締め切りまで
9日

息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断さ...
息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています。お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。
児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。
どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親として、子供がいじめにあうことほど心が痛むことはないですね(+_+)
意地悪、暴言のシーンを目撃し、親のあなたは相手の子に注意しましたか?
お友達とのやりとりについて、コミュニケーションのとりかたの支援をあなたは
していますか?
子供に必要な支援をして、子供をイジメる子は断固として注意。
この二つは子供を守るために必要な事と感じています。
「いじめられても、へこたれない心の強さが身についたのならいいのでは
ないですか?」
ある年の子供の担任が言った言葉です。
当時は、いじめに対応したくない担任の逃げの言葉と思い、
怒りが収まりませんでしたが、ある意味当たっているなと思えるようになりました。
いじめられても言い返す、
いじめられないよう、いじめっ子の傍にいかない、
いじめられたら、近くの先生や大人に助けてと言える、
暴言吐かれても「自分はそんな人間じゃないと」思えるので気にしない、
そういう心の強さは、社会で生きていく上でも必要だと思うんです。
小1の今、お子さんの支援をしつつ、学校の内外問わず見聞きしたいじめに
ついては、学校に相談してくださいね。
児童館は、遊んでる時に見守りの大人で注意できる人がいないなら、
行かない方がいいんじゃないかな?
いじめって心のダメージ大きいですからね。
お子さんを守ってあげてくださいね(^◇^)
意地悪、暴言のシーンを目撃し、親のあなたは相手の子に注意しましたか?
お友達とのやりとりについて、コミュニケーションのとりかたの支援をあなたは
していますか?
子供に必要な支援をして、子供をイジメる子は断固として注意。
この二つは子供を守るために必要な事と感じています。
「いじめられても、へこたれない心の強さが身についたのならいいのでは
ないですか?」
ある年の子供の担任が言った言葉です。
当時は、いじめに対応したくない担任の逃げの言葉と思い、
怒りが収まりませんでしたが、ある意味当たっているなと思えるようになりました。
いじめられても言い返す、
いじめられないよう、いじめっ子の傍にいかない、
いじめられたら、近くの先生や大人に助けてと言える、
暴言吐かれても「自分はそんな人間じゃないと」思えるので気にしない、
そういう心の強さは、社会で生きていく上でも必要だと思うんです。
小1の今、お子さんの支援をしつつ、学校の内外問わず見聞きしたいじめに
ついては、学校に相談してくださいね。
児童館は、遊んでる時に見守りの大人で注意できる人がいないなら、
行かない方がいいんじゃないかな?
いじめって心のダメージ大きいですからね。
お子さんを守ってあげてくださいね(^◇^)
ジョルノさん
いじめはどの時代も心が切なくなりますよね。
特に自分の子供で、息子となると手のつけかたがわからなかったりします。
性別が違い年代が違うとなかなか難しい問題ですね。
うちの息子もですが、いじめの対象にされるのは[我慢しがち]と[反応が必ず返ってくる]と[反撃されても勝てる]という認識があるからかなーって思っています。
いじめの対象からなくなる方法ですが、
とりあえず倍返ししてくる子には手を出さないでしょう。
しかしそんな子にしたくないですよね?
いじめの対象から外したいというのはジョルノさんのお考えでしょうが、
具体的にどんな風にしたいでしょう?
お子さんはどう考えているでしょう?
私もよく考えますが、
やはり子どもが楽しくお友達と仲良く過ごせるというのが魅力的ですよね。
私はなるべく息子にやってほしいお友達との接し方を息子のお友達にします。
息子のお友達には意地悪だろうがなんだろうが挨拶し、褒めて、仲良くなります。(私の心中さておきです。息子をいじめていようと、態度は変えません)
子どもながらに私に対してふざけたことを言ってもふざけて返します。
[●●くんのお母さん面白い]とか[ちょっと変]でもいいですから、子どもたちが構って仲良くしたくなる母になってます。
でも、嫌なときは嫌とはっきり話します。
普段より強く叩いた時などは伝えます。何が嫌だったか。
私に対してでなくても、ダメなことをしたときはハッキリ叱ります。
[叩かないでお口でお話してよ。叩かれるとすっごく嫌な気持ちになるよ。]
とか、
[その言葉は意地悪な気持ちで言ってない?今おばちゃん嫌な気持ちになったよ。もしも意地悪な気持ちで言っていたとしたら気をつけてほしい。]
とか。
[でも、おばちゃんいつもニコニコしてる▲▲くん好きだよ~♪]と伝えます。
そんなことを繰り返しやっていると、わが子も真似しますし、子の同級生もわが子に対してきつく当たったりしなくなります。
そして[仲の良い大人]でいることによって、子の様子も教えてくれるので助かります。
田舎だということで、先生や療育や現場が見込めないとすれば、
母親というより一人の大人として行動しなくてはいけないのかな、と個人的には思いました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害をする子は嚙みつく犬と同じ、噛みつく理由に理論的な説明はつかないし、噛む犬を避けるのは合理的、という説明ではどうでしょう。
上級生は親の前でやるのですから小型ビデオなりipadなりで音声と映像を証拠として押さえるのはいかがですか。 何回か繰り返しているところを撮れれば、いじめの証跡となります。中学受験をする子なら、受験先に見せる、といえばやめるでしょう。公立なら部活の先輩に見せるから、というあたりかな。
赤ちゃんもいて、お子さんにもハンデがあり、越したばかりで知り合いもなく、と難しい状況ですが、基本的にいじめっ子というのはネコと同じで断固とした敵を避けます。(ネコを愛する皆様にはこの不快な相手との相似点を比喩に使うことをお詫び申し上げます)親が反撃してくる相手はターゲットにしにくいでしょう。
ただ、登校渋りの原因についてはもう一つ踏みこんだ確認が必要かも。いじめはもちろん大きな要素ですが、本人の特性が定型の周囲の子と摩擦を起こして居場所をなくしている可能性も捨てきれません。ABAなどご家庭の療育がうまく軌道にのるといいですね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
学校であった事、児童館であった事、すべて報告と対応求めています。児童館の指導員にも注意を促すように求めました。
また家では、家庭内療育のABA を取り入れたり、お話を聞く、息子とよく遊ぶなどしています。放課後デイにも入所決まりましたが、みんな息子より重い症状の方で、大丈夫なのか。
療育も必要ないといわれていましたが、転院して、受けれるようにしたいのですが、壁は高いです。田舎なので、発達障害に関するケアがほぼありません。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヘコタレない心を持っていた息子だと思いましたが、小学校に入って、色々とキャパオーバーになったようです。 Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
まず、息子に意地悪してくる子は同じく発達障害の疑いありで他害が酷い子が2名、学校から親にも通告行ってるし、普通級から通級に行かされてます。定型の子は、その子達からの暴力を流していますが、うちの息子は流せません。理論的に納得出来ないそうです。
またその他害児の親もヤクザ関係者のようで、誰も近寄れません。
定型の子からの意地悪は上級生で、関わりがありませんし、話す事もありません。児童館でお迎えの時のみ、会うだけで、長居無用で速やかに帰らないとなりません。たった、それだけの時間で、息子が暴言吐かれたり、意地悪されてるのを目撃してしまうのです。
まず、非定型の子からの意地悪は、スルー出来る心を持つ事。
定型の子からの意地悪も、息子は空気読めませんが、頭も運動神経もよく器用で、ルックスも整っているので、(とんだ親バカですが、都会でモデルにスカウトされてます)意地悪されても、俺は俺で、いい奴なんだって、思ってもらいたいです。
これは大人にも難しい事ですね。
そして、息子には友達がいないのかな?いるのかな?休日に訪ねて来るのは、上記の他害児です。
ジョルノ家には赤ちゃんがいるので、子守りしながら私では、息子達の相手が出来ず、旦那が相手しています。
ABA でいうところのシャドー役になれればいいのですが、引っ越してきた先で知り合いもいないし、頼れるのは、相談機関とかになってしまいますね。
なんか、言い訳ばかりしてるみたいですが、住んでる場所も特殊で、田舎で父、母、みんな働いてる県です。だから、ママの交流がほぼありません。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
少し辛口になります。
「お友達が大好きで」という表現ですが、おそらくお友達との距離が近いのだと思います。
お友達と心理的にも物理的にも距離...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
おまささん様回答ありがとうございましす。回答を読ませて頂いているうちに涙が出て止まりませんでした。
なんでも相談出来る友達や親やきょうだい...


発達障害児の育児の息抜き、みなさんどういうことしてリフレッシ
ュしていますか?発達障害児の育児って「普通の子はこうなのに…」ってどうしても考えちゃって、きっと普通の親より疲れますよね。まわりの人と愚痴を言いたいけどなかなか分かってくれる親はいない…こうストレス溜まったときってみなさんどうリフレッシュしてますか?私はときどき大好きなアーティストのライブにママ友達と行って騒いで発散しています笑
回答
私は、娘が学校に行っている間に【海外ドラマDVD】のシリーズを一気に見ることでストレス発散をしています(*^-^*)



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。シフォンケーキさんコメントありがとうございます。発達検査では、知的の遅れはなかったです。幼稚園の頃に先生からみんなと同...



いつもお世話になりありがとうござます
息子は小学校3年生です。自閉スペクトラムと知的発達遅延があります。今回は息子の事ではなく、私自身が息子を育てるのに疲れてしまいました。きっかけは、遠足の後の息子の行動でした。遠足の後、解散場所から放課後デイにお願いしていました。息子は遠足の後は自宅に帰るという思いがあった様で、放課後デイに行かず帰って来ました。2〜3日前から、「お母さんは、仕事で居ないから放課後デイに行ってね」と言っていました。当日の朝も伝えていたのですが、こだわりなのか受け入れてられない様子ではありました。案の定、自宅へ帰って来てしまいました。帰りましたが大丈夫ですか?と学校の先生からお電話を頂き、慌てて私も帰りました。朝も伝えていたのに何故行かなかったの?と聞いても、支離滅裂な答えしか返って来ません。今日は、私もすぐに帰る事が出来たので良かったのですが、もし帰る事が出来なければどうするつもりだったのか…。(想像が至らなかったのかもしれません。私がもっと注意して、先生や放課後デイのスタッフの方に伝えておかなければならなかったのかもしれませんが)癇癪を起こしたり、突飛な行動をとったり、会話が成立しなかったり、色々な事が重なってしまったこともあって、育てるのに限界を感じ、疲れてしまいました。主人にももう少し息子の障害について理解して協力して欲しいのですが、認識が今ひとつ足りないように感じます。皆さんは疲れた時はどのようにされているのでしょうか?ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
疲れたときはズバリ休む!です。
旦那様に押しつける笑。
協力してよ、なんて言ってないで強制的に親子セットにしてどこか...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
hahahaさん
本当にそうだと思います!なんだか話していても右から左のときがありちゃんと聞いてるのか?分かってるのか?となることがありま...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
通常学級に在籍してます。特別支援学級では、知的な問題がない為受け入れられないそうで。
特に言語能...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...
