締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。
先輩ママ様、教えてください!
まもなく3歳2か月になる男児の母です。
2歳半から、区役所に療育センターを勧められ、すぐに予約するも予約待ちでやっと去年11月から療育センターの診察を受けることができ、しかし・・・「様子見」とのことで、未だ診断名はついていない状態です。
11月に受けた発達検査で、DQは全領域で68。
「視覚優位」で、言われたことをあまり聞くことができない。
例えば「やめて!」「とまって!」「こっち来て!」などはほぼ100%言うことを聞かず、ゲラゲラ笑いながら「ダメー」といか言いながら走り回るだけだったりします。
こちらの質問には答えることと答えないことがある。
数字は1~10まで読めるようになった。
ひらがなを教え中で、現在10個くらい読めるようになった。
危険意識が低く、車の前に笑顔で飛び出していく。
プレ幼稚園の活動中に、椅子に座ってみんなと同じ活動ができない。
活動の時間に一人だけ「嫌だ、やらなーい」と逃げまわり、みんなと同じことをしないこともよくあるらしい。
気に入らないことがあると、床にあおむけになって癇癪を起こし暴れるが、大概はすぐ泣き止んで気持ちを切り替える。
稀に30分以上泣きわめきが続くことがあるが、それは大概「飴が欲しいときに、飴がもらえない時」である。
飴以外のケースでは、ここまでしつこく泣きわめきが続くことはない。
特に、お姉ちゃんの授業参観、お姉ちゃんの発表会、電車の中、入園説明会・・・など、たくさん周りに人がいる外出先で長時間椅子に座って静かにしていなければならない状況に、「アメ頂戴」となり、それを「もうないよ」「もうこれでおしまいだよ」と言うと、ひどい癇癪が長時間続くといった感じです。
特に気になること、今困っていることは以上です。
あとは言葉の遅れもあり、3歳にしては赤ちゃん色が強い、トイレトレーニングは全くできない状態(意味が分からないのか、座らせてもすぐに便器から下りてしまったりするので)。
私は、ネットでいろいろ調べ、自閉症なんじゃないかって自己診断しています。
先日、2度目の療育センターでの診察の際、「次回は5~6月に」と言われました。
様子を見ているだけでは、何もやっていないのと同じなので「通っていろいろ療育をしたい」と言いましたが、「ごめんなさいね、その予定はない」というようなことを言われました。
その後、別の病院を受診してみて相談しましたが、そこでも「3歳からできる療育ってあるのかなー?」と言われ、「早いかもしれない」と言われ、ただ話しただけで何もなく帰されました。
もし自閉症だった場合、自閉症の療育は早い方がいいとよく聞きます。
なのに、地域の療育センターでも、総合病院でも「様子を見ていいんじゃないか」と言われるだけで、何もはじめられない。
よくここでも「2歳半で疑いありと言われ、2さい8か月から療育通ってます」みたいな投稿があるじゃないですか。
そんな週一とかで通わせてくれるような施設ってどこにあるんでしょう??
地域の療育センターは区役所からの紹介だから信頼あると思うし、そこに頼るしかないのに、そこでは様子見ると言われるだけで何もしてくれないし。
時間ばかりが経つだけ。
私は親だけど・・・専門家じゃないから、障害時の正しい子育てなんかわからない。
プロの方にも助けてもらわないと、何もできないのに。
毎日ひたすら「やめて!って言ったら、やめてね?」と教えても、全く聞いてもらえず・・・手の打ち所がわからない不安な日々。
困りごとが軽減されるよう、どっかで療育が受けたいのに。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>たかたかさん
ありがとうございます。
うーん・・・療育センターに常勤している医師だから、専門の医師なんじゃないのかなあー??
地域の療育センターには、専門の医師がいてくれなきゃ困りますよね。
今月、27日に夫婦で主治医に呼ばれているので(この件について、クレームを言ったら、主治医が「こちらの考えを説明したいから、夫婦で来てくれ」と言ってくれたみたいで)いろいろ質問してみたいと思います。
民間の療育ですね・・・それも考えてみます。
少しでも健常者に近づけるように・・・できるだけのことは全部したい!って思ってるんです。
少しずつだけど、追いついては来ている。
少しずつだけど・・・確実に言葉も理解も増えている。
この子・・・訓練すれば、問題なく生活できるんじゃないかしら?という期待があるからです。
仮に障害があったとしても、「言われなきゃ全然わからない」というレベルにはなれるんじゃないかな・・・・って。
まだ診断もついていないし、何もわからないですけど。
どれだけ重いのかどうなのかも、わからないし。
ただ・・・診断されていないからこそ、期待を持ってしまい苦しいのかもしれません。
私自身が、まだ何も受け止めきれてないのかな・・・・。
とにかく1日1回以上泣く日々・・・。なんだか、不安で辛いんです。
ありがとうございます。
うーん・・・療育センターに常勤している医師だから、専門の医師なんじゃないのかなあー??
地域の療育センターには、専門の医師がいてくれなきゃ困りますよね。
今月、27日に夫婦で主治医に呼ばれているので(この件について、クレームを言ったら、主治医が「こちらの考えを説明したいから、夫婦で来てくれ」と言ってくれたみたいで)いろいろ質問してみたいと思います。
民間の療育ですね・・・それも考えてみます。
少しでも健常者に近づけるように・・・できるだけのことは全部したい!って思ってるんです。
少しずつだけど、追いついては来ている。
少しずつだけど・・・確実に言葉も理解も増えている。
この子・・・訓練すれば、問題なく生活できるんじゃないかしら?という期待があるからです。
仮に障害があったとしても、「言われなきゃ全然わからない」というレベルにはなれるんじゃないかな・・・・って。
まだ診断もついていないし、何もわからないですけど。
どれだけ重いのかどうなのかも、わからないし。
ただ・・・診断されていないからこそ、期待を持ってしまい苦しいのかもしれません。
私自身が、まだ何も受け止めきれてないのかな・・・・。
とにかく1日1回以上泣く日々・・・。なんだか、不安で辛いんです。

ガラスの靴さん
私の市では、児童ディサービスなどはなく、受け皿が無いので知的障害以外は認めていない感があります。また、市と連携している医者も同じだと思います。
療育については、市だけでなく、民間も視野に入れて考えた方が良いと思います。
市によってはグレーでも児童ディサービスを受けられますが、療育手帳がないと受けられない市もあります。
幼児期の発達支援は市の発達支援センターが中心です。なので、受け皿がない市では、未就学児童デイもありません。
市の方でもみて貰って療育は、民間を探してみてはいかがでしょうか。診断がついていなくても民間では療育を受けられます。
Leafさんに相談してみてはいかがでしょうか。後は、都内でしたら比較的予約も1ヶ月位で児童精神科で発達障害を検査して貰えるかもしれません。
また、私の県では大学に無料で発達相談できる機関があります。いろいろな機関探してみて下さい。応援しています。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
それは、ご心痛ですね、お察しします。
3歳の療育はちょうどいいかもしれませんよ。
療育センターの方は、医師ですか?
診断は医師でしか出来ないので。
チョット、困りごとが多いようなので療育は必要かと思いましたが、ガラスの靴さんは関東ですよね、地域性があるので勝手書けませんが、発達支援は未就学児童デイで通えると思います。
市・区役所に障害者施設利用受給者証を発行して頂き施設と契約して利用出来ると思います。(地域性で障害児も障害かもで通えるかはわかりません)
区の社会福祉課(障害手帳を扱っている課)にお聞きになると教えていただけますよ
場所まではわかりませんので、役所へお尋ねしてみてください。
幼稚園卒園までが未就学児童デイで小学生以上は放課後児童デイと言います。
少しずつではありますが、変わって来ますしお母様も家の支援がやり易くなりますよ。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>rieeさん
ありがとうございます!!
これを投稿したのは3月でした。
あれから半年以上たちまして・・・・。
結局、3月末に正式に「自閉症スペクトラム障害」と診断を受けたんです。
そして、うちもLeafジュニアに入会しました。
地域の療育センターは、未だにこれといったことはしてくれておりません。
だから、leafに通えて本当によかったと思っています。
と同時に、4月から普通の幼稚園にも通っています。
最初は、同世代のお友達とは一切目もあわせられない息子でしたが、最近は、少しずつお友達の名前を憶えてきたり、他者に関心を示すようになってきました。
普通の幼稚園は心配でしたが、これはこれで、ある意味「療育」になっているのかもしれないなと思いました。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ai0001さん
ありがとうございます。
Leafの体験レッスンに申し込みました。
でも、総合発達コースは50人待ちだと言われました!!
入れたとして・・・1~2年後ってとこですね。
でも、息子のためなんで、お月謝払ってでも、他のコースでもいいから入会してみようかなと考えています。
民間の療育施設はよく知らないのですが、やっぱりLeafは大手なんでしょうか?
一番有名な感じですか?
信頼してみてもいいのかなー。
とりあえず、体験にいってみます。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
脳には感受性期があって、早期の療育が効果があります。それなのに、何のアドバイスもなく、待たされるのですね、今でも・・・
「様子を見ていることは一番いけないこと、と、専門家も書いています。
どこかで直してもらおう、と思わないで、今すぐから、お母さんが療育者になるやり方があります。今まで、長い時間機械音をかけていたことは該当しませんか?
音楽、テレビ・ビデオ・などの機械音を除いて静かな環境の中で、ゆっくりとはんしかけると、子どもとコミュニケーションを取っていると、自閉所っぽい症状が徐々に改善し、言葉が増えてくることがあります。もし、関心がお有りでしたら、幸恵の発達障害の総合療法、のブログをご覧下さい。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
子供のあら探しをしないで、出来ることを誉めて伸ばしてあげてほしいです。
遊びの中から学ぶので、公園やかけっこやままごとや絵本の読み聞かせと...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
こんばんは。お子さんを大切に育てていらっしゃるお母さんに拍手です。きっと不安や迷いや様々な感情があるかと思います。
年齢的に診断が難しい...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりさん、こんにちは。
こどもの発達に関しての指摘は、正直、戸惑いますよね。
私は1歳半健診で息子の発達に指摘を受けた時、よくわからない...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
発達障害とは先天的な要因によって、乳児〜幼児期に特性が現れはじめる発育遅延と言われていますが、明確な区別や境界はなく自閉症スペクトラムとい...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学に向けて何に力を入れてよいのか分からないというスレ主さんご自身の悩みを、療育先で率直に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの子が...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
うちの次男が小学一年生で4才の頃に人への関心が薄いとか興味の視野が狭い・こだわりが強いで自閉症スペクトラムと診断されました。
出かけたり体...



もうすぐ三歳です
2歳9ヶ月の時にK式発達診断で姿勢・運動84認知・適応65言語・社会52全領域64後の診断で自閉症スペクトラムと軽度知的障害と言われました。すんなり入ってきたものの段々とショックと不安で混乱しています。今は横浜市ですがすぐに入れる療育もなく来年4月からの3ヶ月コース?を申し込みました。来年中に大和市に引っ越し予定もあり上手く動けずにいます。幼稚園のプレで大和市の幼稚園に週一で通っていますが来年からの3年保育はやんわりことわられました。来年は行ける療育とまた幼稚園プレで再来年からの2年保育での入園なのかな?と思い始めたところです。この宙ぶらりんな環境で何をすれば良いのかわかりません。皆さんは診断後、まず何をしていたのか教えて頂けませんか??
回答
3歳児健診の後、検査を受け、診断を受けた後、月一の療育が始まりました。
うちは、言語社会が60で他は年齢相応だったので、言語聴覚士の方か...
