4歳3か月の息子について質問させて下さい。
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)
その時は 極度の緊張から私から離れず事ができず 母子分離は難しいと判断され 個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし 普段できる事すらできない状態でした。
先日 検査結果を聞きにいきました。
その時の検査結果として 2歳1か月という結果で知的遅延となりました。
しかしその時の検査は 集中できる状態じゃなかった事 検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から 診断はされず 半年後にまた検査をしましょうとの事でした。
提案として 検査をした時の結果は知的遅延は明確で 今行えば大幅に違う可能性も大きいが その時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。
はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか 万が一申請がおりて 問題がなかった場合 返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。
はっきりしないのであれば 民間の療育をと思い いろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。
息子は幼稚園に入園し 集団行動ができない事 何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。
夏休み前までは 感情のままに園庭に逃亡したり 好き放題をしていましたが 夏休みが明けてから 驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。
親の私から見ると コミュニケーション能力が低い 言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと 違和感は消えないので 半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/09/14 10:51
こんにちは
療育センターの作業療法士です
多分、普段なら出来るはずのことが、慣れない場所では出来ない、集中も出来ないというのも、そのお子さんの特性ととらえます。
でも、診断はもっと根本的な、いろいろな行動や問題の原因ともいえる中核のことです。
だから、落ち着いた状態でもう一度……となったと思います
問題はあるらしいことはわかったので、半年後にどの程度のものか精査しましょう……そんなニュアンスでしょうか?
もんちゃんさんのお話だけの印象なので、正しくないかもしれませんが、情緒的な問題があって、感情のコントロールや集団参加が難しい………そのため、知的、社会的な成長や、コミュニケーション能力の発達を促す経験、刺激が不十分というリスクがあります
半年で必要が無くなれば、療育はやめれば、それで良いことです。
療育を受けるには受給者証の申請ですが、これは、障害手帳とちがい、サービスを受けるためのものでしかありません。
年単位の契約だし、やめたら、それっきりです
就学などに影響する不利益はありません
半年、ただ待つより
何かしてみたいと思われるなら、療育サービスを受けて、また、いろいろと気づきもあると思います。
お近くにお子さんに合った療育サービスはありますか
もんちゃんさんこんにちは。
わかります、そのもどかしい気持ち。私は二度程感じました、一度目は、市の発達支援センターへの通園を薦められたとき。
うちの次男は言葉の遅れがあり、親子教室に通っていたのですが、夫の転勤で引っ越すことになり、引越し先の親子教室を紹介して貰ったのですが、そこが息子には合わず。入り口で泣き叫び、暴れる次男。その様子を見ていた心理療法士に母子通園の発達支援センターを薦められました。
ただ初めての場所がダメだったり、人見知りのが酷くて癇癪がでてるだけだと安易に考えていた私には、次男が通っていいのだろうが?途中で辞めさせられないか、ドキドキしながら通ってました。
同じセンターに通うママさんたちにも、比較的指示の入る次男がどうしてここに通ってるの?って疑問に思ってる人もいました。
しかし診る人が診ると、自閉症スペクトラムの特性をたくさん持ってると言われ、びっくり。
これまで何度か感じた違和感はこれなのかぁーと思いました。次男の特性に気付いてくれたのは、発達支援センターに巡回でくる心理療法士の方で、その方がいる病院は診察の予約に半年以上かかる所でしたが、次男は半年後には保育園に通う予定だったので、その療法士の方が早めに受診できるようにお願いしてくれ、4ヶ月後に診察してもらえ、自閉症スペクトラムと診断されました。
診察までの4ヶ月はとても長く感じました。
少しでも次男の事を知りたくて、自閉症スペクトラムの本を読み漁りました。どの本も次男に当てはまることばかり、やっぱそうかぁー、イヤ診察してもらったら違うってなるかもと、思ってました。
診察してくれた、医師からは、これは息子が息子らしく成長できるための診断で、後に診断名が変わったりするかもしれないし、他の障害も出てくるかもしれない。と言われました。
なので、私は療育の手続きはしてもいいと思います。半年ただ待つより、お子さんが自分らしく成長できるなら何でも、やってみたらいいと思います。
長々書きましたが、答えになってなかったらすみません。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.

退会済みさん
2017/09/14 11:01
はっきりしてなくても、親が希望して子どもの困りが明確であれば、いわゆる受給者証の申請をしてケアを受けることはできるのではないか?と思います。
ただ、他で療育を受けていると、病院併設や公立の療育や訓練は受けられないというようなこともあります。
お子さんのばあいは、出来れば病院がいう機関(病院併設や公立の支援センター)での療育の方があらゆるサポートを手厚く受けられるとも思います。心理や言語、作業療法などなど療育にも種類がありますから
あらゆる種類のものを受けられるようにと考えますね。もちろん複数の機関を利用してもいいのですが、先方の内規で受け入れないとか、そもそも、定員いっぱいであきや施設そのものがないということもあります。
療育は受けた方が良いでしょうが、まずはどういった環境にあるのか?をきちんと把握されてからでしょうね。
気になるなら、保健センター等の育児相談を活用して、専門医や臨床心理士に定期的に相談にのってもらうなどしつつ、自宅で療育のような取り組みをするというのも一つですよね。
半年先から開始したいとしても、あらかじめ諸々調べては?と思います。
私の住む地域では、今からはじめても来年4月の受け入れは間に合わないという施設もあるぐらいです。
頑張ってくださいね。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
うちの子は2才から保育所に通っていましたが、3歳半検診で引っ掛り、4歳まで様子を見ましたが(私自身も子供の頃は遅れがあったので)……気になるので保健センターに行ったところ集団療育を進められ問い合わせと見学をして週一で通うようにしました。
病院は、予約してその後行きました。
自閉症スペクトラムと言葉の遅れがあったので、言語療法に月1ぐらいで通うように。
おかげさまで伸びて、小学校は情緒の支援学級と普通学級です。
国語と算数が個別指導で支援学級ですが、他は普通学級です。
今は小学2年生ですが、授業に遅れずについて行っていて発達外来の先生にも年相応の学習能力がありますね~と言ってもらえました。
保育所に通うときには、他の子よりも遅れていましたが
保育所の先生と療育や言語療法と小学校の先生のおかげで伸びましたよ。
いずれは普通学級のみでと思ってます。
療育も先生にアタリハズレがあるかもしれないけど、今は療育出来る場所が増えているので合うところを見つけて
したほうがいいと私は思いますよ。
遅れていても、伸びますよ。
うちは、4才のときに1才半の遅れと言われましたが……言葉だけならもっと遅れていたと思います。
診断なくても集団療育に通えますし、受給者証は毎年更新なので、必要なければ更新しません。
地域で違うとは思いますが、そんなに悩む必要ないかなと。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。