていました。病院も受診してます)

この程度で療育に通うのか?それは、園で育っていく部分ではないのかと驚きました。

とりあえず発達支援センターは予約しています。発達支援センターでの療育は、無理だと言われました(発達の遅れがある子優先)
民間の療育を探して療育するべきですか?
病院を受診した方が良いですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/197704
おまささん
2025/07/01 10:53

こんにちは

友達はそんなにすぐ作れないかも?と思いますが、(年少さんからの関係が強いので入って行きにくい)その他はクラス運営には大きく影響する部分です
担任の先生は学級崩壊を恐れていると思います
今どきは保育所でも学級崩壊はあります
さらに、きっちり園では他の保護者がお子様の様子を我が子から聞いてクレームを入れたりする事はよくあります
そういうお子様をそのままにしておくのは園としても他の保護者に対して言い訳できない状況なのかもしれません(お伝えされているより孤立気味なのかもしれないです)

担任の先生も様々な判断材料を欲しいので相談して欲しいのかもしれませんね
診断は別として病院には行きましたと言えれば、お母様も言い訳というか、園に色々言わせないようにできると感じました
なので療育は置いておいて病院で相談するのはよいのではないか?と思います

https://h-navi.jp/qa/questions/197704
tontonさん
2025/07/01 12:28

発達支援センターで、もし発達検査を受けられれば、園と共有してお子さんのより良い育ちに役に立つのではないでしょうか?何もなければ、何もないという結果を共有してください。

お子さんがそうかどうかは分かりませんが、言葉が達者で理解力のある発達障害のお子さんは、困難はあるけれど支援から漏れがちです。

一度発達支援センターで診てもらって、それからお考えになっても良いと思います。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/197704
なのさん
2025/07/01 14:52

きっちり園では、基準となる園児の行動が明確化しております。
結果、退園を迫られ転園されるお子さんも実際はよく耳にしますよ。

現状、今の園にこのまま通いたいのであれば、病院受診を持って何も問題はないという証拠を出すのが一番かなと思います。何もなければ、単に言いがかりであり、その先生もそれ以上文句は言えないでしょうが、園長先生にも事のいきさつを説明し、また同じことが内容先生方へのご対応をお願いしても良いのかなと思います。

ただし、仮に何かしらの特性の傾向をお持ちであれば、民間療育を利用されるのが良いと思います。
少なくとも、民間療育を利用することでお子さんが成長できるのであれば大いに助かるのかなと考えます。

Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/197704
2025/07/02 09:40

とりあえず、発達支援センターの予約は取ったことを担任に伝えて、
それまで待ってもらってはいかがでしょうか。

指摘されたことについて、上のお子さんの療育で得た知識を応用できるものがあれば
ご家庭で試してみるのも良いんじゃないかと思います。


恥ずかしいと言って人前での発表を嫌がるなら、
どういう条件なら発表ができるのか、お子さんと相談してみてはいかがでしょう。
先生に付いてもらって前で発表するとか、前に行かずに自分の席で発表するとか。

恥ずかしがりの子に、数カ月で友達を作れというのは厳しいかもしれません。
本人が友達を欲しがっているのでなければ、もうしばらくそっとしておいてもらうのもアリかと。


口ごたえはどういう時にするんでしょうね?
捻った言い方をするということと合わせると、
物事の捉え方や発信の仕方に癖がある可能性があると思います。

ここの部分を適切に伸ばしていくために療育を利用するのも良いのではないかと感じます。
その場合は、民間の療育を探して、利用するために必要なら病院に予約を入ると良いと思います。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
幼稚園 仕事 0~3歳

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳 診断

まだ診断されていませんが、ADHDでまちがいないかなと思う3歳4ヶ月の子がいます。 市の保健師さんと面談待ちです。 多動があり手を繋いでいられない、おもちゃをとにかく乱暴に扱う、まっすぐ歩けない、ずっと喋っている、手を洗おうとすると水遊びが始まる、園の教室から逃亡するなどです。 2月に第2子が生まれ、3月に保育園の進級もあり、いろいろと環境の変化がありました。 保育園から発達に関する指摘を受けたのはつい最近ですが、自分でもこれは落ち着きがなさすぎるのではと悩んでいたところです。 診断を受けて、療育などに通えば改善は見込めますか? 全く変わらなかったとか、小学校に上がる頃にはだいぶ改善して普通学級に通うことにしたとか、小学校は支援級にしたけどどうだったとか、具体的な体験談を聞いて心構えをしたいです。 正直言ってショックでまだ受け止めきれていません。 それから、今ものすごく困っているのがスーパーにさえ連れていくのが困難ということです。 3歳になり、2歳ごろに比べると少しは落ち着いたと感じてきていたのですが、ここ数日多動が激しくなり2歳の時にしていたことと全く同じ行動をとってしまうようになりました。 例えば庭だけで遊べていたのに、家の周りをぐるぐる回るようになったとか、時間はかかるけど車には乗れていたのに運転席に乗って遊んでしまうなどです。これは2歳の初めの頃にあったのですが全く同じ行動をするようになっています。 第二子が生まれて赤ちゃんがえりをしているということもあるのでしょうか…

回答
4件
2025/05/19 投稿
保育園 おもちゃ ADHD(注意欠如多動症)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
0~3歳 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

児童発達支援の内容について教えていただきたいです。 3歳の子どもがおり、児童発達支援を利用したいと考えています。市の窓口で相談して、事業所を紹介していただき、見学、体験に行きました。(市内には3歳から受け入れ可能の事業所が少なく、その中で空きがある事業所を紹介してもらいました。) 一日体験では、子どもは楽しそうに過ごしていましたが、活動内容について、気になったことがありました。 朝、来所してから①準備②朝の会③プログラム(15分)④自由遊び(60分)⑤昼食⑥自由遊び(60分)⑦帰りの会 という流れでした。 事業所の先生からお話を聞き、「1人の子に対して週に1回、STやOTが個別支援をしている。(個別支援を受けていない子たちは、その間は自由遊び)」、「プログラムは1週間同じなので、毎日来る子は1週間同じプログラムです。」と説明をしてくれました。公園に行くときもあるようで、公園に行く日はプログラムはなしだそうです。 自由遊びの時間がたくさんあり、子どもは楽しいとは思いましたが、本人支援の時間が少ないように感じました。児童発達支援のサービス内容は、この事業所のように自由遊びの時間が多いですか?? 私自身、療育に対しての知識があまりなく、まだまだ勉強中で、わからないことが多いので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 OT

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
保育園 コミュニケーション OT

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
療育 癇癪 指差し

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
療育 発達検査 発達障害かも(未診断)

発達診断がついてない状態の新小1女児の母です。 放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。 学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。 放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。 仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。 また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。 放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。 進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。 周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。

回答
2件
2025/04/13 投稿
保育園 診断 コミュニケーション

2歳2ヶ月自閉スペクトラム症の診断について。本日息子が自閉スペクトラム症と診断されました。 1ヶ月前に区の保健センターの心理士による発達検査、その2週間後に言語聴覚士による聞こえのテストをし、先週末に医師との面談がありました。 1ヶ月くらい前に一時的に発語がなくなり、1歳半のときに言っていたいくつかの言葉も見られなくなりました。遊びに連れて行ってもこれまでと違ってなんだかだるそうで階段を登るにも抱っこをせがむような様子が見られました。(今考えるとその時期は私と夫がコロナになり、息子にうつしたくない一心で日中は1人でYouTubeを見ていてもらったこと、不妊治療のことで夫婦でもめていて子供との時間が疎かになっていました。) その様子を伝えて発達検査をしたのですが、その検査を終えて1週間ほどでいきなり言葉が出始め0になったところから20語ほど単語を話し始めました。 遊びを嫌がるのも(寒さのせいか?)一時的なものだったようで今は普通に公園で遊んだり1時間ほど階段やアップダウンの激しい道を散歩したりしています。 医師との面談時には「アンパンマンあった!」などの簡単な二語分も言えるようになっておりその旨を伝えたところ、心理士との面談時の話を聞くと、発語がなくなり遊びもしなくなったということで心配な状態だと思っていたが、それと今の状態があまりに違うこと、本人の様子を見てもよい傾向が見られていることから現時点で自閉症という診断はつけにくいと言われ、再度他職種と話し合って後日連絡すると言われました。 本日心理士から電話があり、自閉スペクトラム症であり区の療育センターを紹介するとのことでした。 発達検査の結果は生活動作が年齢相応、発語の部分が0歳8ヶ月相当、運動機能が1歳半となっていました。また、心理士からのメモとして警戒心が強く、検査時にぐずった部分に特性が出ていた。興味のないことはしたがらず、こだわりが強い。また体幹が弱いとのことでした。 検査室に入って1分くらいは私にくっついていましたが、その後は促された通りに自分で椅子に座っています。泣いてぐずることはしませんでしたが、メモにはぐずったとされていました。 警戒心については家族としては思い当たる節がありません。 体幹に関しても急な坂を転ばずに駆け上がったり駆け降りたりする、椅子からジャンプで飛ぶレベルでは足りないのかと腑に落ちないところがあります。 これまでも今も言葉が遅い以外で生活上での困りごとはなく、ここ数週間は特にできることが急増し、着替え、片付け、自分で水を出して手洗い、うがい、食事動作(スプーン、フォーク、たまに箸)は自立しています。簡単な掃除や洗濯の手伝いもします。なんでもよく食べ、寝かしつけしたことがないほどすぐ寝ます。 ペットボトルの蓋の開け閉め、ビーズ通し、ネジしめ、鍵穴に鍵をさすなどの細かな動作は昔から得意です。 模倣や暗記してダンスをします。 確かにトミカやアンパンマンは好きですが執着はなく、他のものでも遊ぶし、買い物に行くよと言えばすぐに遊びを止めて来ます。 最近は月に数回かんしゃくを起こすことがありますが、気持ちの切り替えも早いのでずっと泣いていることはありません。 基本お利口にしているので、外食や旅行、公共機関でおでかけをするのに騒いで迷惑をかける心配をしたことはほぼないです。 必要時は手を繋いで歩きます。 いたずらするときに相手の顔色をうかがって笑ったり、怒られそうならやめたりします。 よくあるクルクル回る、クレーン現象、同じことを繰り返すことはないです。(トミカを並べているのは見たことがありますがバラしても怒りませんしこの並びでないとというようなこだわりもないです) 検査で出来なかったものもこの数週間で出来るようになったものも複数あり、二語分もバリエーションが増えてきています。 今検査をしたら結構改善された点数が出ると思います。 正直セカンドオピニオンしたいところですが、区の方針でセカンドオピニオン、医師への再相談、発達検査を再度依頼することを禁止されているためモヤモヤしています。 長々と書いてしまいましたが、自閉スペクトラム症が治るとは思っていませんし、自分から相談をしに行ったくらいなので診断がつくことに拒否感はなく、実際単語数もまだまだで二語分が出始めたくらいで遅れがあるのは確かなので療育は是非ともとお願いしています。 親ができていると思っていても発達の専門家からすると一発アウトの異常行動であると捉えられる何かがあったのかもしれないのですが、今の状態というより検査時の状態(発語0歳レベル)をもとに確定診断が出たことに困惑する気持ちもあります。 ご経験のある方、診断や診断機関からの説明は納得いくものでしたか?その診断の時点でできることできないことが全てなのでしょうか。 また療育に通った後、どのくらいの頻度で発達検査をしてもらえるのでしょうか。(私としては早めに再度検査してほしい。) 市区町村や年齢などによって差はあるかとおもいますが、ご存知の方がいれば教えていただきたいです。他にも何かアドバイス、情報があれば教えてください。

回答
2件
2025/04/09 投稿
着替え 発達検査 買い物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す