締め切りまで
9日

小3男児です
小3男児です。
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。
お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。
周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
公園で友達同士遊んでるのを見ると焦りますよね。
でも、公園で友達同士遊ぶのが好きじゃない子は公園に出てこないので目立たないだけで、多分、お子さんのクラスメートにも自宅で一人、あるいは家族と過ごすことを好む子も何人かいると思いますよ。
家族で仲良く過ごせるのもあと数年ですから、思う存分楽しむといいと思います。
好きなことを突き詰めていく強みもあります。
お友達がいないわけではない、クラスから嫌われているわけではないのだから十分だと思います。
甲本ヒロトさんの「友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて」という文章をぜひ読んでほしいです。
ただ、我儘勝手が通せる相手として執着しているなら、少し考えた方が良いかもしれません。
少しずつパパも我儘を言ってみるとか、遊びの中でお子さんに気持ちのコントロールをさせる場面を作るとかしてみても良いんじゃないでしょうか。
でも、公園で友達同士遊ぶのが好きじゃない子は公園に出てこないので目立たないだけで、多分、お子さんのクラスメートにも自宅で一人、あるいは家族と過ごすことを好む子も何人かいると思いますよ。
家族で仲良く過ごせるのもあと数年ですから、思う存分楽しむといいと思います。
好きなことを突き詰めていく強みもあります。
お友達がいないわけではない、クラスから嫌われているわけではないのだから十分だと思います。
甲本ヒロトさんの「友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて」という文章をぜひ読んでほしいです。
ただ、我儘勝手が通せる相手として執着しているなら、少し考えた方が良いかもしれません。
少しずつパパも我儘を言ってみるとか、遊びの中でお子さんに気持ちのコントロールをさせる場面を作るとかしてみても良いんじゃないでしょうか。
愛着形成がまだ途中の段階なのでは?と思います。
家族→お友達に移行するには、家族のもとで十分愛情を受け取りもう離れても大丈夫という自信が付いてからだと言われています。
決して愛情をかけていないということではなく、愛情を受け取るのが定型児がボールだとしたら発達障害の子はザルだと言われており愛情を受けても受けても大半が零れ落ちてしまう。。。そういうものなのです^^;
それ故に愛着形成するまでに時間がかかります。
家族から愛情をたっぷり受け、本人が満足したならだんだんと次の段階(友達)へと移っていくので、今は家族から愛情を受け取るでいいと思いますよ^^
ただパパが甘くて自分の言うことを聞くという理由だった場合は別です。主導権は大人が持っていないと思春期以降ものすごく大変なことになると思います。ご主人が子供と接する時間が長いのであれば、ご主人にも最低限度の発達障がいの子への接し方の知識は必要かと思います。
小3だと周りの子はギャングエイジですので、一番衝突が多い年齢です。
お友達が居ない訳ではないのならそれでいいと思いますよ^^嫌われておらず、話せる子が居る。これで十分です。
あと数年が経ちお子さんが思春期に入ったら、親が寂しいと思う状態になると思いますよ^^
それまで家族は大好き大好きでいいと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パパはそんなに毎週息子さんの遊び相手をしてくれるのですか?
すごいですね。
我が家は夫が高齢な上に、自営業だから忙しくて遊んでやれないので、土曜日はデイサービス、日曜は体操やキャンプの習い事、地域や施設のイベントに出かけたりしています。
(最近は親同伴を嫌がって一人で出かける)
発達がゆっくりのお子さんは、まだ友達同士で遊ぶスキルがない場合もあるので、親同伴で友達と遊ぶ機会があるといいんじゃないかと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年生で知的障害がないということであれば、気をつけたいのは
お父さんが息子さんの要望に合わせすぎていないか?ということや
お子さんが心地よくなるようリードし過ぎていないか?
というのが気になります。
愛着形成や、心の成長がのんびりしていて、まだ子ども同士で遊ぶほどスキルが整ってない可能性大だとは思いますが
親御さんがお子さんのニーズに合わせすぎていると、よろしくない結果を招くこともあるので。
そもそも、友達だろうが、親だろうが、親戚のお兄さんお姉さんだろうが、離れたくない…と泣くのは、かなり幼過ぎて
その状況だと、同級生と対等に約束したり、楽しく過ごして遊ぶのは難しいと思いました。
誰かと関わって遊びたいという欲求はあるようなので、それをうまく成長させていくためにも、ワガママは通させ過ぎない、さじ加減を細かくしながら時には塩対応も取り入れてと思います。
親と仲良しなのはとても良い事だとは思いますが、大人にアレコレ合わせてもらいすぎないようにしないと、中学生以降に処遇がより難しくなってきますよ。
今の友達との関係構築を焦るよりは、ワガママや自分のペースが守れない時間というのを家庭でも適度に取り入れて、まずは距離を保ってみてはどうかと思います。
成長の差については、気になるのはやむを得ないとは思いますが、大事なのは
今後彼が大人になったときに人間関係で躓き過ぎないこと。
今は伸ばせるところを伸ばすと考え向き合っていくことをお勧めします。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先の見通しを持つのが苦手なせいで、気持ちの切り替えができずにいるってことはありませんか。
また、泣いてしまうのは日曜日に明日のことを思って泣いてしまうということ?
それとも月曜の朝にパパが出勤する時に泣いてしまうとか?
発達に凸凹がある子は、友達との対等な関係が苦手なケースがままあるそうです。
相手が大人や小さい子だと自分の位置関係がハッキリしているので、相手に対してどんな態度をとればいいか分かりやすいですが、対等な友達が相手だとその場の状況によって柔軟に対応する必要があります。
だから、想定外の出来事に柔軟に対応するのが苦手な凹凹っ子は、対等な人間関係を少し難しく感じてしまう場合があると心理士さんから言われたことがあります。
それと、お子さんは友達と遊ぶのはどういうところが楽しくないのか、一度じっくり話を聞いてあげてはどうでしょうか。
パパに執着するのは家族以外の友達と過ごす時に緊張や不安が大きいからだと思うんですが、もしかしたら友達と遊んだ時に何か嫌な思いをした記憶があるのかも。
また、パパの今後の予定をあらかじめ予告しておいてあげると、気持ちの準備をする時間的な余裕が生まれるので、いざお別れの時間になった時に気持ちを切り替えやすくなる可能性があります。
うちの子も少し分離不安傾向があるんですが、こんな感じで対処してます↓
・「月曜日はパパは××時になったら帰ってくるよ、そしたら一緒にお風呂に入れるよ(一緒にご飯を食べれるよ、一緒に寝れるよ)」等、先の見通しをあらかじめ教える
・パパが出勤する時はハイタッチするなど、楽しい気持ちでお見送りできる儀式をする
・朝晩10分ずつでいいから、息子をゆったりベタベタ甘やかしてあげる時間を作る(意識的に決めて作るのが大事)
周りを見てしまって親が焦っちゃう時は、お子さんを周りの子と比べるのではなく、過去のお子さん自身と比べてあげて欲しいです。
そのためにも、お子さんができるようになったことを日記などにメモしておくのをお勧めします。
お子さんなりの足取りでしっかり成長してますから、大丈夫ですよ😊
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭以外の場所では、不安を大きく感じているのではないでしょうか。
家庭の中は安全地帯。でも、外は怖いところなのかな?
発達面でなにか心配になることあるいは診断などがありますのでしょうか。
小3の壁というのがあり、友達同士の関係も複雑になります。みんなでわちゃわちゃという感じにはならず、友達も選んで誘う感じがあります。
うちは、公園で遊んだり、友達の家で遊んだりということはむしろさせませんでした。
トラブルがあってもいやだったからです。学童もあるし、習い事もバシバシいれたので、そんな暇もなかった感じです。
すべてのお子さんが、友達と放課後、ガンガン遊ぶとは限りません。
お子さんが不安があるようなら、寄り添うことも大切ですし、家でできること、あるいは家族と外でできることなどを増やしてあげるのもよろしいかと思います。
成長の差が気になるとのことですが、そこを気にしていてもしょうがないかな。
うちの子は、うちの子と割り切らないとつらくないですかね。
外で遊ぶのはエネルギーがいりますから。
お子さんの気持ちを少しづつ聞いてみてはどうでしょうか。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
発達障害のお子さんにもちゃんとお友だちはできますよ
支援学校や支援学級に行くと、少人数で、し...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
親にできること。難しいですよね。
友達関係については本当に困っている時に全力で支えることかなぁと思います。
あとは、間違ってるときは全力で...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
やっと遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊んだ。
ということは、前回友達と遊んでわ~って泣きわめいたのはいつのことですか?
公園などに...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
ジュンさんは大変お悩みのようですが、
「今も顔が整っていると女性に言われます。」と言われる程カッコイイ方なんですよね。
でも「貴重な20代...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
私もそのサプリは試したことありませんが。個人的にはサプリで発達障害になんらかの効果あったらノーベル賞ものだという考えです。
もし服薬され...


7ヶ月の男の子がおります
低月齢から目が合わず、あやしても笑わず、何かあるかと疑って育ててきました。抱っこはもちろん、仰向けに寝かせてもあやしてもそっぽを向いてしまい目が合いません。チラッと合うと慌ててそらされます。児童館でも他のママや赤ちゃんを見ようとせず、鏡の前に連れて行っても頑なに自分の顔は避けます。それなのに、要求がある時だけ訴えるように目を見てきます。それが不自然で不思議で…私に今からできることはなんでしょうか。赤ちゃんの頃から同じようだったというお話も聞いてみたいです。今することは、ただ笑顔で可愛がることというのは分かるのですが…あやしても笑わないし見てもくれない、無反応な息子を見ていると涙が溢れてきてしまいます。可愛い我が子と目を合わせてニコニコ見つめ合うことができないのがとても辛く悲しいです。
回答
お子さんと同じ方向を見てみるのはどうでしょうか?
うちの子は知的障害のない自閉症です。確かに、赤ちゃんの頃から目は合いませんでした。目を...



夏休み、幼稚園の預かり保育を利用するべきかどうか?いつもお世
話になっています。年中の広汎性発達障害疑いの息子がいます。療育は未経験で、夏休みから児童発達支援に通わせる予定で受給者証を取得しました。今まで、長期休暇は幼稚園の預かり保育を週2回利用していました。下の子もいて、ずっと一緒だとしんどいのとあまり長い間幼稚園に行かないと休み明け登園しぶりするのでは?と思っての利用でした。預かり保育はいつもと違う部屋・メンバーの為か行くのを嫌がります。そして、普段より帰るのが遅いからか、慣れないトイレが嫌なのか帰り道、おしっこを漏らしてしまう事がほぼ毎回ありました。普段はそのような事はありません。なので今年は30分早めに迎えに行く事にし、先生にも相談しました。登園しぶりは年中になり落ち着きましたが、夏休み前にまたしぶる事が増えていました。理由は暑いとか、プールが嫌だとか、運動会の練習が嫌だとか。年少の時は嫌がりながらも入ったプールに今年は入りませんでした。預かり保育は水遊びがあります。最初行く予定だった児童発達支援の施設は、慣れるまで週2回、短時間の利用しかできなかったので、預かり保育は週1回の申し込みをしました。でもそれから、違う施設に行こうと考えが変わり、そこなら週3回朝から夕方まで利用できます。たまに預かり保育に行き、少しでも幼稚園に慣れておいた方がいいのか?それとも嫌がる預かり保育に無理に預ける方が幼稚園を嫌がる要因になるのか?と疑問に思い質問させて頂きました。皆さんの体験談や意見など聞かせて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
おっこさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます☺️
おっこさんの子供さんとは逆のタイプなんですね。はい、人見知りなのでい...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
うちは時計を意識させるようにしています。
概念はすぐにはつきません。
何時に〇〇やるよ。と文字盤カードを見せ、同じになったら今の活動をや...



学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました
発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。
回答
校長からの言葉でした。
教頭先生は、同じ考えでお話されては居ましたが子供の様子をみて、私達に話してるんですよといったスタンスでした。
