2024/10/10 22:12 投稿
回答 13

軽度ASD小学1年生男子です。月2回SSTに通っています。友達とのかかわりに悩んでいます。
勉強にとりあえず支障はなく普通級で過ごしています。他害は無く、おとなしく、同世代とのコミュニケーションがなかなか難しいタイプです。何だかよく分からない不安が常につきまとっているようなタイプです。電車、バスが好きで休み時間はジャンプしながらピーピー言っているようです。いわゆる常同行動です。1年生という事もあり、休み時間は先生が様子を見ているのでポツンとしていることは無いようです。先生から声掛けをしてもらって、誰かとトランプやらオセロやらしてるようです。ただ決まった仲良しさんはおらず、本人からも「友達はまだ出来ないかな。ひとりでピーピーしてた」と言われます。こんな感じなので放課後誰とも遊んだことはありません。私が公園一緒に行ってみよう、と何度誘っても出たがりません。他の子供たちは近くの公園で適当にわいわい遊んでます。担任の先生からはとにかく公園で同世代とたくさん遊んでくださいね、と言われており、お母さんも一緒に公園に行って協力してくださいね、と言われます。
1学期は学校に通うだけで良しとするかと思っていましたが、もう2学期も半分近くになり、このままで良いのか悩みます。
本人から友達作りたいなという気持ちがそのうち沸くものなのか、それまで待つ方がいいのか。先生の言うように公園に連れていって半ば強引に同世代と関わりを持たせる方がいいのか。
学校でも放課後にわいわい広場という自由参加の遊び場が週に何度かあるのですが、最初の2回ほど参加してそこからは全くです。行ってもひとりだから行かない、と言われました。みんなが遊んでる様子を近くで見てるだけのようです。自分から輪に入って行ったり、興味のある遊びに参加したりが難しいようですが、SSTに何年も通い練習もしているので、何とかチャレンジしてほしいという思いもあります。こういうのにも強引に参加させて何とか自分で切り開けるよう少しは荒療治みたいな事をした方がいいのでしょうか、、。親としてじっとずっと見守ることを重視して来ましたが、やっぱり焦りもあります。少しずつチャレンジする気持ちも欲しいのですが、やはりこれは求めすぎなのでしょうか?特性のある子供には難しいものでしょうか?友達との関わりについては幼稚園の頃からずーーっと悩んできてます。放っておけばいつか何とかなるのかも、と思いつつも焦りもあります。もう何をどうしていいのやら分かりません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/189589
2024/10/11 06:57

先日、療育ママ友とランチ会をしました。

半数以上の人が主治医やらいろんな人から
「子ども本人が困っていなければ、特定の仲の良い友達を無理に作らなくても良い」
と言われているけど、割り切れないよねーって頷き合っていました。

公園に連れて行ったり家に招いたりときっかけを作れば遊ぶならともかく、本人が求めてないなら好きなことをさせておけば良い。
そのうち気の合う人に出会うから。と言われるんですけどね。


身も蓋もない言い方をしますが、嫌がる子どもを連れて行って、自他共にボッチを晒して何か良いことがあるでしょうか? いや、無い。

公園にいない子は、意識に登りません。気になったとしても他の公園で誰かと遊んでるのかな? てなもんでしょう。
公園でポツンとしてる子はボッチ認定されます。
本人も、せっかく来たのに混ざれない自分を自覚させられます。
がっかりする親の内心を察知してもっと落ち込むかもしれません。

学校で、授業中のやりとりや先生の仲介の下でアナログゲームや鬼ごっこなどができてるならそれで十分だと思います。


いつも言うんですが、馴染みのない国に連れてこられて馴染めと言われて馴染めるんかい?と思います。
ぷりんさんが知らない国の公園に放り込まれて、なんか知らない遊びに興じている人たちの中に突撃して遊んでこいって言われたらどう感じますか? 心細くなって足がすくみませんか?
遊びのルールを教えてくれとか、「混ぜてあげて」と紹介してくれとか、そもそも混ざりたくもねーよとか、私は思います。


お子さんが遊びたくなるような、趣味嗜好の近い子との出会いを探して放デイを利用したり、学校でもそういう子とマッチングしてもらったりしてはいかがでしょう?
出会いがあるまで、趣味を極めるのもいいんじゃないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/189589
2024/10/11 08:40

辛口になります。

お子さん自身友達が居たら居たで嬉しいけど、居ないなら居ないでもそれで。。。って感じじゃないでしょうか?
<1人は寂しい>は定型側の勝手な決めつけなので強引に進めるのは勘弁して欲しいです。

仲良しこよしの友達が居ないにしてもお子さんが困った時にさりげなくフォローしてくれるクラスメイトが居て、グループ作る時にお子さんが入った時に嫌がられないのであればそれで十分かと思いますよ。

うちの子も2歳から療育し、SSTには力を入れ複数個所で個別とグループセッションとやってますが親友と呼べる子が出来たのは5年生です。
相手もやはり知的無しのASDの子です。
友達って良くも悪くも同レベルで固まるので<類は友を呼ぶ>ですね。マニアックな会話をして盛り上がってます。
ASDの子は<自分の好きなこと>で繋がると友達出来やすいのでは?と思います。

親のエゴで無理やり連れてっても本人がその気ではないのであれば「友達居ない自分はダメなやつなんだ。。。」「先生にもお母さんにも否定されるんだ。。。」ってなるだけだと思います。

私も親の立場からすれば友達居たら子供を好きって想ってくれているわけだから嬉しいって思いますが、友達出来る=療育の成果って考え自体がなんだかなぁ。。。って思います。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/189589
2024/10/11 07:45

あと、私の経験ですけど、放課後の公園なんてカオスですよ。トラブルだらけ!

大人がいると、誰のお母さん?から始まって、みんなが寄ってきます。誰々が喧嘩してる、ケガした、ボールなくなった、これ見て〜ってその子らの相手をしていたら、わが子はポツン…。何のために公園にきてるんだろ?と思いました。お子さんも他の子も一緒くたに遊んでやれる気力とスキルがあるなら、頑張って行くのもありですが…なかなか辛いですよ。

うまく遊べなかったり、いいように扱われたり、ぽつんのわが子を見るのが辛くなって公園に行くのはやめました。その代わり、家に呼んでもいいことにして(勝手に来たんですけど)、私が様子を見ていました。家に来ていた子たちは、学校でもよくしてくれていました。

ただ、それも…学年が上がるごとに遊ぶ内容が変わって、うまく遊べなくなり、うまく遊べない様子を見るのが嫌になり…ってことがありました。

家でのんびりする、好きなことをする、デイや習い事に行く、それも大事な時間だと思います。

みんな公園で遊んでる、というのも幻想です。いつも同じ子たちが集まって遊んでるだけ。学童の子も多いし、定型でも外遊びに興味を持てない子、家で遊ぶほうが好きという子もいっぱいいます。学年が上がると習い事や塾で忙しくて減りますし。

友達ができないとダメなのでは?という価値観で子どもを縛らないほうがいいと思います。一人でも機嫌良く過ごせる、好きなことがある、家族と過ごすのが好き、そういう価値観もアリですよ!

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/189589
2024/10/11 06:03

ぼっちでもそれでいいと思います。
好きなことがあるなら、それで十分だと思いますが。

きっと、気の合う友達が今はいないだけです。
いつか、気の合う友達ができるた思います。されは、高校とか、もっと先かもしれませんが。

学校で(先生の助けがあっても)関われているならOKだと思いますよ。

あと、公園が近くにあるから気になるのだと思いますが、みんなが友達と放課後遊んでいるわけでは、絶対ありません! お子さんのように、放課後1人で家で過ごしている子もいますよ~。

ちなみに、うちの2年生の息子は、デイでも友達と関わり出したのは1年以上たってから、放課後友達と遊んだことは1回もありません😅でも、好きなことをして楽しそうだし、いつか気の合う友達ができればいいね、という感じで見ています。

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/189589
まみしこさん
2024/10/11 14:29

何が良いのかは分かりませんが…
ASD傾向の子どもが二人います。
子どもが公園に行きたいって思うならついていってました。
1年生なら親が公園に居ても変ではありません。
 
友だちのくくりって難しいです。
仲良く遊べればいいですが、息子が下だと思う子たちに色々と嫌がらせ受けました。
息子には無理して作らなくていいこと。
本当のお友だちは、お友だちに嫌がらせしません。
一緒にいて楽しい、ラクだなと思う子が友だちと話してます。
 
現在中3、不登校。
友だちは1人です。
小1〜クラスが一緒になったり、たまたま習い事で同時期に通っていた子です。
相手も特性あり。
2人で居る時の雰囲気がとても居心地良さそうです。
お互いの苦手を補ってる感じです。
だから、いつも一緒にくっついてる訳ではありません。
話さなくてもいいらしいです。
顔を見れればいいみたい。
 
娘はデイに一緒に遊んで楽しい子が1人。
娘にも友だちは、無理して作らなくていい。
同級生でなくてもいい。
基本的にボッチ多いと思います。
誰かに合わせて窮屈なら、1人がいいと分かったようです。いくつか試したりしましたよ。
クラスの子とはそれなりに仲良くしますが、何がなんでも会いたい友だちはデイの子です。
 
本人のペースを尊重していけばいいと思う。
無理して悩むよりは、1人でいる強さがあったほうが私はいいと思います。

Aut distinctio quod. Ut porro est. Numquam libero impedit. Mollitia perspiciatis dolor. Eos vitae rerum. Dolor hic tempore. Officia praesentium porro. Voluptatum ullam ipsa. Consequatur in dicta. Dolore quisquam eos. Libero tempora veritatis. Ipsum nihil dolor. Quo libero velit. Velit sunt aut. Et corrupti qui. Eveniet consequuntur odio. Et ut deleniti. Nemo repudiandae alias. Odit placeat nihil. Aperiam voluptas eum. Ducimus eos ut. Velit possimus consequatur. Vitae incidunt repudiandae. Ut perspiciatis eaque. At minima est. Modi dolor necessitatibus. Assumenda iste impedit. Voluptatibus facilis hic. Aut nihil ratione. Enim quasi dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/189589
つみきさん
2024/10/10 22:47

お友達がなかなかできないと心配になりますよね。我が家にもASDの息子がいますが、1.2年生の頃は特定の仲良しはいませんでした。
公園に連れて行っても、もう仲良しの子はその子たちで遊ぶので輪に入りづらかったようです。
それが3年生になってから気の合うお友達ができたことがきっかけで、5年生の今では学校だけでなく放課後も遊ぶ約束をしてくるようになりました。
息子さんも気の合う友達に出会えれば、また変わってくるかもしれません。
タイミングはその子によっても違いますし難しいですよね。
担任の先生の助言は凸凹児にはちょっと強引な気がします。今は一人でも好きなことをして過ごしたほうがお子さんはストレスも溜まらないし、いいようか気がします。

Eum ab earum. Voluptatum dolores et. Fugiat amet similique. Fugiat quo placeat. Recusandae odit vero. Dolor quas atque. Dolores corporis dolorem. Nulla numquam dolore. Eaque nulla assumenda. Saepe debitis qui. Omnis sapiente natus. Quo explicabo totam. Libero voluptatem corrupti. Ipsam et ex. Et ipsa voluptas. Deleniti corporis vel. Dolorem necessitatibus assumenda. Ex eaque consequatur. Exercitationem sunt et. Sunt ex cupiditate. Corrupti ipsam voluptatibus. Autem dolor cupiditate. Aspernatur nihil aut. Aliquam nesciunt non. Consequatur nam animi. Vitae laudantium aut. Et quos eius. Et ullam animi. Tempore et quaerat. Rerum veniam sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
不登校 療育 算数

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 スクールカウンセラー 小学1・2年生

15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです。 興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。 コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。 インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。 インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか? 医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
7件
2024/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます 色々な活動の中で、子供が周囲の子から 無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。 今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、 誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり 今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、 ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される という場面が増えました。 たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」 と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって 「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に 響き渡るような大声で言う、などです 相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、 相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います 最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと 言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように 固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか こういう言い方したらと提案もしますが たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、 俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」 と提案すると、ものすごく偉そうな態度で 「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」 と上から目線なので、根本的な考え方が 人から好かれようと思ってないのではないかと思います 2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して 担任の先生に対処してもらいましたが、 あからさまないじめは無くなりましたが、 その子はうちの子が嫌いなままのようで、 すれ違うときに睨みつけてきます こういったことが違う場所、違う子供と起きます たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います 自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは 伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして 話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが 自分はそんなことはしていないと言い張ります 話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます 保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが 今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません 子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか できなくなりそうで、悩んでいます お前は人から嫌われているんだよ!と。。。 実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは うまくやっています うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです 私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか どう改善したらいいのか 長文すいません いますごく辛いです。思いつめています

回答
20件
2019/01/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール 就職 トラブル

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか? 自分の子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。 小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。 例えば児童センターで、 順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。 注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。 1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。 とにかくルールを守らず、やりたい放題。 家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」 発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。 私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。 自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。 何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
8件
2024/12/23 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になってしまいました。 女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。 以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。 「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。 しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。 授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。 道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。 ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。 良かったのか悪かったのか…。 前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。 最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。 繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。 特性が悪化しているんですか?

回答
10件
2024/03/27 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
家庭学習 LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

初めて相談させていただきます。 ■息子(10歳) 軽度アスペルガー とにかく頑固でめんどくさがり すぐ拗ねる 衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中 (服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり) やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対 今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。 (放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい) ■娘(8歳) 不注意優勢型ADHDの傾向あり 典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない (児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない) 投薬なし 繊細さはゼロ ■子どもたち共通の事 学力はまったく問題なし(むしろIQは高い) 仲の良い友達もそれなりにいる とても器用 運動が得意 悪い意味で切り替えが早い 本人たちは何も困っていない 週2回放課後デイ利用 他者への共感力がまったくない その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく ■私 アラフォーのシングルマザー 離婚して4年 アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし (私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い) 母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている 相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。 当たり前のこともやりません。 元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。 優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。 母親にも感情があってつらい事を訴えたり、 無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。 限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。 (実際には実現不可能ですが) 片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、 宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。 学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。 最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で 忘れ物や提出物はひどい状態です。 声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、 保護者が出すべきものも出せてなかったりします。 息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、 先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。 将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、 それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、 出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、 めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。 もう何年も言ってきてます。 しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。 子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。 冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。 でも生活上そうはいかない部分も多く、 息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。 娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。 2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、 やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。 その後はただの背景と化します。 区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、 「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。 ある程度の事は諦めています。 私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、 楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。 でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や 使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、 ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、 何一つ聞いてくれず改善もしません。 それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり… 一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。 「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが 数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。 こんな状態で私の気持ちが限界です。 親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの 支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。 普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。 良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、 どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。 人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので カラ元気とかでもありません。 何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。 私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。 こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。 父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。 もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし 放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。 相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。 長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。 どう対応したら改善するのでしょうか。 いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2020/06/18 投稿
先生 宿題 トイレ

小学3年 自閉症スペクトラム ADHD の息子のことでお尋ねです。 3月に診断が降りた際に、病院の先生から、 「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」 と言われました。 学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。 授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。 声かけをしてもらう。 などと、配慮はしてもらっています。 先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」 から始まり、 「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」 と聞かされました。 教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。 元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、 「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」 と話すので、 「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」 と話し、 「毎日お腹が痛くなるの?」 と聞くと、 「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」 と説明してくれました。 話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。 担任や前担任と以前話をした時には、 「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」 と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。 少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、 「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」 と、転校は嫌がります。 環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。 アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
14件
2016/06/15 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) トイレ

小3の娘はおそらくHSCの特性があると思います。 その特性にひとつに挙げられる「ショックを引きずりやすい」部分で悩んでいます。 来年度、クラス替えがあるのですが小2の時にいじめられた子と同じクラスになってしまうのでは、という先取り不安で不眠や腹痛、家にいるときだけですが時折パニックを起こして泣いています。 いじめの内容は、1人の女子が娘への妬みから、数ヶ月にわたり通りすがりに耳元でイヤなことを言う、嘘つき呼ばわりする、といったものです。当時は担任や校長、SCにも入ってもらい対処していただきましたが、相手の子が最後まで認めなかったため、正直なところ同じクラスになると再発する可能性が高いと私自身も思っています。 不安感が強いことを伝え、担任とSCにクラス編成について配慮をお願いしましたが、特別扱いはできないことと「4年生になるのだから、負けない気持ちを持つ経験も大切」とのことでした。 一般的に考えれば、些細なことをいつまで引きずっているのかと言われる程度のことなのかも知れません。ただ、娘自身は「同じクラスになるかも」「いじめが再発するかも」という見えない部分への不安でいっぱいのようです。 また、過去を引きずりやすい性格でもあるため、先生がいう「負けない気持ちで立ち向かう」ところまで、至らないのが現状です。 さらに繊細ゆえに、過去に傷ついたのと同じ(もしくはそれ以上)経験をしてしまうと、おそらく計り知れないショックを受けるのでは、という点も心配しています。(私も先取り不安のしすぎなのかも知れませんが) 「繊細」「敏感」という性格は学校でも認識してくださっていますが、今後HSCの特性がある子への配慮をお願いすることはできるのでしょうか?もし、HSCについて学校に説明する際の良い伝え方などがあれば教えていただけると幸いです。

回答
10件
2019/03/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学3・4年生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
二語文 オウム返し 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す