2025/06/07 22:43 投稿
回答 12

4月から幼稚園に入園した年少3歳の子がいます。
発達遅延で半年〜1年遅れ、発達障がいっ気?もある子です。
診断や療育などはまだ受けておらず、様子見中です。
園で指摘があったことは
●順番が守れない
●いつもと違う流れに対応出来ない
●決まった席でないとダメ
●お友達との関わりがない
●白米を食べない
家でも
●会話が成立しない(一方的に話す、多語分で話せます)
●多動気味
●頑固で癇癪を起こしやすい
●園へ行き渋りがある
●異常な怖がり
●着替えなど補助が必要
●スプーン、ペンは上手持ちしか出来ない、補助箸は◯
こんな様子です。同じようなお子さんがいる方、どんな風に育っていますか?😥
幼稚園でみんなの中でやっていけるでしょうか?💦
よろしくお願いします🙇‍♀🙇‍♀

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/196855
おまささん
2025/06/08 09:36

こんにちは
集団生活で一番大切なのは「一斉指示が通るのか」なんです。そこはどうなんでしょうか?
年少さんですからまだできない定型さんも沢山いますし、様々な困り事もみんなまあまあありますから、様子見にしてしまうのはよくあることです。

さて、一斉指示でうごけるか?は小学生になるまでにお友達のまねっこでもいいからできるようになっていないと通常級のクラスでは上手くやれません。
ひとクラスが25人以下なら個別に指示を出して一年生の間はやってくれるかもしれないですが。

保育所でやっていけるか?はすぐ就学後にやっていけるか?に直結していますから、未診断でいるメリットはありません。
さらに、年中からは加配がつけられる園なのか?をいまからしっかりご確認を。加配は診断がないとつけられない自治体がありますし、診断されても加配がない園だからと年中で転園を打診されるお子様を多くみてきました。

とはいえ、私が働いていた保育所から小学生になって今の職場(学童)に通う子の中にお子様タイプがいましたが、驚くくらい困り事がなくなっていました。拘りは多そうだけど、他人に迷惑をかけるほどではなく、落ち着いて生活しています。たしか入園する時に療育とつながっていたと思います。

ようはいかに療育や専門的な知識のある方に日々接していくか?がとても大切で、日常の困り事が園生活とマッチするか?ではありません。園生活、集団生活にお子様が合わせていけるか?を見極めてくださいね。
園によって困り事に対応するキャパが違うので、療育と繋がれたら、保育所等訪問支援を利用なさるといいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/196855
2025/06/08 02:09

お気に障られたらごめんなさい。

箇条書きに、項目されている内容を拝見して。

様子見ではなく、どこかで発達検査と知能検査を受けられたほうが良い気がします。
半年〜1年とありますが、それはどの医療機関や、健診で言われたのですか?
(すみません、過去ログ拝見しないで書いてます。)

これは本当に?

うちも3歳で、幼稚園に入園させましたが、
ほぼ一緒です。

違うのは、怖がりなとこくらい。

言葉が遅く、発語がほどんど出ておず、先生の問いかけに。
応えない事から、発達障害の有無を指摘され、市の保健センター経由で。
市外の療育センターに繋げて貰い、その後の支援を考慮する事に繋がり。

現在は、障害者枠ですが、一般企業に就労が出来ているのは。
幼少期に、園でお世話になった先生たちがいたからだと思っています。

会話は、一方通行だそうですが、例えば。電車のおもちゃを取ってきて。
と、指差しで指示したら、それをお子さんは持ってきますか?

持って来たら、言葉は出ていなくても、単語と動作するための言葉は、解っているかと。

私は、園と話し合い入園後の最初の1ヶ月だけ。
我が子と一緒に、在籍クラスに付き添いで入った事がありますが。
簡単な会話なら、3歳児は成立してましたね。(障害児は、うちの子だけの状況で)

多動は、どのくらいの程度なのかな。
うちは、椅子に3〜5分座っていられず、時に。部屋から逃亡。
順番も、守れませんし、並ぶ。という概念が、なかったですね。

理解が出来るようになったのは、3歳の後半で療育を受けるようになってから。
幼稚園にもよるかと思うけれど、給食ですよね?
白米を食べないなら、給食をやめて。

お子さんに合うものを、家からお弁当という形で。
持ってきて良いでしょうか?
と、園と親御さんが話し合って、臨機応変に対応する事ができるのか。

それが出来ず、園としては対応しません。
という事なら、他の園に転園させる。という事も考慮するのも手ではないかと。

今が一番、大事ではないかと、拝見して感じました。

Sit qui est. Deserunt quia et. Atque numquam labore. Inventore vel et. Nulla similique debitis. Ut eaque exercitationem. Dolor adipisci expedita. Cumque impedit minus. Est voluptatem est. Et est a. At expedita officia. Praesentium maiores quis. Optio sunt exercitationem. Explicabo impedit et. Tenetur quia dolorum. Ipsum impedit unde. Officia praesentium voluptatem. Ut nobis sed. Et velit aut. Est molestiae esse. Et similique quo. Voluptatum similique ut. Sequi dolor debitis. Itaque explicabo sed. Voluptates ut rerum. Omnis esse quia. Aperiam in corrupti. Perferendis debitis officia. Quos officia quibusdam. Perspiciatis occaecati tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/196855
2025/06/08 03:13

それとDQ70。ならば、私のいると東京都だと、療育手帳の申請するための対象になります。
質問を返してからの、追加の書き込みで申し訳ございません。

過去ログ、拝見しました。
読めば読むほど、当方は療育を受けられては?と感じます。

うちは少なくとも。4歳までの1年間は、幼稚園で加配の先生を付けて貰っておりました。
それも、幼稚園との話合いの中での、同意と決め事です。

親御さんは、心情的には、とても大変でしょうけれども。
今は、冷静に客観的に見る視点が、いるのは確かです。

運営さん、規則違反なら当方のコメント、削除して下さい。

Quae quia enim. Rerum voluptatibus ullam. Aspernatur quia consectetur. Rerum aut placeat. At doloribus fugit. Et sed et. Cum dolor illo. Inventore dolor qui. Doloremque id eos. Rem non et. Nemo officiis perspiciatis. Non reiciendis iure. Possimus ullam suscipit. Mollitia doloribus impedit. Exercitationem quis ullam. Earum non dolor. Quisquam aut earum. Harum id neque. Sit unde illo. Distinctio dolore aliquam. Iusto natus delectus. Minima at velit. Atque sunt aperiam. Officiis error non. Eum quo cumque. Pariatur ducimus ab. Animi itaque sed. Fuga placeat molestiae. Sed veniam at. Aut aspernatur aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/196855
2025/06/08 00:32

りんごさんから相談してるので、強いて言えば…レベルの些細なことも、受診時に何かの役に立つかもしれないからと教えてくださってるのかもしれませんね。
何も相談していなければわざわざ伝えられないような話も全部の伝えてくださるからそんなにたくさんになったのかもしれません。

家でてきること、やったほうがいいことがあれば教えてくださいと聞いてみるのも良いんじゃないでしょうか。
療育や児童発達支援についても、園の見解を効いてみて良いと思います。


園では食べられるものを食べて、帰ってきたら頑張ったご褒美でふりかけおにぎりとか食べさせてあげるので良いのかもしれないと思います。


小さい子の対人関係は、
保護者→保育者→大人→年上の子ども→年下の子ども→同い年の子ども
と広がっていくそうです。
察してくれる相手、我が儘が通る相手から順に攻略していくみたいですね。

おそらくお子さんは大人に構われたいお年頃で、子どもを相手にする気がないんじゃないでしょうか。
だから、満足するまで大人と遊ぶことが大事だと思います。

Consequatur iusto voluptatem. Aliquid nobis quis. Accusamus quia aut. Deserunt ducimus et. Voluptatem veritatis voluptatem. Consequuntur sint ea. Alias quo et. Quam voluptate modi. Harum qui atque. Reiciendis ratione repudiandae. Consequatur sit quisquam. Tempora aperiam quas. Optio deserunt possimus. Ut suscipit vel. Neque molestiae repellat. Quae vero sed. Possimus blanditiis dolor. Et atque ea. Vero aut impedit. Sit repellat eum. Tempora veritatis esse. Debitis et velit. Voluptatibus rerum placeat. Distinctio officiis et. Quasi aperiam aspernatur. Magnam sint et. Ipsam sed dolorum. Eligendi porro atque. Perferendis est aut. Est numquam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/196855
2025/06/07 23:24

園の先生が色々話してくださったのは、ダメ出しではなくて世間話である可能性があります。
単純に、今日はこんな感じでしたっていう報告で、できるようにしましょうなんて考えていないのかもしれません。

昨年9月末のご質問に、
幼稚園で問題が出た時にりんごさんが傷つかないのであれば、まずは幼稚園をメインにして頑張ってみるのも良いんじゃないでしょうかとお伝えしました。

夏の初診まで園の先生と二人三脚で頑張るのでもいいと思います。
不安なら、発達検査を受けたところ、親子教室に通ったところ、保健所の保健師さんに、
園からこういうことを言われたので、夏の初診までにできること、家や園での関わり方の工夫があれば教えてほしい
と相談するのもいいと思います。


精神的には2歳くらい、一人遊びや傍観遊びの時期だと思います。
無理にオトモダチと関わらせようとしなくても、1人で、あるいは先生と、しっかり遊ばせてあげると、
そのうち「あれ、なんか面白そうなことをしてるぞ」って周りの子と同じことをやってみようとするようになると思います。


白米を食べないというのも、困ります家で練習してくださいなのか、ふりかけ持ってきてオッケーですよなのか分かりません。
こちらから、おかずだけでも良いんですがと申し出るのもありかもしれませんよ。

Beatae in minus. Sint autem voluptatem. Officia doloremque veritatis. Laboriosam sequi id. Vel libero aut. Quam nemo dolor. Expedita et sunt. Ut impedit odit. Minima ipsam dignissimos. Aut hic aut. Nobis qui facere. Excepturi iusto commodi. Sit provident dolore. Non magni quidem. Ut non consequuntur. Tempora delectus consequuntur. Eligendi nihil accusantium. Qui fugiat laudantium. Magni quo sunt. Repellendus labore corrupti. Eos laboriosam aut. Dolor consequatur ea. Et illo nobis. Expedita cupiditate ut. Quidem ipsum quisquam. Ea voluptate nesciunt. Magni sint in. Quaerat quo possimus. Culpa consequatur tempore. Excepturi aut quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/196855
りんごさん
2025/06/07 23:58

●ごまっきゅさん●
いつもありがとうございます*
入園当初わたしが先生にいろいろと心配している事を話したら、その都度何かあれば伝えますねという流れになり、こまめに教えてくれています。
指摘される位なので、指摘された事を他の子は出来ているのか?っと少々不安になってしまいました。

夏まで園の先生にと二人三脚で⋯とアドバイスいただき、それでいいんだ!っと安心しました*

慣れた大人(親や祖父母、先生)には、しつこい位、一方的に話すのに、なぜかお友達には興味が無いようです。

ふりかけなど持ち込みはダメみたいで、家でも今までふりかけごはんで食べさせていましたが、最近は白米で出すようにしていますが、食べてくれないてます。
まぁおかずだけでもいいのですが、家に帰ってきたらごはん食べたい!っとうるさいです。

Accusantium ut enim. Quis repellat hic. Nisi quas et. Non dolor beatae. Reprehenderit rem nisi. Voluptatum in vel. Unde porro velit. Eaque error nam. Odit pariatur aut. Aliquam labore ratione. Autem nihil sunt. Velit reiciendis dolore. Qui dolores reiciendis. Et repellat natus. Sit explicabo occaecati. Soluta similique recusandae. Quia quod ipsum. Sed odit sint. Sint culpa sunt. Aut qui tempore. Quo magni iure. Asperiores ducimus totam. Consequuntur et molestias. Non eos excepturi. Nostrum accusamus aspernatur. Voluptas sit minima. Quibusdam omnis et. Magni voluptatem rem. Animi inventore aut. Aliquid quibusdam et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

9ヶ月半の息子がいます。 自閉症、知的障害があるのではと思っております。 小児科に相談したのですが、10ヶ月健診まで様子をみましょうと言われました。 住んでいる地区の健診は一歳近くになってしまい、それでは遅いのではと思い発達専門の診察してもらえるところを探して診てもらったほうがいいのか悩んでいます。 心配していることは下記の理由です。 ずり這いハイハイをしない。 つかまり立ちをしない。 移動したいという意欲が薄い。 後追いがない。 名前呼んでも8割反応なし 遊んでいる時はまず振り向きません。 (振り向いても音に反応してる?) 抱っこだと目を逸らされる 離乳食を食べる時に落ち着きがない 喜んだり興奮しているわけでもないのに手のパタパタが激しい 人見知りがなく誰にでもニコニコする 喃語は出るようになったが一人言。 模範なにもなし。言葉の理解が一つも理解できていないような感じ。 できるようになったことは下記です ボールを落とすところころ回って落ちるおもちゃで遊べる。 眠たい時は私(母親)に寄ってくる。 遊んでいる時にチラチラこちらを確認する。 夜だけセルフねんねできる。 いないないばあで喜ぶ。 指を指したほうを見る。 寝返り、お座りはできる。 このような状況なのですが11ヶ月に検診がありそれまで待っても大丈夫でしょうか? 早めに発達に対応している医療機関に相談したほうがいいでしょうか? 支援センターに行くと周りの子に比べて発達が遅れているので心配で毎日が辛いです。 教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/07 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) おもちゃ

保育参観、休ませてもいいですか? 年中4歳の男の子を育てています。保育園での集団行動が苦手で、先生からの勧めもあり、医療機関を受診しました。診断結果は発達障害。正直かなりショックでしたが、療育や専門家のアドバイス等を受けつつ見守っていこうと、前向きな気持ちになってきたところです。 そして迎えた保育参観。不安がないとは言えないものの、昨年よりは成長してるかも、と淡い期待を抱いて出席しました。しかし… ・名前を呼ばれても返事をしない。 ・先生の話を聞かずにキョロキョロよそ見。 ・体操には一切参加せず、私に抱きついて離れない。 などなど… 確かに年少時よりは落ち着いているものの、ほかの定型発達の子達の成長速度の方が遥かに早く、完全に浮いていました。 特に体操の時間、すぐそばに他の保護者がいるにも関わらず、加配の先生に「いつもこうなんですよね、家で踊りとかさせてます?リハビリの進み具合は?」と根掘り葉掘り聞かれたのがキツかったです。悪意がないのは分かっているけど、このタイミングで言われるとなんだか責められている気がして。 ほかの子と比べたって仕方ない、わが子にはわが子なりペースがある!と頭では分かっていたつもりなのに、いざその違いを目の当たりにすると恥ずかしい、惨め、という気持ちを抑えられませんでした。こんな気持ちになるくらいなら、もう保育参観に行きたくない、というのが本音です。情けないですが。 実際にこういった状況で、保育参観を休ませた経験のある方はいらっしゃいますか? 夫に相談したところ「いいんじゃない?」と言うだけで、代わってくれる気はなさそうです。私としては、自分が辛いからって、園での過ごし方を見る貴重な機会を逃していいのだろうかという思いが拭えず。 休ませた方はもちろん、参観された方で行って良かったこと、または参観時の気の持ち方等、ご意見をいただけますと嬉しいです。

回答
4件
2025/06/06 投稿
定型発達 保育園 先生

小2男児の母です。 小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。 かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。 家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度… つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。 それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり… なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。 ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。 ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
3件
2025/06/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 会話

知的級1年生の子がいます。 同じ支援級の上級生の子からはさみで背中をブスッとされました。 学校からの連絡はなく、子どもが悲しいことがあったと話してきて発覚しました。 学校へ事実確認をしたところ、事実とのこと。 前後に何かあったわけではなく、たまたま近くにいたから被害にあったそうです。 また振りかざそうとしたので、すぐ止めましたと…。 その子はこの時期になると不安定になるみたいで…はさみの件以外にも色々と意地悪されてたことを初めて聞かされました。 幸い、ハサミが当たったところが少し赤くなってるくらいでした。 相手の保護者の方からは謝罪の電話がありました。 なぜ、学校からの連絡がない? なぜ、不安定だとわかってる児童がハサミを使ってる時に止められるようにと近くにいない? 相手の保護者も電話での謝罪だけ。 力加減が強ければ…大変なことになっていました。 娘はクラスに行くのが怖くなりました。 学校へ説明と話し合いの場を設けてもらいましたが…そこでもモヤモヤ…。 唯一の目撃者である担任は不在。 担任からの聞き取りをした内容を教頭先生が教えてくださいましたが…内容が違う。 電話ではブスっとしたあと、振りかざそうとしたので急いで止めました。 背中をみたが、何もなってませんでした。 教頭先生から説明された内容は…手に持っててたまたま背中に当たったと。 手に持っててたまたま持ってただけなら…先生怒鳴りませんよね? 相手の親御さんもあんなに必死に謝ってこないよね? 何がなんだかわからず… 校長、教頭先生からはハサミの管理を徹底する。 子どもの不安を取り除けるようにしばらくは支援員と担任がそばにいて見守ります。 納得できず…それじゃあ、不安です。 そもそも、教室には怖くていけないって言ってるのに。 そのへんを再度訴えたら…別室登校になりました。 学校の先生も放課後デイの先生もお母さんがどっしり構えて大丈夫といってあげてくださいと言われました。 はさみで背中をブスッとされた上に、振りかざされ恐怖心を抱いてる子に… 大丈夫って言えます? 怖いって言ってるのに引っ張って教室いけます? 事がことなんだから無理だろって思ってしまいました。 大げさでなんしょうか?

回答
5件
2025/06/08 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

子供のトラブル、親は謝るべき? 支援級在籍の小4の息子がいます。先日、小2の子に些細なことで暴力を振るわれました。 休み時間。息子が●●君と友達の名前を呼んだのですが、たまたまその小2の子の名前と同じだったため、 「俺の名前を呼ぶんじゃねえ」と言われ、 息子の腕をつかみ、つねり、叩いたそうです。「騒ぐんじゃねえ」と言いながら。 息子はびっくりし、パニックになりました。 側にいた子達が目撃しており、同じクラスの子がすぐに、先生に伝えてくれたそうです。 そして、小2の子が謝り、、、という流れだったのですが。 私とその小2の子の親が知り合いでたまにLINEもする仲です。個人的には親しくしていると思っているのですが、 謝罪のLINEなどがありません。 過去に、息子が小2の子の前で大声を出したことがあり、ごめんねー、と言った時に、 「気にしないで、謝らないで」と言ってくれたので、謝らないスタンスなのか。 とても常識人でいい人で、大好きな人なんですが、子供のことで終わったことで、親にまで謝罪を求める私は心が狭いのでしょうか? 小2の担任が、その子の親に伝えたのかは不明です。 なので、そもそも、この事件を知らないかもしれません。 息子は荒れて、帰宅後は3時間奇声を挙げながら「怖かった」「嫌だ」「腕が痛い」と。 毎日言っております。けがをしたわけではないです。フラッシュバックがすごいです。 「けがをしていない程度で、先生が入って謝った事件」であれば、たとえ親同士が知り合いであったとしても、親の謝罪までは求めてはいけない、というのが世間の常識ですか?

回答
3件
2025/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 小学1・2年生

ママ友、この先必要でしょうか? 保育園(普通園)に通う年中の子が一人います。 1歳半でASDと言われてから毎週療育に通い出し、小さい頃は特性強めだったのですが、本人の成長なのか療育の効果なのかは判りませんが、歳を重ねるごとに少しずつ凹凸がマイルドになってきたなと感じています。 いわゆるグレーゾーンといった感じで、ちょっと手先が不器用だったりしつつも、現状保育園での困り事は特段無く、ようやく最近お友達とも楽しそうに遊ぶ様子が見られるようになってきたみたいです。 子がASDと分かってから私がそれを受け止めるのに時間がかかり、「この子は他の子と違うんだ」と卑屈になったり、他の子と比較して落ち込んだりと色々な気持ちを抱いてしまっていたこともあり(今も無くはないのですが⋯)保育園のいわゆる「ママ友」というのを積極的に作りたいと思えずにここまできました。 私の心の問題でしかないのですが、どうしてもお喋りするたびに変に落ち込んでしまうのです。 実際例えば「習い事何させる?」みたいな話で盛り上がってるグループを横目にうちが今一番困ってることはオムツ外しどうしよう、とかそういう感じで、それをあっけらかんと正直に言う度胸?も自分には無く。 子どもは同い年でも話のネタというか話題があまり合わないなと感じています。 お迎えのときに会ったら立ち話をするような自分が話しやすいママさんというのは2.3人いるのですが、LINEも1人くらいしか知らないですし、交換はしましたが特に連絡もとっていません。 保育園に通わせ始めて3年もすると、気づけば周りはなんだか親しげに打ち解けて話し込んでいるママさんグループばかり。 自分でうっすら壁を作っておいて都合の良い話でもありますが、こんな表面上の付き合いしかしてないの私だけでは⋯?と先日ふと気づきました。 話が長くなってしまったのですがこのことを私の友達(小学校の子がいるママ)に話した時に「そんなだとこの先子供が困ることがあるよ!ママ友の情報網がないとやってけないから友達作ったほうが良い」とも言われました。 その友達はとても交友関係が広く休日はママ友と子供たちでキャンプにいったりとアクティブな子です。 私はほぼ真逆の人間で、昔から深く狭くの交友関係が心地よいインドアタイプです。 正直、ママというだけの共通点のコミュニティで自分からママ友作りを頑張る気力やコミュ力が自分に備わっている気もしないのですが、このままではなにかこの先問題が出てきてしまうのでしょうか。 まとまりがなく、すみません。 今のところ保育園の様子や分からないことは先生に聞けばすべて教えてくれますし、それで特段困ってないのですが、小学校だとまた違うのでしょうか。こんな親ではいけないでしょうか。 その友達から「子どものために親が頑張ってママ友作んないと駄目だよ」と言われて、それがやたらと心に刺さっております⋯。

回答
12件
2025/06/09 投稿
保育園 4~6歳 小学校

ASD、不安感が強い女の子を育てています。8歳です。知的は無しです。 現在は情緒級と普通級、両方行っています。 今年で二年生になりましたが、最近になって不安感が強くなってきたのか、私自身参ってしまってます。 まとめると、 ・学校であった些細なことを、いつまでもずーーっとぶつぶつ言っていて、ずーーっと気にしていて、落ち込みます。時々一人でメソメソ泣いてる時があります。そして食欲をなくし、時々嘔吐します。 (例えば、同じクラスの子に少し強く言われただけなど、本当に些細なことです) ・帰りは私が学校近くまでお迎えに行ってるのですが、時々私が間に合わず、私がいないと気づくと号泣して学校へ引き返し、先生から電話が来ます。(ママがいなくてもそこで待っててね、必ずすぐ行くからね、と話してもダメ) ・家にいても、私が2階で家事をしてると時々二階に来て、私がいるか確認しにきます ・店舗の営業時間に異常なほど敏感で、夜出かけるとずっとソワソワしてすぐトイレに行きたがります。 ・どこにいっても、家にいても、服を捲り上げて洗濯表示のタグをずっといじっています 正直、もう疲れ果ててます。最近は2回嘔吐物の処理をしました。 同じような子をお持ちの方、いらっしゃいますか? ちなみにですが、学校は好きなようで、行きたくないと言ったことは一度もないです。むしろ、休ませると怒って暴れます。 児童精神科はなかなかいい所が見つからず、最近半年前に予約を取れた病院へ行きましたが、院内のタバコ臭が酷く、先生もとてもタバコ臭くて、、また新しい病院を予約するとなると、8月以降になってしまいます。 この子にどう対応したらいいか、わかりません。どんなに優しくしても、どんなに不安を拭ってあげようと工夫しても、ダメなんです。

回答
2件
2025/06/06 投稿
病院 トイレ ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 高校

こども園から、最近集団行動が出来ないことが度々あると3歳8ヶ月の次男が指摘されました。 担任からの話をまとめると、 ①気になる事があるとそちらに行ってしまって今やるべきことが出来ないことがある。 ②お友達に強めの発言をしてしまうことがある。先生に指摘されても納得いかない顔をする(手はでたり癇癪にはならない。言語、コミュニケーション能力はある) ③人前、初めてやる事に緊張が強い。 ここまでは知っている我が子で、だいたい想像はできる範囲です。 ただこれに加えて、 ④朝の会の歌のときに耳を塞いでいる ということがわかりました。 今まで色々な連れて行ってるのですが、耳を塞いだり、音に過敏に反応したと感じたことはありませんでした。また、去年までは恥ずかしがりながらも皆と歌ったり踊ったりしていて、朝の会の歌も家でも歌って踊って見せてくれたりしていました。 この年齢くらいから、急に聴覚過敏が強くなり耳を塞ぎ出すことはあるのでしょうか。 今後専門家等に相談する予定ですが、それまでに親が出来る事はあるでしょうか。 本人に、耳を塞いでいると聞いた事や、その理由を尋ねてみても良いのでしょうか。

回答
7件
2025/06/08 投稿
癇癪 コミュニケーション 聴覚過敏

先程 投稿したのが消えてしまいました。 コメント書いていただけたのに… 見れず…大変 申し訳ございません。 今月 3歳になった息子がいます。 今月から 満三歳児クラスで幼稚園にも通っています。 幼稚園の先生から 椅子に座ってられず 絵本を読んでもうろちょろしている 工作も興味なし と言われました。 きっとそうだろうな…とも思ってました。 ただ、まだ来て数日だから これから集団生活に 慣れてくると思いますよ。 とも言われました。 じっとしてられることが少なく 基本 疲れたとき眠たいとき以外 動きっぱなしです。 癇癪はあまりないです。 言葉の発達もゆっくりで 今日幼稚園で何したの?と聞くと お水であそんだねー! と返答はあるものの そこからはあまり会話に繋がることもなく 遅延性エコラリアも見られます。 CMや好きなアニメのセリフを覚えて その言葉を発する感じです。 三語分も多分、話さないです。 でんしゃ いたね〜 とりさん 飛んでるね〜 このくらいです。 ごっこあそびもしません。 ひとり遊びが多いです。 目も合うし、私の言ってることは 理解していることが多いものの ネットなどに書いてあるような 自閉症や発達障害の方に多い動きもあり 保健センターなどに 相談するか迷っています。 みなさんならすぐに相談しますか? それとももう少し様子をみますか? 拙い文で申し訳ないです。

回答
5件
2025/06/06 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 会話

生後7ヶ月の娘がおりますが、知的障害を伴う自閉症ではないかと考えております。 運動発達、精神発達に心配があり、昨日小児神経科に行ったところ、月齢4-5ヶ月程度で知的発達に遅れが見られると指摘を受けました。 尚、別病院で6-7ヶ月健診でも1ヶ月後、2ヶ月後に再健診をして、必要に応じて大学病院を紹介すると言ってもらっています。 まだ、7ヶ月だから確信するのは早いというご意見もあるかとしれないのですが、上の子と比べた時あまりにも違和感がありすぎて、正直きっと障害を持っているだろう、受け入れないといけないんだと思っています。 そこでなのですが、皆様どうやって我が子の障害を受け入れて来たのでしょうか。 もう毎日毎日辛くて、健康な子に産んであげられなくてごめんなさい、普通の家族のようには過ごせなくなってしまうだろうと他の家族にもごめんなさいと思う毎日で精神的にきついです。 今だからこの子を産んでよかった等と思えるようになった…等教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※7ヶ月子供の様子 ・寝返りはしません。6ヶ月終わりに1回成功して、その後1日おきに1回やるかやらないか。本人は寝返りを意図してやったわけではなさそう。 ・お座りぐらぐら。後ろや横に倒れる。1秒ももたない。 ・人見知り、場所見知り、後追いなし。目の前で親いなくなっても全く泣かない。 ・1人遊び得意。延々とおもちゃ舐める。 ・けっこう激しくあやさないと笑わない。ケタケタは笑わない。 ・いまだに夜間1-2時間毎に起きる。日中は1回あたり2-3時間程度の朝寝昼寝をする。睡眠障害。 ・おもちゃは舐めるのみ。振ったりして遊ばない。親の手も舐めてくる。 ・喃語なし。クーイングのみ。

回答
1件
2025/06/04 投稿
おもちゃ 喃語 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳娘が先日、広汎性発達障害とADHDとの診断を受け、療育先を探しているのですが悩んでいます。 これまで保育園や日常生活で目立った問題はなかったのですが、昨年下の子が産まれたのをきっかけに癇癪が強くなったりこだわりの強さが目立つことがあったりと、気になることが増えていました。 下の子の3ヶ月健診ついでに役所の保健師さんへ相談したところ、心理士さんとの面談を勧められ診断に至りました。 検査結果としては、総合的な発達は年齢相応なものの凸凹が大きいため周囲から誤解されることや本人の中で戸惑うこともあるでしょうとのことでした。 また、役所で心理士さんと面談した時や病院での発達検査ではコミュニケーションに拙さや少し時間がかかるようだと指摘を受けました。 現在は癇癪などは少し落ち着いているので、相談当初のような困り事は減っているのですが主治医から療育を勧められており、今後のためにも通ってみようと思っています。 ただ、自宅から通えそうな場所は言語聴覚士さんや心理士さんの在籍していないところが多く、また保育園との併用になるためどのくらいの頻度で通うのが良いのか等も迷いに迷っています。 皆様はどのようにして療育先を検討していったのか教えていただきたいです。

回答
4件
2025/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す