今、保育園の年長で来年小学校になる娘のことです。
幼い頃から多動で七五三の写真も撮るのも大変でした。保育園の先生にも相談していましたが様子見で今年就学相談で検査する事になりました。それはもなのですが、うちの隣2軒、同じ年の女の子がいて、3人で遊ぶといつもうちの子だけ仲間ハズレにされています。多動が原因か発達障害疑いが原因かわかりかねるので、3人の遊ぶ様子をよく陰から見ています。だいたい
物の貸し借りや、これやってー、でやらなかったりでケンカが始まっています。家に入るのも、うちの子はだめでもう1人の子は良い。同じことをしても、うちの子だけ叱られて、私に、その子達が報告してきます。もちろん、私は見ているので、うちの子も悪いけど、君たちもしてたでしょと、注意してきました。
2人ならケンカしてでもまた仲良くあそぶのですが、3人は全くダメみたいです。登校班も一緒だし、近所だし、もうお先真っ暗な気がして心が痛みます。2人の親も側にいる時もあるのに注意してくれないです。先生に相談したのですが、保育園ではグループに属さず、面白そうな事をしている子達を点々と、渡り歩いているようです。でも、なんとなくよく遊ぶ子達もいるそうです。近所の2人は気が強く、保育園でも強い子だと言っておられました。2人とも良いところも沢山あり、よし、やっていけそう!も思ったら突き落とされを繰り返しています。うちの子は素直で顔や態度にでるので明らかにふてくされて悲しい顔をしていて、とてもかわいそうです。そういえば、すぐふてくされるという一面もあるので、それも原因かと、、、。
うちの子には、もう3人で遊ぶのやめたら。とか他の子と遊べば?お母さん心配だから。等言っていますが、みんなと仲直りしたい。といいます。最近はケンカからの仲間ハズレではなく、自然と仲間ハズレになっています。だから仲直りとかじゃなくて、、、と思っているのですが、どうしていいかわからりません。更に発達障害かも問題もあるので私が鬱になりそうです。発達障害はたぶんADHDかなと思っていますが、対人関係はどうなのでしょうか。
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
私もご入学後のことはしばらく様子見が良いと思います。沢山のお子さんとの出会いで友達との関わり方が変わると思いますよ。
ウチはADHD、ASの小2娘です。
スクールカウンセラーからは女の子は小3ぐらいからお友達の問題が出やすいと聞いてますので、折を見てコミュニケーションでの大切なことを話したりしてます。
娘は同年代の子供に対してはどちらかと言えば受動型で、意地悪をされても何も言えない時があり心配はありますが、友達は大好きでたくさんいます。
やはり身近な存在の友達から趣味や気があう友達と変わってきています。
退会済みさん
2016/08/22 10:26
「みんなと仲直りしたい。」というお子さんの気持ちはとても大切にしたいですね。
小学校では、色々なお子さんが混ざるので、すぐに、グループは出来なくいろいろなお子さんと関わっていくと思います。
小学校に期待して、たくさんお友達を作れるように、 魔法さんがフォローしてあげる事が良いと思います。また、友達同士の関わりはほっとくと良くない方向に行く事もありますので、なるべくなら、家庭にお友達を呼んで遊ばせてあげて良い関係を作ってあげる事が良いのではないかと思います。
現在の友達関係や上下関係で難しい時は、3人で遊んでいて難しいお思ったら、用事があるかとか買い物があるから等言って、長い時間3人で遊ばせない様にするなどの対応が良いと思います。
魔法さんが嫌な思いをしている事に、気が付いていないと思うので、用事があるといって引き離す事は気にしないと思います。様子をみているなら、その辺の対応もしてあげた方が子供同士の関係性の修復にもなるのではないかと思います。
お子さんには、遊ぶ前に、もう少ししたら買い物に行くかもしれないから、一緒に行くときは声をかけるから終わりにしてねと伝えて、前もって伝えて置く事で、上手く言う事が聞けたら買い物でご褒美を何か買ってあげるなどの対応をすると、次回の時もすんなりいう事を聞いてくれるかと思います。
今の状態を続ける事に、心を痛めている様に思いますが、この関係が続かないように今おうちに周りにも、お子さんにも負担がかからない様に出来たらと思います。
遊んでいる時に引き離すのが難しいなら、今は、他のお子さんにも、遊んでくれてありがとうまた遊んでねと言って、お菓子でも渡してあげると、良いのかと思います。
細かく書きましたが、色々と試してみると良いのかなって。参考までに。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
魔法さん はじめまして。
うちは息子でご近所の同い年は女の子4人です。幼稚園に入る前は一緒に遊んでいましたが、
息子の勝手な振る舞い(自分が遊びたい時だけ行くとか)や、粗雑な動き(急に自転車で近くを走り抜けたり)に敬遠されるようになり、障害が分かった時に状況だけ少し話したあとは、こちらからも一緒に遊ぶ時間を作らないようにしました。なので、一緒に遊びませんが、女の子同士は普通でも2人組になっているのをよく見ます。
遊んでいるときは4人一緒ですが、話をして何かを決める時は2人ずつになってケンカするのも見てます。
小学校に入って、遊びに来るようになった子がいますが、少し遊んだら帰ってしまい、別の日に来るのですが、いつもすぐに帰っています。上靴を洗ってる時に聞いてしまったのが、「あの子なんでくるの?」「呼んだんでしょ」「学校だけやのに」でした。イジメてるわけではなさそうですが、場所で遊ぶ相手を決めることもあるんだと思います。また、女の子の親たちも、いつも分かれる2人組でよく一緒に話してる姿を見るので、親同士の距離も子どもに影響してるのかもしれません。
小学校に入ると、今までの近所の友達に、学校での友達というカテゴリが増えるので、仲良くなれそうな子もいるかもしれません。近所の女の子たちは魔法さんが声をかけてあげて、娘さんの学校での様子を教えてもらうくらいで、娘さん自身はあまり関わらない方が良いかもと思いました。
Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
samiriさん
ありがとうございます。
うちの子はすぐふてくされたり我慢ができなかったりでこっちがやきもきします。先生いわく、前は強い子が好きみたいでついていきたいらしいけれど、今はまた違うみたいです。今後の発達がさらに輪を掛けて心配なのですが、samiriさんのお子さんの話を聞いて少し安心しました。
Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
不安や心配が多い毎日だと思います。精神的に不安定だといろいろな状況を深く読みすぎてしまったり、周りの様子に過敏になってしまいますよね。
仰る通り、3人で遊ぶという場合発達障害が有無でも喧嘩になる場合が多いと思います。3人兄弟でも2人だと仲良くしているのに3人になると喧嘩になってよく怒られていました。(^^;;
うちの子(8歳の男の子でギフテッド&ADHA傾向)も、幼稚園時代から過度激動(OE)でちょっとした事で過剰に反応したり、そしてその事を一番気にしてる本人目の前で、とても口の達者な女の子に「〇〇君今日先生に怒られてギャーギャー泣いたんだよ〜」とか、「✖️✖️君が何にもしてないのに痛いって言って泣き叫んだんだよ〜」とか、いわゆる告げ口ですね… に悩まされました。小学校に上がってもその相手の女の子の告げ口癖は減らずむしろエスカレートして、ある事ない事いろいろ言っては、その度に過剰に反応する息子を見て面白がっていたようです。幸い学ぶ事が大好きな息子は毎日嫌がらず学校へ行っていましたし、担任の先生もわかってくださっていて、そのお子さんが何か言ってくる度に、本当の事なのか周りに確認するとか、その子に「たまには人の良い所に気付けるといいのにね〜」と指導したりしてくれて落ち着きましたが、息子は辛い思いをしたと思います。療育や学校の先生のおかげで、3年生になった今はその子には授業のグループ分けで一緒になったりしない限りできるだけ近づかないようにしてるんだよね〜と言っていました。
ソーシャルスキルトレーニングを通して、自分の行動vs周りの気持ちなどを少しずつ理解していくという方がポジティブで、今目の前の2人のパーソナリティの強いお子さんとの関わりを気にするより、娘さんの就学後の落ち着いた対人関係につながるかもしれませんね。
解決策を見つけられるように道標をつけてあげる事しかできませんよね。お子さんがあまりにも辛そうなら、自分が嫌な思いをしてしまうんだったら他のお友達と遊ぼうか?とか、できるだけ相手のお子さん達を否定する言い方にならないようにサポートしてみてください。
Cupiditate qui tempore. Eligendi rerum sed. Laboriosam possimus explicabo. Ratione pariatur nemo. Et rem fugit. Et praesentium qui. Provident ut ab. Perferendis et facilis. Accusamus dignissimos incidunt. Ex maiores soluta. Vel modi illo. Neque ipsam qui. Et est exercitationem. Quia praesentium vel. Adipisci id quas. Fuga molestias fugiat. Cupiditate et omnis. Aut est ea. Voluptas magni labore. Ducimus mollitia voluptatem. Cupiditate at consequatur. Quia nemo sit. Minus eos quia. Dolore unde et. Animi necessitatibus quia. Facere pariatur qui. Expedita consequuntur dolor. Ut veritatis enim. Et aut necessitatibus. Sint voluptatem possimus.
ポコアポコさん
ありがとうございます。小学校が未知の世界な為いい方向になればいいのですが、うちの子の性格がどうなの。とかあるのでやっぱり怖いです。就学相談などで小学校にも伝える方向にして万全を尽くしておきますね。今はあまり悩まずの方がいいですよね、、、。見てるとまた悩んでしまうのですが前向きになりたいと思います。
A sequi illum. Aut velit sed. Aspernatur dolores quia. Delectus beatae corporis. Molestiae a sed. Consequuntur recusandae asperiores. Id quo qui. Similique quo quis. Unde et laboriosam. Ut deserunt incidunt. Autem dignissimos autem. Et fugiat distinctio. Qui aliquid laboriosam. Voluptatem sint enim. Non voluptas maiores. Quia est labore. Illum fuga et. Iure doloribus illo. Voluptatum eius minima. Aut rem incidunt. Labore cumque non. Similique architecto et. Sint excepturi ex. Iste libero asperiores. Non odio provident. Quo consequatur facere. Ducimus commodi debitis. Dolore voluptatem quo. Cupiditate distinctio est. Reiciendis earum illo.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。