受付終了
こんにちは
ただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に行っている小学一年生です。
みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦
うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦
田舎で近所に子供もおらず…
毎日私が遊び相手です😢💦
みなさんお友達ってどうやって作りましたか?
アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
親としてはヤキモキして悩ましい問題ですよね。
うちは小2でASD、コミュニケーション能力がものすごく低いので、なかなかお友達というお友達は出来ません。
保育園の頃から小学校入学してもそれは変わらず、上手くいかずに泣くこともしばしば。
ここでご相談させてもらったことも何度もありますし、近所だから仲良くなれたらいいかと親の感覚的に合わない子と遊ばせたりもありましたが、もちろん上手くいかず。
町内の子供会に参加するも、私がいなければなかなか出来上がったグループに入っていくことも出来ずに、途中で帰宅したこともあります。
お休みに仲良くしてもらってる同級生(異性)の親子さんとたまに遊びに行きますが、2人とかなら上手く遊べるけど、大勢になるとまた難しく・・・。
昔も今もそんな感じです。
学校から帰宅したら、習い事もあるけれど、ない日はテレビみたり、ゲームしたり、工作や手芸、絵を描いたりと好きなようにやってます。
私はフルタイムなので遊んであげられませんが、だいぶ慣れたかな?一時期は誰かと遊びたがってましたが、学校一日頑張るだけでけっこう疲れるようで最近は言わなくなりました。(内心遊びたいとは思いますよ)
長々と書きましたが、無理したこともありましたが、今は学校でそれなりにクラスの子とも遊べてる日もあるようなので、帰宅後は無理に遊ばせることはしてません。
あ、ひとつ、つい最近ですが、習い事で学年の違う同性の子で仲良くなれそうな子が出来ました。
1年通ってる習い事で、その子もうちも同じ小学校の子がおらず、ひとりで通っていて、性格もとっても似てて(恥ずかしがり屋)まわりに溶け込めずにいたけど、親同士がわりと仲良くしてたら、その子から「友達になってくれませんか?」と書いた手紙をもらってました^^
1年も一緒に習い事してたけど、ようやくですよwそれくらいお互いに時間がかかってて笑っちゃうけど可愛かったです。うちの子もすぐにお返事を書いてたので次の習い事で渡すのを楽しみにしてました。
ということもあるので、何か習い事をしてみるのも良いキッカケになるかもしれませんね。学校や近所の子だけが友達になるとは限らないので^^

退会済みさん
2018/05/17 18:04
5歳と3歳の子供を養育しています。
子供たちは保育園で各自友達と遊んでいます。
休日は公園に連れていき、出会った人と子供が遊ぶことがあります。
私は比較的都会にいて、近所に子供がたくさんいますが、子供を一人で外へ出したりするのが怖くて子供だけが遊べる友達はいません。
保育園で遊べていたらいいかなって思っています。
そして私は自閉症スペクトラム障害当事者です。小さい頃から成人するまで遊ぶ友達っていません。仕事関係、学校でのつきあいで一緒に行動したり出かける事はありましたが、、、、、
小学生でも誰かと遊んでいませんでした。常に一人で遊んでいました。学校でも一人で絵本をみていました。どうしてもの時はしぶしぶみんなについて行動しますが、気分が悪くなるので、結局ついて遊びに行けませんでした。
お子さんが友達をつくりたいって素敵ですね。
学校では友達と遊んでいるんでしょうね。
さすがに近所に友達がいないと、一人で遊びに行くのは小学生1年生だとまだ早い気がします。
公園とかに連れて行ったらそこの辺の子供と一緒に遊んで勝手に友達になる気がしますがいかがでしょうか。
私はASDで、外出大嫌いなもので、子供が自立して一人で安全に公園まで行って帰ってこれるまで、友達なんてできなくていいんじゃね。って思っています。
ちなみに自宅では子供二人が勝手に遊んでいます。またタブレットを二人に渡しており、二人で動画をみたり、ゲームをしています。時々私が関わるのはドリルをさせるときにかかわっています。
私は遊ぶのは苦手ですが、ドリルを解かせることはできます。
で、私が子供の相手をする必要は全く感じていません。そもそも遊びの必要性がわからないし、トレーニングならバンバンさせますが、、、、、、、、
子供の時に遊べなかったASDって、子供と遊びたくても遊んだことがないから方法が分からなくて、、、、、ああ、、、、もっと小さい頃に我慢して遊べばよかったなってプチ後悔しています。まあ誰かと遊ぶなんてすぐ発狂するんで無理でしたけど、今でも無理ですけど、、、、、
そもそも私友達いなくても大きくなっているし、友達の必要性感じていないし、、、、、、
個人的な意見でした。
失礼いたします。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
こんにちは。
息子さん、児童デイだけでは満足してない感じということでしょうか?
うちはがっちり診断ついていて、放課後やお休みに約束して遊ぶようなお友達はいませんが、学童ではその日その日で遊ぶ子はいるみたいです。放課後についてはそれで満足しているようですが、やっぱり特定のお友達は欲しそうです。
息子さんがお友達が出来にくい理由がどうしてなのかわからないですが、
親が友達を作ってあげることは出来ないので、うちの場合は本人のスキルを上げつつ、気の合う子に出会うのを待つしかないかなーと思ってます。
アドバイスにはなってなくてすみません。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶことはないですが、月・水・金はそろばん教室に通っています。
そろばん教室は、校庭を横切って、学校から徒歩1分の公民館でしています。
1年生なので1番に行って、終わったら同じクラスの子とその弟、その他異学年の子や幼稚園の子と、校庭で遊びます。
5時になるとその子たちが帰るのですが、うちの子はまたそろばん教室に戻って短時間そろばんをして、後半の部の子ども達と校庭で遊んで、そろばん教室が終わる6時までねばっています。
月・水・金は放課後クラブの子ども達が校庭にいたら、遊ぶこともあります。
うちの子も友達と約束して家を行き来することはできないですが、校庭にいればいろんな子がいるので、そこに寄って行って遊んでもらっています。
土曜日は放課後デイに通って、終わったら近くのショッピングセンターでゲームをしています。(私と)
日曜日は月2回は放課後デイで、それ以外は私の実家に行くか、大型ショッピングセンターに行くか。
土日は放課後デイと家族で過ごしています。
私は性格が内向的なのでできないですが、まなさんが社交的ならクラスメイトのママと仲良くなって家族ぐるみで休日にお出かけというのはどうですか?
いきなりお子さん1人だと心配だろうけど、まなさんが一緒ならフォローできると思いますし。
それか児童館に行ったら、誰か子どもがいるんじゃないでしょうか?
まなさんがフォローしながら、児童館で会った子と遊んでもらうなどはできそうですか?
大型ショッピングセンターには無料の遊び場もありますし、とりあえず子どもがいる所にいってみると、遊べるかもしれません。
うちはけっこうショッピングセンターで園の友達と会うこともありますよ。
小学校になってからは、まだないですけど。
徐々にクラスでお友達ができるといいですね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしますし、近所にお子さんがいないということは家が遠かったりすると子供だけで待ち合わせしてというのも難しいですよね。
習い事や療育など大人の目がある所で、同年代の子とふれあいの場を作るのが安心かもしれません。
うちも友達関係は悩みますが、今はまだ公園に一人で解き放つ勇気がありません。トラブルが起きたら親子で立ち直れなくなりそうなので…
いまはSSTのトレーニング中です。
出会いの場を増やしていく中で、気の会う友達が出来るといいですね!
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/05/18 09:23
友達ができないとの事ですが、コミュニケーションスキルが年齢相応にないと、お友達は自然には出来にくいですよ。
こういうことは定型さんや、グレーのお子さんでも普通にありますが、大人が友達を作ってあげたとしても、正直ただ同じ地域に住んでる同じ年なんていう接点では関係は維持できなくなります。
プラス、気が合う上に好みが似てる、気が合う上に習い事やスポーツなどで一緒に活動してるとかないと難しいです。
特に男の子は、親があてがった友達とそのまま関係を維持することはしてくれません。
その辺は女の子よりもKYだったりマイペースだからですね。
登下校等では一緒に行動しても、気が合わない徐々に距離ができます。
友達と遊びたい!という欲求を持っている事はとても良い成長ですが、お子さんには地域でお友達と一人で遊びにいけるだけのスキルが育ってないと思いますがどうでしょうか?
そうでなければ、コミュニケーション力が低くても自然と「一緒にあそぼ」となるものでして、誘ってもらえないとなると、気が合わない、興味をお互いに持ってない等からこれまたごく自然にお仲間として群れを為すことすらしません。
経験からすると、大人が地域での友達を作ってあげるよりは、自然と仲良しができるまでしっかり見守りサポートしながら待った方がよく、それまでは放課後デイサービス等で友達づくりの練習をするのがこの子には向いていると思います。
あとは、習い事、スポーツ少年団、ボーイスカウト等で居場所を作ることですね。
田舎だと、氏神様のお祭りのお囃子等の連に入るというのも一つです。
団体行動が下手くそな発達障害さんでも、おちびさんのうちから参加していると、なんとなく受け止めてもらえることができたり
おとなや異年齢の仲間がいるというのも、ゆくゆくは支えになります。
うちの子たちにもお友達は一人もいませんが、クラスにも学童にも、デイにも遊び仲間はいるようです。
大きくなるにつれ、コミュニケーション力の同等な似たようなキャラの子同士で群れるようにもなってきますよ。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。