受付終了
保育園に通うADHDの3歳後半の息子がいます。普段はやんちゃで性格は明るいのですが、気持ちの切り替えが苦手な事や衝動性や周りが見えてない不注意が目立ちます。送迎時は、先生からの報告で生きた心地がしないことも多々あります。軽度との事で、加配はありません。
3歳前半は、お迎え時も一人で遊んでいることが多かったのでやはり特性もあり友達作りはなかなか難しいのだろうなと思っていました。様子を先生に聞くと、一緒に遊べるときと遊べないときがあり、関わりたい気持ちもあるのだけど押してしまったりと、まだ関わりは難しいようですと言われました。
3歳後半になり、子供からお友達の名前もちょくちょく出てくるようになり「一緒に遊んだ」とか聞くようになりました。
迎えに行くと、一緒の遊具で仲良く遊んでいたりする姿を見る機会が増え安心していました。
でも、一度「今日誰と遊んだ?」と聞くと「一人で遊んだ」と返ってきたこともあり?と思う事もあったのですが、その後もお友達と遊んでいる所を見かけたり、先生も「そんなことないですよ。一緒に遊んでいることもありますし、そうじゃないときもお友達の近くで別の遊びをするという遊び方をしていますよ」と言われたのであまり気にしていませんでした。
ですが最近「今日たのしくなかった。ひとりぼっちで遊んだ。いつも遊ぶ○○ちゃんが、僕と遊ぶのイヤって言われた。僕追いかけた。遊ぶのイヤって言われた。今日は、○○くんもお休みだったし。僕独りぼっちイヤだ。」とやたら独りぼっちを連呼していました。語彙も豊富ではない為、詳細はわかりませんでしたが、私が感じる部分では、遊び方に押し付けがある事もあるのでうまくいかないことも多いのではと思っていた矢先のことだったので考えさせられました。
「お友達も一緒に遊びたい時、遊びたくないときもあるんだよ。一緒に遊ぼ?と聞いていいよって言ってくれた子と遊ぼうね。後、いやだって言っているお友達を追いかけるのはやめようね。追いかけられたら怖くてびっくりしちゃうよ?もし遊ぶ子いなかったら、一人で遊ぶか先生と遊べばいいよ」と言うと、先生と遊ぶという提案に食いつき気を持ち直したようでしたが、こういう対応で良かったのでしょうか?
送迎時に、お友達を押したとかぶつかったとか、一度不注意ではあるものの怪我をさせてしまったこともあり、お友達との関わりというのは今後も悩みの種になり続けそうで、これからを思うと落ち込んでしまいます。
入園時は、ストレスで癇癪が強くなったわが子が安定して通えるようになってきただけで、「えらいし、凄い!」と思っていましたが、最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました。
やはりこういう特性がある以上、ちょっと難しい部分はあると思うんです。お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます。
息子の特性を踏まえたうえで、園でのお友達付き合いはどう考えてフォローしていくべきでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/12/22 00:19
対応は特段間違ってないと思いますが
気になる点があります。
家で親が当たり前のことでも注意をすると、子どもとの関係がうまく維持できなくなることがあります。
なので、まずはしっかり本人の寂しかった気持ちを受け止めてあげることだと思います。
そのうえで落ち着いてから、追いかけたらダメとか嫌だって言われたら我慢してということを伝えていくのがよろしいかと。
また、このことは園に報告して見守ってもらうとよいのかなと。遊ぼと誘えてないのでは?とか、マイペースすぎないか?を聞いてみてください。
とにかく、寂しいと感じたり、だれかと遊びたい欲求があり、お母さんに伝えられたことは素晴らしいことです。
まだ、3歳児クラスですしね。これだけでも素晴らしいですよ。
あとは、遊びたいときは一緒に○○しよう!と言えるようになるとグッとコミュニケーションらしくなりますが、ここは5歳児クラスまでにできるようになって欲しいですよね。
気になるのは、そばでただ遊んでだけなのに、一緒に遊んでいると誤認してはないか?ということ。
年齢的には、そばで遊ぶ=一緒に遊ぶという理解でも構わないとも思うのですが、今後もそのままなのは正直好ましくないです。
なんで嫌がられたか?はわかりませんし、嫌だと言われたら傷つきますが、とてもよい学びにもなります。
嫌だと言われて初めてダメなことに実践で気づけることも多々あります。
とにかくも、園に様子を聞きながら、うまく誘ったり、相手を追いかけたりしないように見守ってもらえるようお願いしては?と思います。
今の接し方で十分だと思いますよ?
たまには仲間に入れなくて弾かれるのも大切な経験だと思います。
何でも障害があるからと先回りするのはどうかと思います。
障害があるなしに関係なく集団の中で揉まれる事は大切な経験だと思うので大人が介入して良い事と触れずに見守るのも重要だと思うので焦らないで欲しいと思いました。
色んな経験がこれから先に大きな影響を与えると思うので
親なら障害に関わらず見て見ぬ振りも重要だと思います。
なので私はですが
今の対応は素晴らしいと思うのでそのまま見守って欲しいと思いました。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
とても良い対応だと思います!
お友達付き合い、悩みますね。
大切なのは幼稚園以外に子供同士で遊べる場がある事かな。
児童デイとか、近所の友達とか親戚とか、少人数で大人に見守られながら子供同士で遊ぶ環境があればいいかと思いました。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.

退会済みさん
2017/12/22 16:34
>お友達関連はあまり親が手だしするものではないものですが、だからと言ってほったらかしにしていい問題でもないような気がして悩んでいます
3~4歳は、他人というものを意識して、向かい合っていけるように学んでいくころです。
対人面においては、まだまだ大人の手を借りる頃ですよ。
なので、過剰な手出しではなく、見守りながらも、難しい時には大人が代弁してあげることが良いです。
園ともよく話して、協力してもらってください。みーあきゃっとさんがそばにいるときは、お子さんの気持ちを代弁してあげてください。
>最近はお友達ともうまくいってほしいなとか欲が増えてしまいました
分かります。でもスモールステップで。大人が間に入りながら取り持ってあげてくださいね。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.

退会済みさん
2017/12/21 22:32
先生を介して。
特定の子でなく。その方が、選択肢が広がるし、友達はこの子とこの子というような思い込みがあるといけないから。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。皆さんの親身な回答で、少し考えをポジティブな方向に変えることが出来ました。一見ネガティブな出来事に見えても、子供にとっては学びですよね。私が気持ちを受け止める事や、園に見守ってもらう事で関わり方もゆっくり成長してくれたらと思います。
あと、園以外にも居場所があればとの意見がありましたが、たしかにそういう場所があれば子供の逃げ道にもなるかな…と考えてみようと思います。
回答してくださった方々、本当にありがとうございました
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。