2016/07/22 01:42 投稿
回答 5
受付終了

初めて投稿します。
一年生の広汎性発達障害の男の子です。普通級在籍です。幼稚園まで同年代の子にあまり興味がなくいつも先生とばかり遊んでいたのですが、入学後、急にお友達に興味が向いて一緒に遊びたくなったようです。
穏やかで周りの子より全体的に幼く、コミュニケーションの能力が低くうまくいきません。
近所の下校班の同級生を何度か放課後自宅招いて遊ぶ姿を見てみましたが、活発なお友達にはわが子は物足りないようでうまく遊べず、最終的に我が家はゲーム提供の場でしかなくなってしまいました。
特性上周りの空気を読みにくいのと、今までお友達との関わりをほとんどしたことがないのでうまくいかないのは仕方ないなぁと思うのですが、本人はなんとか混じりたいようです。お友達の中での居場所が欲しいのだと思います。
そもそも友達の概念のようなものが違うようです。
周りは気の合う者同士が友達。
息子は集まればみんなお友達だよね、と。
いつも一人遊びの子供だったのでこんな風に変わるとは思っていなくて、成長を喜びたいのですが、
どうしたらいいかと私がかなり戸惑っています。
何とかうまくやれるなら見守れるのですが、全くうまくいかず関われない・友達というものの考え方が違う。
下校班のお友達に固執してほしくなかったので、放課後は習い事や学童で埋めてしまいました。
習い事、学童ではそれなりにお話ししたり楽しく通っているようです。
でも私の中で「色々な場所に色々な人が他にもいることを知ってほしくて放課後の過ごし方を変えたものの、息子が本当は近所のお友達と一緒に遊びたいのがわかるし、でもこの近所内ではうまくいかない・・・」この考えが一日中ぐるぐる回っていて、なんだかモヤモヤして少々鬱気味です。
救いは主人も同じ気持ちで、この放課後の過ごし方に間違っていないと賛成してくれたことです。
SSTに通いたいのですが行ける範囲ではありませんでした。
定期的に通院している病院では高学年位になったら同じ趣味の気の合う子ができると言われました。
コミュニケーション力は低くてもわかってくれる子はできるかな。
自分で学ばなくてはならない事ですが、教えないと関わり方がわからないままかもしれません。
普段の生活内で親が手伝える事はあるでしょうか?
入学後の息子の友達への興味の変化にうまく対応できないのに焦っても仕方ないのに焦っています。
誰にも言えないので、悩みというよりはほとんど吐き出しみたいな感じですみません。
どうぞ宜しくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/24 11:42
皆さん色々なご意見ありがとうございます。

家へゲームしに来るでも良かったのですが、回数を重ねるごとに結局一人遊びが増え、ほとんど息子とはしゃべらず帰りにバイバイと言っても顔を見てくれるでもなく・・・。息子も楽しかったというもののかなり顔つきは暗く。
家のゲームはPCゲームだったのですが、主人が会社に持って行くようになりなくなったら「じゃぁ、行かない」と。
下校班でもたまに先に帰ってってなんてはじかれたところを見てしまったりして。
近くに公園でもあればいいのですがないので、周りの子は毎日遊びたいから近所の行けそうな家を皆が探してるみたいなところもあり、よく知らないお宅にまで誰かが行くとなるとみんなで行こうぜなんて言ってるし。それを見て息子も行きたいとか。他のお宅はどうかわからないけど、ウチは特性もあるから良く知らないお宅にまで行かせられないし。
その前にそこに混ぜてもらえるの・・・・?呼ばれてるかどかもわかってないかも・・・・・・・。
周りの会話についていけず約束もうまくできない・理解できなくて帰宅後「お母さんぼくどこ行ったらいいの!?」なんてかなり混乱する日もしばしばあり。
学校では別のお友達と過ごしているようだし、習い事や学童のほうがイキイキしていてお話もできてる。
もう放課後のご近所に無理やり入り込む・込ませなくてもいいんじゃないかな、と思って。

小学校へ入って学校生活よりも放課後の自由で困るとは全くの予想外で。
近所に馴染もうと思ってもうまく馴染めていない子を見てしまったら、私の方が「今日どうするんだろう。どこ行くんだろう、来るんだろうか。わけわからない約束してきて混乱しないだろうか」と下校時間につらくなり何か月も一人で毎日考え込んでしまっていました。子供の困り感より私の困り感が強くなってしまいました。
他では楽しめている所もあるので少しずつ人との関わり学んで欲しいです。
締切も長い文章でごめんなさい。
皆様どうもありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/33549
2016/07/22 10:43

お友達への興味、嬉しいですね^^
まだ小学一年生、大人が思うようなお友達との関わりなんて難しいと思いますよ。
定型発達の子でも、「公園に行ったら何となく一緒に遊んで、名前は忘れちゃったけどお友達」みたいなことってありますよね。大人にはあんまり無い感覚だと思います。
子どもの「お友達」の感覚って「親同士が仲良し」→「幼稚園・保育園・小学校のクラスが同じ」→「家が近い」→「習い事や部活が同じ」くらいから、「趣味・話・テンポが合う」とかになって行くんだと思います。この段階って中高生くらいからようやく・・・じゃないですか?
うちの息子も、スローなマイペースで、周りに入れてもらって遊ぶ(遊んでもらってる)感じが長かったんですが、本人はそれでも楽しかったようです。一時期(小学校高学年~中学2年)まではイジメのようなからかいのような感じもあり、本当に仲良しだと言える友達はほとんどいなかったと思いますが、中3で部活を引退してからようやく理解してくれる友達ができました。「あいつはマイペースだけど優しい」と言ってくれる子が出来たんです。

小学生の中にもいろんな子がいます。強い子弱い子優しい子、おしゃべりな子、面倒見の良い子・・・
そのうち息子くんが「居心地がいい」と思えるお友達が出来ると思いますよ。
私達親は、お友達がたくさんいること=HAPPY だと思ってしまいがちですが、大事なのは「一人」でも「誰かと居て」も、息子くんが楽しいと感じられるかどうかだと思います。
息子くんが楽しい小学校生活を送れますように^^

https://h-navi.jp/qa/questions/33549
2016/07/22 14:02

小2のアスペの女の子の母です。
普通級在籍で通級してます。
小学校入学後同じような事で悩みました。仲良くしたいけど、仲良くできない。
あくまでもうちの場合ですが、放課後の児童会でもうまくいかず、児童デイサービスを利用し、そこでうちの子の特性を理解してもらい、同年代の子との関わり方を学ぶ形をとりました。うちの場合、効果は半年ほど表れ、今はクラスメイトや近所のお友達と以前より仲良くしてます。アプローチ方法次第で状況は変わると思います。
自分で気づく事も多かったみたいです。

Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/33549
saisaiさん
2016/07/22 09:34

お友達に興味を持つことはとても良い事だと思います。成長ですね。
低学年のころのお友達ーっていう感覚は息子さんの感覚で問題ないです。
小学生は、クラスが変わるたびお友達が変わったり、隣の席の子と仲良くなったりと
そんなに深い関わりにはならないので、みんなお友達ーで良いかと思います。
学年が上がるにつれ、活発な子は活発な子と、大人しい子は大人しい子と
それなりに自分にあったお友達が出来てくると思います。
まだ、1年生です。お約束も成り立たない学年ですので、お母さんが気にし過ぎなのかと・・・
下校班のお友達がなぜいけないのか分かりません。
登下校が一緒な子が一番仲良くなるきっかけだと思いますが・・・

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/33549
退会済みさん
2016/07/23 14:46

ゲーム提供の場ではだめですか?嫌いな子のうちには遊びに来ません。放課後、同じ空間で過ごすだけでもSSTに繋がりませんか?
自宅で明らかに仲間はずれになっているとかなら困るけれど、親の目が届くところで子ども同士が遊んでいるなら介入できるので、いい環境だとおもうけど。うちの息子はASDですが、友人多いです。うちが溜まり場になっていて3DSとかベイブレードばかりやっています。場所を提供するくらいで遊びに相手になってくれるなら、全然オッケー。一緒に過ごす時間がたくさんあったので、息子の 空気読めなさに友人たちもなれているみたい。息子の友達と私も仲良くしています。先生の厳しい発言など、教えてくれますよ。小5です。

Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/33549
タマゴさん
2016/07/23 12:19

子供のお友達との関係性は気になりますよね。
一年生になって視野が広がって新しい価値観が生まれて、息子さんが成長している証拠だと思います。
素敵なコトですね(^-^)

うちも一年生。普通級です。
娘は人懐こく、誰とでも話し遊べるのですが、コミュニケーションの点からはハラハラです…
距離感をつかめない、空気を読めない感じです。
この先、友人関係が密になって行く年代に、周りと馴染めるのか?不安です…
だからこそ今は色んな事経験して、沢山失敗して学んでくれたらなぁと思ってます。
私がフルタイムで働いているので、一緒に遊ぶことが出来ないのですが、その分強くなって欲しいです。

娘が娘の人生を歩んでいくことの手助けが私の役目と思い、自分を納得させてます。
お互いに頑張りましょう〜

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
会話 幼稚園 IQ

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
癇癪 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
買い物 LD・SLD(限局性学習症) 手遊び

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
会話 トラブル 学童保育

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) スクールカウンセラー 療育

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
先生 教育センター 発達障害かも(未診断)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 お出かけ

我が家の問題ではないのですが、何かアドバイスが出来ればと思い、相談させて下さい。 (長くなります、ご了承下さい) ママ友さんの小1息子さんのことです。 2年ほど前まで私の住んでいる市にママ友さんも住んでましたが、離婚を期に実家の近くへ引っ越してしまいました。 我が家から2時間ほどの距離なので、年に数回会う程度になってしまいましたが、同じ母子家庭なことや保育園時代に仲良くなったことから今でも頻繁に連絡を取ったりしてます。 その息子さんが小1になって、他害が目立つようになったようで、学校から連絡が来ることも日に日に増えていったようです。 ママ友さんも息子さんがADHDだったり何かしら発達障害があるのでは?とは思っているようです。 (ママ友さんも医療に関わる仕事をしているので、全くの無知なわけではないと思います) 他害の多くは、言葉で言い返すことが出来ずに手が出てしまうとのことです。 確かに、小学生になってから久しぶりに会ったときに、若干今までよりも暴力的になったような気がしたり、言葉が乱暴になったり、癇癪を目にすることが増えたとは思いましたが、男の子ですし、小学生にもなると上級生の言葉使いや行動を真似して乱暴になる子もよくあることだしと思ってたくらいで。 でも、実情を聞くと、これは急いで受診したほうが良いのでは?と思ってしまいました。 今では担任の先生から週2~3回は連絡が来るようです。話を聞くと、担任の先生は年齢的にはベテランだけど、保護者のクレームが入るために仕方なくママ友宅へ連絡をする感じでした。 相手の子は女の子のようでずいぶん口は達者のようで、それに対して我慢できなくなって手を出してしまうようです。 この相談?話を聞いたときに、私も自分の娘の経験から(小2でASD、1年の頃は保健室登校や付き添い登校などなど大変でした^^;)担任の先生やその他の先生方のご協力がいかに必要かわかっていますし、親も仕事が忙しいとか言ってられる余裕もなく、出来る限り子供のことを優先させ、あとは時間の勝負というか、今は忙しいから無理とかそのうち良くなるでしょうとしてると悪化する一方なのではないかと。 他人に言われることほどウルサイと思うことはないと思いますが、自分も経験してきたことなので、いろいろと娘の時の話をしましたが、響く様子もなく、現在も1度スクールカウンセラーさんと面談した(学校からの要望で)だけで、仕事が忙しく学校へ行くこともなく、日々問題が起きているようです。 学童でも相手の女の子と一緒のようで、水筒の紐で首を絞めてしまったことがあったとか・・・。 いつか発達検査は受けようとは思ってると言ってましたが、私は発達検査で障害が明らかになることよりも現在の本人の困りごとに対応しなかったらもっと酷くなっていくのではないかと心配してます。 男ですし、手を出してしまう以上、相手が怪我をしたり、怪我だけではすまないことになってしまう前に対策できないかと・・・ 担任が何もしてくれないなら、教頭や校長を間に入れて話をしたほうがいいよ、児童相談所や市へ相談もしたほうがいいよと何度も言いましたが、「ありがとう」とは言うものの、仕事があるので行けない、話が出来ないという感じでこちらも歯痒くて・・・ 彼女に何か良いアドバイスないでしょうか? 本人も辛いし、追い込まれてる彼女もたぶん相当辛い状況だと思います。

回答
6件
2018/10/23 投稿
他害 発達検査 離婚

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 先生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
先生 学習 国語

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
宿題 小学3・4年生 癇癪
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す