2017/04/23 23:34 投稿
回答 7
受付終了

こんにちは。現在4歳になる男の子がいます。
今年に入り自閉症スペクトラムと知的障害と診断受けました。
病院の先生から療育に通うのが良いと言われましたが、1歳から週5日保育園に行っています。
保育園はとても好きでお友達とも仲良く遊んでいます。保育園を減らして療育に通うのが本人にとって良いのか悩んでいます。
ただ、出来ない事があり保育園の生活についていかれないようです。療育に通うべきなのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/24 17:53
皆様、色々な回答ありがとうございました。

保育園に通ってはいますがやはりお友達に比べると成長が遅く保育園の先生からも指摘を受けました。このままじゃあいけないなと思いながら療育に通う事を悩んでいました。
私の住んでいる地域に色々な療育施設があるのでどこが子供にあっているか選ぶのにも悩んでいました。

これからひとつひとつ施設に見学に行き何処が本人にあっているか見極め探したいと思います。

ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/53631
退会済みさん
2017/04/24 07:08

 こんにちは
療育のスタッフです。保育園と、療育を併用するお子さんの多くは、
「保育園では楽しく過ごしていますが・・・・・」
とお母さんたちはおっしゃいます。安全に預かるのが保育園のあり方ですし、楽しく過ごせるように先生のサポートや配慮もありますし、他のお子さんたちとの関係もできているわけですから楽しく遊んでいる、でも遊び以外の面では心配なことがある・・・という方がほとんどです。

 療育に通う目的は、その「心配」への対処です。
具体的に病院の先生は何かおっしゃっていますか?家庭でのしつけや保育園での指導では難しい「心配」なら療育サービスの利用をお勧めします。心配が無ければ、療育機関や病院で定期的に面談や診察を受けて発達の状況を確認していく、という方法もあります。

 自閉症スペクトラムのお子さんの困難さは、実は年長や小学校入学以降に目立ってくることが多いです。そこから小・中・高校、成人と成長するにつれて、生活習慣、集団参加や学習などいろいろと状況も複雑になっていくからでしょうね。自閉症スペクトラムに限らず、どんなお子さんも同じでしょう。

 療育は、未来に備える目的のところです。
 保育園は安全に預かる・・・保育する場所です。
 両方を上手に使い分けた方がよろしいかとお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/53631
はるかさん
2017/04/24 01:23

うちの子供は2歳の時に診断され(同じく自閉症栖ペクトラムと知的障害)、保育園+療育に週2で通いました。通ってよかったのは、本人のためというのが第一ですが、今となっては私と主人が通ってよかったと思っています。障害に対する向き合い方が代わり、本当の意味で受け入れられるようになりました(といっても療育センターに通ってた半年では難しかったですけど)。
出来ない事がある、それをどうにか他の子と同じようにできるようにするために療育に通うのは、たぶん意味はありません。
出来ない事がある、それを出来ないけど頑張ってるし、それでいいと、親が思うようになるのがその年齢で通う療育の意味だと思います。

Et optio corrupti. Neque et quidem. Iure aut vero. Voluptatem ullam temporibus. Sit ex est. Minus nam hic. Mollitia minus consequatur. Qui qui fugit. Nihil fuga est. Veritatis sed ut. Ut consequatur quo. Et ullam aut. Error in ut. Dolore nisi laudantium. Provident aut consequatur. Dolor similique non. Optio hic quia. Nihil consequatur soluta. Harum pariatur dolor. In voluptatibus accusantium. Fuga aut reprehenderit. Maiores ea explicabo. Modi ullam corporis. Voluptatem ducimus veniam. Rerum praesentium laboriosam. Facilis consequatur rerum. A ut amet. Rerum quas voluptatem. Quae inventore officiis. Quis non possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/53631
2017/04/24 01:16

私の個人的な感想ですが、保育園は遊ぶところ、幼稚園は学ぶところ、療育は本人の特性を伸ばすところ、とひとつひとつの利用内容が異なると思っています。
これからもしかしたら、出来ないことが増えていくかもしれない中で、療育は何かしら解決の糸口になるのではないかと思います。
今は保育園でめいっぱい楽しく過ごすのも大事なことだと思います。
保育園を減らして本人のためになるか、と言われたら、なると思います。
ならなければ療育じゃないと私は思っています。

Deserunt distinctio placeat. Dolorum in veniam. Qui voluptates aut. Et placeat qui. Vero eos et. Occaecati qui fugit. Quam ipsam sunt. Neque tempora repellat. Sunt modi voluptas. Sed optio magni. Omnis voluptatum hic. Consequuntur aperiam quisquam. Dolorum doloribus ipsam. Voluptatem dolore est. Quam excepturi eveniet. Consequatur consequatur dolorem. Nam doloribus accusamus. Reiciendis ea nam. Beatae corrupti distinctio. Voluptate necessitatibus tenetur. Ea eos consectetur. Id et aut. Quis error inventore. Sunt commodi doloremque. Reprehenderit laboriosam consequatur. Aspernatur qui sit. Aperiam officiis aut. Delectus animi excepturi. At et aperiam. Consequatur tempore accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/53631
退会済みさん
2017/04/24 00:23

こればっかりは、親さんが感じた事が全てだと思います。

療育に通う事にプラスがないと思われるなら減らすのもありだと思いますよ。

うちは、保育園に通いつつ、療育に通って良かったと思います。
保育園の対応について相談したり、アドバイスが貰えた事が助かりました。
保育園側も、専門家の意見を積極的に取り入れてくれてましたしね。

療育、医師、保育園が上手く連携が取れていたように思います。

迷いがあるなら、行く意味がないと思います。後、療育もある段階になると、本人には幼すぎる場所になる場合もあります。
今の本人に合う療育機関を探されるのもありだと思いますよ☘

Vero consequatur eos. In maiores velit. Aut aut eaque. Rerum totam ducimus. Ex sapiente pariatur. Modi mollitia non. In velit eum. Ut suscipit tenetur. Sit rerum quibusdam. Qui non adipisci. Est dolor vero. Sed quo neque. Voluptas tenetur et. Illo in saepe. Quod sint sapiente. Nostrum laudantium tempore. Voluptas natus sed. Nesciunt aut nihil. Unde iure aspernatur. Omnis animi rerum. Aut est et. Et voluptatum sit. Sapiente laboriosam ex. Iste omnis recusandae. Est rem quia. Quo sapiente qui. Corporis qui ducimus. Consectetur dignissimos aut. Consequatur fuga alias. Voluptatem magni quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/53631
カピバラさん
2017/04/24 08:42

はじめまして。
家にも小1で診断された小3の息子がいます。
家の場合ですが、保育所でも健診でも指摘されたことはありませんでした。
他の方もおっしゃっていますが、就学後に周りとの差が急に大きくなりました。
主にコミュニケーション面です。
今はお陰様で療育を受けていますが、早期に診断され、療育を勧められているお話しを聞いて、ちょっと羨ましいです(^-^;)
受けたくても受けられないグレーのお子さんもたくさんいらっしゃるので…
主治医から何故療育が必要なのか説明不足なのだと思います。
詳しく説明を聞いてみてはいかがでしょうか?
また、保育園や家庭では、お子様の過ごしやすい環境が整えられており、あまり目立った困り感はないのだと思います。
それは素晴らしい事ですよね(^-^)
これから、追いつく可能性もあると思いますし、就学後まで様子をみるのもお考え次第だと思います。
私的には、早く始めて、必要なくなれば療育卒業も良いと思います!

Ducimus voluptatem culpa. Atque quos omnis. Voluptates deserunt dolor. Consequuntur rem aliquam. Et quo quia. Debitis atque voluptatibus. Quis similique possimus. Earum quis illum. Non vel accusantium. Libero est nobis. Vel ut quam. At velit inventore. Eligendi autem harum. Corporis facilis quis. Nostrum quisquam velit. Dolor et magni. Numquam quas pariatur. Omnis eligendi voluptates. Voluptas consequatur eaque. Possimus maiores molestiae. Natus vel a. Dolor doloremque et. Molestias quo sint. Porro nostrum quia. Vero facilis veniam. Voluptatem saepe animi. Perspiciatis est omnis. Ratione incidunt ea. Voluptatem dicta voluptates. Unde tenetur nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/53631
退会済みさん
2017/04/23 23:59

りんごは赤いさん、こんばんは。

療育に通わない理由は、何なのでしょう。

うちは、3歳7~10ヶ月。で診断を受けてから、支援学校の小学部に、入学する。
一ヶ月前まで、療育に、月に2回通っていました。

通うことで、コミュニケーション力。
集団が認識出来るようになって、おとなしく座っていられるようになりました。

保育園と併用して、私は、行かせてみる。べきだと思いますけどね。
利用料が、お住まいの地域にある療育センターなら、そんなに多くはかからない。

と思いますが、市を超えて市外になる場合。
・・倍の時間が、かかる。利用料も、市民ではないので、医療証も、駄目。
となるのでは、ないかと思いますが、療育は、行ける時に、行かれることを、薦めます。

Et vel soluta. Repellat minus perspiciatis. Officiis quasi dolores. Autem voluptates occaecati. Pariatur ipsam recusandae. Assumenda praesentium culpa. Rerum reprehenderit quia. Illum veniam ut. Temporibus et ullam. Ut et saepe. Distinctio quisquam inventore. Laudantium et numquam. Dolor iure iusto. Beatae iure adipisci. Molestias quam ut. Magni excepturi non. Sint nihil ex. Rerum ut occaecati. Est et temporibus. Odio aliquid voluptatibus. Porro et veniam. Eaque tempora voluptas. Quae nihil officia. Vero consequuntur ut. Rerum blanditiis dolorem. Animi pariatur quas. Id voluptatum itaque. Asperiores ut architecto. Accusamus necessitatibus corporis. Ea ratione ullam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
病院 加配 0~3歳

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) 先生

 別の支援センターを強く勧められました。  現在、子供は発達障害のグレーで、5歳の年中です。通っている幼稚園で、以前から隣の市にある児童発達支援センターで療育を受ける事を勧められていましたが、車で一時間かかる事もあり、また、近くの小児病院が運営する言語療育に通っていて、件の支援センターの方はあまり考えていませんでした。 今年に入り、近くに体幹運動をメインにするデイサービスができました。しかも、幼稚園で勧められていた支援センターで以前に働いていた方が、施設責任者という事で、遠くの市に行かなくても、通えるし、子供に見学体験させたところ、とても気に入ったようで、早速申し込みしました。  ところが、幼稚園にその事を伝えたところ、園から支援センターに確認を取ったところ、施設責任者は元職員ではあるけど、教師だった立場の人ではないから、イマイチ信頼できないという旨の事を伝えられました。  それならば、園の勧める支援センターではどんな療育をしているのか、見学したいと思い、電話で見学予約を入れようとしましたが、センターの職員からは、見学のみはNG、入園させる事を前提の見学でお願いしますと言われました。今まで、病院の療育でも、デイサービスでも事前見学にそんな事を言われた事が無かっただけにびっくりしました。  正直、支援センターの場所が遠い事もネックですが、それ以上に主要道から外れた山の中というか、かなり隔離された場所に建っていて閉鎖的な雰囲気なのが気になります。昔から地元に住んでいる同級生のお母さん曰く、あそこに通うというのは、それだけ障害が重いと察せられる施設との事です。  ウチの子は言葉のやりとりが不自由で受身タイプ。絵本を自分で読んだり、カルタをしたり、知的に大きな遅れはないそうですが、不器用で歳相応のお絵かきや工作、鉄棒や縄跳びなどが苦手。幼稚園では、先生のいう事をちゃんと聞き、他害もありませんが、仲良くなった子には、競争心から、つい手が出たという事と、泣き出すと20分くらいは別室で落ち着かせている(年少から今までで3、4回程度)という報告は受けています。  幼稚園からは、お子さんの為にもセンターに行ってみては?という感じですが、今まで園のおおらかな雰囲気に助けられてきただけに不信感が出て苦しいです。それにそこまで、ウチの子は障害が重いのか、教育者から見たら、ウチの子は将来不安になる要素があるのかという苦しみも。まぁ、園に通う同じくグレーのお子さんを持つお母さんも勧められたそうなので、それが園の方針なのかも知れませんが。  いっそ、園と支援センターががっちり手を組んでいて、障害児をまとめて管理したいから勧めてるとか、あけすけな意図が見えたら気が楽なのになぁ。

回答
5件
2016/06/29 投稿
4~6歳 児童発達支援 工作

2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます。 運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。 ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。 ご意見お願いします。 〜出来るようになったこと〜 コップ飲みできるようになった。 スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。 靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。 着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。 両足ジャンプできるようになった。 走れるようになった。 3ピースくらいの型はめパズルなら得意。 積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの) 階段上り下りスムーズになった。 ボール遊びで他者を意識できるようになった。 愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに) ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり) 目が合うようになった。 発声が増えた。 〜気になること〜 ・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。 ・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦) いーやっ、やっ(嫌) よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時) すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときあり いーたーい(毎回泣きながら) 私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
5件
2024/07/03 投稿
食事 着替え 発達障害かも(未診断)

集団療育先、年齢は3、4歳クラス。 軽度から中度まで対応する所です。 月に一回親同伴の見学会があるのですが、 見てるとうちの子が、社会性を学ぶという主旨の自由遊びの時間に 〇〇ちゃん一緒にあーそぼ。 と、あらゆる教室のお友達に声をかけておるのですが、みんな反応すらしません。 全てのお友達に無視され、 お友達みなさんはそれぞれ 一人で遊んでいる状態。 指導員が間に入るのですが、 先生の呼びかけに反応するのはうちの子だけ。 するとうちの子は せんせい一緒にあーそぼ。 みんな聞いてくれないの。 と、指導員のエプロンを引っ張るんですが、指導員はうちの子よりも、 一人でそれぞれ遊んでいる子供とたちや、部屋から飛び出た子供達を呼び戻したり、と忙しそうでうちの子は完全無視です。 うちの子はその間も 遊ぼうとして声がけを続けます。 もちろん、お子さんたちは聞いてません。 そのまま、 うちの子は一人で遊ぶことで、 諦めたようですが、そのあと、 せんせいトイレいってきますー と、呼びかけて、指導員の返事無しに トイレに一人で行き、 ただいまー と一人で帰ってくるのを見て 涙が出てきました。 そして、わたしが 〇〇ちゃんとあそんできたら?と話したら、〇〇ちゃんはお話できないの。だからだめなの。 と言い遊びません。 終了後の先生との面談で この事を話し、うちの子 どうなんでしょうか。と聞くと、 ●くんは、とてもしっかりしているので、 どうしても自由遊びの時は 他のお子さんにつかないと回らないんです すみません。 でもほかのお友達からは、 ●くんはお手本になっているので、 そういうお子さんがいることは 教室にとって宝なんです。 ほかのお母さんがたからも、 ●くんの話している言葉をうちの子が真似して話すようになってきて、嬉しいと喜びの言葉を頂いてるんですよ。 と、言われモヤモヤしました。 療育先これで変えたら、三件目です。 うちの子はつまんなそうだし。 でも施設には同じ年なのに みんなのお兄ちゃんになってほしい。と 言われてしまい。 困りごとがない。という相談が。 誰にも相談ができなくて。 毎日とても苦しいです。 施設を探すのも疲れてきました。

回答
16件
2018/03/30 投稿
先生 療育 社会性

初めてコメントします。 2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。 私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。 発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。 こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。 指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。 今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。 歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。 また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。 息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。 出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。 まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。 これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
11件
2017/03/20 投稿
こだわり 会話 発達相談

【※編集しました※質問ですお願いします】 支援級に通う知的障害を持つ小2の息子です。 算数の学習内容は個別でいまは足し算に取り組んでいます。 冬休みの宿題なのですが、同学年の子の内容のワークは理解できないため、個別の宿題を家庭で用意することになりました。 去年も同じような感じで低年齢向けのドラえもんのドリルやうんこドリルなどを購入したこともあるのですが、 障害を持つ子に特化したようなドリルも市販であるでしょうか? もしあればおすすめをおしえていただきたいです。よろしくお願いします。 足し算は右と左の数を指やブロックを使って1から順に数えていって答えを出している状況です。 【※編集しました※】 ---------- 質問ではない内容はここにはやはり不適切ですが、アクションを起こしてくださった方が何人もいらっしゃるので、せっかくなので残したいです。以下は昨日最初に投稿した内容です。↓ --- お久しぶりです。息子が2歳のころからこちらのサイトでたくさんの情報交換をさせていただき、また精神的にも支えられてきました。ここ数年なかなか顔を出せていませんが親子とも元気にしております。 今日久しぶりにログインしてみたところ、過去、療育や就学に悩んでいたころの私のいくつかの質問に数人の方からハートがついており、今ちょうど悩まれる方が多い時期なのだろうなと感じました。 最新(2年前)の就学についての質問 https://h-navi.jp/qa/questions/163245 その後現在の息子の様子について、こちらでご報告することで悩まれている保護者の方に何か少しでも参考になればと思っています。 日記に書くよりこちらに書く方が目にとまりやすいかと考え、質問ではありませんがこちらに投稿させていただきます。もし不適切であればご指摘ください。 ----- ※「発語が遅かったけど療育に通って今は普通級で問題なくやってます!」のような内容ではありませんので、小さいお子様の親御さんでそのような期待を持たれている方にとっては希望のある内容ではないと思います。 現在小学2年の息子。療育手帳B2、現状は軽度か軽度に近い中度の知的障害と思われます。 支援級と支援校で就学を悩みましたが、地域の小学校の支援級に入りました。 1年生の頃は学校自体には楽しく通っていましたが、交流級でも支援級でも離席が多く、また休み時間のお友達とのトラブルも多く、毎週のように学校から電話がかかってきていました。それでも先生方が暖かく粘り強く指導し続けてくださいました。 2年生では、1年生時の様子を踏まえて支援級のクラス編成や教室の配置を考えてくださったこともあり、また1年間で一通りの行事を経験したり学習の姿勢も定着してきたことから、すっと落ち着き、本当にびっくりするくらい順調に学校生活を送っています。 大きなトラブルもなく、離席もなくなり、運動会や学習発表会も特別な支援なく交流級でみんなと同じようにこなすことができました(親の私がびっくりしています)。休み時間は交流級の子たちとまじって遊んでいるようです(今は鬼ごっこのような遊びが多いので一緒に遊びやすいのもあると思います)。発表会のセリフなども自ら立候補して役をもらったりしていました。 うちの場合は、知的にはあまり伸びませんでした。言語発達障害がかなり足をひっぱっているところもあるんですが、言語発達は今3歳程度と言われています。発音もまだまだ不明瞭で語彙も少なく助詞もうまく使えず、確かに3歳の弟の方がかなり上手にお話ができます。ただ、数値に現れないところは本当にとても成長していると思います。発達年齢が同じであっても、やはりしっかりお兄ちゃんをやっています。 学校では、算数と国語を支援級で、その他は朝の会や給食も含めて交流級で過ごしています。算数は1桁同士の足し算、国語はひらがなをまだやっていますが、少しずつ、ほんとに少しずつ、でも着実にできることは増えています。 幼児期から、周りから刺激をもらって伸びるタイプとよく言われていたのですが実際その通りで、地域の小学校で揉まれてすごく成長しているのを日々感じています。校長先生をはじめとても柔軟に対応してくださり、その環境にも恵まれていてありがたいなと思っています。今年校長先生が変わったのですが、どちらの校長先生もとても親身に対応してくださっています。なので今は、支援級を選んで本当によかったと思っています。 また、去年から相談支援センターの担当の方に支援者会議をお願いしていたのですがそれが今年になってやっと実現し、学校・相談支援・放課後デイ・保育所等訪問・病院(ST)の担当者の方々に集まっていただき、今後の連携について話し合いをさせていただくことができました。これまで親を介しての接点しかなかった各所が、直接連携していただけるようになり、とても良い形で息子の成長を見守っていただける環境ができたと思います。療育や訓練先を探していたときもそうでしたが、待っているだけでは支援は受けられないので、これは積極的に動いて良かったなと思っています。 そんな感じです(^^) 息子の場合は支援級でも支援校でもどちらを選んでも良かったと今でも思いますが、息子自身の性格・地域の小学校の特別支援に対する姿勢に恵まれたこと、から支援級を選んで現状はとても満足しています。 また今後年齢があがるとともに別の悩みが出てくることもあるかもしれないけど、今は日々楽しく生きています。 今悩んでいる保護者の方も、数年後に「あ~そんなこともあったなぁ~」と笑って振り返ることができますように。 #知的障害 #支援級 #支援校 #就学

回答
5件
2023/11/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す