受付終了
3歳3ヶ月男の子です、
2歳の頃に言葉の遅れを指摘され、検査を勧められて、2歳半で療育センターにて自閉症スペクトラムの診断を受けました。
診断時、すぐに療育を受けられるのかと思ったら、その年齢で入れるクラスはないと言われて、4月以降と言われました。
先日診察に行ったときも、個別療育(言語)の話は出ず、グループ訓練に7月から2ヶ月間のみ参加することになりました。
現在、言葉はいくつかの単語と、母ちゃん来て!といった少しの二語文が出始めたところです。
正直、もっと言葉の訓練を受けられるのかと思っていましたが、どこの療育もこんな感じなのでしょうか?早期に療育を受けるためにと言われて受診したのに、いままでなにも療育を受けていない状態で、7月まで待ってていいのかという気持ちです。
民間の言葉の発達を促すところを探してかよったほうがいいのか、それとも少しずつ言葉がでているからこのままでいいのか、相談させてください。
ちなみに、保育園には1歳から通っています。集団生活には先生の工夫もあり、それなりに対応できているようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2020/02/14 08:27
うちも全然受けられず
半年に一回の面談のみでした。
すぐにあてにするのをやめました。
療育受けたら脳の病気が治るわけじゃないし、療育で劇的によくなるなら誰も悩んでないわーと期待してなかったというのもあり。
センターで普段から、公園などで腕の力鍛えてくださいと言われたので
普段の生活の中で運動を取り入れてました。
幼児期はたくさん散歩しました。
生活療法という考え方が好きです。
早く受けたいなら病院から紹介してもらえる療育や自分で見つけてきた民間の専門の人も良いと思います。

退会済みさん
2020/02/14 00:37
わんたんさん、こんばんは。
今は療育センターは、直ぐに入って療育を受けられるのは、先ずないかも知れません。
それだけ療育を必要とする子供達が多いからです。
お書きになられた上での、お子さんの様子を拝見すると、
そのまま順番が来るまで待たれていても、大丈夫のような気がします。
言葉も幾つか出ているようですし、二語文もあるんですよね。
集団生活にも、対応が出来ているとの事。
何か特別に、困った大きな事などありませんか?
激しく泣いて癇癪を起こし手をつけられないとか、数秒も座って待っていられずに、部屋から脱走するなど行動面など。
あとは身辺自立。紙オムツは外れていて、ひとりでトイレには行けますか?
強い困った感がないのでしたら、お家と保育園でをベースにしながら機会くるまで過ごすのが、
適切ではないかなと思います。
因みにうちは、お子さんと同じ頃は、療育はまだ受けておらず幼稚園の先生に、言葉も含めて発達の遅れを指摘された頃です。パパ、ママ、バイバイしか話さず脱走癖がありました。診断を受けて、療育センターで療育が始まったのは3歳8ヶ月。
あれから12年経ちますが、今は話の会話もありますし、脱走もしません。
多少の遅れはあっても、ちゃんと成長しますよ。
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.

退会済みさん
2020/02/14 06:05
おはようございます
診断をもらった療育センターには、何回かすでに通院しているのですよね。確かにリハを必要としている子はたくさんいて、センターには重い症状や障害を有する子が多いです。でも、わんたんさんのお子さんがリハを受けれず、結果として障害が重くなれば、親としては悔やんでも悔やみきれませんし、定期受診してるのに病院も何やってんだ。って事になりますよね。
うちも似たような状況にいました。
病院の事情もあるだろうけど、子の状態を把握したいと、私は、OTでもSTでもいいから検査を受けたい。と言って一回目をねじこんでもらいました。必要性が高いお子さんもいるでしょうから、、量的なもの(回数など)はとやかく言わないのでリハを受ける機会は他の子同様に(平等に)与えて欲しい、まずはリハの必要性と受けて伸びる余地があるかどうかを確認して欲しい。と医師を説得しました。困り感もかなり訴えました。
STを希望でしたが、体の準備ができていないと発声にも繋がらないと、、まずはOTのリハを受ける事になり成長したので、半年後にまた医師にお願いし、STの検査を受け、必要だという事になり、、STのリハ(1、2か月に一回程度)を受けれるようになりました。
後は、児童福祉分野で、STの個別療育をしている民間施設を探し、受給者証を申請して週一回通っています。
さらに、春から年少さんの年なので療育園(STの個別療育が受けられる施設)に通園予定です。
STリハが受けやすいリハ科がある総合病院に子ども療育センターから通院先を変える人もいるらしいです。
地元のことばの教室をしている病院は、受診は4歳からとHPに書かれていたので、そろそろ相談してみようかと思っています。
個別療育やリハは、合う合わない、アタリハズレがありますし、提供側の都合でなかなか受けられない事も多いので、私は複数箇所あたりました。しゃべりはじめにSTリハが受けれたら効果が一番大きいのかなと個人的には思います。
複数箇所通うとやり方がバラバラになるので子が混乱する場合は、やめた方がいいみたいですので、注意が必要みたいです。
集団生活で社会面と言語面(特に意欲)は伸ばされるみたいですが、効率を考えると専門家に定期的に見てもらった方が良いみたいです。
以上、参考になればと思います。
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.
保育園に通えていてよかったですね。私の市では未満児さんの間は加配の先生をつけてもらえなくて、年少さんより少人数ではありますが、受け入れがきびしかったりします。平日朝から夕方までの保育園生活はとっても大事な時間になると思います。
言葉は大事ですが、発達にはほかの要素もあり、いろんな面からこどもを見てみるといいです。
運動面はどうかな、活動量はどうかな、しっかり全身運動、粗大運動させてあげて、それから手先の作業ができるようになっていきます。造形も楽しいです。
唄に反応することはできているかな。音楽も楽しめるといいですよね。
保育園ではいろんなことを見てくれていると思います。親の立場では、保育園と発達センター間の文書のやり取りを仲介してあげることもできます。保育園の先生と沢山コミュニケーションをとってみるのはおススメです。
発達センター・療育センターで「親の相談」をする時間がとれるといいなと思うんですが。
ドクターへの受診のほかに「心理士さんの相談」とかお願いできないか聞いてみるのもいいと思います。
あと、地域の特別支援学校が「教育相談」を引き受けていたりします。
言葉に特化した先生を探すなら民間で開業している先生もいらっしゃるので、探してみるといいと思います。
「療育」という言葉にとらわれず、幼児教室や運動の教室への参加を検討してみるのもいいと思います。
地域の育児サークルやボーイスカウトなんかもアリです。
新しい予定を入れていくことは、子どもの体力とも相談していくことになります。そういう時、毎日の様子を見ている保育士さんのコメントは大きな判断材料だと思います。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
地域事情はもちろんありますし,半年待ちから1年以上待たされるというケースも比較的多いとは言われていますよ。
民間療育がお近くにあるのであれば,そちらを併用利用されるのも良いでしょう。
ただ,本来言葉の発達においては,家庭での取り組みは必須です。
STを利用すれば大丈夫ではなく,STにおける先生とお子さんの関わり合いを親御さんが家でも真似することで,発育へと繋がる事も多く,経験ある先生においては,親御さんへその方法を教えて下さる場合もあります。
どうぞ,まずは家庭で出来る取り組みも入れつつ,時間や金銭的余裕があれば,他機関を利用されるでも良いとは思いますよ。
参考までに。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
家庭で今できることですが、お子さんの発したことを丁寧に拾い上げて理解することです。
少ない発信だからこそ、伝わったと思える経験が何より大事かと思います。
お子さんのレベルに合わせてコミュニケーション力を養う方が、言葉を出させるアプローチより後々スムーズです。
うちの子の例ですが、言葉が遅く、(お子さんと同じ感じ)大変心配した時期もありました。5歳ごろ劇的に伸びましたが、小3位までは担任の話に付いていけなかったり、周りより幼い言葉使いでした。高学年で急成長。語彙が豊富な大人になりました。私には認知のズレは感じないし、人の感情も理解しているように思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。