締め切りまで
5日

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます
幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。
不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。
私が息子が変だなと思うところは
1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも
2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる
3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする
4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。
5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。
6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。
とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。
空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。
言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。
正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。
家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。
問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。
今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。
それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。
「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。
担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。
もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして。
口の中に手を入れると言う行動に注目したのですが、家では稀なのですよね?
不安な時にするのではないでしょうか?
息子は家でもするのですが、
癖のような感じです。
やめられないと話します。
袖口をかじる行動もあるのですが、
緊張の場面などでする時もあります。
または、お友達の嫌がる反応を遊びのように思っているのかなぁと思いました。
どのようにお友達と関わって良いかわからないのかなぁと…
お子さんの気持ち、お友達の気持ちをその時に代弁してくれる大人がいると良いと思います。
(小3息子も訓練中です)
療育を受けられるように、保健師や地域の福祉課などで相談されてみてはいかがですか?
口の中に手を入れると言う行動に注目したのですが、家では稀なのですよね?
不安な時にするのではないでしょうか?
息子は家でもするのですが、
癖のような感じです。
やめられないと話します。
袖口をかじる行動もあるのですが、
緊張の場面などでする時もあります。
または、お友達の嫌がる反応を遊びのように思っているのかなぁと思いました。
どのようにお友達と関わって良いかわからないのかなぁと…
お子さんの気持ち、お友達の気持ちをその時に代弁してくれる大人がいると良いと思います。
(小3息子も訓練中です)
療育を受けられるように、保健師や地域の福祉課などで相談されてみてはいかがですか?
はじめまして。うちも年中です。
前の返信読み、少し書き変えます。
息子さん、園、お母さん、お友達、
皆が、少し困っているように読めました。
その点については、心理士さんは、どのように言うのでしょうか?
園で困り事が起きていますが、
家での様子と違うということですか?
だから、お母さんが分からない?
お母さんが一緒だと、
対人面のトラブルは起きないですか?
できないわけではない、園ではできない?
そうだとすると、
そこがなぜなのかな??、と思います。
年中といっても、
色んな子がいるな、とは感じます。
もし、家庭では、園ほどの問題が
起きないならば、環境整備で、
原因を探ることで、
改善する可能性、ある気もしますが。
園の姿を見る機会ってないでしょうか?
本人も自覚的ではないのでしょうが、
何か理由があるようにかんじます。
分かるとよいですが。
家では、やはり基本は、息子さんが、
園での緊張を解けて、
園で困ってること、嫌だったこと、
お話できる環境であったらなあ、思います。
先生、おっしゃるように、詳しい話し合いなしに、叱ったりお約束したりは、しなくてよい気がします。
とにかく、今は、
その困り事の理由を突き止め、
困り事を解消する必要があり、
有益ならば、
民間の療育や、病院をあたることが
できるのではと思いますし、
先生により、判断も異なる可能性もあります。
心理士さんの評価が正しければ(凹凸なしですか??)、現時点では、検査の結果自体は変わらない気もしますが、
何か糸口、見つかるとよいですが。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、家より幼稚園は集団活動の連続でそれだけでも、たいへんなのです。
お口に手をいれる、これも、何らかのもどかしさがあるのかもしれません。
関わりたいけど手段を持たないのです。
悪い行動で他人が反応すると、面白くて、やってしまう。
その場で他人の気持ちを推測できないんです。
悪いことはやらない約束は、まず、あまり効果はなく、たくさん怒るのも、百害あって一利なしです。
そして、できれば、療育を受けたいですね。
人と円滑に過ごすスキルは幼き時つけたいものです。
貸して、いいよ、いっしょにやろう、待つ、困っていることを先生に伝える、どうしたらいいですか、これらができると少しうまくいくようになります。
そして、誰かがやったら自分もやってもいいという考えにはしりがちです。それは違う、それを意識できるようにしたいですね。
それから、うちではできる、これはさ、家では基礎問題、幼稚園では複雑な応用問題なんです。
相手にも気持ちがある。
親や家族はどうしても、子供がなにを考えるかわかって、うまくいくよう知らないうちにフォローしちゃうから。
うちではできる、ほんとうはわかるではなく、今その段階だとおもってね。
検査は幼い頃受けて大丈夫でも、大きくなるとできるはずのスキルのレベルが上がってきます。すると、ひっかかる、ということもありますから、就学前には受けてみられると良いと思います。
そして、言葉が遅れてなくても、言葉を使った、やりとりや、社会生活のなかで、うまくいかない、やり取りを使って、円滑に過ごす、年齢相応のスキルがないのだと思います。
知的に遅れていなくても難しいことはたくさんあります。
うちの息子と似てるので。私も気が狂うかとおもいました。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

🙋
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お友達の顔を触ったり手を口に入れるのは、仲良くしたい気持ち、愛着ではないでしょうか?
関わりたい気持ちがちょっかいになるのでしょう。
お友達が嫌がる事=自分が嫌われたくないからやってしまう事
つまり悪循環なのかもしれません。
家庭での注意や叱りは、幼稚園での指導と食い違ったり、逆にダブって過剰になるのかもしれません。
担任は「ブレ」を避けたいのかもしれません。
例えば幼稚園から「家庭で先生の批判を子供に言わないで」と言われる事があります。
子供が先生に不信感を持つと、指導が「ブレ」るのです。
もちろん、きじみまるさんが先生にそう思われているわけではありません。
幼稚園での指導は幼稚園に任せて欲しい、家庭では母親が子供の心の安定を保って行くことを専念してほしいとお願いしているのかな?と思います。
的外れでしたら、ごめんなさい。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

(^^;))) Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは。
はぁ。昔の息子を思い出して。
思わずコメントです。
息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。
お母さんは複雑でしょうけれ...


現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談し
たいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様
"お母さんの口元だけみているので表情を見ていないかもしれません"
"その行動をやってもいうことをきいてもらえない。あいてにされ...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
おはようございます✋
ASDの小2、男子、支援級
の支援計画にお友達をさそう
が長期目標になっています。
自分の意思を伝える…は
子ど...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
うさママさん
コメントありがとうございました😊
先輩ママさんやご自身の経験もふまえてアドバイスいただきありがとうございました。
好きなキ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ASD診断で加配付きで目が離せないくらいの状態でお薬の服用はされているのでしょうか?
落ち着きがない、手が出る、という衝動性が目立つのであ...



。
回答
余談。
小学校の間も様々な形の問題児に近づいては、ハラハラさせられるかもしれませんが
同級生相手でも結局好きなように振り回されたり、逆...


削除致します
回答
キングプロテアさん
ご回答ありがとうございます。
確かに私が居るときはトラブルになる前に先回りして回避させてばかりいたので、息子にとっ...
