
1歳半健診の経験談を募集しています
1歳半健診の経験談を募集しています。
こんにちは、発達ナビ編集部です。
今回は、皆さまから1歳半健診(1歳6カ月児健診)の経験談を募集したいと思っています。
1歳半健診は子どもの心と体の発達の進み具合をみる大切な健診です。この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくこともあります。
1歳半健診ではどんなことをするのか、はじめての保護者の方の中には不安な方もいるようです。また健診後の結果に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな後輩パパ・ママさへ、すでに経験した先輩パパ・ママから、ご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でどんなことがわかるのか、健診を受けてのエピソードや感想も教えていただければ幸いです。
具体的にこんなことを教えてください!
1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?
2.健診で子育てについて相談しましたか?
3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?
4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか? 専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?
みなさんの経験談を待ちしています。
*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

人見知り、場所見知りがとても激しかった息子の一歳半検診で失敗だったなと思っていることがあります。
◯語りかけ、説明の不足
自覚あります。言葉が出てなかったのであまり語りかけしていませんでした。
◯開始時間がいつもの昼寝の時間だったので昼寝を早めようとしたけどうまくいかず、開始時間に眠気のピークになってしまった。
◯送迎をわたしの妹に頼んだこと。会場に着いて妹が去ると泣き出し、眠いのも手伝ってそこから一時間ほど泣き止まず。
◯抱っこひもを忘れたこと。
受付したもののあまりに泣き止まないので検査も受けられず、『落ち着いてからでいいですよ』と後回しに…
何しても泣き止まないのでわたしも泣けてきていったんトイレにこもって泣きました(*_*;
その後、外を延々と歩き回り息子は眠りました。抱っこひも忘れたことが本当に痛手でした。
少し眠って落ち着き、検査を受けたものの、単語が少ない、指差ししないのもあり、心理士さんとの面談をすすめられ経過観察となりました。
まず半年、親子教室に通い、その後1年は月2回の個別療育、それから1年集団療育に通いました。半年ごとに発達検査も受けられました。
全部、市の制度です。
うちの市は支援が充実しているようです。そのせいかフル活用するべく少しでも発達が遅いと思われる子どもは経過観察になるとも聞きました。
その後、保育園に入園したことで市の支援は終了したので発達外来を探して受診し、今もそこで言語訓練を続けています。
うちは下の子も市の支援を活用させていただき、集団生活を始めるときにも療育園の紹介もしていただきました。
一歳半検診で助かったこと、
早期療育につながったこと、わたしが発達の相談する相手を作ることができたことだと思います。
◯語りかけ、説明の不足
自覚あります。言葉が出てなかったのであまり語りかけしていませんでした。
◯開始時間がいつもの昼寝の時間だったので昼寝を早めようとしたけどうまくいかず、開始時間に眠気のピークになってしまった。
◯送迎をわたしの妹に頼んだこと。会場に着いて妹が去ると泣き出し、眠いのも手伝ってそこから一時間ほど泣き止まず。
◯抱っこひもを忘れたこと。
受付したもののあまりに泣き止まないので検査も受けられず、『落ち着いてからでいいですよ』と後回しに…
何しても泣き止まないのでわたしも泣けてきていったんトイレにこもって泣きました(*_*;
その後、外を延々と歩き回り息子は眠りました。抱っこひも忘れたことが本当に痛手でした。
少し眠って落ち着き、検査を受けたものの、単語が少ない、指差ししないのもあり、心理士さんとの面談をすすめられ経過観察となりました。
まず半年、親子教室に通い、その後1年は月2回の個別療育、それから1年集団療育に通いました。半年ごとに発達検査も受けられました。
全部、市の制度です。
うちの市は支援が充実しているようです。そのせいかフル活用するべく少しでも発達が遅いと思われる子どもは経過観察になるとも聞きました。
その後、保育園に入園したことで市の支援は終了したので発達外来を探して受診し、今もそこで言語訓練を続けています。
うちは下の子も市の支援を活用させていただき、集団生活を始めるときにも療育園の紹介もしていただきました。
一歳半検診で助かったこと、
早期療育につながったこと、わたしが発達の相談する相手を作ることができたことだと思います。

うちの息子(5歳年長)が1歳半健診を受けたときは都内在住でした。
健診は2日間にわかれていました。一日目は、かかりつけの小児科にて。そこでは、当日非常勤の若い女性医師が対応で、あまり詳しく診てはもらえませんでした。問診で、発語なし、指さしなし、と記入したことで「言語発達遅滞、要観察」になり、2歳で必ず健診を受けるように言われました。
二日目は保健センターにて、歯科医師による診察と歯科衛生士さんからの講話、保健師さんとの面談でした。息子は順番待ちの間も講話の間もずっとウロウロ動き回り、会議用のテーブルの上に上ろうとすることを繰り返し、私はずっとそれを阻止するために話をゆっくり聞けませんでした。いざ、保健師さんに育児のことを相談しようとすると、飽きてしまった息子がギャン泣きで、後日個別面談をする予定になりました。
回答1 上記のとおり
回答2 上記のとおり、相談したくてもできませんでした。同じ月齢の子たちの落ち着いた様子とのギャップを感じました。
回答3 言葉の遅れと行動の落ち着きのなさは、気になっていましたが、健診で指摘されるまでは個人差の範囲内だと思っていました。言語発達遅滞と記入されてショックでしたが、自分の関わり方次第で標準に追い付くと思い、いろいろ勉強して頑張ろうと思いました。
回答4 地区担当の保健師さんからの連絡を待っていたが、なかなか連絡をもらえませんでした。児童館の館長さんと立ち話でその話題が出て、館長さんが保健師さんへ連絡してくれました。保健師さんの家庭訪問を受けた後、保健センターで心理相談に行き、関わり方の助言をもらいながら、2歳まで家庭で様子をみました。2歳になって、表情豊かになったものの発語と指さしがなく、心理士さんから視覚優位を指摘されました。それは自閉症の疑いと確認して、専門の病院に紹介状を書いてもらいました。病院の受診を待つ間、区の子ども発達支援センター(小児科からの紹介)と民間の指導室(インターネットで検索)に相談に行きました。
2歳で仮の診断がついたので、とにかく3歳になる前に療育を開始したくていろいろ探しました。しかし、3月末生まれの息子が2歳になってすぐに新年度がスタートしていたため、療育機関はたいていどこも定員いっぱいでした。早生まれのお子さんは早め早めの行動が良いと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
1歳半健診…ごめんなさい。遠い昔過ぎて覚えていません。
ただ検診は毎回、流れ作業のような感じだったので1歳半健診も同じような感じだったと思います。
>1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?
とってもいい子でした。待ち時間があったのですが、ぐずることなく待っていました(健診や予防接種等は
ぐずることのない子だったので、それは覚えています)。
>2.健診で子育てについて相談しましたか?
>3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?
>4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか? 専門機関に相談にいったり、
>支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?
母子手帳の質問(?)に関しても全く問題がなかったので、先生と軽く話をして終わったと思います。
この頃は息子に障がいがあるなんて、少しも思っていませんでしたよ。その後「THE問題児」と言われる
ようになるんですけれどね…。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みかんです。
いつも、お世話になっています。
1歳半の健診より、具体的に障害の有無が、健診で疑われるのは、現在も、やはり。
3歳児健診だと思います。
うちは、1歳半の健診で、保健師さんに相談したのは、単語の出の少なさです。
健診のチェック項目は、全てクリアしていましたが、私自身の、本能で、うちの子は、おかしい。
と、1歳3ヶ月頃から、なんとなくの違和感は、ずっと感じていて、当時あった、育児相談のネットサイトで、言葉の出について、小児科医に相談しました。
それぐらい、言葉の少なさに悩んでいました。1歳半というのは、早いおこさんでは、もう。パパ、ママと、一言。
発するくらいの発達状況が、定型の子では、それが普通のライン。
と、当時から、あったと思います。
2は、しましたね。3.4も、今は、障害の有無はわかりませんといわれて、様子をみましょう。それだけです。
1歳半で、その後、すぐに療育などに、繋がるケースは、現在でも、かなり稀のケースかと、思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんが、おっしゃるように3歳半健診の方が色んなエピソードがあるかもと思います。
我が家の現在小学1年生(年長で保健センター➡小学1年生で医療機関受診。ASD診断待ち LD・ADHD傾向あり)の息子は、1歳半健診では親が、燗が強く、睡眠リズムがつきにくくて、大変だけど何とかやれてますと伝えたこと、発達課題はクリアしてたので何も言われませんでした😅
3歳半健診のことは、また別でQを立てられるかもしれないなと思いましたが、参考になればと書かせて頂きます。
保育園のお友達と行ったのですが、
①最初の服を脱いでの身体測定で大泣き💦😭💦
➡問診前半は気持ちが切り替えられずだんまり。落ち着いてきたら、急に前半の質問に答える
➡内科健診、歯科検診で再び号泣でした。
②保育園や家では新しいことが苦手なものの、それなりにやれていたので、相談には至りませんでした。
③うちの子は他の子より少し育てにくいのかなーと思っていたけど、やっぱり大変だなーとぼんやり思っていました。
④年長の夏から集団活動で入れないことが出て来て、家でも癇癪が出てきたため、就学が心配になり、教育センターに相談したところ、就学前は保健センターですと教えてもらい、保健センターで発達検査を予約しました。
何か、振り返ってみると、3歳半健診でもっと積極的に相談すれば良かったなーってなりますね(^_^;)
でも、わが家にはこのプロセスしかなかったかな🎵とも思う今日この頃です。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未熟児でうまれたため、出生後の入院期間が長く
1歳半健診がはじめての集団健診になりました。
事前に地域の保健師さんと相談し、案内のくる日程でいかなくても構わない。
2歳までは、連絡なしで健診のある日にきてもOK。
2歳を超える場合は、カルテが出ていないので連絡してからきてくださいとのことでした。
実際は1歳11ヶ月で行きました。
まだ歩けず、発語もほぼ出ず。伝い歩きでした。
1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?
マイペースに伝い歩きで動き回っていました。
2.健診で子育てについて相談しましたか?
特に、しませんでした。
個別相談では、すでに地域の親子教室に通っていたり
大学病院の発達外来も通っていたので、現状確認のみで終わり
個人相談は3分ほどで終わったような。
おとなしく座っていられなかったので、ある意味助かりました。
3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?
特になし。
逆に、地域の発達支援相談センターに日頃から通っていたため
わざわざ1歳半健診に出向く必要性もあまり感じられませんでしたが
行かない理由もなかったので、参加しました。
4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか? 専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?
すでに、地域の発達支援相談センターの親子教室に通っており
他、大学病院の発達外来にも通っていたため、引き続きのサポートとなりました。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
みかんさん
1歳半健診に引き続き、3歳健診のQ&Aへも回答もありがとうございます。
お気に入りのおもちゃなどは、やはり3歳健診でも必須な...



1歳0ヶ月の息子についてです
バイバイなどの模倣をするおいで、ちょうだいが分かる音楽に合わせて動く親の指さした先を見る指さしするこれらすべてに「いいえ」が付きます。あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?今できることはありますか?質問内容に不備があったら申し訳ありません。
回答
子どもの成長におけるのびしろは,個人個人での成長時期が,まったく同じという事はありません。
しかしながら,検診などでこれまで引っかかる事も...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、...


1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございました。
温かい言葉に涙が出そうになりました。
私が焦りすぎて、息子に無理な要求をし過ぎでいたのかも...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
うちの発達障害児のうち、もっとも重篤というか悩ましい人はお子さんのような特徴がありました。
なんというか、ギフテッド気味なところがあり、...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
りもさん、こんばんは。
親御さんが、何か違う。
という疑いを持っていても、障害の有無の判断が出来るのは、少なくとも。
2歳後半~3歳後半...


もうすぐ3歳になる子供がいます
暫定で自閉症と診断されています。専門医に行き、知能レベルなど検査してもらって結果待ちですが、少し知的障害があるのかもしれません。視覚優位、多動です。困るのが大声で走り回るところです。特に思い通りにならないと「わー!わー!」と大声で騒いで泣きます。例えば、充電が切れたとか壊れて使えなくなったときに何度言っても理解できずなんとか使おうとして使えなくて「わー!」と騒ぎます。隠したりしてもなんとか見つけようと部屋を荒らします。他のものを渡して納得する場合もありますが、納得しないと大変です。どう対処するのが良いでしょうか?騒ぐ時は部屋に数十分1人にしています。下の子もいて付き合いきれなくなってきました。「うるさいよ!」と子供に言います。怒っても効果はないとは聞きますが・・・。口をふさぎたくなります。夜遅くにドライブに連れて行ったりもしたんですが、夫に夜走っている車はスピード出して危なかったりするからやめてと言われました。夫は平日帰りが遅いのと休日は飲酒していたりして飲酒していないときは連れて行ってくれたりします。
回答
騒ぐ時は1人にして放っておくのでいいと思います。
冷たいとか罪悪感を持たなくて良いですよ。
怪我をしたり大事なものを壊したりはないんですよ...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。
自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
いま8歳のADHD/SLD児がいる者です。
1歳半検診で引っかかってから、幼児期→小学2年生までずーっと「グレーで様子見」な子でした。
...


4歳3か月の息子について質問させて下さい
7月にようやく病院で検査を受ける事ができました。(新版K式)その時は極度の緊張から私から離れず事ができず母子分離は難しいと判断され個室ではなくおもちゃなどあるフロアで検査をし普段できる事すらできない状態でした。先日検査結果を聞きにいきました。その時の検査結果として2歳1か月という結果で知的遅延となりました。しかしその時の検査は集中できる状態じゃなかった事検査結果を聞きに行ったときの息子の様子から診断はされず半年後にまた検査をしましょうとの事でした。提案として検査をした時の結果は知的遅延は明確で今行えば大幅に違う可能性も大きいがその時の結果を利用し療育申請をする事を進められました。はっきり診断をされていないのに手続きをしていいものか万が一申請がおりて問題がなかった場合返納をすれば何も残らないのかと色々悩んでいます。はっきりしないのであれば民間の療育をと思いいろいろ調べましたがどこも満員で難しい状況です。息子は幼稚園に入園し集団行動ができない事何度も相談に行き病院を紹介してもらうところにたどりつきました。夏休み前までは感情のままに園庭に逃亡したり好き放題をしていましたが夏休みが明けてから驚くほどに全く逃亡しなくなったようです。親の私から見るとコミュニケーション能力が低い言葉も一方的に話すのは上手だけどキャッチボールがいまいちだったりと違和感は消えないので半年後の検査までに何か行動したいと思っています。
回答
はっきりしてなくても、親が希望して子どもの困りが明確であれば、いわゆる受給者証の申請をしてケアを受けることはできるのではないか?と思います...
