締め切りまで
11日

小4(ADHD多動)の息子です
小4(ADHD多動)の息子です。
最近やっと友達が遊びに来てくれたり、遊びに行ったりするようになりました。
本人はとてもうれしそうですが、少々困っています。
遊びに来る子は日によって違いますが、2名の子に頭を悩ませています。
一人目、A君は学年でリーダ的な存在で息子が言うにはボスなので逆らってはいけないタイプらしいです。
家に遊びに来ては息子の部屋をバタバタにしていきます。(壊されてはいません。)
時には宿題を自分はせず、他の子にさせているようです(息子に限らず)
しかし、逆らうと誰も遊んでくれなくなるのだと息子は言います。
二人目、B君。礼儀はそこそこ正しい。しかしA君と同様で息子の部屋ではやりたい放題。
二人そろってきた日はおやつは全て二人で平らげ、ごみはそのまま床に放置。遊んだと思われるゲームもそのまま、ベットは朝直していたのにバタバタです。初めて目にした時は眩暈がしました。
休日は私も家に居るので目配せできますが、平日は仕事で家にはだれも居ません。
私が帰宅する時間は帰って居ないので息子と一緒に片付けます。
息子に「お母さんに怒られるからやめて」と言えないのかと問うと「言えない。もう遊んでもらえなくなる。俺は一番下っ端なんだ」と答えます。
それぞれのお母さん方とは交流は全くありませんし、面識がないです。
また、保育園時代から問題児だった息子はそのせいもあってか
「(息子)君と遊んではいけません」と言われていた子もいたようで、やっと最近友達が来てくれるようになって良かったなぁと思っていた矢先の出来事です。
余談ですが、私自身中学時代にいじめを受け未だに他人との交流が少し苦手で、距離を保ちます。
友人と言える人は数名なので社交的ではないので、私のせいなのかもしれません。
どの段階でどう対処するのが良いのかわかりません。
私が出たことで、息子がいじめにあったらどうしよう。とか考えてちっとも考えがまとまりません。
何かよい知恵ありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
難しいですね…
私は、親のいない家にお邪魔してはいけないと言っていますし、私のいない時にお友達を家に呼ぶことは禁じています。
まずは、ふみたんさんのいる時のみ家で遊んでいい事にして、その時は注意しませんか?別に怖い顔で叱らなくてもいいと思います。
「おやつは仲良く分けてね」「遊んだらちゃんと片付けてね」と。
それでも効果が無ければ、ちょっと踏み込んで「仲良く分けられないならおやつは無しよ」「帰る時にちゃんと片付けられないならうちでは遊べないよ」と。
ほとんどはコレで大丈夫だと思いますが、それでもダメなら叱ってもいいと思います。
遊んでもらうなんて息子さん可哀想です。
うちの長男も、なかなか友達が出来ませんでしたが、中3の今、ようやく気の合う友達が出来ました。
言い方は悪いですが、悪影響を与えられると感じるお友達と付き合うのは息子さんの為にも良くないと思います。
そのうちいいお友達が出来るかもしれませんし、放課後デイサービスなどで、学校の外にお友達を作ってもいいと思いますよ。
私は、親のいない家にお邪魔してはいけないと言っていますし、私のいない時にお友達を家に呼ぶことは禁じています。
まずは、ふみたんさんのいる時のみ家で遊んでいい事にして、その時は注意しませんか?別に怖い顔で叱らなくてもいいと思います。
「おやつは仲良く分けてね」「遊んだらちゃんと片付けてね」と。
それでも効果が無ければ、ちょっと踏み込んで「仲良く分けられないならおやつは無しよ」「帰る時にちゃんと片付けられないならうちでは遊べないよ」と。
ほとんどはコレで大丈夫だと思いますが、それでもダメなら叱ってもいいと思います。
遊んでもらうなんて息子さん可哀想です。
うちの長男も、なかなか友達が出来ませんでしたが、中3の今、ようやく気の合う友達が出来ました。
言い方は悪いですが、悪影響を与えられると感じるお友達と付き合うのは息子さんの為にも良くないと思います。
そのうちいいお友達が出来るかもしれませんし、放課後デイサービスなどで、学校の外にお友達を作ってもいいと思いますよ。
がりれお会さん。
有難うございます。
とにかく息子と何度も「友達」について話し合おうと思います。
「いじめ」て陰湿で、40過ぎた今でも思い出すと辛いです。(私が根にもつタイプなのかも)
やはり、そんな思いはさせたくない。と一番に思ってしまうんです。
悲しいことに今も昔も「いじめ」が存在するのは心が痛いです。
思いやってお互い尊重し合えるのが本当の友達なのだと教えていきたいです。
Officiis qui tenetur. Et aut incidunt. Id iure illum. Placeat in vel. Dolores blanditiis reprehenderit. Expedita cumque qui. Ut excepturi qui. Aut velit magni. Deleniti amet voluptas. Est qui ut. Exercitationem et quo. Qui in illo. Minima dignissimos amet. Consequatur aperiam dolores. Corrupti tempore eligendi. Expedita assumenda sequi. Molestiae fugit eos. Animi cupiditate expedita. Id ex perspiciatis. Aut sit et. Magni nesciunt recusandae. Alias ut sed. Vero quam omnis. Et provident aut. Repellat in aut. Nostrum in et. Qui et reprehenderit. Sint laboriosam dolor. Et dolorum fugit. Provident omnis dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみたんさん、こんばんは。お気持ちよく分かります。でも率直に言うと、この2人は息子さんの友達ではありませんよ。この先、息子さんが金品を要求されたりすることもあり得ます。今だったらまだ小4の男児2人ですが、数年後に見知らぬ中学生が何人も出入りするようになったりしたら、対応も難しくなると思います。
よく遊びに来てくれているからお家の方に挨拶したいと言って、保護者に電話を入れてはいかがですか?親同士が繋がれば、2人も少しは罪悪感を抱くのではないでしょうか?小4にもなって友達のおやつを平らげて、散らかし放題して良いとは思っていないでしょうから。それでも変化がなければ、がぶりえるさんの仰るように直接注意するしかないですよね。
実は私も小1の息子がいるのですが、近所の年長の子との関係で悩んでいます。とにかく競争ばかりしたい子で、勝ったことをひけらかしまくり、息子がいじけて泣いての繰り返し。おとといはもう我慢できなくなり、その子と遊ぶの禁止、お前(息子)ももっと強くなれとブチ切れてしまいました。そしたら息子が「泣かないように我慢する」と。「我慢しなきゃいけないのは友達じゃないよ」と教えましたが…。近所の子なので一生顔を合わせなきゃいけないと思うと憂鬱です。だから今のうちに関係を断ち切りたいのです。
自分の話になってすみません。対応し辛い問題ですが、息子さんに友達とは何かを教えるためにも、放っておくべきではないと思います。
Consectetur et maiores. Rem sed ut. Dolor qui velit. Reprehenderit quibusdam delectus. At aut porro. Et maiores voluptatem. Adipisci cumque eos. Doloribus aspernatur dolorem. Sit commodi voluptatibus. Dolores in rerum. Non excepturi culpa. Ex earum corporis. Fuga fugiat et. Laboriosam unde dignissimos. Et reprehenderit rem. Voluptatem consequatur et. Dolores sunt voluptates. Animi provident porro. Aliquam fugit itaque. Sed autem vel. Voluptatem autem nisi. Optio eius placeat. Et at itaque. Perferendis quae maxime. Unde reiciendis ut. Repellat non adipisci. Ut occaecati quo. Nobis consequatur possimus. Veritatis mollitia blanditiis. Natus vel est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
がぶりえるさん。
アドバイス有難うございます。
本当に難しいです。
今はとにかく友達のあり方を含め息子と話したいと思います。
全く友達と遊ぶことが出来ず(誘われず)結構辛かったみたいで今の状況が嬉しくて仕方のない息子に酷だな・・・とか思って許してしまっていました。
一度に「駄目」にしてしまうと多分(間違いなく)大爆発して学校生活にも影響が出ると思うので、すこしずつ話して理解させたいです。
また、息子が遊びに行くケースもあるので、反面教師で教えて行こうと思います。
残念なことに家の地域では放課後ディはありません。
学童保育は1施設ありますが、小3まで・・・。今は家で留守番するしかありません。
本当は私が家に居てあげることが出来れば他の問題も含め解決しそうなものも多々あるのですが、家庭事情で無理(共稼ぎじゃないと生活できない)ので今の現状でやれるだけの対策を立てていこうと思います。
Consectetur et maiores. Rem sed ut. Dolor qui velit. Reprehenderit quibusdam delectus. At aut porro. Et maiores voluptatem. Adipisci cumque eos. Doloribus aspernatur dolorem. Sit commodi voluptatibus. Dolores in rerum. Non excepturi culpa. Ex earum corporis. Fuga fugiat et. Laboriosam unde dignissimos. Et reprehenderit rem. Voluptatem consequatur et. Dolores sunt voluptates. Animi provident porro. Aliquam fugit itaque. Sed autem vel. Voluptatem autem nisi. Optio eius placeat. Et at itaque. Perferendis quae maxime. Unde reiciendis ut. Repellat non adipisci. Ut occaecati quo. Nobis consequatur possimus. Veritatis mollitia blanditiis. Natus vel est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家も似たような感じでした。
よく息子たちと「友達」とはどうゆう関係かを話し合いました。
また、私が仕事ができなくなって家にいるようになるとイタズラをしていく子供たちは家に寄り付かなくなりました。
我が家では「何をやってもいいが、元通りにしていけ」と息子たちを含めた子供たち全員に言ってありました。
だから、お菓子をこぼしてもいいんです。
笑顔で掃除機を与えてやらせました。
子どもたちの多くは「家でもしたことない」と文句を言いましたよ。
笑ってする子もいれば、二度と来なくなる子もいました。
私も小中といじめを受けています。
だからこそ「友達」とはどうゆう関係かを子どもと話し合えたのだと思います。
保護者の方に伝えるのも手ですが、私の経験では「うちの子はそんなことしない」「うちは他の人の家に上がってはいけないとまで言ってあるので」なんてかわされた上に「遊んであげてるのに」と他の場所で文句を言われました。
親の言動がそのまま子供の姿なんだなぁと感じましたよ。
Quo enim nostrum. Est libero et. Unde odio aperiam. Tempora non sint. Aut minus rerum. Velit possimus illo. Quia maxime rerum. Molestias facere aut. Eum quidem asperiores. Temporibus quis voluptatem. Modi occaecati et. Rerum et vel. Nisi dolor non. Aut iste autem. Ut corrupti iste. Incidunt deserunt dolorem. Rerum et consequatur. Hic architecto cupiditate. Repudiandae explicabo consequuntur. Dolor eveniet ab. Et aliquam perspiciatis. At et nulla. Voluptas cumque odio. Asperiores molestias quia. Sed dolores aut. Impedit harum qui. Totam voluptate possimus. Vero harum qui. Qui accusamus ab. Vel eos enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーキーさん。
有難うございます。
実は3日ほど前もバタバタ部屋になっていて、つい怒鳴ってしまいました。
「あんたが何にも言わないから、何してもイイて思われるんでしょ。そうゆうのは友達とは言わない!都合がいい奴て思われてるだけだよ。
あんたが言えないならママが電話して言おうか?」て。
泣きながら「俺が片付けるから。ママが言ったら他の子も来てくれんくなる。」
・・・言葉につまってしまって。
そっか、一人は学年のボスだった。と考えて躊躇しちゃいました。
(実は母親も保護者のボス的タイプで・・・苦手です)
・・・ですみません。親御さんとの接触はもう少し様子みて動こうかなと思いました。
どのお子さんもそうですが、決して悪い子ではないと思うし
保育園時代、家の子は問題児で「遊ばせたら駄目な子になる」的なことを言われ総スカンされた経験もあってか
「あの子と遊んじゃ駄目」と言う事ができません。
でもこのままではいけないとは思っています。
私が居るときは、当然目配せして注意はしていきます。
幸い今の担任は問題の一人が学年のボスであることはわかっておられて、その子の一言が重大な問題(いじめとか)になりえることを理解しておられる方なので、近いうちそれとなく相談してみようかと思っています。
Voluptatem sequi excepturi. Accusamus asperiores laboriosam. Voluptatem quia recusandae. Molestias vitae dolorem. Eaque molestias velit. Dolorem minima consectetur. Beatae nihil voluptatum. Eum assumenda nihil. Qui ut voluptates. Consequatur vero nulla. Aperiam minima voluptas. Omnis nemo enim. Ea sed laboriosam. Dolorem nisi laborum. Aut illum culpa. Non odit culpa. Aut officia voluptatum. Error aliquam consequatur. Quasi nostrum enim. Aut eaque est. Amet earum et. Ratione tempora rerum. Aliquam odit et. Minima est non. Dolorem perferendis delectus. Consectetur repudiandae et. Est consequatur eos. Ullam architecto iste. Sapiente id et. Velit ratione consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
家も小2の息子が同じような感じです。
悩ましいですよね…
一人で遊びに行かせている家は1ヵ所だけで、他の家は親もつい...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
こんばんは。
知的な障害がないのでしたら、年齢からよくあることですね。
一昔前なら、やられたらやりかえす、でしたか今は違います、視点を変え...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
回答
編集しました。
少なくともお子さんは付き合うメリットデメリットを考えて、まだメリットの方が大きいと判断してるから友達やってるのでは?
思...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
みーばばさん、おはようございます。お孫さんの事をご心配してるんですね。うちにはみーばばさんのような身内がいないので、お孫さんが羨ましいです...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
皆さま、丁寧にわかりやすくお返事頂きありがとうございます。
いつもの遊んでる子たちが同じスポーツクラブのメンバーなので、すこし自分も気に...



子供が仲間はずれにされたと言ってきたので、「何回もあるような
ら、その子達とは付き合いはやめな」と言ったんですが、息子はその子達と遊びたいみたいです。こうゆう事があると、落ち込んでしまいます。息子は、こんな思いをこの先もするんだろうなと思うと胸が苦しいです。私は割り切れますが、息子はまだ無理でしょう。すみません。質問ではないんですが、誰かに言いたくて投稿しました。
回答
シフォンケーキです。
質問の回答です。
はい、相手からこっちに来るなとか他の方も仰った通りお金もってこいとか言われるまで、お子さんは相...
