
息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断さ...
息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています。お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。
児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。
どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
親として、子供がいじめにあうことほど心が痛むことはないですね(+_+)
意地悪、暴言のシーンを目撃し、親のあなたは相手の子に注意しましたか?
お友達とのやりとりについて、コミュニケーションのとりかたの支援をあなたは
していますか?
子供に必要な支援をして、子供をイジメる子は断固として注意。
この二つは子供を守るために必要な事と感じています。
「いじめられても、へこたれない心の強さが身についたのならいいのでは
ないですか?」
ある年の子供の担任が言った言葉です。
当時は、いじめに対応したくない担任の逃げの言葉と思い、
怒りが収まりませんでしたが、ある意味当たっているなと思えるようになりました。
いじめられても言い返す、
いじめられないよう、いじめっ子の傍にいかない、
いじめられたら、近くの先生や大人に助けてと言える、
暴言吐かれても「自分はそんな人間じゃないと」思えるので気にしない、
そういう心の強さは、社会で生きていく上でも必要だと思うんです。
小1の今、お子さんの支援をしつつ、学校の内外問わず見聞きしたいじめに
ついては、学校に相談してくださいね。
児童館は、遊んでる時に見守りの大人で注意できる人がいないなら、
行かない方がいいんじゃないかな?
いじめって心のダメージ大きいですからね。
お子さんを守ってあげてくださいね(^◇^)
意地悪、暴言のシーンを目撃し、親のあなたは相手の子に注意しましたか?
お友達とのやりとりについて、コミュニケーションのとりかたの支援をあなたは
していますか?
子供に必要な支援をして、子供をイジメる子は断固として注意。
この二つは子供を守るために必要な事と感じています。
「いじめられても、へこたれない心の強さが身についたのならいいのでは
ないですか?」
ある年の子供の担任が言った言葉です。
当時は、いじめに対応したくない担任の逃げの言葉と思い、
怒りが収まりませんでしたが、ある意味当たっているなと思えるようになりました。
いじめられても言い返す、
いじめられないよう、いじめっ子の傍にいかない、
いじめられたら、近くの先生や大人に助けてと言える、
暴言吐かれても「自分はそんな人間じゃないと」思えるので気にしない、
そういう心の強さは、社会で生きていく上でも必要だと思うんです。
小1の今、お子さんの支援をしつつ、学校の内外問わず見聞きしたいじめに
ついては、学校に相談してくださいね。
児童館は、遊んでる時に見守りの大人で注意できる人がいないなら、
行かない方がいいんじゃないかな?
いじめって心のダメージ大きいですからね。
お子さんを守ってあげてくださいね(^◇^)
ジョルノさん
いじめはどの時代も心が切なくなりますよね。
特に自分の子供で、息子となると手のつけかたがわからなかったりします。
性別が違い年代が違うとなかなか難しい問題ですね。
うちの息子もですが、いじめの対象にされるのは[我慢しがち]と[反応が必ず返ってくる]と[反撃されても勝てる]という認識があるからかなーって思っています。
いじめの対象からなくなる方法ですが、
とりあえず倍返ししてくる子には手を出さないでしょう。
しかしそんな子にしたくないですよね?
いじめの対象から外したいというのはジョルノさんのお考えでしょうが、
具体的にどんな風にしたいでしょう?
お子さんはどう考えているでしょう?
私もよく考えますが、
やはり子どもが楽しくお友達と仲良く過ごせるというのが魅力的ですよね。
私はなるべく息子にやってほしいお友達との接し方を息子のお友達にします。
息子のお友達には意地悪だろうがなんだろうが挨拶し、褒めて、仲良くなります。(私の心中さておきです。息子をいじめていようと、態度は変えません)
子どもながらに私に対してふざけたことを言ってもふざけて返します。
[●●くんのお母さん面白い]とか[ちょっと変]でもいいですから、子どもたちが構って仲良くしたくなる母になってます。
でも、嫌なときは嫌とはっきり話します。
普段より強く叩いた時などは伝えます。何が嫌だったか。
私に対してでなくても、ダメなことをしたときはハッキリ叱ります。
[叩かないでお口でお話してよ。叩かれるとすっごく嫌な気持ちになるよ。]
とか、
[その言葉は意地悪な気持ちで言ってない?今おばちゃん嫌な気持ちになったよ。もしも意地悪な気持ちで言っていたとしたら気をつけてほしい。]
とか。
[でも、おばちゃんいつもニコニコしてる▲▲くん好きだよ~♪]と伝えます。
そんなことを繰り返しやっていると、わが子も真似しますし、子の同級生もわが子に対してきつく当たったりしなくなります。
そして[仲の良い大人]でいることによって、子の様子も教えてくれるので助かります。
田舎だということで、先生や療育や現場が見込めないとすれば、
母親というより一人の大人として行動しなくてはいけないのかな、と個人的には思いました。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害をする子は嚙みつく犬と同じ、噛みつく理由に理論的な説明はつかないし、噛む犬を避けるのは合理的、という説明ではどうでしょう。
上級生は親の前でやるのですから小型ビデオなりipadなりで音声と映像を証拠として押さえるのはいかがですか。 何回か繰り返しているところを撮れれば、いじめの証跡となります。中学受験をする子なら、受験先に見せる、といえばやめるでしょう。公立なら部活の先輩に見せるから、というあたりかな。
赤ちゃんもいて、お子さんにもハンデがあり、越したばかりで知り合いもなく、と難しい状況ですが、基本的にいじめっ子というのはネコと同じで断固とした敵を避けます。(ネコを愛する皆様にはこの不快な相手との相似点を比喩に使うことをお詫び申し上げます)親が反撃してくる相手はターゲットにしにくいでしょう。
ただ、登校渋りの原因についてはもう一つ踏みこんだ確認が必要かも。いじめはもちろん大きな要素ですが、本人の特性が定型の周囲の子と摩擦を起こして居場所をなくしている可能性も捨てきれません。ABAなどご家庭の療育がうまく軌道にのるといいですね。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
学校であった事、児童館であった事、すべて報告と対応求めています。児童館の指導員にも注意を促すように求めました。
また家では、家庭内療育のABA を取り入れたり、お話を聞く、息子とよく遊ぶなどしています。放課後デイにも入所決まりましたが、みんな息子より重い症状の方で、大丈夫なのか。
療育も必要ないといわれていましたが、転院して、受けれるようにしたいのですが、壁は高いです。田舎なので、発達障害に関するケアがほぼありません。
A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヘコタレない心を持っていた息子だと思いましたが、小学校に入って、色々とキャパオーバーになったようです。 Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
まず、息子に意地悪してくる子は同じく発達障害の疑いありで他害が酷い子が2名、学校から親にも通告行ってるし、普通級から通級に行かされてます。定型の子は、その子達からの暴力を流していますが、うちの息子は流せません。理論的に納得出来ないそうです。
またその他害児の親もヤクザ関係者のようで、誰も近寄れません。
定型の子からの意地悪は上級生で、関わりがありませんし、話す事もありません。児童館でお迎えの時のみ、会うだけで、長居無用で速やかに帰らないとなりません。たった、それだけの時間で、息子が暴言吐かれたり、意地悪されてるのを目撃してしまうのです。
まず、非定型の子からの意地悪は、スルー出来る心を持つ事。
定型の子からの意地悪も、息子は空気読めませんが、頭も運動神経もよく器用で、ルックスも整っているので、(とんだ親バカですが、都会でモデルにスカウトされてます)意地悪されても、俺は俺で、いい奴なんだって、思ってもらいたいです。
これは大人にも難しい事ですね。
そして、息子には友達がいないのかな?いるのかな?休日に訪ねて来るのは、上記の他害児です。
ジョルノ家には赤ちゃんがいるので、子守りしながら私では、息子達の相手が出来ず、旦那が相手しています。
ABA でいうところのシャドー役になれればいいのですが、引っ越してきた先で知り合いもいないし、頼れるのは、相談機関とかになってしまいますね。
なんか、言い訳ばかりしてるみたいですが、住んでる場所も特殊で、田舎で父、母、みんな働いてる県です。だから、ママの交流がほぼありません。
Dignissimos quasi ea. Vitae voluptatem culpa. Adipisci qui similique. Inventore voluptatem aliquam. Earum maiores enim. Tempora in qui. Nostrum est velit. Consequuntur quis reprehenderit. Est vel modi. Cum nihil veritatis. Tempore esse delectus. Magni vel quidem. Non voluptatum itaque. Quasi modi in. Quasi consequatur illo. Qui vero nesciunt. Eligendi sit consequatur. Occaecati aut qui. Ratione voluptas quibusdam. Quisquam qui cupiditate. Asperiores pariatur sit. Suscipit pariatur nemo. Fugit natus minima. Omnis nesciunt qui. Quis harum sunt. Praesentium repellat aspernatur. Quo aperiam sint. Recusandae modi dolorem. Ut sed ipsum. Aliquid voluptatem atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2の息子
自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。今、心は学校へ行かなきゃ。でも、制服に袖が通せない。と、心と、体のバランスが取れていない状態です。今日、担任の先生と息子と二人で話した際、息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。本人も言われた事は理解していて、行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。
回答
こんにちは
仕事の一環で、中高生とご家族の相談を受けたり、学校と連携したりしますが
いじめや友だちトラブルがきっかけの不登校は、最初に強...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
こんにちは😃
それは、かなり辛い状況ですね🥺
ウチの娘が同じ事をした時に、物理的に色んな物を置かない、触らせないにしました。家族の共通の物...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
私の子はもう成人してますが、はっきり言うと、書かれていることは中学くらいになると
普通にあることですし、お子さんが自分から先生に言えたのな...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...


いじめについてお聞きします
息子は年中で知的に遅れのない自閉症です。赤ちゃんの時からの付き合いの男の子が二人いてたまに遊んでいますが、4歳くらいから息子が友達に仲間外れにされたり、意地悪を言われたり、叩かれたり蹴られたりするようになりました。1人はすごくやんちゃな子なのでママはふざけてるだけと思っていたようで、あまり強くは注意しませんでしたが、もう1人にはやりません。息子が何もしてないのに意地悪でやります。エスカレートしてるのでママ友も前より注意するようになりましたが、息子はイタイ~と泣くだけでやり返したり言い返したりしないので、痛いからやめてとはっきり言いな!とは言っていますが、何かいい方法はないでしょうか?なるべく子供に任せて見守るようにしていますが、見てると切ないし、小学校に入ってから心配です。
回答
はじめまして!息子さんのこと見てると切なくなりますよね。少しだけ距離をとってみたらどうでしょうか?仲間ハズレを作って仲良くなるのは、子ども...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
職員の方に現状を伝えても、「息子さんの態度を変えてくれ」と言われてしまうんですよね?
そうだとすると、先生側は、完全に、相手の子が一方的に...



小学1年生の息子がいます
学校の個人面談で、先生から以下の指摘をされました。・物をなくすことが多く、なくしたもののことがずっと気になって気持ちを切り替えられない。例えば、遠足に行く途中、ハンカチを失くしたと言ってその場から動こうとしなくなった。目的地でもずっとハンカチが気になって楽しめず。(帰りに確認すると結局ポケットの奥に入っていた。)・クラスでもよく、消しゴムやら鉛筆やら失くしたと言っている。周りの子がよく探してあげている。周りの子に当たることはなく、探してくれてありがとうという感じ。・作業が時間内に完成しなかったり、予定したことが終わりきれないと、次の行動に移ることを嫌がる。休み時間まで作業を続けていることがある。・お勉強はよくできる。姿勢が悪いときもあるが、授業内容や指示ははちゃんと聞けている。「ご心配でしたら、パパとも相談されて、支援コーディネーターの先生ともお話しされては…」のようなお話でした。家庭でも同じような様子も見られてはいましたが、まだ1年生だしぐらいな気持ちで、特に気にしていなかったので、支援の先生とお話を、と言われて正直驚いています。とりあえず、ネットで色々調べてみましたが、よく分からず…同じようなお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
回答
みつばちこさんこんにちは
良く見てくださる先生ですね。息子さんの気になる様子を整理して理解していらっしゃる印象を受けました。
たぶん、1...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
学校での問題行動ですが、息子さん、お友達の冗談を真に受けるタイプではありませんか?
嫌なことをされた時に、嫌と言えず、口より...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小学校1年生の情緒学級の息子がいます。
学童保育でなく放課後デイに通っているのですが、そこは様々な障害の子が利用していて
支援...
