受付終了
初めて投稿します。
一年生の広汎性発達障害の男の子です。普通級在籍です。幼稚園まで同年代の子にあまり興味がなくいつも先生とばかり遊んでいたのですが、入学後、急にお友達に興味が向いて一緒に遊びたくなったようです。
穏やかで周りの子より全体的に幼く、コミュニケーションの能力が低くうまくいきません。
近所の下校班の同級生を何度か放課後自宅招いて遊ぶ姿を見てみましたが、活発なお友達にはわが子は物足りないようでうまく遊べず、最終的に我が家はゲーム提供の場でしかなくなってしまいました。
特性上周りの空気を読みにくいのと、今までお友達との関わりをほとんどしたことがないのでうまくいかないのは仕方ないなぁと思うのですが、本人はなんとか混じりたいようです。お友達の中での居場所が欲しいのだと思います。
そもそも友達の概念のようなものが違うようです。
周りは気の合う者同士が友達。
息子は集まればみんなお友達だよね、と。
いつも一人遊びの子供だったのでこんな風に変わるとは思っていなくて、成長を喜びたいのですが、
どうしたらいいかと私がかなり戸惑っています。
何とかうまくやれるなら見守れるのですが、全くうまくいかず関われない・友達というものの考え方が違う。
下校班のお友達に固執してほしくなかったので、放課後は習い事や学童で埋めてしまいました。
習い事、学童ではそれなりにお話ししたり楽しく通っているようです。
でも私の中で「色々な場所に色々な人が他にもいることを知ってほしくて放課後の過ごし方を変えたものの、息子が本当は近所のお友達と一緒に遊びたいのがわかるし、でもこの近所内ではうまくいかない・・・」この考えが一日中ぐるぐる回っていて、なんだかモヤモヤして少々鬱気味です。
救いは主人も同じ気持ちで、この放課後の過ごし方に間違っていないと賛成してくれたことです。
SSTに通いたいのですが行ける範囲ではありませんでした。
定期的に通院している病院では高学年位になったら同じ趣味の気の合う子ができると言われました。
コミュニケーション力は低くてもわかってくれる子はできるかな。
自分で学ばなくてはならない事ですが、教えないと関わり方がわからないままかもしれません。
普段の生活内で親が手伝える事はあるでしょうか?
入学後の息子の友達への興味の変化にうまく対応できないのに焦っても仕方ないのに焦っています。
誰にも言えないので、悩みというよりはほとんど吐き出しみたいな感じですみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
お友達への興味、嬉しいですね^^
まだ小学一年生、大人が思うようなお友達との関わりなんて難しいと思いますよ。
定型発達の子でも、「公園に行ったら何となく一緒に遊んで、名前は忘れちゃったけどお友達」みたいなことってありますよね。大人にはあんまり無い感覚だと思います。
子どもの「お友達」の感覚って「親同士が仲良し」→「幼稚園・保育園・小学校のクラスが同じ」→「家が近い」→「習い事や部活が同じ」くらいから、「趣味・話・テンポが合う」とかになって行くんだと思います。この段階って中高生くらいからようやく・・・じゃないですか?
うちの息子も、スローなマイペースで、周りに入れてもらって遊ぶ(遊んでもらってる)感じが長かったんですが、本人はそれでも楽しかったようです。一時期(小学校高学年~中学2年)まではイジメのようなからかいのような感じもあり、本当に仲良しだと言える友達はほとんどいなかったと思いますが、中3で部活を引退してからようやく理解してくれる友達ができました。「あいつはマイペースだけど優しい」と言ってくれる子が出来たんです。
小学生の中にもいろんな子がいます。強い子弱い子優しい子、おしゃべりな子、面倒見の良い子・・・
そのうち息子くんが「居心地がいい」と思えるお友達が出来ると思いますよ。
私達親は、お友達がたくさんいること=HAPPY だと思ってしまいがちですが、大事なのは「一人」でも「誰かと居て」も、息子くんが楽しいと感じられるかどうかだと思います。
息子くんが楽しい小学校生活を送れますように^^
小2のアスペの女の子の母です。
普通級在籍で通級してます。
小学校入学後同じような事で悩みました。仲良くしたいけど、仲良くできない。
あくまでもうちの場合ですが、放課後の児童会でもうまくいかず、児童デイサービスを利用し、そこでうちの子の特性を理解してもらい、同年代の子との関わり方を学ぶ形をとりました。うちの場合、効果は半年ほど表れ、今はクラスメイトや近所のお友達と以前より仲良くしてます。アプローチ方法次第で状況は変わると思います。
自分で気づく事も多かったみたいです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
お友達に興味を持つことはとても良い事だと思います。成長ですね。
低学年のころのお友達ーっていう感覚は息子さんの感覚で問題ないです。
小学生は、クラスが変わるたびお友達が変わったり、隣の席の子と仲良くなったりと
そんなに深い関わりにはならないので、みんなお友達ーで良いかと思います。
学年が上がるにつれ、活発な子は活発な子と、大人しい子は大人しい子と
それなりに自分にあったお友達が出来てくると思います。
まだ、1年生です。お約束も成り立たない学年ですので、お母さんが気にし過ぎなのかと・・・
下校班のお友達がなぜいけないのか分かりません。
登下校が一緒な子が一番仲良くなるきっかけだと思いますが・・・
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.

退会済みさん
2016/07/23 14:46
ゲーム提供の場ではだめですか?嫌いな子のうちには遊びに来ません。放課後、同じ空間で過ごすだけでもSSTに繋がりませんか?
自宅で明らかに仲間はずれになっているとかなら困るけれど、親の目が届くところで子ども同士が遊んでいるなら介入できるので、いい環境だとおもうけど。うちの息子はASDですが、友人多いです。うちが溜まり場になっていて3DSとかベイブレードばかりやっています。場所を提供するくらいで遊びに相手になってくれるなら、全然オッケー。一緒に過ごす時間がたくさんあったので、息子の 空気読めなさに友人たちもなれているみたい。息子の友達と私も仲良くしています。先生の厳しい発言など、教えてくれますよ。小5です。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
子供のお友達との関係性は気になりますよね。
一年生になって視野が広がって新しい価値観が生まれて、息子さんが成長している証拠だと思います。
素敵なコトですね(^-^)
うちも一年生。普通級です。
娘は人懐こく、誰とでも話し遊べるのですが、コミュニケーションの点からはハラハラです…
距離感をつかめない、空気を読めない感じです。
この先、友人関係が密になって行く年代に、周りと馴染めるのか?不安です…
だからこそ今は色んな事経験して、沢山失敗して学んでくれたらなぁと思ってます。
私がフルタイムで働いているので、一緒に遊ぶことが出来ないのですが、その分強くなって欲しいです。
娘が娘の人生を歩んでいくことの手助けが私の役目と思い、自分を納得させてます。
お互いに頑張りましょう〜
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。