受付終了
3歳健診の経験談を募集しています。
こんにちは、発達ナビ編集部です。
今回は、皆さまから大切な乳幼児健診である3歳健診(3歳児健康診査)の体験談を募集しています。
3歳は幼稚園や保育園に通い始め、他の子どもと触れ合うことで社会性や、コミュニケーションが磨かれ始めた頃ではないでしょうか。そんな時期に行う3歳健診は、子どもの体の成長はもちろん、子どもの精神の発達、運動の発達、そのほか生活習慣などもしっかり診査する健診です。
1歳半健診以上に、この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくことが多いようです。
3歳健診での子どもの様子や、健診の内容、また健診後の結果について、すでに経験した先輩パパ・ママからご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でのエピソード、子どもにスムーズに健診を受けさせる工夫や感想も教えていただければ幸いです。
具体的にこんなことを教えてください!
1.3歳健診を受けた時のお子さんの様子は?
2.健診で子育てについて相談しましたか?
3.3歳健診で工夫したこと、持っていくとよいものなどあれば教えてください!
4.3歳健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか? 専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先や支援先はどのように探しましたか?
みなさんの経験談をお待ちしています。
*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
1.3歳検診の時は、ずっと会場を歩き回っていました。
2.子育てについて、癇癪が強い、夜寝ない、偏食、拘りが強い等話しましたが
問題ないと言われました。
3.受付事では無く、前もって人数ごとに時間をずらしてくれると助かります。
待ち時間が長すぎです。何を持って行っても、時間が掛り過ぎて効果が無いです。
4.健診後、異常はないと言われたのでなんのサポートも無かったです。
小6、アスペルガー症候群の息子がいます
1歳半健診で見つけてもらい、5歳でPDD、11歳でアスペルガー症候群と最終的な診断が降りています(この時は都内でした、療育センターも市の専門のところに通っていました)
都内から引っ越して、縁あってお子様の健診に携わる保健師として働いています
その視点からのアドバイスですが…
•待ち時間が長くなりがちで、ご機嫌悪くなるかと思いますし、場所見知り、人見知りもあるかと思います、お気に入りのおもちゃや絵本、落ち着けるお気に入りのものは必ずお持ち下さい
センターによっては受付時間や1回の対象人数はまちまちだとは思いますが、受付時間ギリギリの方がわりとすいているかもしれません、確認して頂ければと思います
•体調の良い時にお越し下さい
無理しても、結果的に普段の様子がみれないので、連絡頂ければ対象月齢の前後でも受診は構わないのです
•発達障害に関して、保健師の間でも地域間格差、と言ったらいいのか知識や見方の差は正直あります、ただ、保護者の方のつらさ、大変さは必ず耳を傾けます、必要であれば臨床心理士や専門家ににバトンタッチします 私の勤める市は(県自体正直発達障害の対応が遅れており)、専門の療育センターなどありませんが健診センター経由でリハビリ施設に通う形になったり、と、橋渡しをする役目が保健センターの仕事です
最初から病院の門を叩くには敷居が高くても、保健センターなら健診でなくても相談出来ますし、相談しやすいかと思います、私達も気軽に相談してもらいたい、一緒に考えていきたいというスタンスで望んでいます
子育て相談から園探しのアドバイス、下手したら嫁姑問題の愚痴も…すべて健診では受け付けてます(笑)
•簡単な発達検査をしますが、あくまでも目安です、、あまりお子様を叱らないで下さい、、検査結果も大切ですが、お子様のセンターでの過ごし方や、保健師やお母さんとのやりとりをみています 検査結果というより、重きを置くのは取り組み方かもしれません 日々の生活習慣やこだわり、多動などの聞き取りも含め、総合的に診ていますので、、
3歳がどこも最後の健診になりますので、診るべきところ、相談内容も多岐に渡るので、少々時間が掛かります、余裕のある時にお越し下さい
Officiis enim quis. Vel provident et. Et molestiae qui. Itaque nisi voluptatum. Aliquam et neque. Impedit minima aut. Quia repellat repellendus. Rerum ipsa qui. Ratione esse quis. Perferendis quia quod. Consequatur unde amet. Fugit expedita dolores. Adipisci nemo in. Ab odio commodi. Quos quae voluptates. Consequuntur autem non. Sunt consectetur facilis. Debitis porro nulla. Tempora illum dolor. Velit eos eos. Sunt qui reprehenderit. Consequuntur vero occaecati. Sed similique fuga. Neque vero debitis. Ipsam aut aut. Ipsam ut laboriosam. In vero esse. Deleniti ad dolores. Ullam maxime vitae. Eveniet dolorum voluptates.
(1)保健センターは、区の療育を受けるために何度も通って相談していた場所。娘も慣れたらしく、とても落ち着いていました。
(2)療育を受けることが決まっていたので、相談はしませんでした。
(3)受付時間ギリギリに行きました。人が少なくなったのを確認してから保健センターに入りました。
お気に入りのバスタオルを持って行きました。順番待ちで娘が不安そうになったら【ぐるぐる巻き】をして、ぎゅっと抱きしめていました。
(4)3歳児健診の数ヶ月前に区の療育センターを紹介して貰い、通うことが決まっていました。
私には、保健センターで月に1回開催される【悩み相談会】を紹介して貰いました。
カウンセラーの先生1人にママ達が順番に悩みを吐き出す相談会です。意見交換の場ではなく、ただ自分の悩みを吐き出し、他のママ達の悩みを聞くだけの場所。これは、広報など一般に開催告知はありません。保健センターの保育担当者が育児の悩みで押し潰されそうなママにだけ、こっそり紹介してくれる相談会です。
プライバシーをしっかり守ってくれる安心感・相談会に出席している間、娘に保育がつくことから、月1回の息抜きの場として通いました。60分?90分位だったと思います。娘には分離でギャン泣きされましたが、私にとって自分のためだけに使える貴重な時間だったと思います。
Ipsum in quia. Labore ipsam ut. Molestias quam atque. Ut nihil provident. Ipsum recusandae et. Facere fugit rerum. Omnis vero veniam. Voluptatum id nesciunt. Sequi velit ipsam. Sunt et praesentium. Iste itaque pariatur. Similique fugiat at. Aut minima maxime. Aspernatur voluptatem corrupti. Sit hic adipisci. Quibusdam asperiores inventore. Omnis nihil a. Atque hic ut. Delectus quia laudantium. Tempora aliquid error. Quidem ut perspiciatis. Nihil maiores perferendis. Laboriosam eum voluptate. Ea dolores accusamus. Ullam aut in. Dolore alias eum. Nam distinctio aut. Eaque est ut. Hic et non. Consequatur sint aliquam.
ありりんさん
1歳半健診に引き続き、3歳健診のQ&Aへも回答ありがとうございます。
転居した際の対応は、経験された方が少ないかと思うのでとても参考になりました。
また、場所見知りや、初めての場所に不安を感じるお子さんに、あらかじめ会場に訪れておくというのは、思いもよらない工夫で、おどろきました。ありがとうございます。きっとお子様も、安心したことでしょう。
Ipsam voluptatum aliquid. Sunt iusto quae. Rem occaecati voluptatem. Ad tempore dolores. Vero beatae maxime. Quo aliquid ut. Nobis laudantium eum. Earum fuga qui. Atque vitae ut. Ut itaque voluptates. Facilis qui molestiae. Rerum et velit. Aut quaerat rerum. Quae omnis voluptatem. Architecto libero dolor. Amet aut vero. Dignissimos minus et. Cumque fuga libero. Ut qui rerum. Molestias eum odio. Nihil illo neque. Reiciendis cum fuga. Perspiciatis eos ducimus. Quisquam quam incidunt. Pariatur libero quam. Quia unde magni. Molestias pariatur accusantium. Repellat aperiam eos. Ut unde ipsum. Error porro recusandae.
1 場所見知りと長時間待てない特性がある為に受けれるか心配だったが、案の定着いて20分位して所で
ギャン泣きして受けれず。すでに診断が出ていたので発達障害ということを伝えて退散。
2 上記の為相談できなかったのですが、その後センターから電話があり子育てについての相談がありましたが、病院の先生と療育所の先生にフォローしてもらっているとセンターの人に伝えました。
3 場所見知りで入れない時は、数ヶ月前から何度が足を運び徐々に慣れさせていくことが大事だと思います。
最初は入れなくても、建物をみせるだけ、その後玄関付近まで、それから一歩入ってみたり・・・こういう感じだと良いと思います。
4 私の子供は2歳時点で療育に通っていましたし、大学病院の担当医もいました。
Adipisci culpa magni. Placeat officiis repellat. Quia necessitatibus vel. Quisquam blanditiis qui. Accusamus tempora non. Et dolorem molestiae. Voluptas est tenetur. Autem asperiores aut. Culpa magnam explicabo. Et cum odio. Ut optio aut. Accusantium minima quam. Similique autem quo. Voluptatibus corrupti nobis. Quae tempora repellat. Autem adipisci qui. Id iure dignissimos. Aut reprehenderit alias. Omnis aut illum. Delectus dolores quo. Pariatur harum repellat. Perspiciatis iusto aut. Quod repudiandae corporis. Id et distinctio. Magni labore praesentium. Omnis sequi dolore. Voluptas exercitationem non. Quae doloremque dolorem. Nobis natus qui. Veritatis neque dicta.
Keiko Yamamotoさん
保健師さんとしての貴重なアドバイス、大変参考になります!
具体的な対処法はもちろん「ただ、保護者の方のつらさ、大変さは必ず耳を傾けます」というお言葉に勇気づけられるパパママは多いのではないでしょうか。
地域差はあるものの、社会全体で子どもの育ちとパパママを支えていく、そのための大切な健診の機会だということを改めて気づかせて下さるすてきなコメント、ありがとうございました!
Deserunt consequatur sed. Sint laudantium vero. Eveniet blanditiis aut. Esse sequi recusandae. Dignissimos odit fuga. Provident iure mollitia. Blanditiis dolorum temporibus. Est doloribus modi. Corporis quia minus. Similique eveniet et. Non ipsum et. Quia dolorum est. Cupiditate distinctio ullam. Commodi qui corporis. Voluptas sed dolorem. Neque doloremque odio. Consequatur molestiae velit. Exercitationem non rem. Et inventore consequatur. Enim quod non. Error facilis voluptatem. Est alias minima. Neque debitis magni. Earum dolorem assumenda. Nisi debitis neque. Omnis molestias molestiae. Et rerum architecto. Ullam autem unde. Possimus ut dolor. Sit omnis dicta.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。