
退会済みさん
2023/04/24 23:14 投稿
回答 10 件
受付終了
。。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんにちは
あのー、お母様がお子様のお友達が気に入らないから友人関係を阻止したい。というお話でしょうか?
問題があるお子様と一緒にいて危険な事をしたり、ケガなどは心配ですよね。
でも、お子様がBくんと同じ立場になるかはわからないですし、Aといて怒られる事が増えたら嫌だなと感じて離れて行くかもしれません。
Aは自分のいうことを聞く人を友達と思っており、お子様は指示されて自分で考え無くていい環境が心地よいのかも。そりゃあ、唯一無二の友達になってしまそうですよね。
さて、ご自宅で自分で善悪を判断させていますか?自分で考えて遊びや幼稚園の用意をさせていますか?
こういう自立した生活をさせているとAタイプは窮屈な友達となり、自然と離れていくでしょうね。
指示されて明日の用意をするようなお子様は指示待ち体質でリーダータイプと一緒にいたいと思ってしまうのです。
「お家に帰ったら○しなさい」ともし、今いっているなら、「お家に帰ってからする事なにかな?」と考えさせてあげましょう。
考えて判断できるようになれば、お友達関係も自然とかわりますよ。
すぐには無理なのでヤキモキするでしょうけど、お子様本来がもつ力を信じてあげてほしいです。
心配ならば、担任にはAちゃんとの関係を聞いてみては?案外、べったり仲良しではないと思うんですよね。
もし、小学校も同じならば、Bくんの代わりにされる可能性もあるので、担任には聞いてみてはどうですかね?
お子様の友達はどんなタイプでも人生の勉強と私は思いますよ。
私ならですが。
まずは、幼稚園の先生に話をしてちょっと注意して遊ぶ時など見ててもらうよう話すかと思います。
学校に行っても、こういう子も居ないとも限りません。なので、園も小さな社会勉強ですよね。
出来たら、Aちゃんに命令されても、嫌ならば嫌と言える勇気、自分が嫌なら拒否していいよと言うことを教えていきたいかな、と思います。
中々難しいかも知れませんが。結局、学校に行けば、社会にでれば、ずっと親がついているわけにはいかないですから。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
お子さんへの対応は皆さんの仰るとおり。
怪我をしていないか、嫌がっていないか見守る。園にも見守りをお願いする。
ただ、お子さんの遊び相手に対して普通じゃないと否定ばかりのものの見方は、この辺で考え直さないと先々まろろんさんの精神に自爆的な負担をかけると思います。
園に相談するにしても、意思表示が苦手というか自分の意志が弱いので流されないか心配、小さい子相手にお山の大将になっていないか心配というように、相手のせいにするんじゃなくて我が子の課題として話ができると良いと思います。
相手に求めるんじゃなくて、自分(たち親子)がどうするかです。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.

退会済みさん
2023/04/24 23:37
これは、親御さんが何とかするよりも、幼稚園の先生がたに、話して対応して貰うのが、一番。妥当で、それが良いかと思います。
あの子がこんな事するとか、手下にしているとか、あまり親御さんが大騒ぎしないほうが、穏便にいくのではないかという気がしますけども?
これは、私個人の意見で、申し上げますが、幼稚園といえども、お子さんにとっては。
親以外の人間と、関わることの出来る世界です。
幼児でも、同じ年頃の子と話したり、やりとりなどを通じて成長する。
苦手なコミュニュケーションの方法を会得。するのではないかと思うんですよね。
たから、そこに甘える絶対的な存在である親が出て行くと、出来る事も出来なくならないでしょうか?
私なら、まずは先生に話しますね。
相手の女の子も、年下の男の子も、特性の見受けられるお子さんたちのようですし、お互いのボタンのかけ違いがあるのは、ある意味は致し方ない事だと思います。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
息子の時も似たようなことがあったなーと、懐かしく思い出しました。
うちの息子(いま9歳、adhd不注意型とldの診断あり)が幼稚園の時も、
クラスにその女の子と似た感じのお子さんがいました(仮にYちゃんとします)。
Yちゃんは4月生まれということもあり、口も達者だし何でも他の子よりすごく上手にできるし体も大きく、
いつも男の子たちに混じって活発に遊んでいました。
その子が年中くらいから目に余る感じで暴君化しまして、
とにかく人を馬鹿にする発言が多く、常時「わたしが!わたしが!」と承認欲求をぶちまける上に意地悪もする、手が出る時もあるので、しまいにはクラスの子たちから避けられるようになってしまいました。
うちの息子は空気読めない族だから気にせずYちゃんと遊んでいたので(意地悪を言われても気が付いてない😅)、一時期は息子がYちゃんの唯一の遊び相手になってました。
お迎えの時のママ友さんたちとの雑談で、Yちゃんは一体どうしてああなってしまってるんだろう…と密かに話題にしていて、ふと気が付いたんです。
そういえばYちゃんママ、妊娠中だ!と。
Yちゃんの荒れまくってるのは赤ちゃん返りでした。
それから半年くらい経って、弟くんが生まれたら憑き物が落ちたように荒れてたのが収まり、Yちゃんは信じられないくらい優しくて素敵な女の子になりました。
あの時、うっかり「Yちゃんと息子は遊ばせたくない」なんて早合点をしなくて良かった~と思いました。
幼児くらいだと正直言って、本当に悪意があって人に意地悪することってないです。
例えば引っ越しや家庭の事情で一時的に負荷がかかってしまってるとか、何らかのストレスがあってそうなってるんじゃないでしょうか。
具体的な問題(禁止されてる危険な遊びをする、継続的に意地悪される等)があれば、先生に相談して気を付けて見てもらうといいと思いますが、幼児の一時的な荒れに対して親が「遊ばせない」などと過剰に反応しない方がいいと思いますよ。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
えーと。
辛口になりますが、特性ありの子ども同士はその子たち同士でグループ?になりやすいんです。
第三者視線でみると、3人のともコミュニケーションに難ありなので、そういう子同士で集うようになるのは仕方ないことのような。
年長さんなら周りの遊びも高度化してきて、ほんわかタイプの息子さんは乗り遅れつつあるのかもしれないと思いました。
どの子とも楽しくやれる=一人も親しい子がいないなのです。
一方、特定の子とよく一緒にいるようになったのは、お子さんも成長しているのだと思います。
ちなみに、お子さんが小さい子が好きなのも、お子さん自身が幼く同級生とではうまくコミュニケーションが取れないから。優しいといえばそうなのですが、対人スキルは年下の子と同じかそれ以下なのに、本人は自分の方が年上という自覚があるので、年下には優しく、我慢もして譲る形をとる場面が多いのでは?相手からしたら言うことを聞いてくれる相手なんですよ。こういうのはよくあることです。
Aちゃんからしたら、周りより幼い息子さんは、イケそうな相手ですよね。
周りのお子さんはどんどんルールのある遊びを好むようになり、自分のやりたいことを周りと協調して遊ぶようになりますが
Aちゃんは自己主張の強いタイプのよう。
同じ遊びをしたければ言うことを聞いてくれる子を誘うでしょう。
息子さんはドッジボールや、鬼ごっこ等のルールのある遊びに遜色なく参加できたり、好きですか?
そういう遊びをしている同級生にはもっと狡猾なリーダーシップがとれる子がいるはず。
よくみると、仲良くしているようにみえて自分たちのルールを身勝手に押し付けている子は沢山いますよ。
定型児の方が多いと思うくらいです。
問題はマウント系女子Aちゃんではなく、そういう相手の危険性を察知できず、一緒にいてしまう息子さんのスキルの方。
周りはAちゃんとは、衝突もなく親しくしなくていいようにうまく距離をとっているはず。それができないからAちゃんが寄ってくる。
やりたい事が同じだから、我慢して付き合うとかでなさそうですしね。
こういうのは数年経たないと息子さんにはまだまだ難しい課題なので、よく注視しながら見守るべき。
危険な遊びは誘われても絶対やらない。等は親子で約束すれば良いことですしね。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。