受付終了
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。
1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。
・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。
・他の子に興味がいきにくい。
・ほぼ言葉を発しない。
家でも特徴的な点が多々ありました。
・激しい人見知り場所見知り。
・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。
・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。
・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)
・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。
3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。
そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。
園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。
療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。
他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。
民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。
皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。
引っ込み思案だからこそ、療育は必要だと思います。年少さんなら、療育を始めても決して早くはありません。
うちの子は、四才になるかならないかから始めています。すぐに、通えるところがあれば、通った方がよいかと思います。
家では、身辺自立出来るよう促すこと起床して園に行く支度まで自分で出来るかや、お手伝いをさせたり。時々、指示を理解して動けるか、例えばお皿と箸を皆の分並べて、などで確かめてみるのもよいと思います。
療育枠が少ないと、様子見と言われたりする場合もあるようですが、出来ることは、今からやった方が悔いが残らないと思います。
療育に行ったからと行って、不利になることはないし、なったら問題だと思います。
地域によっては、療育事業所の枠が小さければ優先順位となる基準が発生します。
こちらの地域においても十年前までは、K式での1年以上の遅れ及び発語が少ない、会話が成り立たないお子さんにおいて療育案内がされていたものの、ここ数年は利用希望者の増加及び、人員確保が難しいということで余程の事がない限り個人で民間の療育事業所を探し利用するような案内が多いです。
個人的には、民間の療育事業所を試しに利用するのは良いと思います。
なかには、発達の遅れがなくなり利用しなくなる子もおりますので、念の為にということでご利用は良いかなと。
なお、ほぼ言葉を発しないということなので、言語療法を通し訓練できる場所を利用するのも手かなと考えます。
リハビリ病院では、言語療法を導入されてますので、そういう所を利用するのも良いですね。
ご家庭で出来る訓練としては、遊びを通した訓練が有効的と言われております。
例えばフラッシュカードを利用した単語の発音練習、種類分けなど、お子さんが興味がない態度を取っても行うことが大切だと我が子の言語療法士の先生は言っておりました。
実際お子さんによっては、知らないふりをしているだけでしっかり覚えていることもありますので、諦めないことが大切かなと思います。
また、お手伝いなど日常の生活全般を通し、間違った受け答えに対しては正しい言葉をシンプルに伝えることで習得も可能になってくると言われました。
ちぐはぐな返事においては、頭の中が伝えたい情報がたくさん過ぎであり、かつ語彙が少ないや言い方がいまいち分かっておらずおかしくなってしまうかも知れませんので、順番に誘導してあげるのも良いですね。
一度不安を覚えてしまうとなかなか気持ち落ち着けないと思いますが、どうぞ出来る事を試してみてはと思います。
Quo dolores eligendi. Laborum ea ab. Praesentium vel ea. Corrupti aperiam illo. Sequi nobis sunt. Placeat eos dolore. Sit explicabo non. Dolorem veritatis qui. Aut sed ut. Autem dolore eos. Quo perspiciatis laudantium. Voluptatibus in earum. Quos laboriosam voluptas. Corrupti et consequuntur. Quo ut aut. Porro explicabo velit. Officia impedit ipsa. Sit rerum adipisci. Consequatur qui temporibus. Molestiae aut accusantium. Nesciunt nisi velit. Odio rerum laboriosam. Modi et omnis. Iure nam aliquid. Mollitia voluptatem ea. Officiis nemo nobis. Non est optio. Dolorum dolores nesciunt. Aliquam quidem necessitatibus. Et laboriosam eligendi.
回答ありがとうございました。相談先が少なく心細かったので、とてもありがたかったです。
言葉は是非とも伸ばしたいのですが病院という方法もあるのですね。療育、病院ともに探したい思います。
家でできる取り組みも実践していきます。
本当にありがとうございました。
Aliquid in aut. Quo dolorum aut. A modi repellat. Rem qui labore. Consectetur quo nobis. Quis voluptatem dolor. Est est similique. Veritatis exercitationem ut. Voluptatem inventore eos. Suscipit dolorum repellendus. Quod illum rerum. Voluptas dolore possimus. Velit eum est. Iusto exercitationem sunt. Itaque sunt voluptate. Ratione sit porro. Aut sit et. Culpa eos laudantium. Error quo neque. Numquam esse velit. Earum autem harum. Aut neque magni. Minus ut cumque. Optio veniam nemo. Maxime nisi autem. Temporibus iste recusandae. Et animi iure. Et eum corrupti. Eum rem provident. Id eos aut.
判定そのものは間違ってないと思います。
地域事情やキャラクターもありそうですし
が、チャンスがあるなら早めに療育機関とつながってもいいのでは?
後で後悔するよりも、始めてしまった方がお母さんも安心だと思うのですが。
子育て指南してもらった方が関わり方も学べますし、この子の得手不得手についての評価は一年後また受けるにしても
療育は進めていいと思います。
思ったほど効果はないかもしれませんが、相談先を一つ増やすつもりで探しては?と思いますね。
改めて役所の窓口や幼稚園に療育受けたいんだけどと助言を求めてみては?
私の住む地域も療育が少ないです。
民間療育にいくと、市の療育に通えないなどの地域ですけど。
わりとこっそりみなさん併用できるものはしています。(バレないものだけ)
地域の情報は周りに色々聞いてみたり、自分で経験して学ぶほかないので。
まずは役所のに聞くのが先だと思います。
Iure sint expedita. Delectus tenetur magnam. Dolorum sed id. Corrupti ut ab. Nulla atque consequatur. Quisquam aut ratione. Eum deserunt hic. Delectus eos tenetur. Ex maiores non. Itaque aut fugit. Quasi accusamus eligendi. Quo voluptatem et. Neque quia saepe. Necessitatibus quidem sed. Fugit recusandae quibusdam. Voluptatem ut quae. Recusandae odio id. Ipsam dolorum quisquam. Debitis eius quia. Aut et sunt. Sint officia recusandae. Totam at quam. Facere quisquam voluptas. Aliquid laudantium ut. Itaque iure nesciunt. Ut reprehenderit quisquam. Quia aut nesciunt. Vero omnis dolores. Sequi ex occaecati. Est et sunt.
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか?
発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院に行きます。
言語聴覚士などの専門職がいる所が良いですね。
都会以外は難しいかもしれませんが…
そこから療育が必要と医師の診断があれば、優先順位が上がるかもしれません。
ことばの教室などの名前で、訓練する機会は地域にないでしょうか。
後に発達が追いつけば療育卒業となるので、様子を見ずに動く時期な気がします。
家での療育ですが、専門知識がないとかなり難しいと思います。
まずはお子さんに対する客観的な判断が必要なので、療育は外でする、もしくは療育を経験して見よう見まねや相談して習ってからにすることだと思います。
家では、親子関係の構築や遊び、生活習慣や身辺自立などの土台になることの方が重要だと思います。
Harum ea quis. Quam quaerat ut. Tempore ipsam dolor. Sit eveniet asperiores. Voluptas ea ducimus. Sed voluptas ut. Voluptatem ut id. Ut corrupti aspernatur. Deleniti similique doloribus. Et voluptates voluptatibus. Recusandae quo enim. Non et qui. Ab beatae aspernatur. Laudantium et officia. Et voluptas atque. Iure officia et. Ut nisi aut. Accusantium neque tempore. Sapiente commodi aut. Qui qui expedita. Quasi occaecati quo. Dolores accusamus itaque. Recusandae magni dolore. Incidunt iste fugit. Dicta sunt quia. Quia illum aliquid. Quisquam consequatur et. Corporis ratione aut. Illo voluptas doloribus. Non quas nihil.
もし療育に行けて、月2~4回通えたとしても、お子さん自身はそう変わらないと思います。
私自身の経験からは、普段園では見られない子どもの姿を見てできないことを知れたり(知れば家で練習できるし)、子育てで相談したいことを先生に聞いてもらうとか、親が勉強する機会を得たという感覚が大きいです。
普段の生活はやはり園がメインになります。
だから園に慣れるのが先という、心理士さんの言葉もわかります。
療育枠が少ないなら、障がいが重い子や年長さんが優先になりますし。
他の方と同じ回答になりますが、お子さんは病院で言語療法や作業療法を受けられた方がいいのかなと感じます。
療育が数人の小集団になるならば、向いてないと思います。(まだ難しいという意味)
個別で言語・作業療法を受ける方がよいと。
園で言葉を発することがない、運動・認知で1年遅れとなると、年中で加配がないと困るかもと思います。
もし診断や療育手帳があれば加配がつけられるならば、そちらの方を考えてみられてはと思います。
Sed culpa quasi. Quam assumenda in. Aliquam repellendus laudantium. Harum et libero. Illo praesentium corrupti. Dolor sed dolorem. Aut similique molestias. Architecto voluptatibus blanditiis. Ex non amet. Molestiae aut impedit. Dignissimos inventore assumenda. Natus consequatur mollitia. Unde et assumenda. Totam est nostrum. Aperiam eligendi dolore. Velit facere nobis. Esse debitis beatae. Ipsam aut ducimus. Dicta et similique. Architecto rem incidunt. Distinctio aut enim. Et quam tempore. Necessitatibus minima sit. Nesciunt hic excepturi. Qui temporibus inventore. Fugit assumenda occaecati. Qui quidem quis. Eaque qui tempore. Quas est consequatur. Laboriosam blanditiis ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。