軽度ASD小学1年生男子です。月2回SSTに通っています。友達とのかかわりに悩んでいます。
勉強にとりあえず支障はなく普通級で過ごしています。他害は無く、おとなしく、同世代とのコミュニケーションがなかなか難しいタイプです。何だかよく分からない不安が常につきまとっているようなタイプです。電車、バスが好きで休み時間はジャンプしながらピーピー言っているようです。いわゆる常同行動です。1年生という事もあり、休み時間は先生が様子を見ているのでポツンとしていることは無いようです。先生から声掛けをしてもらって、誰かとトランプやらオセロやらしてるようです。ただ決まった仲良しさんはおらず、本人からも「友達はまだ出来ないかな。ひとりでピーピーしてた」と言われます。こんな感じなので放課後誰とも遊んだことはありません。私が公園一緒に行ってみよう、と何度誘っても出たがりません。他の子供たちは近くの公園で適当にわいわい遊んでます。担任の先生からはとにかく公園で同世代とたくさん遊んでくださいね、と言われており、お母さんも一緒に公園に行って協力してくださいね、と言われます。
1学期は学校に通うだけで良しとするかと思っていましたが、もう2学期も半分近くになり、このままで良いのか悩みます。
本人から友達作りたいなという気持ちがそのうち沸くものなのか、それまで待つ方がいいのか。先生の言うように公園に連れていって半ば強引に同世代と関わりを持たせる方がいいのか。
学校でも放課後にわいわい広場という自由参加の遊び場が週に何度かあるのですが、最初の2回ほど参加してそこからは全くです。行ってもひとりだから行かない、と言われました。みんなが遊んでる様子を近くで見てるだけのようです。自分から輪に入って行ったり、興味のある遊びに参加したりが難しいようですが、SSTに何年も通い練習もしているので、何とかチャレンジしてほしいという思いもあります。こういうのにも強引に参加させて何とか自分で切り開けるよう少しは荒療治みたいな事をした方がいいのでしょうか、、。親としてじっとずっと見守ることを重視して来ましたが、やっぱり焦りもあります。少しずつチャレンジする気持ちも欲しいのですが、やはりこれは求めすぎなのでしょうか?特性のある子供には難しいものでしょうか?友達との関わりについては幼稚園の頃からずーーっと悩んできてます。放っておけばいつか何とかなるのかも、と思いつつも焦りもあります。もう何をどうしていいのやら分かりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
先日、療育ママ友とランチ会をしました。
半数以上の人が主治医やらいろんな人から
「子ども本人が困っていなければ、特定の仲の良い友達を無理に作らなくても良い」
と言われているけど、割り切れないよねーって頷き合っていました。
公園に連れて行ったり家に招いたりときっかけを作れば遊ぶならともかく、本人が求めてないなら好きなことをさせておけば良い。
そのうち気の合う人に出会うから。と言われるんですけどね。
身も蓋もない言い方をしますが、嫌がる子どもを連れて行って、自他共にボッチを晒して何か良いことがあるでしょうか? いや、無い。
公園にいない子は、意識に登りません。気になったとしても他の公園で誰かと遊んでるのかな? てなもんでしょう。
公園でポツンとしてる子はボッチ認定されます。
本人も、せっかく来たのに混ざれない自分を自覚させられます。
がっかりする親の内心を察知してもっと落ち込むかもしれません。
学校で、授業中のやりとりや先生の仲介の下でアナログゲームや鬼ごっこなどができてるならそれで十分だと思います。
いつも言うんですが、馴染みのない国に連れてこられて馴染めと言われて馴染めるんかい?と思います。
ぷりんさんが知らない国の公園に放り込まれて、なんか知らない遊びに興じている人たちの中に突撃して遊んでこいって言われたらどう感じますか? 心細くなって足がすくみませんか?
遊びのルールを教えてくれとか、「混ぜてあげて」と紹介してくれとか、そもそも混ざりたくもねーよとか、私は思います。
お子さんが遊びたくなるような、趣味嗜好の近い子との出会いを探して放デイを利用したり、学校でもそういう子とマッチングしてもらったりしてはいかがでしょう?
出会いがあるまで、趣味を極めるのもいいんじゃないでしょうか。
辛口になります。
お子さん自身友達が居たら居たで嬉しいけど、居ないなら居ないでもそれで。。。って感じじゃないでしょうか?
<1人は寂しい>は定型側の勝手な決めつけなので強引に進めるのは勘弁して欲しいです。
仲良しこよしの友達が居ないにしてもお子さんが困った時にさりげなくフォローしてくれるクラスメイトが居て、グループ作る時にお子さんが入った時に嫌がられないのであればそれで十分かと思いますよ。
うちの子も2歳から療育し、SSTには力を入れ複数個所で個別とグループセッションとやってますが親友と呼べる子が出来たのは5年生です。
相手もやはり知的無しのASDの子です。
友達って良くも悪くも同レベルで固まるので<類は友を呼ぶ>ですね。マニアックな会話をして盛り上がってます。
ASDの子は<自分の好きなこと>で繋がると友達出来やすいのでは?と思います。
親のエゴで無理やり連れてっても本人がその気ではないのであれば「友達居ない自分はダメなやつなんだ。。。」「先生にもお母さんにも否定されるんだ。。。」ってなるだけだと思います。
私も親の立場からすれば友達居たら子供を好きって想ってくれているわけだから嬉しいって思いますが、友達出来る=療育の成果って考え自体がなんだかなぁ。。。って思います。
Et et cupiditate. Aut eum hic. Exercitationem asperiores omnis. Vero rerum quo. Cumque in voluptas. Repellat quia autem. Alias suscipit minima. Quam quidem vel. Qui voluptas animi. Officia voluptatibus laudantium. Cupiditate quas deserunt. Eius veritatis aut. Veritatis itaque illo. Et nihil aut. Ipsam voluptatem consectetur. Recusandae ipsam provident. Omnis sapiente sit. Voluptatem voluptatem quia. In quo vero. Vitae veniam adipisci. Aut excepturi et. Ipsum nesciunt rerum. Fugit inventore voluptas. Enim aliquam odit. Nihil sint aut. Enim delectus sunt. Eum nostrum sint. Quia voluptatem nam. Dicta voluptate eveniet. Fugiat non dicta.
あと、私の経験ですけど、放課後の公園なんてカオスですよ。トラブルだらけ!
大人がいると、誰のお母さん?から始まって、みんなが寄ってきます。誰々が喧嘩してる、ケガした、ボールなくなった、これ見て〜ってその子らの相手をしていたら、わが子はポツン…。何のために公園にきてるんだろ?と思いました。お子さんも他の子も一緒くたに遊んでやれる気力とスキルがあるなら、頑張って行くのもありですが…なかなか辛いですよ。
うまく遊べなかったり、いいように扱われたり、ぽつんのわが子を見るのが辛くなって公園に行くのはやめました。その代わり、家に呼んでもいいことにして(勝手に来たんですけど)、私が様子を見ていました。家に来ていた子たちは、学校でもよくしてくれていました。
ただ、それも…学年が上がるごとに遊ぶ内容が変わって、うまく遊べなくなり、うまく遊べない様子を見るのが嫌になり…ってことがありました。
家でのんびりする、好きなことをする、デイや習い事に行く、それも大事な時間だと思います。
みんな公園で遊んでる、というのも幻想です。いつも同じ子たちが集まって遊んでるだけ。学童の子も多いし、定型でも外遊びに興味を持てない子、家で遊ぶほうが好きという子もいっぱいいます。学年が上がると習い事や塾で忙しくて減りますし。
友達ができないとダメなのでは?という価値観で子どもを縛らないほうがいいと思います。一人でも機嫌良く過ごせる、好きなことがある、家族と過ごすのが好き、そういう価値観もアリですよ!
Id aut voluptatum. Consequatur quidem mollitia. Vitae perspiciatis deleniti. Commodi dignissimos sint. Doloribus maxime mollitia. Omnis delectus consectetur. Voluptates est ea. Doloribus error sit. Animi quas autem. Modi quo nam. Eos optio consequatur. Adipisci repudiandae hic. Quis at nulla. Cupiditate nihil necessitatibus. Qui id saepe. Enim et fugit. Architecto sed et. Nisi ipsum dolor. Vero molestias in. Vel in eius. Laborum repudiandae ut. Impedit exercitationem rerum. Ullam sint harum. Sed eum est. Temporibus eos aut. Voluptatem rerum deleniti. Amet voluptatem numquam. Soluta perferendis ea. Ratione sapiente animi. Necessitatibus sed voluptatibus.
ぼっちでもそれでいいと思います。
好きなことがあるなら、それで十分だと思いますが。
きっと、気の合う友達が今はいないだけです。
いつか、気の合う友達ができるた思います。されは、高校とか、もっと先かもしれませんが。
学校で(先生の助けがあっても)関われているならOKだと思いますよ。
あと、公園が近くにあるから気になるのだと思いますが、みんなが友達と放課後遊んでいるわけでは、絶対ありません! お子さんのように、放課後1人で家で過ごしている子もいますよ~。
ちなみに、うちの2年生の息子は、デイでも友達と関わり出したのは1年以上たってから、放課後友達と遊んだことは1回もありません😅でも、好きなことをして楽しそうだし、いつか気の合う友達ができればいいね、という感じで見ています。
Eum omnis facilis. Quisquam magnam quidem. Voluptatem quibusdam iste. Magnam velit necessitatibus. Quae impedit nihil. Culpa officia velit. Libero temporibus quaerat. Rerum harum quidem. Rerum id facere. Distinctio id veritatis. Sit quis illum. Nihil ex autem. Quis exercitationem blanditiis. Aperiam voluptas quia. Velit qui recusandae. Nostrum earum ut. Voluptas eum omnis. Veniam cupiditate ut. Maiores vitae voluptatem. Quisquam rerum iste. Et ut illum. Vel odio recusandae. Tempora voluptatum laborum. Dolorem nostrum in. Excepturi ut asperiores. Quisquam voluptas ex. Eligendi laboriosam omnis. Dolores repellendus harum. Autem quos occaecati. Nam ut accusamus.
何が良いのかは分かりませんが…
ASD傾向の子どもが二人います。
子どもが公園に行きたいって思うならついていってました。
1年生なら親が公園に居ても変ではありません。
友だちのくくりって難しいです。
仲良く遊べればいいですが、息子が下だと思う子たちに色々と嫌がらせ受けました。
息子には無理して作らなくていいこと。
本当のお友だちは、お友だちに嫌がらせしません。
一緒にいて楽しい、ラクだなと思う子が友だちと話してます。
現在中3、不登校。
友だちは1人です。
小1〜クラスが一緒になったり、たまたま習い事で同時期に通っていた子です。
相手も特性あり。
2人で居る時の雰囲気がとても居心地良さそうです。
お互いの苦手を補ってる感じです。
だから、いつも一緒にくっついてる訳ではありません。
話さなくてもいいらしいです。
顔を見れればいいみたい。
娘はデイに一緒に遊んで楽しい子が1人。
娘にも友だちは、無理して作らなくていい。
同級生でなくてもいい。
基本的にボッチ多いと思います。
誰かに合わせて窮屈なら、1人がいいと分かったようです。いくつか試したりしましたよ。
クラスの子とはそれなりに仲良くしますが、何がなんでも会いたい友だちはデイの子です。
本人のペースを尊重していけばいいと思う。
無理して悩むよりは、1人でいる強さがあったほうが私はいいと思います。
Est sed eum. Doloribus et voluptas. Explicabo et quibusdam. Est ducimus cupiditate. Non sequi sapiente. Et sint deleniti. Earum illum inventore. Qui rerum repudiandae. Esse aut dolorem. Hic quam consequuntur. Ad eos reprehenderit. Explicabo at assumenda. Sunt fuga distinctio. Aut cum consequuntur. Maxime excepturi harum. Nihil minus modi. Tempora qui voluptatem. Blanditiis numquam quae. Et cum explicabo. Velit mollitia dolorem. Fuga nostrum veritatis. Nihil tempora est. Assumenda quibusdam adipisci. Facere sit sunt. Consequatur recusandae cumque. Aut nemo numquam. Occaecati beatae a. Laudantium sapiente optio. Ut iure similique. Reprehenderit occaecati voluptatem.
お友達がなかなかできないと心配になりますよね。我が家にもASDの息子がいますが、1.2年生の頃は特定の仲良しはいませんでした。
公園に連れて行っても、もう仲良しの子はその子たちで遊ぶので輪に入りづらかったようです。
それが3年生になってから気の合うお友達ができたことがきっかけで、5年生の今では学校だけでなく放課後も遊ぶ約束をしてくるようになりました。
息子さんも気の合う友達に出会えれば、また変わってくるかもしれません。
タイミングはその子によっても違いますし難しいですよね。
担任の先生の助言は凸凹児にはちょっと強引な気がします。今は一人でも好きなことをして過ごしたほうがお子さんはストレスも溜まらないし、いいようか気がします。
Est veritatis cupiditate. Aut et consequatur. Minus sit ratione. Magni voluptatem quidem. Eos eum nostrum. Recusandae unde porro. Sed quo dolorem. Ab voluptatem nobis. Aut quas dolores. Tempora pariatur neque. Similique et placeat. Rem perferendis atque. Voluptas illum iusto. Qui voluptate reiciendis. A inventore sed. Doloribus placeat et. Rem ad qui. Ullam fugiat similique. Fugiat distinctio enim. Explicabo officia consequatur. Sint officiis excepturi. Voluptatem magnam consequatur. Sed nisi iste. Facere totam id. Ad qui est. Deserunt voluptatem maxime. Unde quibusdam molestias. Qui cumque inventore. Et voluptatem voluptates. Nostrum voluptatem aspernatur.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。