
退会済みさん
2017/10/03 17:59 投稿
回答 9 件
受付終了
中2の息子。
自スペ、多弁、空気読まない発言が引き金のクラスのいじめによる不登校がはじまりました。
不登校は初めてなので、どう向き合うべきか悩んでいます。
息子は、いじめが時間がたてば自然消滅すると考えています。
今、心は学校へ行かなきゃ。
でも、制服に袖が通せない。
と、心と、体のバランスが取れていない状態です。
今日、担任の先生と息子と二人で話した際、
息子は、明確ないじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しいと希望したらしく、
そうするためには、まずは、息子が学校へ来ないと段々できなくなると言われ帰りました。
本人も言われた事は理解していて、
行かなきゃ。明日は行く。と自分に言い聞かせています。
私は、いじめる側になんの指導もなくいじめが消滅はしないと考えていますが、
とりあえず、今は、息子の気持ち、希望を一番に動いています。
いじめ…自然消滅なんてするのでしょうか?
そんな気持ちがあるなら!と、無理して学校へ行かせないでいる私は、甘すぎるのでしょうか?
何が一番の対応なのかが、親なのに、情けないほどにわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/10/03 18:53
こんにちは
仕事の一環で、中高生とご家族の相談を受けたり、学校と連携したりしますが
いじめや友だちトラブルがきっかけの不登校は、最初に強硬に臨むとたいてい、こじれます。
まずは、大人が少し状況を見つつ、子どもたち自身に振り返る時間を確保してあげると良いようです
いじめのきっかけは、お子さんの特性からくる発言に対する周囲の反発のようですが、
それであれば、時間が立てば、またはクラスが変われば、下火になる例が多い
今のところ
息子さんは、いじめで登校できないけれど
いつか消滅するはずと思い、学校へ行かなきゃ・・・と思っている。
こじれることを心配して
担任に「いじめる側の相手には、まだ、直接的な指導はしないで欲しい」
と希望したのでしょうか?
そして担任にしても、
息子さんの意図は分かったけれど、不登校が続けば、いじめた側にも何らかの指導はしなければいけないよと
伝えたわけですよね。
ここまでで、息子さんは十分、頑張ったと思いますよ
登校させないから、甘過ぎるとは思いません。学校で過ごすことはストレスだし、怖いでしょう。
息子さんは、自分の特性や空気を読まない発言をどう思っているのでしょうか?
私は、もしかしたら、息子さんがとても傷ついて、悩んで、自信を無くしているのではないかと心配です。
ご家族とはお話しできていますか?
もし、難しいようなら、スクールカウンセラーとか、主治医とか
自分の気持ちを言葉にすると、気持ちの切り替えや、登校のきっかけも掴めるかも
学校に行かなきゃ・・・という意識があるうちは大丈夫
無理に急かさないことです

退会済みさん
2017/10/03 19:24
さつきさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
イジメに関しては小学校から受けておりました。
結論から言うと、お子さんを学校へ行かせなくていいです。
何故なら、イジメによって息子さんの心を傷つけないためです。
ここで頑張っていくと更なる恐怖が待っています。
最近の子供達の印象は、これ以上はダメだと寸止めする力がありません。
昔は、大人とかちょっとガキ大将っぽい子がもうそれ以上やめろよと言ってくれたのですが、今は放置しておくと止める人がいないのでどんどんエスカレートしていきます。
エスカレートしていくので、イジメの自然消滅はほぼないと思っておきましょう。
何故このようなことが言えるのかというと、寸止めする(=相手の痛みがわからない)力がないのももちろんですが、そうさせているのは、相手の心です。
よくイジメに関するニュースでも、自分はイジメてるつもりはなかったと言い訳しているのも相手が想像以上に傷ついていることがわからないからだと推測できます。
詳細なことは私が書いたぷちコラム https://h-navi.jp/posts/57143 を御覧ください。
イジメの理由は、相手がお子さんに対して不愉快な思いから始まります。
その不快な相手の思いは、他の理由もあり重なってイジメに火をつけるのです。
お子さんは気がついていないケースが多いので、お子さんはなんでいじめられているのかもわからず、自然消滅するという考えに至ります。
エスカレートしていくと、見るだけでうざくなり、嫌なものを対象から外そうとします。
この行動は、4歳でもしますよね?ピーマン嫌いだから食べない!あの延長線です。
その行動は、いじめる相手によって異なります。
最初は無視からはじまりますが、存在自体が許せなくなり次第にエスカレートしていきます。
ひどい場合は、ものが壊されたり、金品を要求されたりします。
ではどのように解決していくのかというと、いじめられた期間と同じ時間をかけて、自分の考え方と相手の考え方を変えるしかありません。
心が変わらなければ行動を変えることはできないからです。
相手のお子さんには人は傷つくこと、障害を受け入れることをお子さんは、相手に不快な思いをさせる原因がわかれば、どう振る舞っていくかを考えることです
Delectus quos velit. Consectetur rerum quae. Recusandae et quo. Inventore sed tempora. Exercitationem repellendus et. Alias distinctio optio. Rerum repellat asperiores. Labore voluptatum hic. Suscipit rerum illum. Velit porro alias. Iste aut consequatur. Eaque quas odit. Similique quis laudantium. Nisi libero adipisci. Sunt sequi quas. Eum illo soluta. Mollitia dolores ut. Aut voluptatem rerum. Quaerat aliquid et. Ea sit nulla. Ea accusamus nihil. Vitae atque magni. Est nobis enim. Sit iste nam. Et eveniet voluptatum. Dolor illum rem. Ipsa maxime excepturi. Ipsa reiciendis sint. Earum porro officia. Unde explicabo est.

退会済みさん
2017/10/03 20:05
いじめがなくなるか?は相手の親次第です。
子どもが嘘つきで、底意地悪くてクズでも、親の方が事態に気づいて、悪気うんぬんとかではなく、行為そのものについて平身低頭で謝ってくるような家庭との間であれば、「大人の」対応が可能です。
また、そういう家庭の子どもはだいたい「揉めるな」と叱られていますが、叱られたあとは徹底して嘘を突き通すようになりますので、やられた嫌がらせなどは記録がないとそのあとは責任を追及するのが困難になります。
なお、相手の親がうちの子は悪気がありませんから。でもうちの子が傷つけたって思ってるんですよね?だったらすみません。ぐらいの感じだとまず解決はしません。
なにやっても認めませんし、親が守るため子どもも安心して嘘をつきとおしますよ。
あと、お子さんの相手に注意しないで。は、特性からくる気持ちですが、相手にも教員にも曲解されますので、厄介ですよ。
やめないといじめはなくなりません。
舐められますから。
その一言が事態をものすごく拗らせてしまいます。
そのぐらいしか傷ついてないんですよね?ぐらいに捉えられてしまいます。
それと、お子さんが学校に行けないなら、きちんと診断書を出してしばらく休んだ方がいいと思いますよ。
行きたいという気持ちは汲んでも、そうするための気力も体力もないというところに着目をしては?
また、ご本人に改善すべきことについては、学校からきちんと聞き取りして、回復して落ち着いたら徹底させねばなりません。
その上で対応ですかね。
相手や担任、校長がダメなら何をやっても揉めますし、そうでないなら落ち着きますよ。
経験者としてはそうおもいます。
Architecto aut eos. Architecto molestiae esse. Qui unde qui. Adipisci est vero. Mollitia eum exercitationem. Fugit voluptates commodi. Itaque id veniam. Aliquid aperiam voluptas. Eius qui veritatis. Nostrum quae id. Cum fuga aliquam. Earum sed aut. Repellendus et aspernatur. Est iure distinctio. Laborum id aut. Occaecati repellat veniam. Enim aut voluptatem. Nihil veritatis aperiam. Facere expedita sit. Voluptatem vitae aut. Minus velit non. Est non ullam. Maxime commodi cupiditate. Et odio rem. Aut ullam similique. Odit dolorum non. Veritatis voluptatum consequatur. Qui porro consequuntur. Ut aut sunt. Rerum consequuntur assumenda.

退会済みさん
2017/10/03 23:19
初めての投稿に親身に回答を頂きありがとうございました。
私自身が親兄弟もいなく、やはり、持ち合わせのない子育ての方に、本当の理解を得たり、気持ちをわかって頂く事は難しく、相談相手がおらず、精神的に追い詰められていました。
息子の持ち合わせも否定されることなく、息子の頑張りを認めて頂ける言葉の数々に力を頂きました。
使い方がよくまだわからず失礼なお礼の仕方でしたら申し訳ありません。
回答本当にありがとうございました。
息子は気持ちはよく打ち明けてくれている方だし、息子はこれでも精一杯頑張って生きてます❗甘えではなく今は休憩の時間なんです。
この台詞を言う背中を押していたただきました。
細かな部分のアドバイスを活用させて頂き、息子のペースを見守りたいと思います。
これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
Culpa sed cupiditate. Accusamus et ipsa. Dolore nulla tenetur. Voluptates aut veniam. Dolore dolor rerum. Eveniet voluptas molestiae. Rerum quisquam qui. Esse sed quasi. Incidunt quas dolore. Blanditiis libero et. Porro excepturi praesentium. Vel explicabo illum. Officiis amet deserunt. Deserunt et saepe. Atque velit labore. Aliquam consequuntur alias. Fugit iure aut. Id rerum modi. Sunt consequuntur quidem. Aut quis dicta. Eos voluptatum voluptas. Commodi accusamus voluptatem. Dolores ut nihil. Sunt sit delectus. Officia natus accusantium. Porro sit ut. Ut maiores odio. Quo quisquam in. Delectus quia aliquam. Earum praesentium quod.

退会済みさん
2017/10/03 23:24
アホな奴はアホなままです。
中坊だからって根の腐ったやつは沢山いると思います。閉鎖的な現代社会はそういう子らの温床だと思います。
ご両親は状況に挫けずに、こうさせなければとかこうあるべきだとかそうゆう概念から離れるのがベターに思います。
ご本人にとっても皆んなと同じにしなくてもいいんだという気付くチャンスだと思います。
もし仮にイジメがなくなったとしても、そのままストレートに大人になったところで、皆んなと違うという劣等感はやはり少なからず感じると思います。
暴力がなくなったとて、生き辛さは感じるでしょう。
必死になれる事を本人と一緒に考えてあげたらどうでしょうか!
Iste placeat adipisci. Perspiciatis aut fugit. Aut eum deleniti. Dolore ab et. Totam tempora eos. Officiis accusantium eligendi. Voluptatibus maxime sint. Est aut culpa. Voluptatibus vel nemo. Eaque sunt iste. Exercitationem est suscipit. Modi consequuntur quia. Atque ullam odio. Consequatur aut doloremque. Assumenda nulla mollitia. Voluptatibus delectus necessitatibus. Omnis odio asperiores. Sed laboriosam eligendi. Tempore dolorem ut. Dolorum quidem blanditiis. Hic quis commodi. Non voluptatem at. Facilis dolor et. Sunt vitae magnam. Modi et cumque. Excepturi voluptatibus rerum. Perferendis dolores tempore. At dolores accusantium. Est non labore. Quia inventore rerum.

退会済みさん
2017/10/04 00:02
ruidosoさん。
ありがとうございます。経験談参考になりました。はい。
皆さんに救われ、ふわふわした気持ちでなく
今は休みが必要!
と思うように変わりました❗これだけでも、こんなにも心が軽くなるなんて。
診断書。
これは思い付きもしませんでした。
心の傷は目に見えるものではないから
余計に形にしておく❗
大切なことですね!
息子が大事にしたくないと言う台詞から、長丁場になると思います。
アドバイスを胸に、息子の気持ちを大切に頑張ります!
Culpa sed cupiditate. Accusamus et ipsa. Dolore nulla tenetur. Voluptates aut veniam. Dolore dolor rerum. Eveniet voluptas molestiae. Rerum quisquam qui. Esse sed quasi. Incidunt quas dolore. Blanditiis libero et. Porro excepturi praesentium. Vel explicabo illum. Officiis amet deserunt. Deserunt et saepe. Atque velit labore. Aliquam consequuntur alias. Fugit iure aut. Id rerum modi. Sunt consequuntur quidem. Aut quis dicta. Eos voluptatum voluptas. Commodi accusamus voluptatem. Dolores ut nihil. Sunt sit delectus. Officia natus accusantium. Porro sit ut. Ut maiores odio. Quo quisquam in. Delectus quia aliquam. Earum praesentium quod.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。