締め切りまで
5日

子供の凸凹…

退会済みさん
子供の凸凹…。
療育に、通わせて、良かった。
療育に、通わせなきゃ、良かった。
等々、ありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育ってそんなに立派な事をしていないです。
ただ、子どもの出来ない!のステップを細かくして対応して褒めてあげるのが基本です。
本当に、こんなの出来て当たり前!!という事でつまづくので、当たり前ではなくてこの子には難しい。そういう認識からのスモールステップ。
私が感情的にならなくなりました。
なんで?どうしてやれないの?って怒る事が無くなったので、子どもには良かったんだと思います。
明らかな進歩は、他害が無くなったのと3分以上座れる事ですね!
デメリットですが…
幼稚園より療育に行く日を楽しみにしている事です^_^;
療育を一番楽しみにして、本当に朝から言ってる事が入らないです。そして、朝からママにベッタリしていて…
療育の時間は、ママとの世界に浸りたがります。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育したら上手く行く部分と期待したら期待まではいかない部分でガッカリしたりだから
とりあえず期待しないで受けれるなら受けとこう。
専門の人から観てうちの子の問題を客観的にどう受け入れてどう適応させて、どう対処したらよいかわからない時の相談先として*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*ゲットしといてもいいかな?と。
我が家は息子は療育受けれなかった子です。やはり学校とは上手くいかない部分が多発。
娘は療育出で幼稚園等は行けなかった子です。
どちらもどちらで困難がありますが、息子は療育受けてたらどんなふうになってたかな?と思うし、娘は幼稚園行けてたら人と交れたのかな⤵︎と思います。
正解はないと思います。受けたらすぐ終了になったり、する事もありますし、受けてマイナスになるなら療育ではないので、やめて良いかと*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
お試ししてみてもいいかなぁと思います
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちろんあります。
良かったのは同じ悩みをもつママ友が出来たこと。子どもとの付き合い方がわかったこと。成長を褒められたり、愚痴や不安を聞いてもらえたこと。
通わせなきゃ良かったこと。子どもと合わない施設があるため、判明した時点で辞めるのが望ましいとわかった。わかったこと自体はとても意義があるのでその点では良かった。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お子さんを療育受けるか悩み中ですか?
もし、機会があるなら受けたら良いと思います。
必要なければ、療育卒業となりますよ。
息子は小1で診断されたので、そこから慌てて開始しました。
早く受けられるなら、今は違っていたのかな?と思うこともありました。
メリットしかないですよ。
ちょっとした事で褒めてもらえて自信がつきます。こういう場面で、褒めるのかぁと参考になります。
些細な事でも相談できて、聞いてもらえるし、アドバイスしてもらえます。
息子のこと知ってるのは、親だけじゃないと言う安心感もあります。
色んな方に支援してもらうことって、大事なんですよね!
あえてデメリットをあげるなら、療育疲れが出てくることです。
週1で仕事を早退して通ってますので(^-^;)
モチベーションと言うか…
そんな日はお休みします。
参考になると幸いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今現在は通級指導教室だけで療育は家で軽ーく程度ですが、幼稚園の頃は住んでいた市の療育施設に通っていました。
私は療育して良かったですね。
切り替えが極度に苦手だったので、家では療育モード一切ならず(おそらく、場所を変えることで切り替えていた)家庭療育なんてできなかったので、施設に行くと私と離れることで何とか切り替えて療育(目標は長い時間、座っていられるように。一応、達成。)を受けていました。
当時は未診断(広汎性発達障害の疑いであったことは小学校で知った)だったので、病院にかかっておらず、対応の仕方を教えてもらえる、唯一の場でもありました。
幼稚園と連携してくれた為、幼稚園側も状況把握してくれましたし、引っ越しのために他県になった進学する小学校にも一筆を書いてくださり、診断がなくても配慮をしてもらえました。
息子が通っていた療育施設は経験を色々と詰むことが優先だったので、幼稚園の行事が優先。療育日も一定ではなくてズラす事もできました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



療育に通うことについて3歳の中度知的障害の子がいるのですが、
4月から親子通園で療育に通います。療育に通わずに自分が見るというのと、療育に通って自分が見るというのと何か差はあるんでしょうか?
回答
療育に行くと、プロの技が盗めます
そのプロの技を家庭でも実践していくことで、何もわからずに育てるよりも、
その子にあった対応で、その子に...



新年中4歳の早生まれです
去年から保育園には通っており、今年から新しい保育園で加算ありで通園してます。発語なく療育来週から通うことになりました。簡単な言語は理解しており、服の着脱は出来ます。オムツはまだ取れておらずお箸は時々しか使いません。息子は場所見知りや人見知りせずかなりマイペースな子です。新しい場所大好きでテンション上がってウロウロしたい子です、、、療育がやっと通えるので療育メインで頑張ろうと思うのですが、、、①ワンツーでの個別指導を週4回行くか(保育園毎日)②ワンツーでの個別指導を週2回で11時から17時まで預かって療育してくれる事業所を週1(保育園週1休んで通う)どちらがいいかなぁと悩んでます、、、みなさんならどちらを選びますか??
回答
ビミョーなところですね。
ADLももう少し頑張って欲しいところですが、指示は多少通るようなので。
新しい場所ではしゃぐのは、好奇心旺盛...



療育選びについて相談です
先月、気になる療育の見学に行き、息子にも合いそうな気がしたのでこちらに決めようと思いました。その時の担当スタッフも良かったです。先日、契約の書類を書きに行ったのですが、新しく店舗を増やすということで、担当スタッフが異動となることで変更し、別の人に変わりました。その変更スタッフが慣れていないせいか「これはこうですか?」と以前のスタッフに聞くことが多々ありました。また、療育の名称が今月変更になり、動物がモチーフのマスコットキャラクターがいるのですが、動物を間違えるという場面がありました。見た目は確かにその動物にも見えるのですが、療育の名称の名前の由来がその動物なので普通、間違えるかな?把握してなかったのかな?と疑問に思ってしまいました。5年前に設立され法人が変更され、名前が変わるのもどうなんだろうと不安になっています。数日経ってモヤモヤしてしまい、療育を変更すべきか悩んでいます。もしくは、少し通って様子見が良いのかな、とも思っています。何かアドバイス頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
やめればいいんじゃない?
次が見つかるかどうかはわからないけど、違和感があり、マイナスな感情になってるんですよね。
ただ、どこにいっても...



3歳の発達障害の疑いのある女児を育てるシングルマザーです
娘は保育園に通っています。10月に発達検査があるのですが、療育がどのようになっていくのか頻度についてとても不安があります。自分の母親もまだフルタイムで働いておりなかなか子育てのサポートは受けられません。仕事と療育の両立をしているシングルマザーさんがいれば、どのような仕事をしているのか、どのくらいの頻度で療育に通っているのか教えてください。※ちなみに補足ですが、娘はきっとグレーゾーンだと思うと保育園の先生には言われました。発語や運動面の問題はないものの、会話になる時とならない時がある、自分流の歌を訳のわからない言葉で歌う。小さいものが好きで並べて遊ぶ。かなりマシにはなりましたが癇癪がたまにあります。
回答
地域事情次第、お子さんのご様子次第、の面があり、お返事がむつかしいなとは思っています。
もしもクラスに加配の先生がいて、少しずつのサポート...


療育って必ず必要なものなのでしょうか?お子さんが療育通ってる
方は療育通ってて、良かったですか?全然、予約もなにもとれなくて、何ヵ月先、何年先になるのかもわからず、気持ちばかり焦ります。
回答
療育のイメージは、どんなことをお持ちですか?
ここでは、『療育』という言葉は、いろんな使われ方をしていると思います。
『放課後デイサービス...



ご質問です!発達障害のあるお子さんの子育てにおいて、困ったこ
とを教えていただけないでしょうか?前住んでいたマンションに特別支援級に通う9歳のお子さんが住んでいて、学習面の相談に乗っているのですが、学習面以外でも困りごとがあれば、出来る範囲でサポートできないかなと思っています。ただ、私自身、まだまだ不勉強なので、まずは、似た状態の親御さんや本人が抱えるだろう困りごと全般をちゃんと理解することから始めたいなーと思っています。もしよければ、何歳の時にどういった困りごとがあったか教えていただけないでしょうか?以下のような感じです!(困りごとの例)・12歳:進学を考えるにあたり、特別支援学校を選ぶべきかどうか、困ったなどお手数ですがご協力お願いいたします><
回答
そうやって身近に理解しようと思ってくれる人がいるだけで心強いですね。
ただ、発達障害児の困り感は、発達障害児の数だけあります。
保護者さん...



こんにちは
現在4歳になる男の子がいます。今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?
回答
はじめまして。
家にも小1で診断された小3の息子がいます。
家の場合ですが、保育所でも健診でも指摘されたことはありませんでした。
他の方も...


療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故がありました
施設の対応としては弁護士を入れて、こちらとの話を直接はしてくれない状態になりました。確認したところ、提出義務のある事故報告書を提出すらしていないことが分かりました。施設に対する指導をお願いしたいのですが、このような場合どこに相談したら具体的に動いてもらえますか?
回答
こんばんは!大変でしたね😭
子供の怪我は本当に辛いですよね😭
まず今回の事を冷静に振り返ると、施設側と利用者の間で、サービスを目的とす...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
まず一番は楽しく通えて過ごすこと。
あとはあげていた言葉や多動とかを求めますが、楽しく過ごせないと療育以前の問題ですからね…
親って子ど...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
続きです。
お子さんが自分に変なところがあると思い込むのは何でしょうね。
誰かに言われているのでしょうか?
人は皆それぞれ個性があり特性...


5歳、軽度精神発達遅滞と診断された息子がいます
会話や日付などの認識に問題を感じていますが、性格は大人しく素直で可愛い子です(笑)。今は、保育所から帰宅した後で私がドリルとひらがなを見たり読み聞かせや発達障害に良いと言われるDVDをほぼ毎日見せています。相談員さんに言われて、自宅の近くで児童発達支援の療育の場を探してみましたが見学に行ったり問い合わせの電話をすると、年齢のこともあってか?すぐにでもという感じで療育を勧められます。でも、診断がついたばかりで私には、何が必要なのかよくわからないのです。相談しても、お母さん次第とか?お子さんによりますなど言われ余計にわからなくなります。私自身、体が丈夫な方ではなく仕事と今の生活で精一杯だと感じています。経済的にも余裕はなく、それをおしてまでもやはり療育を優先させるべきなのでしょうか?自宅や保育所以外にも療育の場って必要なのでしょうか?教えてください。
回答
めいめいさん
こんばんは。療育が必要か不必要かを決めるのは最終的に親だと思っています。
私の息子も今月から療育が始まりました、その時に療...
