質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあ...

2021/11/12 13:04
6
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。

1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。
・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。
・他の子に興味がいきにくい。
・ほぼ言葉を発しない。

家でも特徴的な点が多々ありました。
・激しい人見知り場所見知り。
・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。
・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。
・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)
・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。

3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。
そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。
園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。

療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。
他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。

民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。

皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

つなさん
2021/11/13 10:39
たくさんのアドバイスありがとうございました。気持ちが軽くなりました。後悔のないようにできることをしたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165627
春なすさん
2021/11/12 14:21
引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。
引っ込み思案だからこそ、療育は必要だと思います。年少さんなら、療育を始めても決して早くはありません。
うちの子は、四才になるかならないかから始めています。すぐに、通えるところがあれば、通った方がよいかと思います。

家では、身辺自立出来るよう促すこと起床して園に行く支度まで自分で出来るかや、お手伝いをさせたり。時々、指示を理解して動けるか、例えばお皿と箸を皆の分並べて、などで確かめてみるのもよいと思います。

療育枠が少ないと、様子見と言われたりする場合もあるようですが、出来ることは、今からやった方が悔いが残らないと思います。

療育に行ったからと行って、不利になることはないし、なったら問題だと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/165627
判定そのものは間違ってないと思います。
地域事情やキャラクターもありそうですし

が、チャンスがあるなら早めに療育機関とつながってもいいのでは?

後で後悔するよりも、始めてしまった方がお母さんも安心だと思うのですが。

子育て指南してもらった方が関わり方も学べますし、この子の得手不得手についての評価は一年後また受けるにしても

療育は進めていいと思います。
思ったほど効果はないかもしれませんが、相談先を一つ増やすつもりで探しては?と思いますね。

改めて役所の窓口や幼稚園に療育受けたいんだけどと助言を求めてみては?

私の住む地域も療育が少ないです。
民間療育にいくと、市の療育に通えないなどの地域ですけど。
わりとこっそりみなさん併用できるものはしています。(バレないものだけ)

地域の情報は周りに色々聞いてみたり、自分で経験して学ぶほかないので。

まずは役所のに聞くのが先だと思います。 ...続きを読む
Doloremque est explicabo. Illo voluptatem esse. Aspernatur optio ea. Repellendus et in. Repellendus facilis accusantium. Eaque suscipit voluptatem. Numquam odit aspernatur. Minus optio cumque. Repudiandae tempore ut. Et quaerat voluptatem. Earum ut sunt. Sit impedit repudiandae. Est adipisci beatae. Impedit non illum. Et facere dolorum. Delectus non velit. Et eveniet quo. Nihil illum blanditiis. Ullam consequatur eos. Voluptatem corporis soluta. Blanditiis voluptas ratione. Perspiciatis eaque consequatur. Similique qui natus. Enim rerum culpa. Ex ipsa quia. Aut corrupti repudiandae. Sint atque accusantium. Assumenda nobis error. Est quos aut. Vero doloremque non.
https://h-navi.jp/qa/questions/165627
なのさん
2021/11/12 14:44
地域によっては、療育事業所の枠が小さければ優先順位となる基準が発生します。
こちらの地域においても十年前までは、K式での1年以上の遅れ及び発語が少ない、会話が成り立たないお子さんにおいて療育案内がされていたものの、ここ数年は利用希望者の増加及び、人員確保が難しいということで余程の事がない限り個人で民間の療育事業所を探し利用するような案内が多いです。

個人的には、民間の療育事業所を試しに利用するのは良いと思います。
なかには、発達の遅れがなくなり利用しなくなる子もおりますので、念の為にということでご利用は良いかなと。
なお、ほぼ言葉を発しないということなので、言語療法を通し訓練できる場所を利用するのも手かなと考えます。
リハビリ病院では、言語療法を導入されてますので、そういう所を利用するのも良いですね。

ご家庭で出来る訓練としては、遊びを通した訓練が有効的と言われております。
例えばフラッシュカードを利用した単語の発音練習、種類分けなど、お子さんが興味がない態度を取っても行うことが大切だと我が子の言語療法士の先生は言っておりました。
実際お子さんによっては、知らないふりをしているだけでしっかり覚えていることもありますので、諦めないことが大切かなと思います。
また、お手伝いなど日常の生活全般を通し、間違った受け答えに対しては正しい言葉をシンプルに伝えることで習得も可能になってくると言われました。
ちぐはぐな返事においては、頭の中が伝えたい情報がたくさん過ぎであり、かつ語彙が少ないや言い方がいまいち分かっておらずおかしくなってしまうかも知れませんので、順番に誘導してあげるのも良いですね。

一度不安を覚えてしまうとなかなか気持ち落ち着けないと思いますが、どうぞ出来る事を試してみてはと思います。 ...続きを読む
Illum iusto illo. Similique incidunt doloremque. Quo et accusamus. Autem fugiat et. Quaerat dolor fugit. Officia qui facilis. Molestiae illo dolores. Aut eos dolorem. Eum et autem. Perferendis aut quia. Minima qui fugiat. Voluptatem eum ullam. Dolorem iste blanditiis. Harum quasi nisi. Est expedita amet. Eos totam enim. Dolores mollitia enim. Amet quia magnam. Nam amet consectetur. Eaque blanditiis facilis. Sequi ad nihil. Voluptatem vel ea. Doloremque atque repellendus. Voluptatem possimus dolor. Aut ut et. Repellendus dolore sit. Ut non quasi. Eum similique delectus. Sit molestiae maiores. Laudantium in nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/165627
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか?
発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院に行きます。
言語聴覚士などの専門職がいる所が良いですね。
都会以外は難しいかもしれませんが… 
そこから療育が必要と医師の診断があれば、優先順位が上がるかもしれません。
ことばの教室などの名前で、訓練する機会は地域にないでしょうか。
後に発達が追いつけば療育卒業となるので、様子を見ずに動く時期な気がします。

家での療育ですが、専門知識がないとかなり難しいと思います。
まずはお子さんに対する客観的な判断が必要なので、療育は外でする、もしくは療育を経験して見よう見まねや相談して習ってからにすることだと思います。
家では、親子関係の構築や遊び、生活習慣や身辺自立などの土台になることの方が重要だと思います。
...続きを読む
Illum iusto illo. Similique incidunt doloremque. Quo et accusamus. Autem fugiat et. Quaerat dolor fugit. Officia qui facilis. Molestiae illo dolores. Aut eos dolorem. Eum et autem. Perferendis aut quia. Minima qui fugiat. Voluptatem eum ullam. Dolorem iste blanditiis. Harum quasi nisi. Est expedita amet. Eos totam enim. Dolores mollitia enim. Amet quia magnam. Nam amet consectetur. Eaque blanditiis facilis. Sequi ad nihil. Voluptatem vel ea. Doloremque atque repellendus. Voluptatem possimus dolor. Aut ut et. Repellendus dolore sit. Ut non quasi. Eum similique delectus. Sit molestiae maiores. Laudantium in nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/165627
ナビコさん
2021/11/12 21:29
もし療育に行けて、月2~4回通えたとしても、お子さん自身はそう変わらないと思います。
私自身の経験からは、普段園では見られない子どもの姿を見てできないことを知れたり(知れば家で練習できるし)、子育てで相談したいことを先生に聞いてもらうとか、親が勉強する機会を得たという感覚が大きいです。
普段の生活はやはり園がメインになります。
だから園に慣れるのが先という、心理士さんの言葉もわかります。
療育枠が少ないなら、障がいが重い子や年長さんが優先になりますし。

他の方と同じ回答になりますが、お子さんは病院で言語療法や作業療法を受けられた方がいいのかなと感じます。
療育が数人の小集団になるならば、向いてないと思います。(まだ難しいという意味)
個別で言語・作業療法を受ける方がよいと。

園で言葉を発することがない、運動・認知で1年遅れとなると、年中で加配がないと困るかもと思います。
もし診断や療育手帳があれば加配がつけられるならば、そちらの方を考えてみられてはと思います。


...続きを読む
Illum iusto illo. Similique incidunt doloremque. Quo et accusamus. Autem fugiat et. Quaerat dolor fugit. Officia qui facilis. Molestiae illo dolores. Aut eos dolorem. Eum et autem. Perferendis aut quia. Minima qui fugiat. Voluptatem eum ullam. Dolorem iste blanditiis. Harum quasi nisi. Est expedita amet. Eos totam enim. Dolores mollitia enim. Amet quia magnam. Nam amet consectetur. Eaque blanditiis facilis. Sequi ad nihil. Voluptatem vel ea. Doloremque atque repellendus. Voluptatem possimus dolor. Aut ut et. Repellendus dolore sit. Ut non quasi. Eum similique delectus. Sit molestiae maiores. Laudantium in nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/165627
つなさん
2021/11/13 10:33
回答ありがとうございました。相談先が少なく心細かったので、とてもありがたかったです。
言葉は是非とも伸ばしたいのですが病院という方法もあるのですね。療育、病院ともに探したい思います。
家でできる取り組みも実践していきます。

本当にありがとうございました。 ...続きを読む
Sint velit qui. Aut tenetur cupiditate. Reprehenderit impedit dolores. Accusamus et harum. Id nobis accusantium. Quaerat aliquam ut. Exercitationem temporibus ex. Quis et maiores. Nisi ad consequuntur. Repellat omnis rerum. Officia nemo placeat. Ullam soluta et. Ut tempore nulla. Rerum pariatur mollitia. Asperiores maxime possimus. Ea cupiditate enim. Rerum nisi accusamus. Officia recusandae sed. Qui et nulla. Nesciunt ipsa sed. Quo ratione porro. Nulla aperiam quia. Natus distinctio voluptas. Facere voluptatem ipsam. Ipsa inventore modi. Earum officiis culpa. Eligendi magnam libero. Perspiciatis pariatur ipsam. Voluptate quia mollitia. Quis cumque iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がって...
回答
確かに環境の変化が目まぐるしくて、そこが心配なのは私も同感です。 うちの子は3歳の時、英語が得意だったから夏休みだけ英語幼稚園のサマースク...
10

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」...
回答
こんにちは。 疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。 息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。 まずは、お友達向け。 「そう...
10

何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い

ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も...
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか? 小学校に上がった時どんなところが不安か。 普通級か支援級か・・・。今の...
10

発達性協調運動障害について私の息子は現在5歳で、以前発達性協

調運動障害と診断されています。2歳の時に療育を進められ、施設に通っていました。3歳の時に検査を受けたところ、IQ94にあがっており、発達検...
回答
華さん、こんにちは。 発達検査の必要はもうない…と言われたとのことなので、療育はもう通われてらっしゃらないということなんですかね。うちは...
4

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず...
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか? ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...
6

アドバイスください

2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか?現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます...
回答
早いにこしたことはありません。 3歳になってからなんて悠長なことをいってないで。 今は、周囲も月齢によって差があり、あまり差を感じることも...
8

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました

IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れ...
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...
10

初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言...
回答
Kittyさん ご回答ありがとうございます。 年中から加配のつく園を探すか復職予定のため保育園にするか来年度の事も悩んでおります。 まだ...
25

自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、ま...
回答
私もお子さんは知的障害もしくは知的ボーダー(境界知能)なのかな?という感じがしました。 言葉の遅れを伴う子は、声掛けだけでは動けない可能...
12

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
初めまして。我が家の息子は現在小2で通常学級と知的特別支援学級に在籍しております。加配はついていませんが、検討中です。ことばも運動面も全体...
13

5歳今年年長になる息子の習い事について悩んでいます

息子は昨年発達検査でADHDの傾向ありと言われています。私の住む地域では9歳〜しかはっきりとした診断名はつけられないので現段階でグレーゾー...
回答
私でしたら、違う日時にして別の講師にして試してみるかな。 別の講師でも相性が悪いなら、他のスクールを探すと思います。 あくまで子どもがスイ...
3

こんにちは

自閉症、年長女の子で、4月から支援学校に行きます。年少年中は大人しくその場にいて、年中から言われたことやってて、集団活動や、しっかりした子...
回答
ノンタンさんありがとうございます。先生たちでいろいろ考えてくれるそうで、月曜日から練習が始まるそうです。できる範囲で無理ない程度の感じを探...
8

2歳9ヶ月の自閉症スペクトラムの息子のことです

来年度から幼稚園に入園することが決まっています。ただ、本当にそれでいいのか悩んでいて、皆様の意見を伺いたいです。息子は一歳5ヶ月で診断を受...
回答
なのさん コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。 幼児教室の先生の言うことは、小学校でも問題になるのですね。療育...
10

以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出る...
回答
私は夫には何を言っても無理だったため、幼稚園の先生から夫に話をしてもらったら、納得しました。 もしそれでもダメなら、主治医から話をしてもら...
8

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
どちらを選択するのかはきっとこれから相談したりして決めて行かれると思いますが、 うちの子の支援級にはもっと重いお子さんも普通にいますよ。 ...
17

いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6...
回答
皆さま、コメントありがとうございます!! 進学に関して心の中でひっかかっていたり、どうしよう?と思っていたことを言葉に出来なくて、皆さま...
25

年中男児の母です

息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、...
回答
fuuugさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。30代の大人ですが、IQに関しては、主様のお子さんと同じくらいです。特...
4

いつもありがとうございます

3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。...
回答
頑張っておられますね。大丈夫ですよ、今のサポートで。これ以上、増やす事はお勧めしません。負担になります。 68のスコアだと、軽度知的になり...
9