
小3男児です
小3男児です。
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。
お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。
周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
公園で友達同士遊んでるのを見ると焦りますよね。
でも、公園で友達同士遊ぶのが好きじゃない子は公園に出てこないので目立たないだけで、多分、お子さんのクラスメートにも自宅で一人、あるいは家族と過ごすことを好む子も何人かいると思いますよ。
家族で仲良く過ごせるのもあと数年ですから、思う存分楽しむといいと思います。
好きなことを突き詰めていく強みもあります。
お友達がいないわけではない、クラスから嫌われているわけではないのだから十分だと思います。
甲本ヒロトさんの「友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて」という文章をぜひ読んでほしいです。
ただ、我儘勝手が通せる相手として執着しているなら、少し考えた方が良いかもしれません。
少しずつパパも我儘を言ってみるとか、遊びの中でお子さんに気持ちのコントロールをさせる場面を作るとかしてみても良いんじゃないでしょうか。
でも、公園で友達同士遊ぶのが好きじゃない子は公園に出てこないので目立たないだけで、多分、お子さんのクラスメートにも自宅で一人、あるいは家族と過ごすことを好む子も何人かいると思いますよ。
家族で仲良く過ごせるのもあと数年ですから、思う存分楽しむといいと思います。
好きなことを突き詰めていく強みもあります。
お友達がいないわけではない、クラスから嫌われているわけではないのだから十分だと思います。
甲本ヒロトさんの「友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて」という文章をぜひ読んでほしいです。
ただ、我儘勝手が通せる相手として執着しているなら、少し考えた方が良いかもしれません。
少しずつパパも我儘を言ってみるとか、遊びの中でお子さんに気持ちのコントロールをさせる場面を作るとかしてみても良いんじゃないでしょうか。
愛着形成がまだ途中の段階なのでは?と思います。
家族→お友達に移行するには、家族のもとで十分愛情を受け取りもう離れても大丈夫という自信が付いてからだと言われています。
決して愛情をかけていないということではなく、愛情を受け取るのが定型児がボールだとしたら発達障害の子はザルだと言われており愛情を受けても受けても大半が零れ落ちてしまう。。。そういうものなのです^^;
それ故に愛着形成するまでに時間がかかります。
家族から愛情をたっぷり受け、本人が満足したならだんだんと次の段階(友達)へと移っていくので、今は家族から愛情を受け取るでいいと思いますよ^^
ただパパが甘くて自分の言うことを聞くという理由だった場合は別です。主導権は大人が持っていないと思春期以降ものすごく大変なことになると思います。ご主人が子供と接する時間が長いのであれば、ご主人にも最低限度の発達障がいの子への接し方の知識は必要かと思います。
小3だと周りの子はギャングエイジですので、一番衝突が多い年齢です。
お友達が居ない訳ではないのならそれでいいと思いますよ^^嫌われておらず、話せる子が居る。これで十分です。
あと数年が経ちお子さんが思春期に入ったら、親が寂しいと思う状態になると思いますよ^^
それまで家族は大好き大好きでいいと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パパはそんなに毎週息子さんの遊び相手をしてくれるのですか?
すごいですね。
我が家は夫が高齢な上に、自営業だから忙しくて遊んでやれないので、土曜日はデイサービス、日曜は体操やキャンプの習い事、地域や施設のイベントに出かけたりしています。
(最近は親同伴を嫌がって一人で出かける)
発達がゆっくりのお子さんは、まだ友達同士で遊ぶスキルがない場合もあるので、親同伴で友達と遊ぶ機会があるといいんじゃないかと思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年生で知的障害がないということであれば、気をつけたいのは
お父さんが息子さんの要望に合わせすぎていないか?ということや
お子さんが心地よくなるようリードし過ぎていないか?
というのが気になります。
愛着形成や、心の成長がのんびりしていて、まだ子ども同士で遊ぶほどスキルが整ってない可能性大だとは思いますが
親御さんがお子さんのニーズに合わせすぎていると、よろしくない結果を招くこともあるので。
そもそも、友達だろうが、親だろうが、親戚のお兄さんお姉さんだろうが、離れたくない…と泣くのは、かなり幼過ぎて
その状況だと、同級生と対等に約束したり、楽しく過ごして遊ぶのは難しいと思いました。
誰かと関わって遊びたいという欲求はあるようなので、それをうまく成長させていくためにも、ワガママは通させ過ぎない、さじ加減を細かくしながら時には塩対応も取り入れてと思います。
親と仲良しなのはとても良い事だとは思いますが、大人にアレコレ合わせてもらいすぎないようにしないと、中学生以降に処遇がより難しくなってきますよ。
今の友達との関係構築を焦るよりは、ワガママや自分のペースが守れない時間というのを家庭でも適度に取り入れて、まずは距離を保ってみてはどうかと思います。
成長の差については、気になるのはやむを得ないとは思いますが、大事なのは
今後彼が大人になったときに人間関係で躓き過ぎないこと。
今は伸ばせるところを伸ばすと考え向き合っていくことをお勧めします。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先の見通しを持つのが苦手なせいで、気持ちの切り替えができずにいるってことはありませんか。
また、泣いてしまうのは日曜日に明日のことを思って泣いてしまうということ?
それとも月曜の朝にパパが出勤する時に泣いてしまうとか?
発達に凸凹がある子は、友達との対等な関係が苦手なケースがままあるそうです。
相手が大人や小さい子だと自分の位置関係がハッキリしているので、相手に対してどんな態度をとればいいか分かりやすいですが、対等な友達が相手だとその場の状況によって柔軟に対応する必要があります。
だから、想定外の出来事に柔軟に対応するのが苦手な凹凹っ子は、対等な人間関係を少し難しく感じてしまう場合があると心理士さんから言われたことがあります。
それと、お子さんは友達と遊ぶのはどういうところが楽しくないのか、一度じっくり話を聞いてあげてはどうでしょうか。
パパに執着するのは家族以外の友達と過ごす時に緊張や不安が大きいからだと思うんですが、もしかしたら友達と遊んだ時に何か嫌な思いをした記憶があるのかも。
また、パパの今後の予定をあらかじめ予告しておいてあげると、気持ちの準備をする時間的な余裕が生まれるので、いざお別れの時間になった時に気持ちを切り替えやすくなる可能性があります。
うちの子も少し分離不安傾向があるんですが、こんな感じで対処してます↓
・「月曜日はパパは××時になったら帰ってくるよ、そしたら一緒にお風呂に入れるよ(一緒にご飯を食べれるよ、一緒に寝れるよ)」等、先の見通しをあらかじめ教える
・パパが出勤する時はハイタッチするなど、楽しい気持ちでお見送りできる儀式をする
・朝晩10分ずつでいいから、息子をゆったりベタベタ甘やかしてあげる時間を作る(意識的に決めて作るのが大事)
周りを見てしまって親が焦っちゃう時は、お子さんを周りの子と比べるのではなく、過去のお子さん自身と比べてあげて欲しいです。
そのためにも、お子さんができるようになったことを日記などにメモしておくのをお勧めします。
お子さんなりの足取りでしっかり成長してますから、大丈夫ですよ😊
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭以外の場所では、不安を大きく感じているのではないでしょうか。
家庭の中は安全地帯。でも、外は怖いところなのかな?
発達面でなにか心配になることあるいは診断などがありますのでしょうか。
小3の壁というのがあり、友達同士の関係も複雑になります。みんなでわちゃわちゃという感じにはならず、友達も選んで誘う感じがあります。
うちは、公園で遊んだり、友達の家で遊んだりということはむしろさせませんでした。
トラブルがあってもいやだったからです。学童もあるし、習い事もバシバシいれたので、そんな暇もなかった感じです。
すべてのお子さんが、友達と放課後、ガンガン遊ぶとは限りません。
お子さんが不安があるようなら、寄り添うことも大切ですし、家でできること、あるいは家族と外でできることなどを増やしてあげるのもよろしいかと思います。
成長の差が気になるとのことですが、そこを気にしていてもしょうがないかな。
うちの子は、うちの子と割り切らないとつらくないですかね。
外で遊ぶのはエネルギーがいりますから。
お子さんの気持ちを少しづつ聞いてみてはどうでしょうか。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
息子もありました。
ペンダント型の大人用の歯固めみたいな商品がネットにあったので、噛む用で購入しました。
感触が嫌だったのか使いませんでし...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
私の息子はお友達と言える子は居ませんでしたが特性が強く出て来た頃が同じくらいで周りの子との会話も距離も遠くなったと思います。
親が誘って...


特性あり
対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしないので家で過ごしてます。他の子と遊ばすのが心配。わ~ってなる。泣きわめく可能性があるため友達と遊ぶ事になるといろいろ心配です。遊ぶ約束をちゃんとできない。誘われないのもあります。やっと3年になり遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊びました。揉めたりイライラやパニックはなく落ち着き遊べました。これ外で公園で他の子どももいる。合流したり遊んだりしたら揉めたり何か起きてたと思います。家だと私の目がある。外遊びだと私が付き添う?3年だと友達は嫌がりますよね。息子に特性がある。泣いたりわ~ってなる。外で子どもだけ遊ばすのは心配があります。対人関係が苦手、トラブりやすい。心配が多い。友達と遊ぶ時はどんな感じでしょうか?親はどうしてますか?暖かく見送りますか?何か対処とか工夫をしてますか?
回答
うちは、パニックにはならず、どちらかと言うといじめられたりするのが心配で小学校時代は中々友達と子供だけで遊ばせることが出来ませんでした。
...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
こんにちは。
うちの息子も幼稚園〜小3くらいまで一人の子と仲良しでした。
現在中3、話さないわけではないですが特に仲良しではありません。
...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
先ほど文字数を超えて記入できなくなったので…続きです
>トマトんさん
確かに、きっかけ作り大事だと思いました。何かたくさんの物があればそ...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
人生80年でしょうか?100年と言っているCMもありますね。
20代が全滅したとしても残りは60年?80年?あります。
まだまだ生きて行く...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、Myuさん。私もシングルで、小2のスペクトラムっ子の母です。仕事も悩みますよね。年長の時、診断を受けました。当初は以前と同じ...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
うちは、リパミンは飲んでませんが、ホスファチジルセリン(PS)は毎日飲ませていますよ。
あとL-チロシンは耐性があるので頓服で、
ビタミン...
