
近所の小学生に悩んでいます
近所の小学生に悩んでいます。
診断はまだされてませんが、今月から発達支援センターに再度お世話になることになった、5歳の息子がいます。
息子はおしゃべりが大好きで誰にでもグイグイ向かっていくタイプですが、一方で相手の話を聞くことが苦手で、話すことも親が聞いても時々「???」となってしまうような状態です。ですから、当然相手が子供なら尚更コミュニケーションを取るのは難しいと思います。
最近、悩んでいるのは近所の小学生との付き合い方です。
息子がもっと小さい時から、近所の子達とは割とよく遊んでいるんですが、その中にちょっと意地悪な3年生の女の子がいます。
普段、息子と私が外に出ていると、すかさずその子も外に出てきて「遊ぼう!」というので、鬼ごっこだったり氷鬼をしたりして遊ぶのですが、、、毎回喧嘩になります。もちろん、息子にも悪いところはあるし、しつこくしてしまうこともあるので、その都度声をかけるようにはするんですが、、、
なんだか、その子は息子と遊びたいわけではなく、私と遊びたい様なんです。
「ドッヂボールしよう!」「バトミントンしよう!」「○○(←息子)のママが鬼やって!」など、息子には難しいから違うことをしようと提案すると、「○○はやらなくていい!」と息子を追い出す。それでも息子がやりたがりルールと違うことをすると「やめてって言ってるじゃん!」と怒り出す。。
仕方ないので息子に「○○ちゃんはこういうのが嫌だったみたいだよ?どうしたら仲良くあそべるかなー?」なんて言おうものなら、横から会話に入ってきて「そーだよ!ダメだよ!」と息子が悪いとまくし立てます。
別の日、その子とその同級生の女の子と、近所の息子と同じ5歳の男の子とそのお父さんの4人で遊んでいるところに、息子と私が帰宅。息子が「入れてー!」と言うと、あからさまに嫌な顔。もう1人の女の子と顔を見合わせたあと、「今4人で遊んでるから!!」と仲間はずれに。。仲間はずれの状態で「鬼ごっこ!鬼決めよ!」とじゃんけんをしようとして、嫌がられていることに気が付かない息子が乱入。。またいやそうに顔を見合わせたあと、鬼ごっこが始まり、息子が同じ方向に逃げようものなら「ねぇ、なんで!?」「えっ、何!?」と。
うちの場合は家の裏を鬼ごっこで使うのは狭くて危ないから行かないように言ってるんですが、近所の子はそう躾られてません。当然、鬼が来れば「きゃー!」と狭い通路で押し合う。今日は息子が押してしまったようで、小学生が「○○くん(←息子)○○ちゃんに謝ってくれる!?」と詰め寄ろうとしたので、すかさず私が入り、「○○(←息子)が押した?ごめんねー、でもそこ狭いからさ、広い方でやった方がいいんじゃない?」と言ったら、2人でヒソヒソ話し、こっちに向かってきたかと思ったら、息子にタッチし、「はい、鬼!じゃあ私ら帰るから!」と。嫌がらせのつもりか?息子は気付いていませんでしたが。。
意味が分かりません。何なんでしょう?正直遊びたくないなら、普段から声かけてくれなくていいです。息子の方から入ろうとしたときだけ、毎回仲間はずれにするんです。
そんなことをするくせに、我が家に上がり込んで「今日お昼ご飯少なかったからお腹空いた」とか言って、棚を開けてお菓子を食べ始めたりするんです。(勝手に開けないでくれる?など、気になることは注意してますが、全然響いていません。)
親御さんはいつも家の中にいて出てこないので、現状は知らないと思います。
息子にも悪いところはあるし、できないことも沢山ありますが、何故そんなことをするのか、、本人に言うべきか、親に言うべきか。。近所のことなので困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

我が子がコミュニケーション下手だとか、マイペースすぎると、子ども同士での遊びが成立しません。なので、子ども目当てでよってきた子どもが、親を相手に遊び始めます。
親を目当てにしてる!というよりは、残念ながら息子さんがまだまだ幼くコミュニケーションが成り立たない事が原因でスライドしてきてるだけだと思いますよ。
言葉がたどたどしくても、○○しよう?と提案できる。
かつ、ルールを守って遊べたり、逆らわない、口調がきつくない、しつこくない等なら遊んでもらえるのですが、この4つのうち2つダメだったらもれなく遊んではもらえません。
この三年生のお嬢さんもコミュニケーションはそれほど上手そうではなく、上記4つのうち、3つほどアウトなので同い年からはあまり好かれてないと思いますよ。
なお、特別意地悪な子どもでなくても、三年生ぐらいなら半分近くがこの女の子のような感じですよ。
なかなかのタマですが、特別嫌な子ではないですね。コミュニケーション下手の好かれないタイプなんじゃないかと。
まず、今は遊べないといわれたら、仲に入ろうとしてはダメです。
入れてくれというのではなく、この子も一緒にあそべることしない?とうまく誘って誘導できたら一緒に遊んでもらうぐらいしか手はありません。
お子さんは他人との関わりには興味があり、楽しんでいるようですが、まだ一緒にいることしか楽しめておらず、一緒に関わりながら遊ぶスキルがついてませんよね。
誰かと遊ぶ時に、自分の決めたルールに相手を当てはめていく遊び方は本人は楽しいけど相手は楽しくない事も多いのです。
今後、そこには注意が必要だと思います。
まだ五歳ですか、入れてなどは言えているので、これからルールを守ることや、やめてと言われたらやめるなど、身につけていくのでは?
そうすると、今のような状態にはなりにくくなってきますよ。
また、この三年生のことは無理に相手しなくてもよいと思います。
親を目当てにしてる!というよりは、残念ながら息子さんがまだまだ幼くコミュニケーションが成り立たない事が原因でスライドしてきてるだけだと思いますよ。
言葉がたどたどしくても、○○しよう?と提案できる。
かつ、ルールを守って遊べたり、逆らわない、口調がきつくない、しつこくない等なら遊んでもらえるのですが、この4つのうち2つダメだったらもれなく遊んではもらえません。
この三年生のお嬢さんもコミュニケーションはそれほど上手そうではなく、上記4つのうち、3つほどアウトなので同い年からはあまり好かれてないと思いますよ。
なお、特別意地悪な子どもでなくても、三年生ぐらいなら半分近くがこの女の子のような感じですよ。
なかなかのタマですが、特別嫌な子ではないですね。コミュニケーション下手の好かれないタイプなんじゃないかと。
まず、今は遊べないといわれたら、仲に入ろうとしてはダメです。
入れてくれというのではなく、この子も一緒にあそべることしない?とうまく誘って誘導できたら一緒に遊んでもらうぐらいしか手はありません。
お子さんは他人との関わりには興味があり、楽しんでいるようですが、まだ一緒にいることしか楽しめておらず、一緒に関わりながら遊ぶスキルがついてませんよね。
誰かと遊ぶ時に、自分の決めたルールに相手を当てはめていく遊び方は本人は楽しいけど相手は楽しくない事も多いのです。
今後、そこには注意が必要だと思います。
まだ五歳ですか、入れてなどは言えているので、これからルールを守ることや、やめてと言われたらやめるなど、身につけていくのでは?
そうすると、今のような状態にはなりにくくなってきますよ。
また、この三年生のことは無理に相手しなくてもよいと思います。
同じ事を経験済みです。
うちの息子はグイグイ行くタイプでなく
逆に行けないタイプ。お友達がいませんでした。
なので誘われると嬉しくて誰とでも遊びます。
私も嬉しくて家に上げてオヤツを出したりしたのですが。
しばらくして気づきました。
野球で球拾いをする人が欲しい。
オヤツが食べれる所が欲しい。
暑い日は冷房のきいている快適な部屋が欲しい。
なんでも言う事をきく人が欲しい。
そんな欲望を叶える為に息子に近づいたのです。
息子も気づいていました。でも友達を失いたくない。
「こんな事する子は友達かな?
○○(息子)は友達にこんな事する?
しないよね。
だって大切な友達だもんね。」
そう言うとワンワン泣いてました😭
それからは誘いがあっても全て断りました。
中途半端に優しく断るとわかってもらえないのでビシッと。
「暫くは遊ばせません。
何故か?わからないの💢?
○○は何にも言わないけど君自身が○○
に対してしてた行動を思い返したら
わかるよね。
それにうちは冷房がいきた部屋でタダで
オヤツを食べれる所だと思っている
みたいだけど、そうじゃないから💢
君のお父さんお母さんは知ってるの?
知らないなら
1度お話させてもらえるかな。
君がやっている行為は我が家に対しては
行儀が悪く失礼な行いであり、
息子に対してはイジメだから。
それはうちの勘違いではなく証明して
くれる人もいるよ。心当たりない?」
かなり厳しめ(怒って💢)言ったらこなくなりました。そしてその後復讐される事もありませんでした。
息子が小4の時の出来事です。
まだ五歳ですよね。
同じようにはいかないかな。
でも相手は小3。
曖昧な表現で言うより厳しく伝えてもいいかも。
泣かれると面倒なので保護者のかたにもお話した方がいいかな。この場合は穏やかにお話して下さいね😆
私はこんな性格だから言えるけど人それぞれ違うので、えりえりさんに合った方法かは??です。
ただ同じ思いをした者としてコメントせずにはいられませんでした。
こんな私ですが周囲には優しいお母さんで通ってます😀
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

えりえりさん、こんばんは。
これは、発達障害児を持つ、そしてその子を育てる親として。
意見を述べさせて戴きますね。
まず、その小学生の子供達とは、いつも遊んで貰っていらしゃるのですよね。
その際に、親御さんが、その子達のお母さんに、「こういうことが苦手な子です。障害があります。」というようなことは、やはり一言だけでも、伝えておく。
べきだったのではないかと思います。
大きな団地や集合住宅。タワーマンションなど多く建つ地域にいる以上は、嫌に感じる場面に遭遇する。と思っていたほうが良いです。
嫌がらせ。を受けたとされるその子は、お子さんが、発達に問題を抱えている子。と知っているのですか?
18歳になり、困難を抱える子供達が、社会に出て行く時には、ご相談内容のようなこと。職場でも多くあります。
お子さんと関わる子供達とその親御さんたちには、発達障害の説明を、告げておいたほうが良いと思いますよ。解らない子は解らないのです。触れあっていないし、障害の存在すら知らないからです。
今いる、地域の仲良くされている皆さんには、勇気を持って、「こういう子なんだよ。」と、伝える。その後、どうするかは、彼らが考えます。
生きづらさ。お子さんがどう、感じ、どう思い、考えるか。
そういう風に、本人で考えるように。お子さんの気持ちを持っていけるのかは、親にしか出来ないのではないかと、私は考えています。
質問の見当違いの回答でしたら、申し訳ないです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が子供の頃でもだけど。
五歳の子と三年生は対等にまずあそべませんよね。
私が子供の時だったら、そばで小さい子のばあちゃんがみてて、むりそうだったら、じゃあ、帰ろうねーって帰るとか、仲間に入れてもらえなかったらそれを意地悪とはとらえませんでした。
相手も途中で邪魔になってくれば、適当にあしらうこともあるのではと思います。
やはり、大人がそばで引き時をみきわめて、バイバイ。
ありがとうまた遊んでね、とさらりとわかれてきたらいいのでは?
家にはあげますかね?
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、お返事ありがとうございます。
小学生の女子、そんなものなんですかね?確かに、3年生くらいの女子は群れますが。。
他の小学2年生、その他保育園の子達とは割と仲良く、ルールも守って遊べます。鬼ごっこでなかなか捕まえられない子がいたら、小学生のお兄さんが「俺が変わろうか!?」と声をかけているのをみて息子も他の子に同じように声をかけ、ルールからはみ出す子がいれば親達が声をかけながら遊んでいて、休みの日には遊びに誘いに来てくれる子もそれなりにいるのですが、どうしてもその子とだけぶつかってしまいます。。
5歳児対小学生でドロ警をしたときには、息子はルールを守っていても、その子が「ちょっとたんま!今のなし!」と、急にルールを変えてしまい、息子は「え、なんで?」と。怒ったり泣いたり口調が強くなったりする訳ではないんですが、「でも~」と言ってしまうので、その様子がしつこいんでしょうね。でも正直、息子になんて声をかけたらいいか迷います。だってルール守ってますし。。
とりあえず引き離しにかかるのですが、息子に「嫌みたいだよ」なんて言うと、案の定「そーだそーだ」と畳み掛けてきて息子半べそ。。周りの親も「小学生ズルいわ」と、引いてる様子です。周りの子は「なんで?」と言いつつ、まあいいや、、という様子です。
息子も「まぁいいや」と思えるようになってくれたら、もう少し違うんでしょうけど、それまでにいじめにならないか心配です。。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
その子が嫌なやつではないというよりは、このレベルの嫌なやつはゴロゴロいるということでご理解くださいね。
軽く2~3割はいます。避けていけば害はありません。
ただ、発達障害児にはその危機察知能力がなかったり、その嫌な子たちに食い物にされたりターゲットにされたりします。
ちなに、うちの第一子の保育園にはこの女の子のような子はいませんでした。
が、小学校にあがったら4割ぐらいがこんな感じ。
そういう子に対して誰も注意しないので、これにいちいち傷ついていたら即不登校というようなかなり過酷な環境でしたね 。
末っ子の保育園に関していうと、小競り合い推奨という園の方針もあり、上級生の多くや同学年男子は全員勝手にルールを自分の都合で変えてしまう、そして守れない子は総攻撃したり、…とこういう感じの子でしたね。
ちなに、五年生ぐらいになると、こういうズルはやる場合は組織的にやりはじめるのでもっとたちが悪くなります。
あと、この女の子のように、一人が言って周りを振り回すことはできなくなります。
高学年になっても、この三年生女子のようにしている子はじゃんじゃん嫌われていきます。
孤立こそしないけど、友達らしい友達はゼロというのがよくあるパターンですね。
それと、上級生や優しい定型さんが常に助けてくれるのは「ルールを守れ、従順で、やめて!と言われたらしつこくしない子」になってきますね。
気ままな子のことは、上級生や定型の優しい子も手に余るので徐々にフェードアウトしていきます。
正直、面倒見のいい上級生は、その集団の中でもマイノリティで浮いてる子(例えば、定型集団の中の発達障害児または、発達障害児集団の中の定型児)とか、正義感が強い子なのですが、発達障害系がとても多いです。
問題はこの三年生女子がどうこうではなく、そんな嫌な子なのに、友達だととらえて近づいてしまうことの方ですね。
嫌なやつは嫌なやつ、気の合わないやつのことは刺激せず、親しくもせず遠くから眺めるが正解。
お子さんは小さいから今の時点では何も心配ないです。
が、この先もこのての嫌な子と遊んだら傷つく。と学習していけないタイプである可能性はあると思います。本人の言動にはさほど問題がなくても、これでつぶれてしまう発達障害児が結構多いです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


。
回答
えーと。
辛口になりますが、特性ありの子ども同士はその子たち同士でグループ?になりやすいんです。
第三者視線でみると、3人のともコミュニ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
我が家は年少で、同じ状況です。
まだ乗り越えていないのですが、やっている対策としては、爪をとにかく短く切ること、言葉で「いやだ」「やめて...



年齢の割に行動が幼過ぎる近所の子について…一見、挨拶も受け答
えもしっかり出来る大人しい子なんですが…近所の園児達と交えて遊び面倒見るわけではなく、お兄ちゃんらしく全くなく、同等に遊び影で小さい子(3歳〜年下の子)を押したり、転ばせたり、シャボン玉水を入れた水鉄砲を目にかけたり、率先して他人の家の水道を使い泥遊びしたり留守でも勝手に庭で遊んだり、他人の車にぶつけてもお構い無しにボール遊びをしたり注意してもだって…ぼくは悪くないもんみたいな感じです。他のお母さん方からみても首を傾げてしまうような感じの子なんです。小学校高学年の子なので親御さんも見守ったり全く外へは出てこないです。でも今後あまりにも行き過ぎた行動をするようなら親御さんに一言言おうかなと思います。失礼にならないように…もし発達障害があるとしても気付きにくいタイプの子かもしれません。ジャイアンタイプではなく、のび太タイプ?知的な遅れはなさそうですが、行動は幼いです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
柊子さん
回答ありがとうございます。
年齢は関係ないですね…
年齢の割に幼いは流石に失礼だし余計なお世話だなと思いました。
うちもうちの子...



子どもが不登校になり、近所付き合いが嫌いになりました!特に似
たような年の子どもがいるお隣には辟易しています。他人のことばかり言っている方のため数年前より関わらないようにし挨拶程度にしていたが、不登校と供に、我が家が出かける際に一々外に出て様子を見たりするため殆ど会話をしない状態に。井戸端が好きな方のため格好の標的で、今や我が家は村八分(古い)のような状態に。とても精神衛生に悪く(自分が家にいたくない、その家族の声を聞くとイライラする、自分がダメな親に思え、落ち込む)子供にも悪い影響与えていると思いいます。幸いにも子供は徐々に学校に足が向いてきているため生活も前向きになってきました。これから新学期、今更近所付き合いをやり直そうとは思いませんが、似たような状況のかたや、心穏やかに過ごす秘訣教えて下さい!(きにしなければいいと、云われればそうなのですが💦)
回答
ayaさん、返信有り難うごさいます!!4月になり部活や、好きな授業に参加するようになり子供と学校へ行くため徒歩で近所をあるくことが増えまし...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
まずは、児童相談所に相談を。
保護ってなかなかしてもらえないんですよ。
警察が介入する事件でもないと。と言われたりして。
デイに預けても...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足を読みました。家でも取り組んでいたんですね。療育にも通われていますか?園の先生と連携を取ったり、療育に通ったりする姿を見たら、理解して...
