締め切りまで
8日

こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通...
こんにちは
ただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に行っている小学一年生です。
みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦
うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦
田舎で近所に子供もおらず…
毎日私が遊び相手です😢💦
みなさんお友達ってどうやって作りましたか?
アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親としてはヤキモキして悩ましい問題ですよね。
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は出来ません。
保育園の頃から小学校入学してもそれは変わらず、上手くいかずに泣くこともしばしば。
ここでご相談させてもらったことも何度もありますし、近所だから仲良くなれたらいいかと親の感覚的に合わない子と遊ばせたりもありましたが、もちろん上手くいかず。
町内の子供会に参加するも、私がいなければなかなか出来上がったグループに入っていくことも出来ずに、途中で帰宅したこともあります。
お休みに仲良くしてもらってる同級生(異性)の親子さんとたまに遊びに行きますが、2人とかなら上手く遊べるけど、大勢になるとまた難しく・・・。
昔も今もそんな感じです。
学校から帰宅したら、習い事もあるけれど、ない日はテレビみたり、ゲームしたり、工作や手芸、絵を描いたりと好きなようにやってます。
私はフルタイムなので遊んであげられませんが、だいぶ慣れたかな?一時期は誰かと遊びたがってましたが、学校一日頑張るだけでけっこう疲れるようで最近は言わなくなりました。(内心遊びたいとは思いますよ)
長々と書きましたが、無理したこともありましたが、今は学校でそれなりにクラスの子とも遊べてる日もあるようなので、帰宅後は無理に遊ばせることはしてません。
あ、ひとつ、つい最近ですが、習い事で学年の違う同性の子で仲良くなれそうな子が出来ました。
1年通ってる習い事で、その子もうちも同じ小学校の子がおらず、ひとりで通っていて、性格もとっても似てて(恥ずかしがり屋)まわりに溶け込めずにいたけど、親同士がわりと仲良くしてたら、その子から「友達になってくれませんか?」と書いた手紙をもらってました^^
1年も一緒に習い事してたけど、ようやくですよwそれくらいお互いに時間がかかってて笑っちゃうけど可愛かったです。うちの子もすぐにお返事を書いてたので次の習い事で渡すのを楽しみにしてました。
ということもあるので、何か習い事をしてみるのも良いキッカケになるかもしれませんね。学校や近所の子だけが友達になるとは限らないので^^
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は出来ません。
保育園の頃から小学校入学してもそれは変わらず、上手くいかずに泣くこともしばしば。
ここでご相談させてもらったことも何度もありますし、近所だから仲良くなれたらいいかと親の感覚的に合わない子と遊ばせたりもありましたが、もちろん上手くいかず。
町内の子供会に参加するも、私がいなければなかなか出来上がったグループに入っていくことも出来ずに、途中で帰宅したこともあります。
お休みに仲良くしてもらってる同級生(異性)の親子さんとたまに遊びに行きますが、2人とかなら上手く遊べるけど、大勢になるとまた難しく・・・。
昔も今もそんな感じです。
学校から帰宅したら、習い事もあるけれど、ない日はテレビみたり、ゲームしたり、工作や手芸、絵を描いたりと好きなようにやってます。
私はフルタイムなので遊んであげられませんが、だいぶ慣れたかな?一時期は誰かと遊びたがってましたが、学校一日頑張るだけでけっこう疲れるようで最近は言わなくなりました。(内心遊びたいとは思いますよ)
長々と書きましたが、無理したこともありましたが、今は学校でそれなりにクラスの子とも遊べてる日もあるようなので、帰宅後は無理に遊ばせることはしてません。
あ、ひとつ、つい最近ですが、習い事で学年の違う同性の子で仲良くなれそうな子が出来ました。
1年通ってる習い事で、その子もうちも同じ小学校の子がおらず、ひとりで通っていて、性格もとっても似てて(恥ずかしがり屋)まわりに溶け込めずにいたけど、親同士がわりと仲良くしてたら、その子から「友達になってくれませんか?」と書いた手紙をもらってました^^
1年も一緒に習い事してたけど、ようやくですよwそれくらいお互いに時間がかかってて笑っちゃうけど可愛かったです。うちの子もすぐにお返事を書いてたので次の習い事で渡すのを楽しみにしてました。
ということもあるので、何か習い事をしてみるのも良いキッカケになるかもしれませんね。学校や近所の子だけが友達になるとは限らないので^^

5歳と3歳の子供を養育しています。
子供たちは保育園で各自友達と遊んでいます。
休日は公園に連れていき、出会った人と子供が遊ぶことがあります。
私は比較的都会にいて、近所に子供がたくさんいますが、子供を一人で外へ出したりするのが怖くて子供だけが遊べる友達はいません。
保育園で遊べていたらいいかなって思っています。
そして私は自閉症スペクトラム障害当事者です。小さい頃から成人するまで遊ぶ友達っていません。仕事関係、学校でのつきあいで一緒に行動したり出かける事はありましたが、、、、、
小学生でも誰かと遊んでいませんでした。常に一人で遊んでいました。学校でも一人で絵本をみていました。どうしてもの時はしぶしぶみんなについて行動しますが、気分が悪くなるので、結局ついて遊びに行けませんでした。
お子さんが友達をつくりたいって素敵ですね。
学校では友達と遊んでいるんでしょうね。
さすがに近所に友達がいないと、一人で遊びに行くのは小学生1年生だとまだ早い気がします。
公園とかに連れて行ったらそこの辺の子供と一緒に遊んで勝手に友達になる気がしますがいかがでしょうか。
私はASDで、外出大嫌いなもので、子供が自立して一人で安全に公園まで行って帰ってこれるまで、友達なんてできなくていいんじゃね。って思っています。
ちなみに自宅では子供二人が勝手に遊んでいます。またタブレットを二人に渡しており、二人で動画をみたり、ゲームをしています。時々私が関わるのはドリルをさせるときにかかわっています。
私は遊ぶのは苦手ですが、ドリルを解かせることはできます。
で、私が子供の相手をする必要は全く感じていません。そもそも遊びの必要性がわからないし、トレーニングならバンバンさせますが、、、、、、、、
子供の時に遊べなかったASDって、子供と遊びたくても遊んだことがないから方法が分からなくて、、、、、ああ、、、、もっと小さい頃に我慢して遊べばよかったなってプチ後悔しています。まあ誰かと遊ぶなんてすぐ発狂するんで無理でしたけど、今でも無理ですけど、、、、、
そもそも私友達いなくても大きくなっているし、友達の必要性感じていないし、、、、、、
個人的な意見でした。
失礼いたします。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子さん、児童デイだけでは満足してない感じということでしょうか?
うちはがっちり診断ついていて、放課後やお休みに約束して遊ぶようなお友達はいませんが、学童ではその日その日で遊ぶ子はいるみたいです。放課後についてはそれで満足しているようですが、やっぱり特定のお友達は欲しそうです。
息子さんがお友達が出来にくい理由がどうしてなのかわからないですが、
親が友達を作ってあげることは出来ないので、うちの場合は本人のスキルを上げつつ、気の合う子に出会うのを待つしかないかなーと思ってます。
アドバイスにはなってなくてすみません。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶことはないですが、月・水・金はそろばん教室に通っています。
そろばん教室は、校庭を横切って、学校から徒歩1分の公民館でしています。
1年生なので1番に行って、終わったら同じクラスの子とその弟、その他異学年の子や幼稚園の子と、校庭で遊びます。
5時になるとその子たちが帰るのですが、うちの子はまたそろばん教室に戻って短時間そろばんをして、後半の部の子ども達と校庭で遊んで、そろばん教室が終わる6時までねばっています。
月・水・金は放課後クラブの子ども達が校庭にいたら、遊ぶこともあります。
うちの子も友達と約束して家を行き来することはできないですが、校庭にいればいろんな子がいるので、そこに寄って行って遊んでもらっています。
土曜日は放課後デイに通って、終わったら近くのショッピングセンターでゲームをしています。(私と)
日曜日は月2回は放課後デイで、それ以外は私の実家に行くか、大型ショッピングセンターに行くか。
土日は放課後デイと家族で過ごしています。
私は性格が内向的なのでできないですが、まなさんが社交的ならクラスメイトのママと仲良くなって家族ぐるみで休日にお出かけというのはどうですか?
いきなりお子さん1人だと心配だろうけど、まなさんが一緒ならフォローできると思いますし。
それか児童館に行ったら、誰か子どもがいるんじゃないでしょうか?
まなさんがフォローしながら、児童館で会った子と遊んでもらうなどはできそうですか?
大型ショッピングセンターには無料の遊び場もありますし、とりあえず子どもがいる所にいってみると、遊べるかもしれません。
うちはけっこうショッピングセンターで園の友達と会うこともありますよ。
小学校になってからは、まだないですけど。
徐々にクラスでお友達ができるといいですね。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしますし、近所にお子さんがいないということは家が遠かったりすると子供だけで待ち合わせしてというのも難しいですよね。
習い事や療育など大人の目がある所で、同年代の子とふれあいの場を作るのが安心かもしれません。
うちも友達関係は悩みますが、今はまだ公園に一人で解き放つ勇気がありません。トラブルが起きたら親子で立ち直れなくなりそうなので…
いまはSSTのトレーニング中です。
出会いの場を増やしていく中で、気の会う友達が出来るといいですね!
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友達ができないとの事ですが、コミュニケーションスキルが年齢相応にないと、お友達は自然には出来にくいですよ。
こういうことは定型さんや、グレーのお子さんでも普通にありますが、大人が友達を作ってあげたとしても、正直ただ同じ地域に住んでる同じ年なんていう接点では関係は維持できなくなります。
プラス、気が合う上に好みが似てる、気が合う上に習い事やスポーツなどで一緒に活動してるとかないと難しいです。
特に男の子は、親があてがった友達とそのまま関係を維持することはしてくれません。
その辺は女の子よりもKYだったりマイペースだからですね。
登下校等では一緒に行動しても、気が合わない徐々に距離ができます。
友達と遊びたい!という欲求を持っている事はとても良い成長ですが、お子さんには地域でお友達と一人で遊びにいけるだけのスキルが育ってないと思いますがどうでしょうか?
そうでなければ、コミュニケーション力が低くても自然と「一緒にあそぼ」となるものでして、誘ってもらえないとなると、気が合わない、興味をお互いに持ってない等からこれまたごく自然にお仲間として群れを為すことすらしません。
経験からすると、大人が地域での友達を作ってあげるよりは、自然と仲良しができるまでしっかり見守りサポートしながら待った方がよく、それまでは放課後デイサービス等で友達づくりの練習をするのがこの子には向いていると思います。
あとは、習い事、スポーツ少年団、ボーイスカウト等で居場所を作ることですね。
田舎だと、氏神様のお祭りのお囃子等の連に入るというのも一つです。
団体行動が下手くそな発達障害さんでも、おちびさんのうちから参加していると、なんとなく受け止めてもらえることができたり
おとなや異年齢の仲間がいるというのも、ゆくゆくは支えになります。
うちの子たちにもお友達は一人もいませんが、クラスにも学童にも、デイにも遊び仲間はいるようです。
大きくなるにつれ、コミュニケーション力の同等な似たようなキャラの子同士で群れるようにもなってきますよ。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの小学3年の息子も1年生のころは、ゲームやドッジボールでルールをまもれなかったり、空気を読めなかったりで特定のお友達がいな...



消しました
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
診断は成人後です。
クラスの集まりは、公のものですか?保育園側...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文式良かったですよ~!!
小4~小6の途中まで通っていました。
本人の希望ではなく、私がなんとなく薦めてみたんです。
当時は勉強も苦手意...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ruidosoさん、ご回答いただきありがとうございます。私も気が向いたときにマイルールでしか参加しようとしない息子を見てハラハラしてこんな...



息子の友達は小4で多動で診断があり支援クラス在籍です
今日ドッチボールに負けたクラスの子からから「障がい者」と言われたそうです。友達の母親はショックで怒ってます。こういう時でうすればいいのか。私も怒りしかありませんが、何か良い対処の仕方はありますか?
回答
支援クラスにいること。
障害者と言うには、その子は、支援クラスにいる子供達は、自分たちとは、違う。
ということを知っている。
だから障...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
ゆりねさんはじめまして。
我が家の今の状態も、ゆりねさんのお家ととても良く似ています。特に仲良しの友達もいなくて、一人遊びがメイン。本人は...


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
家も中2になる前に完全に卒業しました。
預かり系と療育系を利用していましたが、療育系は中1でやめました。
療育系は、高学年くらいから利用枠...


小学生のお子さんがいる方、放課後は友達と遊びますか?放課後デ
イサービスを週に2日利用してます。今4年生の息子は最近近所に越してきた支援級の同級生と週1で遊ぶようになりました。迎えに行きお互いの家に行ったり来たりですが友達にうちのおもちゃを触られたり壊されたり、部屋が古い、汚い自分のうちの方が広いなどと自慢話が始まるので息子が遊ぶのを嫌がるようになりました。同じクラスの子でたぶん中学まで付き合いがあるし、近所だし。。外で遊びに行くのも親付きでないと行けない子供達なので。他のご家庭ではどうしてるのかお聞きしたいです。
回答
こんにちは。
子供達は三人とも小学四年生くらいが一番放課後遊びに出かけていました。
と言っても公園、子供センターや校庭開放などを利用してい...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
その子達を、友達って呼ぶのが
正しいのでしょうか?
そこから、考えていくと
答えが、出るのではないですか?



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、も...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
定型の子と遊ぶのはかなり難しいので、まずは小集団の療育で遊ぶ練習から始められてはどうですか?
(預かりの放課後デイなど利用して。)
でも一...
