締め切りまで
6日

保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでい...
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます。
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。
今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。
毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。
保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。
主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。
私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。
幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少人数で手厚く見てもらえるのが、一番いいです!加配もつくなら、なおさら、今の園で!
転園という環境の変化で、大崩れすることもありますよ。(うちは転園して、他害・脱走・登園しぶりが始まりました。)崩れると、今まで出来ていたことが出来なくなったりします。
親が主導権を握らないと…と言われたことは要注意だと思います。親が子どもの思い通りになっていると見受けられた。なんでも優先、言うことを聞いてあげていると、これからが大変になります。定型児の場合は、家ではワガママを言っていても、先生の言うことは聞いたり、友達と喧嘩したら修正できたりするのですが、特性があると周りを動かそうとする…。決定権の誤解、で調べてみてください。
社会に揉まれろとか、色々経験したほうがいい、と男の人は言いがちですよね。そこに、安心とか信頼とか、土台がないと崩れるだけなんじゃ…?大海原に放り込んで、面倒を見るのは誰なんでしょう?
また、幼稚園に変わると、登降園時間が変わってきたり、預かりがなかったり(短かったり)、平日に行事が入ったり、親の生活も変わると思います。さらに、入園面接や願書受付が今ごろなんですけど…。私が住んできた地域では、面接で落ちることもありました。プレからの子優先で枠が少ないとか、グレー・発達障害の子は断られるとか、幼稚園によってカラーが全く違うので見学や説明会は必須。そういう準備を経ての夫婦の話し合いなんですよね?お子さんの気持ちは?幼稚園を見学(体験)して楽しめそうでしたか?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園から幼児クラスでは加配で対応と言われたということは
幼稚園でもマンツーマンの加配がついてないと難しいのでは?
確かにたくさんのお子さんの中での経験も必要ですが、その経験をいい形にするために加配が必要なのだと考えるべきお子さんなので、この状況なら今の保育園に残るのが最善かと。
周りの子達はお子さんの言葉足らずなところや、コミュニケーションがとれない部分に細やかな配慮をすることは難しいです。(中学生あたりからは配慮ができる子が増えてきますが)
ただし、子どもは、この人はこういう人だ。と自然に受け止め順応するのは比較的早いので、おしゃべりが少し怪しいとか、マイペースが過ぎるとかの部分はおおらかに受け止めます。
ただし、うまくいかない相手だから関わらないでおこうという選択をするお子さんが多く
逆に納得してくれない、おかしい。と思われたら、そこは素直り…容赦ない言葉を浴びせられます。
みんなから距離をとられてもキョトーンとしてどこ吹く風でいられるような、より困難性が強いお子さんでしたらそれでも潰れず済むこともありますが
コミュニケーションをうまくとりたい…と思いはじめると、なんでわかってくれないのか?とか、どうしてイジワルするの?と悩むのことになるのでは?と感じます。
大人による手厚い介入やサポートがまだ必要でマイペースを加速させないためにも、主導権を取りましょうという助言をされているのだと思いますが
一学年20人ならフツーの保育園かと。
乳児さんが少なすぎるという印象です。
1クラス14〜18人程度の幼児の異年齢児クラスでも、凸凹がある子にとってはそれなりに刺激が強く、メンバーによっては地獄。
我が家がお世話になっていたのは公立園で手厚かったのですが、クラス15人前後に対し、大人がクラスに常に2人以上いて、さらに必要な子にはほぼマンツーマンの加配がついていました。
この状況では、診断済みなのに加配の対象とはしてもらえない我が子にとってはサポートは足りない…という形でした。
お子さんはグレーゾーンかもしれませんが、園から加配をつけるということで話が出ているのであれば
我が子よりも、よりサポートが必要なお子さんになるでしょう。
幼稚園に行くかどうかはとりあえずこの機会ではないと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼稚園に、入れた者として、アドバイスします。
今の保育園で、加配が付いているなら、無理に幼稚園に転園する必要はないと思いますよ。
うちは、家から歩いて3分くらいのところにある私立幼稚園に3年間。お世話になりましたが、幼稚園側とは、何度も話し合い卒園まで。加配は、最初の1年だけです。
最初は、プレのクラスと本来の在籍クラスを半々。
二年目は、二回目の年少クラスにして貰い、娘の発達状況に合わせ最後の三年目は、親の判断で。
年中クラスで卒園させて貰いました。(年齢の同じ年長さんと一緒に。)
大変な事も、たくさんありましたけれども、
結果、うちはこれで良かったと思っております。
親も、娘も、先生たちや園のお友達がとても大好きになり、当時。加配でお世話になった先生とは、まだ交流がありますし、それなりに娘が、礼儀正しく出来るようになったのも。
この時の3年間があったからこそなので。
幼稚園に入れるなら、加配が付くのか。障害について理解があるのか、困りごとが出た時、融通を利かせて、配慮し、策を提示。または一緒に考えてくれるのか。
といった事を、常に話し合える園でしたら、幼稚園でも大丈夫だと思います。
親のほうにも、それなりの覚悟が必要で、必ずしも良い事ばかりではありませんから、心を強く持てるか?と言った事も、大事になります。
以上、私の経験上からのアドバイスです。
追伸
それと幼稚園に入れれば社会性が身に付く? それは違うかなあと思う。
幼稚園だろうが、保育園だろうが、環境は関係なく。
本人の器量によるところが大きいかと思うので、場所は関係ないんじゃないでしょうか。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プロから「親(=大人)が主導権を握れ」と言われているんですよね?
20人に加配がつく今の保育園1択だと思います。
今のまま、ご主人の希望する大規模園で揉まれたとすると
・相手の気持ちよりも自分のやりたいことが優先
・衝突してケンカになり叱られる
・なぜ攻撃されるか、叱られるか理解できず世の中を恨むor自分が悪いと卑屈になる
というパターンが想定されます。
20人を大人2人という環境なら、衝突してもケンカになる前に止めてお互いの気持を通訳してもらうことが期待できます。
周りの子達もお子さんのことをマイペースだと知っているので、いい意味で諦めてくれててケンカに発展しにくいかもしれません。
幼稚園だと、お子さんのキャラを把握してない子たち、その多くが集団生活は初めてで同年代との折り合う経験は少ないです。
ガッツンガッツンぶつかると思います。
それと、ご主人は保育参観などで集団内でのお子さんの様子を把握していらっしゃるでしょうか。
同い年のこの実態をご存知でしょうか。
そのへんがあやふやで、自分の記憶(思い込み)を頼りに勝手を言っているのでは無いかと思います。
大人数の環境に入れて、色々な子と触れ合わせたいなら、習い事でもいいと思います。
休日に予定を入れてご主人に送迎してもらうと、子どもへの理解が深まるんじゃないかなぁ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
20人弱であれば、小集団ではなくなりますね。一斉指示を聞き取り、理解できるか、さらに、指示に従えるほど生活動作が自立しているか、社会性が育っているか、が、重要になってくると私は思います。
一般的には、幼稚園より保育園の方が手厚く身辺自立に向けていろいろして頂けるイメージを私は持っていますし、加配をして頂いて、困ったときに助けてもらえる環境にできるだけ近づけてもらえるのは、かなり良いと思います。
幼稚園は園によりかなりバラツキがあり、クラスの人数もですが、、複数担任制かどうか、縦割りクラスか横割クラスかにより、かなり環境が変わります。
一人担任だと、安全確保だけしか保障されないです。後は、放置に近くなります。と、はっきり言われた事があります。
参考になりましたら、幸いです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
集団行動の時も柔軟な対応をしてくれているようですし、他のかたがおっしゃるように、今の保育園のままがよい気がします。規律重視の園ならなおさら...



🌹
回答
余談です。
お子さんですが、人の世話をしてる場合では全くないです。
益々、自分のためではなく、人や周りを頼りにして自分を捉えるようになり...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
うちの子は保育所でした。生活の自立はほとんど保育所で教えてもらい、本当に助かりました。トイレやお昼寝前後の着替えや畳み方、お片付け。しかも...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
療育は参観できないところなのでしょうか?
園の先生方は息子さんの診断名や特性について理解があるのでしょうか?
例えば、園の先生は「(以前よ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
皆さま
ありがとうございます。
近隣には私立幼稚園のみで、加配は難しいとのことです。
保育園も仕事を今から探してとなると、かなり厳しいかと...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
最近は、保育園でも幼稚園顔負けのお勉強系園もあるので、一概にどっちがいいとは言い切れないですが💧
保育園か幼稚園かより、「加配の先生がつ...
