質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中2の息子

退会済みさん

2017/10/03 17:59
9

中2の息子。
自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。
不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。
息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。
今、心は学校へ行かなきゃ。
でも、制服に袖が通せない。
と、心と、体のバランスが取れていない状態です。
今日、担任の先生と息子と二人で話した際、
息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、
そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。
本人も言われた事は理解していて、
行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。
私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、
とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。
いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?
そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?
何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/10/04 12:30
皆さん回答に救われました。ありがとうございます。
今朝も明日は必ず行く。
の台詞と共に学校に行けずにいた息子ですが、
先程、なんと自分から学校に行きました!
まだ、いじめは解決していないし、
明日はわかりませんが、
まだ、陰口しか耳に入って来ない(音の感覚過敏)はずの教室に自ら入って行った息子に
拍手を送りたいし、友達だといい続けてくれたお友だちに感謝したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/03 18:53

こんにちは

仕事の一環で、中高生とご家族の相談を受けたり、学校と連携したりしますが
いじめや友だちトラブルがきっかけの不登校は、最初に強硬に臨むとたいてい、こじれます。
まずは、大人が少し状況を見つつ、子どもたち自身に振り返る時間を確保してあげると良いようです

いじめのきっかけは、お子さんの特性からくる発言に対する周囲の反発のようですが、
それであれば、時間が立てば、またはクラスが変われば、下火になる例が多い

今のところ
息子さんは、いじめで登校できないけれど
いつか消滅するはずと思い、学校へ行かなきゃ・・・と思っている。
こじれることを心配して
担任に「いじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しい」
と希望したのでしょうか?

そして担任にしても、
息子さんの意図は分かったけれど、不登校が続けば、いじめた側にも何らかの指導はしなければいけないよと
伝えたわけですよね。

ここまでで、息子さんは十分、頑張ったと思いますよ
登校させないから、甘過ぎるとは思いません。学校で過ごすことはストレスだし、怖いでしょう。

息子さんは、自分の特性や空気を読まない発言をどう思っているのでしょうか?
私は、もしかしたら、息子さんがとても傷ついて、悩んで、自信を無くしているのではないかと心配です。

ご家族とはお話しできていますか?
もし、難しいようなら、スクールカウンセラーとか、主治医とか
自分の気持ちを言葉にすると、気持ちの切り替えや、登校のきっかけも掴めるかも

学校に行かなきゃ・・・という意識があるうちは大丈夫
無理に急かさないことです

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/03 19:24

さつきさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
イジメに関しては小学校から受けておりました。

結論から言うと、お子さんを学校へ行かせなくていいです。

何故なら、イジメによって息子さんの心を傷つけないためです。
ここで頑張っていくと更なる恐怖が待っています。
最近の子供達の印象は、これ以上はダメだと寸止めする力がありません。
昔は、大人とかちょっとガキ大将っぽい子がもうそれ以上やめろよと言ってくれたのですが、今は放置しておくと止める人がいないのでどんどんエスカレートしていきます。

エスカレートしていくので、イジメの自然消滅はほぼないと思っておきましょう。
何故このようなことが言えるのかというと、寸止めする(=相手の痛みがわからない)力がないのももちろんですが、そうさせているのは、相手の心です。

よくイジメに関するニュースでも、自分はイジメてるつもりはなかったと言い訳しているのも相手が想像以上に傷ついていることがわからないからだと推測できます。

詳細なことは私が書いたぷちコラム https://h-navi.jp/posts/57143 を御覧ください。
イジメの理由は、相手がお子さんに対して不愉快な思いから始まります。
その不快な相手の思いは、他の理由もあり重なってイジメに火をつけるのです。
お子さんは気がついていないケースが多いので、お子さんはなんでいじめられているのかもわからず、自然消滅するという考えに至ります。

エスカレートしていくと、見るだけでうざくなり、嫌なものを対象から外そうとします。
この行動は、4歳でもしますよね?ピーマン嫌いだから食べない!あの延長線です。
その行動は、いじめる相手によって異なります。
最初は無視からはじまりますが、存在自体が許せなくなり次第にエスカレートしていきます。
ひどい場合は、ものが壊されたり、金品を要求されたりします。

ではどのように解決していくのかというと、いじめられた期間と同じ時間をかけて、自分の考え方と相手の考え方を変えるしかありません。
心が変わらなければ行動を変えることはできないからです。
相手のお子さんには人は傷つくこと、障害を受け入れることをお子さんは、相手に不快な思いをさせる原因がわかれば、どう振る舞っていくかを考えることです
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/03 20:05

いじめがなくなるか?は相手の親次第です。

子どもが嘘つきで、底意地悪くてクズでも、親の方が事態に気づいて、悪気うんぬんとかではなく、行為そのものについて平身低頭で謝ってくるような家庭との間であれば、「大人の」対応が可能です。
また、そういう家庭の子どもはだいたい「揉めるな」と叱られていますが、叱られたあとは徹底して嘘を突き通すようになりますので、やられた嫌がらせなどは記録がないとそのあとは責任を追及するのが困難になります。

なお、相手の親がうちの子は悪気がありませんから。でもうちの子が傷つけたって思ってるんですよね?だったらすみません。ぐらいの感じだとまず解決はしません。
なにやっても認めませんし、親が守るため子どもも安心して嘘をつきとおしますよ。

あと、お子さんの相手に注意しないで。は、特性からくる気持ちですが、相手にも教員にも曲解されますので、厄介ですよ。
やめないといじめはなくなりません。
舐められますから。

その一言が事態をものすごく拗らせてしまいます。

そのぐらいしか傷ついてないんですよね?ぐらいに捉えられてしまいます。

それと、お子さんが学校に行けないなら、きちんと診断書を出してしばらく休んだ方がいいと思いますよ。
行きたいという気持ちは汲んでも、そうするための気力も体力もないというところに着目をしては?

また、ご本人に改善すべきことについては、学校からきちんと聞き取りして、回復して落ち着いたら徹底させねばなりません。

その上で対応ですかね。

相手や担任、校長がダメなら何をやっても揉めますし、そうでないなら落ち着きますよ。

経験者としてはそうおもいます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/03 23:19

初めての投稿に親身に回答を頂きありがとうございました。
私自身が親兄弟もいなく、やはり、持ち合わせのない子育ての方に、本当の理解を得たり、気持ちをわかって頂く事は難しく、相談相手がおらず、精神的に追い詰められていました。
息子の持ち合わせも否定されることなく、息子の頑張りを認めて頂ける言葉の数々に力を頂きました。
使い方がよくまだわからず失礼なお礼の仕方でしたら申し訳ありません。
回答本当にありがとうございました。
息子は気持ちはよく打ち明けてくれている方だし、息子はこれでも精一杯頑張って生きてます❗甘えではなく今は休憩の時間なんです。
この台詞を言う背中を押していたただきました。
細かな部分のアドバイスを活用させて頂き、息子のペースを見守りたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。

Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/03 23:24

アホな奴はアホなままです。

中坊だからって根の腐ったやつは沢山いると思います。閉鎖的な現代社会はそういう子らの温床だと思います。

ご両親は状況に挫けずに、こうさせなければとかこうあるべきだとかそうゆう概念から離れるのがベターに思います。

ご本人にとっても皆んなと同じにしなくてもいいんだという気付くチャンスだと思います。

もし仮にイジメがなくなったとしても、そのままストレートに大人になったところで、皆んなと違うという劣等感はやはり少なからず感じると思います。
暴力がなくなったとて、生き辛さは感じるでしょう。

必死になれる事を本人と一緒に考えてあげたらどうでしょうか!
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/72134
退会済みさん
2017/10/04 00:02

ruidosoさん。
ありがとうございます。経験談参考になりました。はい。
皆さんに救われ、ふわふわした気持ちでなく
今は休みが必要!
と思うように変わりました❗これだけでも、こんなにも心が軽くなるなんて。
診断書。
これは思い付きもしませんでした。
心の傷は目に見えるものではないから
余計に形にしておく❗
大切なことですね!
息子が大事にしたくないと言う台詞から、長丁場になると思います。
アドバイスを胸に、息子の気持ちを大切に頑張ります!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し

くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。

回答
中学校のオープンキャンパス(参観とは別)で様子を見に行ってみたり 学年主任と担任に時間を取ってもらい話をしました うちは娘が、中学一年の...
16
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
学校によって、普通級と支援級の交流が違いますし、普通級の生徒が支援級の子に対する態度は普通級の担任の影響があります。 息子は、2つの学校...
7
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
皆様ご回答下さりありがとうございます。 とても丁寧に回答して頂き、本当に嬉しいです、、!! お一人お一人に返事ができないこと、お詫び致しま...
15
この4月で中2に進級した娘です

ひどいいじめに遭い、心が壊れ2月から学校に行けなくなりました。心の傷の深さに当初鈍感だった私は、とにかく娘を学校に戻すことばかりを考え、学校とも密に連絡を取り、娘を交えて担任の先生とプラン立て、支援教室→期末テスト→クラスへの復帰という流れを作りました。学校に行きたいのに行けない気持ちが大きかった娘は学校に行ける、支援教室は安心できる場所と、その日、本当にうれしそうに登校しました。そして2日目、3日目と午前中登校でしたが順調に続きこのままクラスに戻れそうと希望を抱き始めました。が、4日目、教室の先生からお母さんに甘えないで、自分で歩いて帰りなさいと言われ、こちらにも連絡がありました。普通登校の時間外に制服を着て歩いている自分の姿を人に見られたくない。周りの視線を敏感にとってしまう今の娘にこれは無理だと先生に言いましたが、もうすでに下校をさせているようで、迎えに出ることもできず、不安の中、帰ってくるのを待ちました。案の定、顔色が悪く、近所の方に「こんな時間にどうしたの?」と声をかけられ対応に困り走って帰ってきたと泣き出しました。そして、明日からは一人で登下校するようにその先生に言われた。もう学校には行けない。と、部屋にこもってしまいました。先生に言われたことは、100%守らないといけないのです。そんなことはない、送り迎えのことはもう一度説明するからと説得しましたが、あまり響きませんでした。でも翌日は、行かないとまた元に戻ると、休みたい、行きたくない、1時間で帰ると言いながらも行くことを決めたので、送っていきました。11時に迎えに行くと連絡していたので迎えに行くと、いつもはどなたか先生が門のところに付き添いでおられたのですが、その日は門の外に一人ぽつんと立っていて、車に乗るなり号泣してしまいました。訳を聞くとなぜクラスに戻らないの?言いたくありません。古傷に触れないでください。古傷って何?だから言いたくありません。言ってくれないとわからない。絵ばかり描いてないで勉強したら?塾でやってるから大丈夫です。勉強は授業でするもので、塾でするのはずるい。教室に支援員の先生が入ってこられ、今日も頑張ってこれたね。絵を書いてるの?はい。その人、今日は絵を描く気分で勉強しないんだって。今まで古傷触って遊んでた。こういうやりとりがあったそうです。信じられないやりとりに怒りも頂点に達しました。その日は、カウンセリングの日だったので早速この話をし、対応の悪さに抗議すべきと言われ、帰宅後電話をしました。改めて、お医者さんからの指導や心理の状態、こちらが希望する指導を説明し、なぜこういうやりとりをしたのかを聞いたら、甘やかすとクラスに戻らなくなるここが居心地のいい場所にしてはいけないクラスに戻すための指導をしているということでした。サボりたくてそちらに通っているわけではない。クラスに戻りたくても戻れない。勉強の遅れに恐怖感を抱いているのは娘だ。理解してもらうよう話をしても、いつまでも平行線で交わりませんでした。そして進級した今、始業式は長いお休みで心の傷も癒やされ、エネルギーもたまったので、自分から登校すると制服に着替え登校しました。が、新卒の先生、暴力を振るわれた男子生徒、いじめのリーダーだった女子がクラスにいて、恐怖心と不安の大きいクラスになりました。早速、女子から嫌がらせの言葉を受け、4日目には登校ができなくなりました。新任の先生に何を言ってもマニュアル通りの対応で、引き継ぎをされてるとは言え、初めての教壇で望む対応は期待できず、学年主任も非行に対しては知識もあるようですが発達障害の子供達に対してはほぼ無知のようで、行こうと頑張った娘の気持ちは、2度も学校の対応の悪さに壊されてしまいました。行きたくない場所に頑張って行き、その返しがこれです。学校に対し憤りしかありません。不登校と戦い、娘も抜け出したいと頑張りました。ようやく光が差し、歩み始めたのですが、学校に壊されました。学校以外の信じられる場所がほしいです。

回答
まだ、子供が小学生なので偉そうな子供は言えませんが、、もう少しお嬢さんに寄り添ってあげて欲しいと思いました。 帰りなさいと言われ、帰した...
16
記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。

回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...
3
はじめまして

お世話になります。中2になった息子のことで質問させてください。中1の6月にいじめを受けてると打ち明けられ、7月の一か月間不登校になりました。その間親(私たち父母)や祖父母で学校、警察、教育委員会、子育て支援センターあらゆるところに掛け合い、学校側は口では取り組んでいるといいながら担任も教頭校長も、こちら側が登校ありきの姿勢だったので子供を半ば強引に再登校させる形になりました。体育の授業は出ず、いじめをする生徒と同じ通学路にならないよう配慮し、2学期、3学期はほぼ通いましたが、担任の理解はなかったようで無理していきたくないとことろを家にいても時間はすぎるだけだよとつたえ頑張って通っていました。2年なり、違う担任になりましたが、昨日3学期の終わりにまた違う生徒からきもいなどといわれている、その人が同じ係になり、もう学校にいけないといいました。事情を聞き3時間目からはその日登校しましたが、今日またクラスで孤立している、いけない自分がダメだといい泣いていました。今日は学校はやすんでいます。結局クラスが変わっても環境自体は変わらず、学校行ってもつらいだけの状態なんだと理解しました。もう転校する、フリースクールに通うくらいしか、この子にしてやれることをが思いつきません。やっぱり体育だけ出てなかったたり、担任からも粗末に扱われていると、同級生は排除したくなる人もいるでしょうね。発達的には小1の時検査を受けて担当の先生から、今はとくに病名をつけて、薬をだしてとかは必要ないといわれました。二次被害というものなのかもしれません。

回答
いじめで自殺した子の親が言うことは、「学校に行かせなければよかった。」だそうです。 いじめがある中で、学校は無理に行かない方がいいです。 ...
8
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
追加です。ADHDと診断された段階でどのような配慮が必要であると言われていますか?ADHDと言う診断がついているのであれば、担任の先生には...
20
中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました

相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。

回答
発達かも?というタグがついていました。 もし、気になるのであれば、一度検査を受けられたり、発達専門医を受診してはどうでしょうか。 療育とい...
16
小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD

疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?

回答
こんばんは、悩ましいですね(T_T) ただ、相手は暴言やからかい。 息子さんは、それに対して手を出しているんですよね? これ、お互い様に...
21
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています

昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。

回答
友だち思いの優しいお子さん。幼くて悪い事できないと思って育てて来られたと思います。 うちの辺りは悪いのが多く、以前、校区の中学生は 近隣...
11
現在、小5になった息子

ADHD(不注意型)、ASDの混合型と気づいて1年半。通級に行ったり、カウンセリングを続けたりで授業に参加できる力や自分の衝動を少し自制できるようになってきました。その一方で靴隠しに合ったり、からかわれて顔を真っ赤にして怒ったりしてその後にドーッと疲れるという事も繰り返しています。やってくる子が1割、9割は息子を受け入れ庇ってくれたりもしてくれる子も出てきて有難いな…と思う反面、いつまでこういう事が続くんだろうと悩んでいます。息子と話をしていて、靴隠しをする人が知りたいと言われました。そして、何でそういうことするのか知りたい。もし僕がイヤな思いをさせてたり、今じゃなくて前にやっちゃってて怒らせているのが原因だったら謝ることだってしたい。何で隠されるのか分からないから、それが嫌だと言いました。息子自身、自分が大きな声を出しちゃってたり授業に参加できていなかった時期は反省していて、それも本当はしたくない行動で頭と体がバラバラで悩んでいました。今はクラスメイトに迷惑かけず先生と協力して授業を受けられている。一見、明るいし悩んでなさそうだけど「なんで」が強い子だから知りたい欲求が強いんだと思います。これはどう親として表現していったらいいんでしょう。私も出方しだいでモンスターペアレンツにもなり得るし、でもこの息子の気持ちも無下にしたくない。本当どうしたらいいんだろう…環境が人を作る部分もあると思うので、もしかしたら私立向きなのかもしれません。今の小学校は本当に良く対応してくれてありがたいです。でも、公立だからこそ誰でも受け入れるし問題を大きくしたり面倒は避けたい傾向もあるのかもしれません。特に”やった側”への対応は薄く、多分クラスの保護者全体に現状が伝えられることは無いでしょう。でも、また靴隠しやからかいが続くようであれば親子で心が折れてしまうかもしれない。またいつ隠されるか、ビクビクしているのは辛いです。息子にどんな環境をあげられるのか考えるのも親の仕事だと思って色々動いたけど相手があることには限界があるのかもしれません。そういういじめ自体がおきない環境…変な心配なく伸び伸びと過ごせる環境…一緒に色々見て考えたいです。考えが手探り、迷子なので、良いアイデアや知識のある方、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
息子さんもお母さんも辛いですよね。 うちも似たような事があったのでお気持ちよくわかります。 『いじめはやられる方にも原因がある といいま...
6