締め切りまで
8日

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

退会済みさん
3歳5ヶ月の息子について相談させてください。
2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。
この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。
この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。
診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか?
脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか?
癇癪もちなのでとても不安です。
まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。
また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。
幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。
幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。
その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。
帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。
親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。
他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。
午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。
方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。
子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。
息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。
でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。
言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。
やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。
上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。
息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。
周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。
運動面の遅滞はありません。
言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。
他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。
癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。
これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

結構長い時間かかる検査をやりました(子供が6歳の時です)
数字を逆から言わせるとかモグラたたきのようなゲームと言っていました・・・1時間くらいだったかなぁ。
睡眠障害も一緒に調べるとかで睡眠薬を飲み頭に電極を付けてベッドで寝ましたが全く寝られず、終わってから爆睡でした。
病院はやはり検査する人が慣れているのでお任せしておけば大丈夫です。
うちの子はそういう検査が好きなので特に問題は感じなかったですが同じ病院には泣きさけんだり暴れたりする子もいましたが上手に接しています。
5歳の時はウィスク他絵を描かせるものなど療育センターでやりました。そちらも時間かかりました。
2日に分けて合計2時間半くらい?
年齢が小さいのでもしかすると問診だけになるかなぁ?
4歳の時簡単な問診だけでグレーになりました。
検査はそんな感じです。
療育に関してですが。これはたぶんお子様に合ったものが良いのですが。
きっちり枠にはめるのは結果が早く出がちですが後でひずみも出やすいです。
ご両親が息子さんに合ったものを選ぶことになると思います。
一番は楽しんでいないと効果が出にくいので子供さんが楽しんでいて好きなのが一番だと思います。
診断されるとそこからゴールのないスタートになります。
あまり、気負わずゆったりお子様を見守って下さい。
数字を逆から言わせるとかモグラたたきのようなゲームと言っていました・・・1時間くらいだったかなぁ。
睡眠障害も一緒に調べるとかで睡眠薬を飲み頭に電極を付けてベッドで寝ましたが全く寝られず、終わってから爆睡でした。
病院はやはり検査する人が慣れているのでお任せしておけば大丈夫です。
うちの子はそういう検査が好きなので特に問題は感じなかったですが同じ病院には泣きさけんだり暴れたりする子もいましたが上手に接しています。
5歳の時はウィスク他絵を描かせるものなど療育センターでやりました。そちらも時間かかりました。
2日に分けて合計2時間半くらい?
年齢が小さいのでもしかすると問診だけになるかなぁ?
4歳の時簡単な問診だけでグレーになりました。
検査はそんな感じです。
療育に関してですが。これはたぶんお子様に合ったものが良いのですが。
きっちり枠にはめるのは結果が早く出がちですが後でひずみも出やすいです。
ご両親が息子さんに合ったものを選ぶことになると思います。
一番は楽しんでいないと効果が出にくいので子供さんが楽しんでいて好きなのが一番だと思います。
診断されるとそこからゴールのないスタートになります。
あまり、気負わずゆったりお子様を見守って下さい。
年中でASDと中度知的障害のある息子の父です。
ご両親とも、お子さんの様子をよく見られ、かつ冷静によりよい環境を探されていてすばらしいと思います。
医師の診断は簡単な質問に親が答えるだけで降りました。療育手帳、特別児童扶養手当などの公的支援を受けるためには県の支援センターで発達検査が必要でした。脳波の検査というのはしたことありません。聴覚に障害がないかの検査はやりました。
息子はモンテッソーリなど特別な方針はない普通の私立幼稚園です。(ただし、障害に関しては比較的理解があり、インクルーシブを推進している。人数的にもいろんな障害を持ったお子さんがやや多め。先生の数も多め。)週2回の集団SST(その曜日は幼稚園は午後休む)、月2回の個別ST、月2回のOT・感覚統合療法に通ってます。
息子は幼稚園に入る頃はyes/noの受け答えもままならない状態でしたが、幼稚園に入ってから劇的に発語や他人への興味も増え、集団行動にもなんとかついていけるようになりました(未だに1人で好き勝手に遊んでる時もありますが)。
うちの場合は定型児と一緒に生活する場所を残しておいてよかったと思っています。半分幼稚園(保育園)、半分療育みたいなこともできると思うので、ご検討されてはいかがでしょうか?😄
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの様子、詳しく書かれていますね。
主さんがよく、お子さんを見て理解しておられますよね。旦那さんの協力もあり
より良い環境をとお考えで、素晴らしいと思いました。
病院での流れですが、MRIの検査をしています。
眠剤を飲んでいるので、大丈夫でしたが、
普段と様子が違う事を察して、静かにパニックでした。
検査結果で器質的な異常はなく、診断名をこちらから伺ったら直ぐに教えて頂けました。
うちの子とタイプが似てる様に感じました。
表出言語は遅れていても、内面はもっと育っているんじゃないでしょうか?
自閉傾向の場合は枠組みがあった方が、本人が楽です。
今は幼いので、自由度高くて調度いい感じを受けるのですが、
育ってきた時に、カリキュラムがしっかりある環境の方が
混乱が少ないと思います。
旦那さんのご希望は、療育園でしょうか?
年少から入って、最後の1年は普通の幼稚園にという話は聞きます。
いつでも入れるわけではないと思うのですが。
療育と昼間の預け先を別々で考えてもいいかと思いますよ。
お子さんは、言葉はゆっくりでも
全体的な遅れは少ない様に感じます。
うちの子たちは、今ほど支援のない時代に育ち
療育は月に数回受けるのがやっとでした。
家庭では、療育(OT)で学んだ事や太田ステージを取り入れてました。
上の子は現在、一般就労の技術者としての就活準備をしています。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに自閉症スペクトラムに当てはまる症状はありますね。
加えて衝動性、多動性も目立つと。
年齢がまだ3歳だとすると、私だったらご主人の言うとおりの施設に通わせるかな。
私の子は自閉症で2歳から認可外保育園に通っていましたが、それは療育園に通えなかったからであって、そのような施設に行けたなら入れていたと思います。
定型の子との関わりは、年長の1年もあれば十分だと思います。
それに療育園が終わってから、児童館にでも行けば健常児がいるでしょう。
もちろんどちらでもお子さんは成長はしますが、この時期に専門家にきちんと診てもらえるというのは、かなり贅沢なことです。
うちの子は診断は、問診だけでした。
検査はなかったです。
問診表がたくさんあって、必死で書いて30分かかるくらい。
先生が見て10分で診断がつきました。
それくらいはっきりしていたんですね。
まあ私もそうだろうと思っていたので。
その後脳波をとった方がいいか聞いてみましたが、「じっとしてないし、睡眠剤を飲ませたり大変だから、しなくていい。」と言われました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さまご回答ありがとうございました。
検査も、機関によって様々なんですね。
今日、紹介状をもらってきたのですが、我が子は軽度だからみてもらえないかもしれないと言われました。
月曜日、電話してみようと思います。
幼稚園に相談したところ、とても受け入れの広い心をお持ちの園長先生なので、我が子の特性をよく理解してくれ、園では何も困ってないわよと言ってくださいました。
ただ、それじゃぁこちらが困るなとも思いました。
全く参加できていないのに、困り事と捉えてもらえなければ、いつまでも息子の中で「これで良い」になってしまう恐れがあると、、。
無理矢理したりは嫌ですが、せめて一斉の時間は教え、誘ってほしい。
その繰り返しで学んでいって欲しいのに、それも個人の自由を尊重されてしまっては、、と。
でも退園させられる方も多くいる中、良い幼稚園に巡り会えたと思いました。
療育に重心を置きつつ、幼稚園も関わりは続けさせて頂きたいと思いました。
療育先は、枠組みの強いところとサポート的な関わりのところ、医者や臨床心理士などの専門家に相談して我が子に合ったところを見つけたいと思います。
最後になりますが、勉強するほどにこれは当てはまらない、これも違うと無意識にうちの子は大丈夫と思いたくなっている自分に気付きました。
障害のことは理解してるつもりでも、まだ受容できていないんだなと思います。
これも課題。
みなさんのお知恵を借りて息子のために頑張ります。
ありがとうございました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今年度、年少さん、男の子です。
2歳半で療育センターで児童精神科医の診察、臨床心理士の発達検査を受けて軽度自閉症スペクトラムの診断を受けました。とくに発語が遅れていて、理解はある程度していて意思表示もしますが、ママじゃないとスムーズではなく、2語がやっと、癇癪や多動はありませんが過集中、コミュニケーションが苦手なので、大人の指示に従う、生活場面の切り替えができません。好きなことに没頭すると周りがみえません。
あと、身辺自立、オムツが完全にとれていない、身支度が介助なしではできません。
プレのころは、民間の療育教室に週2で通いました。
そして、年少、療育センターに週5で通っています。
療育センターでは、1年毎の選考、入園です。クラス単位で専門の先生、臨床心理士、言語聴覚士、ついています。日々、子供の園での生活をみて今後の課題、進路を考えてくれます。発達検査も半年ごと、心理士検査もあります。
大切なポイントはどこで生活をするにしても、子どもが、ここでの生活は、楽しい、面白い、できた、やりたいと、成功体験や自己改定感を満たすことができる環境かどうかだと思います。
息子も半年の通園で、だいぶ生活場面の切り替えができるようになりました。朝の挨拶から始まり、1日のスケジュールがきちんとあり、1クラス7人、みんなで同じことをやります。毎日同じことをみんなでやる効果を感じています。
息子と同じような子で、年少さんで週4幼稚園、週1療育で通うことはできたが、身辺自立ができず集団行動ができず、他の子との差がどんどん開き、年中さんで療育センターに週2、幼稚園週2、年長さんになり、いよいよ就学なのに身辺自立ができていないため週5で療育に返ってきた子の話を聞いたことがあります。
私はこの話を内定を頂いていた幼稚園の園長先生からきき、療育をするなら幼稚園のころに!集団は1年2年でいい、小学校で安定した生活がゴールだと思っています。
何もわからないまま、できないまま、ただ環境にいさせるよりも自分の意思をきちんともって集団にいてほしいと親ながらに思います。
無理はさせたくはないけど、成長もきちんとしてほしい、ちょうど良い線引きが難しいですよね。
センターや、幼稚園の先生、客観的な意見も参加にしながら、そのちょうどよい環境ができるとよいですね!
お互いがんばりましょう!
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
診断より早めのサポートが有効ではないでしょうか?
うちは1歳半検診で指摘され療育センターへの紹介状を貰いましたが、当時の自分が療育への抵...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。
自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
こんばんは
ちゅらさんがお子さまを療育に通わせている目的って何ですか?まわりのお子さまにおいつかせるためなのですか?自閉症だと将来まわり...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
実際、何とも言えないことばかりで、迷いますね。自分は自分の子のことしか知らないし、自分の居住区の情報しか持ってないのですが。病院&保健セン...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
なのさん、お返事ありがとうございます!
紹介状その場でいただけたのですね。
私の場合、診断出たあと、困ったことが出てきたら助けて貰えるよう...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこの...
